
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年10月13日 13:00 |
![]() |
1 | 3 | 2008年8月16日 22:12 |
![]() |
2 | 11 | 2008年9月17日 01:19 |
![]() |
0 | 12 | 2007年10月20日 23:43 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月25日 15:18 |
![]() |
1 | 2 | 2007年6月6日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者の質問ですいません。
知り合いの結婚式がレストランだったので明るさは大丈夫かなと思いながら撮ってみたのですが
なかなかピントが合いませんでした。もちろん素人なのでオートで撮ったのですけれど。
やっぱりマニュアルで撮ったほうがいいのでしょうが、オートでもピントをうまく合わせることは
出来ないのでしょうか?
0点

もともと暗所に強いモデルではないですからねぇ。
リングで適宜あわせるのが間違いないかと思います。
書込番号:8464443
0点

ありがとうございました。
やっぱり暗所では厳しいんですね。もうすこし初心者向けのビデオにしようと思います。
書込番号:8494151
0点



このカメラは太陽光の下ではきれいに録画できるけど、暗めの室内や電灯下での撮影等ではゲインが自動的に上がり(9db,15dbなどに)画面がノイジーになるので注意が必要だと雑誌の評価で読んだことがあります。実際使ってらっしゃる方にお尋ねします。@実際にそうなるのでしょうか?ゲインは固定できないのでしょうか?ADVCAMモードで撮影した場合、そのノイズももちろんですが、画質はどんなものでしょうか?(PD150を私はメインに使用していますが。そのサブ機として検討しています)以上よろしくお願いします。
0点

このモデルは感度が低く低照度環境ではゲインアップでノイジーに
なってしかも急激に解像度が低下します。500本以下になります。
PD150と比べると低感度モデルです。ダイナミックレンジが260%ほど
です。
ゲインは直接操作出来ず 明るさあいるはAEシフトレバーで操作
します。
とにかく 明るい所専用と思っても良いと思います。基本的には
家庭用です。それから液晶バネルのフレキシブルケーブルがかなり
の確率で断線するようで 私も20時間ぐらいの使用で切れました。
多分欠陥製品でしょう。修理代が2万円以上かかります。
余計な事ですが
SONYのこの手の家庭用に毛の生えた製品はかなりの確率で欠陥製品
です。ほとんどがファームウエアのバグです。これもありました。
今はZ7Jがバグで改修のようです。SONYタイマーどころではなくて
買ったときから壊れてます。
書込番号:8213642
1点

ありがとうございました。大変参考になりました。ハイビジョンカメラを検討中なんですが、なかなか本命が出てきませんね。Z7Jが発表された時は、これだっていう感じでしたが時間の経過と共にいい評価ばかりではないようで・・・。まだまだ導入までは悩みそうです。
書込番号:8214103
0点

この機種の中身?は「HC1」相当だったと思いますが、その点は了解されているのでしょうか?
感度と低照度時のノイズにおいてPD150に全く適わないと思います。
書込番号:8215510
0点



こんにちは。まだ初心者のものです。私は先日、オーディオテクニカの外部マイクをHC1に装着しようとしたところ、当たり前ながら、装着できませんでした。その後、HC1は、汎用アクセサリシューを装備していないことを知りました。様々な方々のHPなどで、変換アダプタの自作品を見てきましたが、私が不器用なもので、製作できません。そこで、自作の変換アダプタをお持ちの方、または、変換アダプタを作ってくださる方がいらっしゃいましたら、私に売ってほしいのです。価格は、できるだけ抑えていただければ・・・その他は、特に要求はありません。どなたかどうぞよろしくお願いします。
⇒使用機種 SONY製 HDR-HC1
0点

A1Jには汎用アクセサリーシューがありますが、HC1には無いですね。
(これは私がHC1じゃなくA1Jを選択した理由の1つですが...)
変換アダプタを作成するには相応の精度と強度が必要になると思うので結構難しそう
ですね。
多少見た目が不細工になりますが、底の三脚用ネジに取り付けるL型クイック
ブラケットを使うのではだめなのでしょうか? 超指向性マイクを使う時や
カメラで大光量のクリップオンストロボを使用する時に使ったりしますが。
まぁ1つの方法としてですがどうでしょうか。
書込番号:7196010
0点

