HVR-A1J のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥265,000

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:63分 本体重量:670g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HVR-A1Jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HVR-A1Jの価格比較
  • HVR-A1Jのスペック・仕様
  • HVR-A1Jのレビュー
  • HVR-A1Jのクチコミ
  • HVR-A1Jの画像・動画
  • HVR-A1Jのピックアップリスト
  • HVR-A1Jのオークション

HVR-A1JSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月

  • HVR-A1Jの価格比較
  • HVR-A1Jのスペック・仕様
  • HVR-A1Jのレビュー
  • HVR-A1Jのクチコミ
  • HVR-A1Jの画像・動画
  • HVR-A1Jのピックアップリスト
  • HVR-A1Jのオークション

HVR-A1J のクチコミ掲示板

(164件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HVR-A1J」のクチコミ掲示板に
HVR-A1Jを新規書き込みHVR-A1Jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HC1が生産終了に伴い...

2006/02/04 16:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-A1J

スレ主 seitanaさん
クチコミ投稿数:25件

HC1が生産終了。
HC3が出るようです。
HC1と同じ規格ののこの機種。
それに伴いA1Jのほうはどうなるのでしょうか?
今、A1Jを買おうか?迷っている所なのですが...
この機種も同じ運命なのでしょうか?
情報を待っています。

書込番号:4792838

ナイスクチコミ!0


返信する
palmtreeさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2006/02/08 12:08(1年以上前)

どうも

憶測にすぎないのですが、HC3は
よりコンシュマー向けにして、
価格を下げる方向のようですので、
プロ仕様のA1Jは続投だと思います。
HC3はカメラ性能を若干落として、
静止画と液晶の解像度をアップさせて
います。開発者のインタビューでも
あるように、HC1はプロ仕様開発を
途中でコンシュマー向けに変更した
ものであるため、A1Jとの共通点が
多いのだと思います。HC3は最初から
コンシュマー向けに開発されたと
考えると、HC3のプロ仕様はないと
思われます。

間違っていたらごめんなさい。

書込番号:4803601

ナイスクチコミ!0


yha406さん
クチコミ投稿数:3件 HVR-A1JのオーナーHVR-A1Jの満足度5

2006/02/12 21:25(1年以上前)

私も、A1J購入直前にHC3のことを知ってドキッとしたクチですが、HC3についてある程度情報を集めてみたところ、HDMI端子装備と、最低照度が下がるらしいという2つの情報を除いては、特に魅力的なものはなく、HC1の下位機種か?HC1続投か?とすら感じましたし、とてもHC3をベースとした業務用が発売されるようには思えませんでしたので、A1J購入に踏み切りました。
ちなみに、私の知る限りプロビデオステーション新宿での207500円(税込み)が最安値でしたので、こちらで購入しています。

書込番号:4816414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

保護レンズフィルター

2006/01/06 00:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-A1J

クチコミ投稿数:3件

A1J購入者の皆さんに質問です。
先日私も購入しましたが、レンズに保護レンズフィルターを
装着しようとしたときレンズフードの爪がじゃまですよね?
製品の仕様上、取り付けられないようになっているのでしょうか。
爪を切ったら付けられそうな気もするのですが、皆さんどうしてますか?

書込番号:4710018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2006/01/14 10:49(1年以上前)

HC1に書き込み(4426266)がありますので、ご覧ください。
私の場合は、ケンコーのステップアップリング(37→55mm)を取り付けて、フィルターを装着し、先端にラバーフード(丸型)を取り付けています。
ラバーフードも数社から出ていますが、エツミ製は先端にもネジが切ってありますから、NDフィルター2枚装着が可能です。(ケラレには要注意)

書込番号:4732741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/01/16 00:11(1年以上前)

ありがとうございます!
参考にさせていただきます。

書込番号:4738658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/01/22 01:11(1年以上前)

保護フィルターをどう取り付けようか
悩みましたが、せっかくのシャッターつき
レンズフードですから、思い切って爪を切りました!
保護フィルターを取り付けレンズフードを装着。
爪がない分、強い力が加わったときは回転してしまいますが
ケラレは大丈夫です。(ただし30度位回転するとNG)
やはりレンズはカメラの命!これで使ってみようと思います。

書込番号:4755461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HVR-A1J

スレ主 山鷹鷲さん
クチコミ投稿数:1件

HC1とA1Jとで購入を迷ってます。
私の使用方法がやや特殊(詳細は下記をご覧ください)なため、ズバリ、A1J(フルスキャンモード使用時)とHC1(フルスキャンモード機能なし)でハイビジョン撮影した動画から切り取った場合の静止画の画質で決めたいと考えています。素人的には、フルスキャンモード使用時のA1Jの方がHC1よりも動画から切り取った静止画の画質は良いのではないか?と考えてしまうのですが実際のところどうなのでしょう?どなたか、ご存じでしたらお教えください。

使用方法:
大口径(対物80mm前後)のフィールドスコープにコリメート法にてビデオカメラを接続(いわゆるデジスコ)のうえ、飛翔中の鳥類を超超望遠撮影(F.スコープ:10〜20倍×ビデオカメラ:〜10倍=最大200倍相当)した後、動画から個体識別に使えそうな部分を適宜静止画に切り取ります(現在はパナのGS-400Kを使用中)。
三脚につては、上記機材以外に多数の光学機器を同時に装着して使用する都合上、現在はマンフロットのビデオ用(耐荷重10kg)を使用しています。今後、ビデオカメラやその他の光学機器のグレードアップしてゆくことにあわせて、リーベック、ザハトラ、ヴィンテン等の耐荷重15〜20kgのビデオ用(業務用)に切り替えてゆこうと思っています。

書込番号:4695870

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/05 16:34(1年以上前)

私も発売当初よりA1Jを使っています。
フルスキャンモードはメーカーが言うほど、通常モードとの画質の違いはありません。(ワイド、テレ側どちらも)
両者の違いを判別するのは非常に困難だと思います。

動画から切り取った静止画って、フルスキャンモードであっても、所詮1440 x 810(約1.2メガピクセル)ですから画質的にはHC1でもA1Jもあまり変わらないのではないでしょうか?

あくまでも、ビデオカメラの静止画記録っておまけですよね。




書込番号:4708717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/06 05:52(1年以上前)

使用条件がA1J、HC1には悪そうですね。
購入予定にされるならマウントが出るんでしょうから作成元に聞いてみるのが一番かと。

書込番号:4710530

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HVR-A1J」のクチコミ掲示板に
HVR-A1Jを新規書き込みHVR-A1Jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HVR-A1J
SONY

HVR-A1J

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月

HVR-A1Jをお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング