
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2013年2月19日 07:51 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月7日 17:23 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月1日 01:30 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2008年11月29日 13:27 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年10月13日 13:00 |
![]() |
1 | 3 | 2008年8月16日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


某高校放送部の者です。
今まで、このカメラを数年間メインカメラとして学内行事に酷使してきました。ですが2年前にテープの入れ口が閉まらなくなり使えなくなってしまいました。ここでスレ違いかもしれないものも含めて3つ質問させていただきます。
1.今になって修理するほどの価値はあるでしょうか?
2.代替としては、予算の問題で業務用機は買えず、キヤノンのhf g20を買おうかと思っているのですがなにかおすすめはありますか?
3.このカメラ付属のXLRアダプターは、他のアクティブインターフェースシュー付きのハンディカムなどに使えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんわ。はじめまして。
仰られる現象はおそらく「結露センサー」の不具合だと思われます。私も民生版のHDR−HC1を所有していますが経験したことがあります。そのときの修理代金が確か2万4千円余りでした。A1Jは、業務機なのでさらに掛かる可能性があります。
ということで
1.さすがに往年の名機も時代の趨勢には勝てません。効率性、利便性が求められる現代においてはメモリ機が主流になってしまうのは仕方がないことでしょう。他の箇所にも不具合があれば、修理金額はそれこそ何万円にも上ってしまうのでは…… 酷使されてきたということですし…。暗所性能初めとした諸性能が現在のスタンダードから立ち遅れてしまっているA1Jに追加投資はおススメできません。
ただA1Jへの愛着や拘りがおありなら、ユーチューブに同一症状への対処法(原始的だったような…!?)がupされていましたし、実際にそれを試した方からの報告例も、この価格コムに掲載されていました(機種は違ったと思いますが「援用」はできるかと思います)のでダメモトで一度試されたら如何かと。
2.A1Jの「後釜」として、凡そ考えられる範囲内(予算面等を勘案)においては、十分「アリ」だとは思いますっ!!
3.専用の接続部を纏うので、民生用のアクティブインターフェースシューには取り付けることができません(互換性はないです)。
書込番号:15746994
1点

はじめまして、けんたろべえさん。素早い返信ありがとうございます。
1.そうでしたか、部内でも修理は現実的でないと私たちも話していたのですがこれで決心することができました。今のところYoutubeの対処法ビデオは見つからないのですが、またゆっくり探してみることにします。
2.ということはさらに相応しい機種があるのでしょうか?私の世代がカメラを買うのは初めてで、あまり判断基準が分かっていないものでして・・・。
3.やはり使えませんか。もし使えるのであれば、有効利用できると思ったのですが残念です。ではカメラ共々現役引退させることにします。
書込番号:15747579
1点

こんにちわ。
1.いまザーッと検索していたら書き込み番号[13088612]でひとつ出てきました。よかったら参考にしてください。ただ私の記憶にあるのはこれではなく、ボディ側面を数回はたくという(勿論コツはあるようでしたが)荒っぽいものでした。
2.予算10万円以内ならBESTな選択じゃないでしょうか。あるいは機能的にさほど遜色なく値段もこなれてくるであろう旧型G10。欲を言えば、音声面で信頼のあるキャノン端子が使用できるXA10が望ましいのですけどね。
3.1を参考に復活できればいいですのにね。もしダメでも洗練されたスタイリングを奢るだけに、廃棄せずに部内の歴代機種のひとつとして、部室のインテリアとして飾られたらいかがでしょう(笑)?私は自分のHC1の、斜め後ろから観たボリューム感のあるデザインが大好きです!!
書込番号:15748952
0点