追加です。
もう1つ、バウンズシューというものがあり、そのままでは使えませんが、
ソニーのシューに合わせて足部分を削るだけなので、比較的簡単にできるかも
しれません。
バウンズシュー
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320093_52306369/306317.html
ただ、こういったものは、何か物が当たったりした時にソニーのシュー部分に
力が集中しますので、最悪ソニーのシュー部分を壊してしまうかもしれません。
汎用アクセサリーシューより明らかに強度的に弱そうだし、ソニー専用なので
そういった使い方は想定していないでしょうし...
まぁ、削るという作業が必要なのでこれができないのであれば仕方ありませんが。
こういった改造は不具合、故障が発生しても、当たり前ですが自己責任になります
のでそのところはご注意を。
私個人としてはお勧めしませんが、これまた1つの方法として...
すでに検討済みであればすみません。
とりあえず、ご参考になれば。
書込番号:7202249
1点

お返事が遅くなってすみません。何とか自作に再び挑戦することにしました。 そこで、お聞きしたいことがあるのですが、アクセサリシューのアクセサリを取り付ける部分(シューアダプタ)を探しています。こんなものを見つけました⇒http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320093_52306369/1231380.html
この商品は、ビデオカメラアクセサリにも対応しているのでしょうか?変な質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:7216105
0点

「ビデオカメラアクセサリに対応」というのがどいうことを言っているのか
わかりませんが、ソニーのシューを汎用アクセサリーシューに変えるのが目的?
であり、形状的に汎用アクセサリーシューに合うものが取り付けられる様に
なるだけです。よってシュー部分に電気接点があってもそれは使えません。
ご提示のホットシューアダプタですが、これは下のシューの底面にカメラ用の
X接点端子(出っ張り)があり、これを加工して使う場合、この端子がソニーの
シューの端子にショートしないようにする必要があり(当然その端子は使えません)
加工は難しくなると思いますよ。
書込番号:7220910
0点

お持ちになっているカメラはHC1なんですよね?
HC1のクチコミに変換アダプタのトピがありますが、ご覧になっていますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010219/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=2#6104571
書込番号:7222430
0点

少し、話がそれそうですが、ちょっと書かしてください。
昨日、鹿児島の地方TV・ラジオ局「MBC」が主催する「MBC夏祭り」にいってきました。人が多かったです。さて、この夏祭りの会場内では「エリアワンセグ」という、特定の範囲内で受信できるワンセグ放送をおこなっていました。私は、そのことを事前に知っていたので、すぐに携帯で視聴し、舞台撮影のアングルを確認。(1カメ放送でした)どこにいるかと探していたところ・・・発見!(写真)それはA1Jでした。ワンセグのブースで見ても普通のTV放送のような画質でした。(ハイビジョン)やはり、放送局でも十分通用するカメラなんだなぁと、改めて思いました。
書込番号:8124426
0点

A1Jは、世界中のニュース報道でもよく見かけますね。
先日はBS朝日でやってるBBC地球伝説の野生動物観測用カメラでA1Jが使われていました。
最近はHC7も多いですね。
昨晩やってたNHKクローズアップ現代のガン患者のメッセージビデオ制作現場でもHC7が
使われていました。バラエティでもよく見かけます。シルバーのボディが目立ちます。
ところでソニーハンディHDVにくらべると、TV番組中でキヤノンハンディHDVって意外と
見かけませんね。AVCHDもまだまだ少ないようです。
書込番号:8124786
0点

