
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年1月2日 22:43 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月24日 00:50 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月9日 00:40 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月21日 22:42 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月28日 22:12 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月28日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。私はHC1を使用しているものですが、
A1Jのアイカップは、HC1に取り付け可能でしょうか?
取り付け可能であれば、
購入方法や型式など教えて頂けないでしょうか?
液晶フードなども購入して使用していますが、
素人ながらも画面が見にくいので
ファインダーを使用したいのです。
よろしくお願いいたします。
0点

両方持っているので確認しようとしたのですが
HC1,A1J共 愛冠を外す事が出来ませんでした。無理を
すれば外せるのでしょうか?
書込番号:6293227
0点

お返事ありがとうございます。
自分も外すことが出来ないか試そうと思いましたが、
壊したらと思うと根性がでず、ばらしには至っていません。
きっと修理部品として存在すると思うのですが・・・。
最悪、標準アイカップに、被せる様なものでも
構わないと思っていますが、何か類似品等
ご存知の方改めてご連絡お願いします。
液晶フードは購入したものの、日中の外は見にくく、
ファインダーに頼りたいのです。
書込番号:6294600
0点

自作のアイカップを載せていますので良かったら参考にして下さい。
http://duke.srv7.biz/newpage2.htm
もともと公開するつもりが無かったので製作過程の画像はありませ
ん。
今度作る時は画像を残そうと思っています。
書込番号:6505939
0点

黒椅子輩念さん
はじめまして、自作アクセサリーシューに大いに関心があります。
よろしければ、製作方法を公開していただけませんでしょか。
材料、加工の方法、小型旋盤必要ですか、シューをカメラに
固定する方法、ネジを使っていますか等々。
よろしくお願いします。
書込番号:6516436
0点

いつでもビデオさん
汎用シューの所を更新しました。
http://duke.srv7.biz/newpage2.htm
なにぶん去年の早い内に作った物ですから、細かい所は記憶が定かではありませんのでお許しを。
書込番号:6519800
0点

黒椅子輩念さん
なかなか細かい工作で驚きました。よほど手先の器用な人でないと
作れないことが判りました。
簡単にセッティング方法を書いてみると:
1.アルミ・アンカーをシューにはめこむ。
2.その上から、6mm厚の台座を4mmネジで固定する。
3.台座には裏側に2mmのナットを仕込んであるので、アクセサリー
シューを上から2mmネジで固定する。
アンカーも台座も細かい工作で大変だったと推察します。
試作を含めて6個もこしらえたことで、その難しさが判りました。
大変参考になりました。特に台座の精度が悪いとガタツキの原因に
なることはポイントですね。
当初写真を見たときは、必要に応じて取り外し式と思いました。
どうやってシッカリ固定するのだろうと、思っていましたが、
4mmネジでシッカリ固定して、普段は取り外さないことが判りました。大きな発見でした。
アマチュアが苦労して汎用シューを使おうとしていることに
SONYは製造者責任を感じないのでしょうかね。一般的な規格である
汎用シューを最初から取り付けるべきです。アクティブシューなる
世に共通性のない代物を勝手に作り、ユーザーに押し付けるSONYの
態度は腹立たしいものです。
その点CANON HV20は汎用シューを規格にしたので、製造者企業として責任ある正しい態度と思います。
詳細に制作方法を公開して下さいまして本当に有難うございました。
書込番号:6522901
0点

まったくその通りですね。
汎用シューにしなかったのは純正品を使用させようと言う姑息な手段?とかんぐってしまいます。
ワンタッチ式のシューも考えて作ってみたのですがどうしても強度や安定性に欠けるので(どうしても遊びが出来る)あの方式になってしまいました。
また、何か作りましたらお知らせしますね。
書込番号:6523660
0点

6年目の買い替えさん
A1Jのアイカップ、取り付けられますよ。
ファインダ−はアイカップと一体になっており上下に分割できます。
細い3本のネジで固定されています。
部品名は下記の通りです。
部品名 :VFキャビ(ウエ)ASSY
部品コード:X-2059-635-1
価格 :2,000円(税別)
ご購入窓口
ソニーブロードバンドソリューション(株)
東京修理センター
〒141-0022 東京都品川区東五反田1−22−1 ANビル7F
TEL:050-5518-1670又は03-5447-3061
受付時間:月〜金9:00〜18:00
土・日・祝日、および年末年始は除く)
また、アクセサリーシューですが、私もいくつか自作しましたが
ここが一番かんたんです。
http://www.sonyhdvinfo.com/showthread.php?t=5082
書込番号:6697493
0点