動画の規格が変わっていますが、その点は大丈夫でしょうか?
しかもご存知のようにお手持ちの機種のテープ記録から、メモリー記録に替わっています。
高校放送部とのことですので、否応なしに「編集」していると思うのですが、これまでの「HDV」に比べて、昨今の「AVCHD」では必要とされるPCスペックが随分違い、場合によってはビデオカメラ本体価格よりもPCとその関連費用のほうが高くなってしまいます。
あと、気にすべきところや費用のかかる要素を列挙してみましたので、ほかに抜けがないかなどを含めてチェックしてみてください。
・画質(※本件については戦術的?に「他の要素の問題解決が優先される」と思います)
・機能(操作性含む※むしろ重要)
・バッテリー購入個数/金額(※要は、予備バッテリー数。個々の機種の消費電力差より優先)
・音声(マイク含む)
・保存方法※短期(本体、撮影時の本体メモリー+別SDHCへの同時記録など「記録の確実性」)
・保存方法※短期(本体以外、別メモリーやPCなど突発的消去に備えて【複数並列保存】)
・再生方法(本体以外、PC、Androidなどの小型機器※HD動画)
・保存方法※長期(本体以外※「HDDの劣化前・故障前」の【永続的なコピーおよびバックアップ】など)
・安全性(特にバッテリー、保証と補償が確実でない製造物を避ける)
・接続の確実性(例:XLRに比べて、ミニジャックでは抜け・汚れ・サビで接点不良〜接続不良の確率が高くなってくる、など)
以上、これまでの、実際の【運用】を主体に考えると、今まで見落としていた要素に気づくと思います。すでにそこまで検討済みかもしれませんが、特に保存用HDDなどの金策を全く考慮していないケースが極めて多いので、一考してみてください。
※【半永久保存可能な大容量デジタルメディアは存在してません】
(当然、メモリーカードも同様で、むしろ通常は「長期保存を目的として設計されていない」ことに注意)
−−−以下は蛇足です−−−
なお、積極的にお勧めはしないし、上記列挙の最後の「接続の確実性」に関わってくるのですが、HDVのiLink端子と接続してメモリー記録する機器があります(安価とはいえませんが)
http://capture.tsukumo.co.jp/goods/2340105694536/802070000000000/
※A1Jとの接続については「販売業者への確認が不可欠」ですし、そもそもiLink端子の位置によっては撮影中に邪魔になって実質的に使えないということもあります。
※むしろ、「過去の録画テープの【HDD保存】の途中手段」として有効かも?今回を機会に、生徒会を含めて1年ほどかけて「映像記録のメディア変換と長期保存の是非」について、話し合う必要があるかもしれませんね。
書込番号:15748983
1点

こんにちは、けんたろべえさん。
1.わざわざ検索ありがとうございます。動画どおりにやってみましたが動かなかったです・・・。でも、、エラーコードC:32:11 でウェブ検索するといろいろでてきました。更なる故障覚悟でいろいろ試してみます。
2.G20とG10は仰る通り違いがあまりないようなので検討しました。確かにキヤノン端子は部内でも非常によく使うので、できればXA10かsony nx30jぐらいが理想的です。ですが年間30万に満たない部予算では到底届かない花で残念です。逆に買わないという選択肢も私自身はあると思っているのですが(sony hc9が現在メインでDV規格業務用機2台が使用可能(全く使いませんけど)、さらにcanon hv30が5台ほど無料で借りられる状況)、部長がどうしても買いたいようなので買うことになっています。
3.まさに同じようなことが部室でも起きています。使うのは一部のものだけで壊れたもの使わないもので、部室はごみ屋敷状態です(笑)。ただ高価なカメラ、三脚、スピーカーなどなかなか捨てる気にならないんですよね。
書込番号:15749316
0点

向こうの天王星さん、こんにちわ。
わたしが憶えてたの、書き込み番号[12510542]みたいですね!!
「最終手段」として試されてみては如何かと思います。
>canon hv30が5台ほど無料で借りられる状況
羨ましい環境ですね(笑)。
資産や備品がテープ関連で固められている以上、また編集等のハードルの低さからもHDV規格に拘る(DV規格はさすがにこのご時世却下)のが現実的なのかなぁ〜
私自身は現在においても、HDVはAVCHD等と比較して、決して引けを取っているとは思っていません。
新たな規格を導入すれば、やはり周辺機器を整備しなければならないなど、付随費用も発生してきますからね。
現役HC9を有効活用するなど、別の方向性を模索したい気もしますね。民生上級機がそれだけ揃っていれば、何とでもなるような気がしますが……。
部長さんは「買う」と言い張ってるみたいですし難しい問題ですね。
放送部の繁栄・成功を祈念します!!
書込番号:15749601
1点