A1Jは、カタログにも載っている「現役」機ですからね。
基本的なつくりと、使い勝手がいいのだと思います。
現場では、多少の画質の優劣より、使い勝手や確実性、耐久性が重視されます。
それがソニーのカメラを使う理由でしょう。
そういえば、フィルム時代の一眼レフでは、報道のニコン、コマーシャルのキャノンと
言われていました。ニコンは頑丈だったんですよ。キャノンは画質は良くても
造りはヤワでした。今も変わってないのでしょう。
書込番号:8124873
1点

返信ありがとうございます。
山ねずみRCさん
>ところでソニーハンディHDVにくらべると、TV番組中でキヤノンハンディHDVって意外と
見かけませんね。AVCHDもまだまだ少ないようです。
そうですね・・・言われてみれば、SONYのカメラしか見たことはないですね。(ショルダータイプはどうなのでしょうか?)
BB@Yさん
>現場では、多少の画質の優劣より、使い勝手や確実性、耐久性が重視されます。
それがソニーのカメラを使う理由でしょう。
確かに、そうでしょうね、いくら高画質のカメラを使用しても、物が録れていなければ(使えないものであれば)意味がないですものね・・・ その点、SONYには、信頼が置けます。
近年、(といってもまだ中学生ですが・・・)民生用のカメラがハイビジョン化に伴い、報道、ドキュメンタリーに進出してくるようになりましたね。それほど、民生機の質も上がってきているということでしょう。その質に見合った技術・設備があるから放送でも使えるのだと思います。 私もカメラマン目指して頑張ろう!
書込番号:8125075
0点

>民生用のカメラがハイビジョン化に伴い、報道、ドキュメンタリーに進出してくるようになりましたね。
民生用は進出してきてない。このカメラは民生ベースだけど、ちゃんとした業務用カメラです。
民生用とは違って、TC作れるし音声はキャノン端子だしDVCAMでも撮れます。
TCをリアルタイム出来ないカメラは業務では使えないのが現状です。
書込番号:8362584
0点

おんじょさんは「民生派生の」という意味で言いたかったのでしょうかね。
書込番号:8362820
0点



まだまだ初心者で民生用のカメラからA1Jに乗り換えたのですが
結露に悩まされています(><)いざ撮影と思ったときに結露エラーが出ると
非常に怖いなと思っているのですが皆さんはどのように保管されているのでしょう?
よい保管方法ありましたらご教示下さい。
0点

メガネがくもる原理と同じで、結露は温度差によるものです。
撮影の60〜30前にはケースから外に出しておきましょう。
撮影環境に慣らしましょう。夏は…暑さにやられないように
しかし、常に結露表示がでるとなると原因不明です。
書込番号:6677345
0点

今は防湿庫を持っていないので常温で保管(置いてあるだけ)です。
同じ部屋に何日も置いておいて、いざ使おうと電源を入れると
「結露しています・・・」と言われるので・・・一度ケースを購入して
管理して行こうと思っています。
書込番号:6677394
0点

湿度センサーが過敏すぎるように思います。一度点検に出されたら?
私のA1Jは普段から部屋に置きっぱなし、屋外での撮影も酷暑から、
厳寒まで何度も経験しましたが、結露はありませんでした。
冬場は、屋外撮影後に室内に入れることはしません。
スーパーの買い物袋を被せて、屋外軒下に置いたままです。電池は外しますが・・・。
かなりシビアーに使っている積りですが、大丈夫ですよ。
書込番号:6677463
0点

ご返信ありがとうございます。
そうなんですか・・・中古で購入したカメラですのでセンサーが過敏になっているのかも
しれませんね(><)業務用のカメラは修理等非常に費用がかかると聞きましたが
センサー交換となるとどれくらいかかるのでしょうね・・・(><)
土日と二日間朝から晩まで回していましたが、一度エラーが消えると
その後は問題なく使えているようですが、一度点検に出してみたいと思います。
書込番号:6684643
0点

出来れば点検の結果教えてくださいね。
費用がどれくらいかかったのか?
業務用は間違いなく高いようです。これが
頭の痛いところですね。
書込番号:6686230
0点