初めてなもので、よく分からなかったのですが、こちらに貼らさせていただきます。
こんにちは。まだ初心者のものです。私は先日、オーディオテクニカの外部マイクをHC1に装着しようとしたところ、当たり前ながら、装着できませんでした。その後、HC1は、汎用アクセサリシューを装備していないことを知りました。様々な方々のHPなどで、変換アダプタの自作品を見てきましたが、私が不器用なもので、製作できません。そこで、自作の変換アダプタをお持ちの方、または、変換アダプタを作ってくださる方がいらっしゃいましたら、私に売ってほしいのです。価格は、できるだけ抑えていただければ・・・その他は、特に要求はありません。どなたかどうぞよろしくお願いします。
⇒使用機種 SONY製 HDR-HC1
書込番号:7195310
0点



初めて質問させていただきます。
学校で来年度、このカメラの購入を検討しています。用途は学校行事の撮影などです。
このカメラはキャノンから入力できるそうですがミキサーからモノラルでラインアウトをもらい、もう1chでマイクで周囲の音を拾うというのは可能でしょうか。(マイクもミキサーからもらった音も両方ステレオで。)
また、このカメラの他にキャノンから入力できて20万〜30万ぐらいのカメラはありますか?やはり、今ハイビジョンカメラを購入する場合、テープよりもHDやDVDのほうがいいのでしょうか。
質問が多くてすみません。アドバイスよろしくお願いします。
0点

どなたからのレスが無いようなので
>このカメラはキャノンから入力できるそうですがミキサーからモノラルでラインアウトをもらい、もう1chでマイクで周囲の音を拾うというのは可能でしょうか。(マイクもミキサーからもらった音も両方ステレオで。)
1chに付属の外部マイクの音を入れて2chに外部ラインを
入れる事は出来るようです。
外部と内部を1chずつ入れるのは不可のようです。
テープ HDD DVDはそれぞれ特徴が異なりますからどう使うかで・・・
書込番号:6105660
0点

お礼が非常に遅くなりすみません。
ご回答ありがとうございました!色々調べてみて購入を検討したいと思います。
書込番号:6152007
0点



こちらのジャンルには初めて書き込みさせていただきます。
現在ビデオカメラの購入を検討しておりますが、用途と性能、そして予算の制約で悩んでおります。
用途は主に追いかけのドキュメント番組制作や、風景を使った映像作品の制作です。以前は借り物でVX9000やDVC30、PC350などを使用していましたが、この度は個人で購入予定です。
基本的にDVモードで撮影しますので、その場合A1JはGS500と比べ優位に立てるのかも気になります(あまりに差がないようでしたらGS500にするでしょうか…経費の面もありますし)
また、DVX100Bも気になります。値段は大幅に違いますが、値段なりの価値が(A1JやGS500と比べ)あれば検討したいと思います。
クラスの違う機種の比較で申し訳ないですが、三つの要素を配慮したばあい、もっとも¨買い¨なカメラを教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点



はじめまして。私は今ドキュメンタリーを撮りたくていろいろと一から勉強中なんですが、カメラを購入するに当たってどの機種が良いか悩んでいます。
知り合いにTVディレクターがいるので、相談したら価格面などからA1Jを勧められました。ただこちらのページを見ていると、暗所の画質に難があるとかで、このまま購入していいものか不安を感じています。
そこでどなたかに教えていただきたいのですが
・薄暗い室内などでの撮影(ライトなどは仕込み不可)にA1Jではきびしいのでしょうか?美しい画面じゃなくてもいいのですが、見苦しいというレベルではちょっと・・・・と思っています。
・予算面からオークションなどで中古機材を探そうかと思っていますが、やはり無理してでも新品を購入した方がいいのでしょうか?
・A1J以外でオススメの機種があれば教えてください。
人物を追いかける(継続取材する)形で撮影するドキュメンタリーなので機動性と、対象の人物の音声がクリアに取れること、それにハイビジョンでそれなりの画質が取れることを求めます。
ちなみにカメラの予算は20万円くらい。撮影、編集の修業を積んで、ゆくゆくは作品をコンクールなどに出品したいと思っています。
0点