向こうの天王星さん
[7214915]にも似たようなのが載ってます。
反応したみたいで私も書き込んでいます(笑)。
結構みなさん、この方法でうまいこといってるんですねぇ〜
書込番号:15750175
0点

ありがとう、世界さん、はじめまして。返信送れてすみません。
確かにAVCHD規格を編集するのは初めてで、あまり考えていませんでした。現在2009年後期版のMac miniとより古いiMacにFinal Cut Pro 7.0.3を入れて編集しています。ただ何分お金がないので大変です。30万円弱というのは少なくないと思っていますけど。
画質:仰るとおり2の次ですね。
機能:基本的にオートで撮ると思うのであまり気にしていません。
バッテリー:基本的に電源をつないで撮ります。
音声:かなり気になる分野ですが、安い外付けマイクで我慢します。
保存方法:できればSDHCぐらいは買いたいですが、長期保存はあまり考えてないんですよね。HDDをどんどん増やしていくということもしてこなかったですね。
再生方法:最終的にはDVDに焼きます。
安全性:最低限信用の置ける所から買う予定ではあります。
確実性:ここまで読むとお察しされるかもしれませんが、確実性より経済性なんですよね。何でお金がないんだろう・・・。
メモリー機器も存在は知っていましたが、使用は考えたことなかったですね。そもそも部員含めてやる気ある人間が少ないんです。たぶん部員のほとんどはカメラの名前すら知りません。
書込番号:15751499
0点

こんにちは、けんたろべえさん
確認しました。以外と情報があるものなんですね。たたくというのも俄かには信じ難いですがやってみることにします。
ここまで来てHDVに拘りますか・・・。部長の説得が必要ですね。私自身またテープ機を買うことは考えていませんでした。でも、今の編集ができなくなるのも良くないですね・・・。カメラを買ったらそれ以上の予算は残りませんので、深く考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15751616
0点

こんにちは、けんたろべえさん、ありがとう、世界さん、随分お世話になりました。
一週間乾燥させたり、電池をつなげたり、歯車を突っついたり、はたいたりといろんなことを試してきましたが、とうとう復活しませんでした。これを機に復活をあきらめることにしました。一方新しいカメラについても、一応現状AVCHDビデオが編集できていることから当初通り、CanonのHF G20を買う方向でいます。お二人には様々な情報を提供いただきありがとうございました。
書込番号:15786136
0点



ビデオカメラを借りたのですが、説明書がなくて困っています。
テープに動画を撮った後、パソコンに繋いでみたらメモリの中にあったものしか入りませんでした。静止画像はかってにメモリにはいるんでパソコンに入ったようですが、動画がどうやっても入りません。テープに撮ったものをメモリに入れる、またはパソコンに入れる方法を教えてください。
0点

USBでつないでもダメだよ
iLinkとかIEEE1394とか言われている端子とケーブルでつながないと。
キャプチャ用のソフトも準備してください。
エクスプローラーでは見えません。
書込番号:10115332
0点



はじめまして。
3年ほどHC1を使って水中撮影をしていました。
ただ、こちら水中でホワイトバランスが調整できないので、HVR-A1J に買い換えようかと思っています。ハウジングはVX-HC1PROを使っています。
水中撮影はどんな感じでしょうか?
ホワイトバランス部分が解決するのであれば、購入を、もし難しいのであれば新しく購入をと思っています。
アドバイスお願いします。
0点