今日サポートにTELしたところ点検を勧められました。
落下や水没が無い限りは点検は基本的に無料だそうです
仮にセンサー交換の場合は3万弱との事・・・
常温保管で通常は湿度エラーは出ないとの事で点検をしてみます。
また結果報告させていただきますね。
書込番号:6686242
0点

HC1にしろA1Jにしろ、この機種は使いやすいですね。
1.デザインがいい
2.リング回転式ピント調節がいい。
3.露出のオートロックおよび明るさの調節がレバー一つで
簡単にできるのがいい。
欠点は15ルクスと暗いことでしょう。
最近発売の10万前後の大衆機はいろいろありますが、HC1より
使いやすい機種はないと思います。
サブとしてHV20を使っていますが、使いやすさの点ではHC1系
が優れています。
各メーカーとも先輩格のHC1の優れた点を見習って新機種づくりを
して欲しいですね。
書込番号:6702471
0点

私のHC1も結露の表示が出ることがありますが、しばらく放置しておくと直ります。
クーラーの風や扇風機の風が、直接カメラにあたるとサインが出ることがあります。
カメラと周囲の温度差があると、サインが出てしまうようなので温度差に気をつけてます。
書込番号:6703513
0点

いつもビデオでさん、良いこと言う!
>1.デザインがいい
これだけで買う理由になります(って言い過ぎか)。
2.3.もそのとおりですよね!!
私は、「テレマクロ」、「拡大フォーカス」、「逆光補正」の3連ボタンがすごく気に入っています。ソニーは使い勝手や操作性を十分に考えてくれてますね。大きなボディがゆえに成し得たことなんでしょうが、他メーカーも見習って欲しいところです。
ビデオの性能を決めるものとして、画質以外にも諸要素があるわけですから。
ところで、
>スーパーの買い物袋を被せて、屋外軒下に置いたままです。
ということなんですけども他の面、たとえば盗難や汚れ、雨による冠水などに対しては大丈夫なんですか?
すごく気になってしまいます!
書込番号:6728521
0点

けんたろべえ さん
誤解されたようですが、厳寒時、または雪の降る日の撮影など、
昼食時には室内に入れないということです。室内に入れて今度外に出たら
100%結露しますからね。昼食中は窓の外を見張っていますよ。
僅か1時間程度ですから・・・。
「テレマクロ」、「拡大フォーカス」、「逆光補正」の3連ボタン
は私も全く同感です。SONY、CANONや何処にしろ、今の大衆向き低価格
路線では無理でしょうから、15万〜20万クラスの中級機を期待したいですね。
大衆機に飽きたファンは乗ってくると思いますが・・・。
GZ-HD7もそれに近いですが、どうも18ルクスではね。HC1をベースにした
中級機を期待したいですね。
A1、とかFX7までお金は出せません。
書込番号:6730869
0点

いつもビデオで さん こんばんわ。
>厳寒時、または雪の降る日の撮影など、昼食時には室内に入れないということです。
そりゃ、そうですよね。了解です!!
確かにFX7らと大衆機の間を埋める中間セグメントが不足してますよね。いっそHC1の復刻ヴァージョン的な機種を出して欲しいものです。あるいは、おっしゃられるようにベースにした中間機を。HC1は、そのもの自体、現行の機種よりは一線を画すといったイメージが強いですから。
HD7も、コンセプト等を含めても近い位置づけですが、やはり直接的に競合するタイプじゃないですもんね。
ソニーはとにかく、「仕上げ」が上手い。デザインも、ボディの質感も、使い勝手も、全てユーザーの心を掴んだ製品作りを行なっている気がします。どんなモノを欲しているか、知り尽くしているのでは。さすが、この業界をリードしてきた老舗ですね。ホント、ソツがない。
とにかく、「中間機」の登場に期待しましょう!!私も飛びつく?!かな。
ご返信、ありがとうございました!!
書込番号:6731405
0点