はじめまして
私は2005年頃からHC-1を使って水中撮影しています
今はA1-Jを使っていますが、おそらく画質はあまり変わりません
HC-1すばらしくきれいに撮れますよ
ハウジングもさがさがさんと同じVX-HC1PROを使っています
もし、A1-Jへの買い替えを考えるのであれば、
HIDのライトシステムをそろえるとか、0.35倍のスーパーワイドコンバージョンレンズをそろえられると映像は飛躍的に良くなります
ただ、スーパーワイドコンバージョンレンズだけでA1-Jと同じ位の値段してしまいますが・・・
eyeVioに私が撮影したハイビジョンムービーをアップしています
http://eyevio.jp/channel/p_bookmark_251587/269088?offset=0&sort=
これはビデオHC-1、ハウジングVX-HC-1PROに0.35倍スーパーワイドコンバージョンレンズ装備、HIDライト(ダークバスター24W×2灯)で撮影したものです
ぜひHDモードで見てください
書込番号:10239869
0点



来月、ピアノ演奏をA1Jで撮影します。
場所は蛍光灯の灯りだけなのですが、そのような時、シャッタースピードを変えなくてはいけないと聞いたことがあります。
シャッタースピードはいくつにすればいいのでしょうか?
さらにA1Jでは、シャッタースピードの設定はできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

シャッタースピードの設定はできますよ。1/4秒〜1/10000秒の範囲で選べます。
設定は、CAMERA SETメニューのシャッタースピードでできます。
多分AUTOでも大丈夫だと思いますが、ちらつき等が出る場合は50Hz地域では
1/100秒に、60Hz地域では1/60秒にすると良いと言われてますね。
また、室内の蛍光灯だけだと結構暗めだと思うのでオートフォーカスの迷いが出そうですね。
撮影はマニュアルフォーカスの方が良いかもしれません。
うまく撮影できると良いですね。
書込番号:8701532
2点



初心者の質問ですいません。
知り合いの結婚式がレストランだったので明るさは大丈夫かなと思いながら撮ってみたのですが
なかなかピントが合いませんでした。もちろん素人なのでオートで撮ったのですけれど。
やっぱりマニュアルで撮ったほうがいいのでしょうが、オートでもピントをうまく合わせることは
出来ないのでしょうか?
0点

もともと暗所に強いモデルではないですからねぇ。
リングで適宜あわせるのが間違いないかと思います。
書込番号:8464443
0点

ありがとうございました。
やっぱり暗所では厳しいんですね。もうすこし初心者向けのビデオにしようと思います。
書込番号:8494151
0点



このカメラは太陽光の下ではきれいに録画できるけど、暗めの室内や電灯下での撮影等ではゲインが自動的に上がり(9db,15dbなどに)画面がノイジーになるので注意が必要だと雑誌の評価で読んだことがあります。実際使ってらっしゃる方にお尋ねします。@実際にそうなるのでしょうか?ゲインは固定できないのでしょうか?ADVCAMモードで撮影した場合、そのノイズももちろんですが、画質はどんなものでしょうか?(PD150を私はメインに使用していますが。そのサブ機として検討しています)以上よろしくお願いします。
0点

このモデルは感度が低く低照度環境ではゲインアップでノイジーに
なってしかも急激に解像度が低下します。500本以下になります。
PD150と比べると低感度モデルです。ダイナミックレンジが260%ほど
です。
ゲインは直接操作出来ず 明るさあいるはAEシフトレバーで操作
します。
とにかく 明るい所専用と思っても良いと思います。基本的には
家庭用です。それから液晶バネルのフレキシブルケーブルがかなり
の確率で断線するようで 私も20時間ぐらいの使用で切れました。
多分欠陥製品でしょう。修理代が2万円以上かかります。
余計な事ですが
SONYのこの手の家庭用に毛の生えた製品はかなりの確率で欠陥製品
です。ほとんどがファームウエアのバグです。これもありました。
今はZ7Jがバグで改修のようです。SONYタイマーどころではなくて
買ったときから壊れてます。
書込番号:8213642
1点

ありがとうございました。大変参考になりました。ハイビジョンカメラを検討中なんですが、なかなか本命が出てきませんね。Z7Jが発表された時は、これだっていう感じでしたが時間の経過と共にいい評価ばかりではないようで・・・。まだまだ導入までは悩みそうです。
書込番号:8214103
0点

この機種の中身?は「HC1」相当だったと思いますが、その点は了解されているのでしょうか?
感度と低照度時のノイズにおいてPD150に全く適わないと思います。
書込番号:8215510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