結局あれから撮影が立て続きにあったので点検にすら出せていないのですが
今日ウェディングの撮影中(1時間くらい回していて)突然結露エラーが出ました。
撮影中に出ること建物の中で温度差など皆無で出たので「あ〜やっぱりか・・・」と
思いました。やはりセンサー異常ですね。その後6時間経過しましたがエラーは消えません(TT)
センサーなのか基盤なのか・・・どちらにせよ入院決定です。
今日は予備でVX2000を持っていたのが幸いしましたが、来週も撮影があるので悲しいです。
書込番号:6888556
0点



甚だ初心者な質問で申し訳ありません。予算の関係もあり、画質は妥協してこの機種を購入しましたが、普通のDVテープで撮影したところ映像音声ともブツ切れ状態に(結構な頻度で)なります、売り場の人に質問したところ「プロ用機種では良くあることです」と言われました。実際プロ用のHDV63 Digital Masterというテープで撮影するかぎりではトラブルはありません。しかしいかんせんこのテープ高価で、しかも常時購入できるのは秋葉原でも2〜3店しかありません。非常に不自由です。そこでこの機種をお使いの方がいらっしゃったらお教え下さい、ブツ切れになったりする症状がありますか?これって初期不良でしょうか?または、相性のいい(せめて1本実売1,000円くらいの)テープがあれば教えてください。
0点

>(せめて1本実売1,000円くらいの)テープがあれば教えてください。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=18077
5巻パックの最安値\3,163
http://www.bestgate.net/search.phtml?e_dispnum=20&e_sort=Price&e_type=1&word=5DVM63HD&
書込番号:6672819
0点

ハヤシもあるでヨ!様
さっそくのレスありがとうございます
こちらのテープ実際にHVR-A1Jでお使いになって
特にトラブルはないということですね?
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=18077
ありがとうございます、早速試してみます。
書込番号:6672855
0点

>甚だ初心者な質問で申し訳ありません。
初心者でいきなりA1Jはスゴイですねぇ。選ばれた理由をお聞かせいただいたらありがたいです。(私は民生用HC1です)
>画質は妥協して
いえいえ、画質は立派で、相当インパクトありますよォ〜。もうハイビジョン大画面で鑑賞されましたか!?大迫力が体感できると思います。FX1系に比べて、ちょっとシャープネスがキツいかな。でも本当に日中屋外ならどっちが上位機種かわからないくらい美しい絵をみせてくれます。
>プロ用機種では良くあることです
その店員、自己防衛では!?
私もレンタルを含め、さまざまなプロ機を扱ってきましたが、普通のDVテープでもそんなに頻繁に、おっしゃるような状況に陥ったことなどないですよ。
>これって初期不良でしょうか?
そうだと思います。できるだけ早く購入されたショップに持ち込み、理由を説明して交換してもらいましょう。さきほどの店員とかがグダグダ言うようでしたら、メーカー(サービスセンター等)に直接交渉する手もあります。
>相性のいい(せめて1本実売1,000円くらいの)テープがあれば教えてください。
ソニーの民生用HDV向けテープ「DVM63HD」はいかがでしょう?
以上参考にしてくださいネ。
書込番号:6672906
0点

iWahさん
私はHVR-A1Jを所有している訳ではありませんが、
ココの色んな機種の(クロッグ関連の)書込みから判断して、
(業務用テープ以外で)一番信頼できるだろう、と判断した次第です。
>普通のDVテープで撮影したところ映像音声ともブツ切れ状態
ビクターのカセットではありませんか?
ビクターは一番評判が悪いです。
書込番号:6672921
0点

けんたろべえさんさん、ハヤシもあるでヨ!さん
ありがとうございます
>選ばれた理由をお聞かせいただいたらありがたいです。
実はお恥ずかしいですがスチールカメラとビデオカメラを合体させて
一度に撮影という無茶なことも時々しております関係で
出来るだけ軽いものが、そして撮影場所がライブハウスとかクラブですので
轟音でもそこそこ割れずにクリアな音で録音できるのでこれにしました
実際このセット(マイク自体は貧弱ですが)いい音で録音できますよ
>でも本当に日中屋外ならどっちが上位機種かわからないくらい美しい絵をみせてくれます。
ということで暗い場所での画質の悪さには定評のある(?)この機種です(涙
>その店員、自己防衛では!?
普通にそう思いましたが、何せソニーのサービスセンターには
過去ひどい目に遭っているので他の方法で回避出来れば
それに越したことはないと思いまして
(結構頻繁に使っておりますので)
>私もレンタルを含め、さまざまなプロ機を扱ってきましたが、普通のDVテープで
>もそんなに頻繁に、おっしゃるような状況に陥ったことなどないですよ。
>ビクターは一番評判が悪いです。
そうなんですか?ビクターも試しました
もちろんダメでした。
実は過去ソニーのテープでトラブルを経験したので
ソニーは試していなかったのですが
普通に考えて自社製品同士が一番相性がいいんでしょうね
>ソニーの民生用HDV向けテープ「DVM63HD」はいかがでしょう?
ではこのテープで試してみたいと思います
書込番号:6673002
0点

A1Jユーザーですが、同様にDVM63HD(白テープ)を使っています。
それでも10本に1本に1〜2回のクロッグを経験します(10時間に1〜2回)。
まあ、テープにはクロッグはつき物と思って諦めています。
先日は安い赤テープ(DVM60R3)を1本使ってみましたが、クロッグは
ありませんでした。しかし、白テープがより安心でしょうね。
私の場合は、A1Jに汎用シューが付いていることが一番の魅力でした。
次にクイックスタートが出来ることですか・・・。
しかし、HC1に汎用シューが付いていれば、迷わずにHC1を買ったでしょうね。
2台目はHV20です。理由はやはり汎用シューが付いているからです。
私はどんな小型カメラでも汎用シューとマイク入力端子はつけるべきと
思っていますがね・・・。
書込番号:6677413
0点

いつもビデオでさん、ありがとうございます
>それでも10本に1本に1〜2回のクロッグを経験します(10時間に1〜2回)。
このクロッグという言葉自体存じませんでした
そういえばビデオ編集するときよくコマ落ちの警告うけますね
(ビクターはもちろんSONYの赤いテープでもよくあります)
あれも本来はデータが飛んでるわけですものね
さて実際にみなさんにお薦めいただいたDVM63HD使ってみました
とりあえず20分撮ったのですが「クロッグ」発生しておりません!
ありがとうございました
>それでも10本に1本に1〜2回
との事ですので
これからは大事な撮影以外はこのDVM63HD使いたいと思います
>私はどんな小型カメラでも汎用シューとマイク入力端子はつけるべきと
思っていますがね・・・。
汎用シューはスペース取りますからね
手のひらサイズとかだとデザイン上いらない、とかになるんでしょうか
最近のカメラはマイク入力ついてないんですか
それはかなり残念です
皆様ありがとうございました
書込番号:6678221
0点



先日念願のA1Jを購入しました。
舞台撮影やウェディング撮影に使用するのですが
主として家族旅行やイベントでも手軽に撮影する際利用しようと
考えています。
フードやマイクを外せばHDR-HC1と同等の寸法になると思い
業務と民生の併用が可能と考えていたのですが、フードにシャッターが内蔵
されているためレンズキャップは付属しないのですね(><)
そこで、同寸法ならHC1のレンズキャップが使えないかなと考えたのですが
使えるでしょうか・・・?ご存じの方いらしたらご教示下さい。
どこかで買えるといいのですが・・・
0点

>先日念願のA1Jを購入しました。
>舞台撮影やウェディング撮影に使用するのですが
まさかとは思うが、そのショボいカメラで、
金盗る、もとい、金取るつもりじゃ、あるまいな
書込番号:6391701
0点

HC1用のレンズキャップが使えますよ。(^^
私も持ち運びの際、A1J のフードを外した時に
HC1用のものを使用しています。
また、HC1用のレンズキャップだけ売っている
ところはほとんど無いですが、パーツ扱いで
お取り寄せできます。
書込番号:6409353
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