(レスが付かないようで・・・ご要望の一部分のみについて)
>薄暗い室内などでの撮影(ライトなどは仕込み不可)にA1Jではきびしいのでしょうか?美しい画面じゃなくてもいいのですが、見苦しいというレベルではちょっと・・・・と思っています。
人の目の感度は、照度に応じてダイナミックに可変しますから、
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/04/natura_5.html#more
平凡な感度のビデオカメラでは大した性能は期待できません。
この機種の家庭用に相当するものは「HC1」ですから、基本的にHC1と同程度であるとすると、薄暗い室内で美しいかどうかというよりも、どの程度ノイズを我慢するか、
また、(HC1の最低被写体照度15ルクスから単純計算によれば)75ルクス以下となると、シャッター速度1/60秒をキープしようとすると、どんどん露出が落ちてきますから、バーやスナックで撮影しようとすれば、思いのほかに暗い画像になります。
とりあえず、HC1をどなたかから借りるか、レンタルして、実際にご自分の眼で確認することをお奨めします。
実際に試した結果として、(業務用では高額過ぎるので家庭用機種になりますが、最低被写体照度6ルクスの)FX1を選択することになるかもしれませんし、
そのFX1でさえ感度不足であるとして、あえてVX2100(同3ルクス)を低照度用に買ってしまうようなこともあるかもしれませんね(^^;
ところで、下記について納得されているでしょうか?
・ビデオカメラは意外に壊れ易い
・業務用は修理代が家庭用に比べて随分高い
※長期保証可能な店舗はあるのでしょうか?
その他ご参考
撮影条件【概算】用シート:撮影条件が表示できれば計算機不要
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
書込番号:5955798
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、アドバイスありがとうございます。
>とりあえず、HC1をどなたかから借りるか、レンタルして、実際にご自分の眼で確認することをお奨めします。
なるほど、そうですね。自分の目で確認するのが一番ですよね。
ただ、近くにレンタルできる店もないし(田舎の島です)、HC-1持ってる友人もいないんですよねーー。
友人の一人がこのあいだHCー3を購入したのですが、A1J(HC-1)とHCー3はあまり画質に差はないんでしょうか。コレ借りてみて、撮影してみようかなーー。
それと、
・ビデオカメラは意外に壊れ易い
・業務用は修理代が家庭用に比べて随分高い
という点、確かによく理解しておかないといけませんね。
そういう意味では入門機としては、やはり長期保障が付くお店で新品の民生機を購入というのが良いチョイスですかねーー。
FX1は気になっていますが、そこまで出すならFX7も気になります。
それと、FX1(FX7)の機種のマイクってどの程度の性能なんですかね。知り合いのディレクターには『民生機の内臓マイクの音は厳しいよ』と言われました。
別に音楽とかを撮るわけじゃないので美しい音である必要はないんですが、ある程度の雑踏の中でも取材対象の発言を聞き取れるくらいの性能はほしいです。そういう意味では、A1Jなら外付けマイクの選択も広がるのかなーと思って・・・・。
いずれにしても、もう少し対象機種を広げて色々調べてみますね。
丁寧なアドバイスありがとうございます!!
書込番号:5958206
0点

ただいまお悩み中さん、ご丁寧にどうも(^^)
HC-3の方がHC-1より、少しマシなようですから、そこから類推することになるかと思います。
しかし、宅配のレンタルもあります(離島?なのかどうか知りませんが)。
例えば、「ビデオカメラ レンタル 宅配」でweb検索すると、まだHC1も借りることができるかもしれません。
ところで、
>ある程度の雑踏の中でも取材対象の発言を聞き取れるくらいの性能はほしい
「カクテルパーティー効果」というのをご存知でしょうか?
ヒトが聞いた音は、そのまま聞いているわけではなく、「脳内処理」によって特定音源を取捨選択して聞いています。
ですから、マイクの性能だけではダメで、もちろん望遠マイクの類も「脳内の効果」に比べると稚戯未満になります(音質も確実に悪くなるし)。
そのため、マイクを相手に極力近づける必要があります。
比較的安い価格のワイヤレスマイクや、家庭用ビデオカメラでも専用ワイヤレスマイクがオプションとなっている機種があるので、それらを上手く使ったほうが効果的かと思います。
あと蛇足ですが、一般家庭の室内未満の照度に対して、デジカメですがフジの「F30」や「F31fd」は、(ノイズ混じりながらでも、おそらく数ルクスの照度までであれば、)見た目以上に明るく撮れたりします(私はF30を買いましたが驚きました(^^;)。
(高感度といわれるビデオカメラより凄いかも?)
動画録画中はズームすら効きませんし、データ量が大変大きいので長時間録画はできませんが、小さくて軽いので、非常用としての価値も高いと思います。
書込番号:5958343
0点

http://www.nhk.or.jp/docu72/program/before_061212.html
NHKで深夜にやっているドキュメント72時間のこの回で撮影しているカメラが映ったですが、A1Jでした。
夜の病院内の映像を見ているとやはりけっこうノイジーな感じです。
書込番号:5962094
0点

正直20万円では業務機は予算的に厳しいと思います。
特に音声関係、(マイクなど)に予算を割いた方が良いかもしれません。
音声がハッキリ聞き取れないマイクではドキュメンタリーの内容が良くても見る側は印象良くないと思います。
(これは、家庭内の撮影でも同様ではないかと考えてます)
・私なら、20万円の予算ならHC3(HC7)と純正ワイヤレスマイク・純正オプションマイクを買います。
ワイドコンバージョンレンズは必須。
画質は、ある程度割り切ってカメラの選定をされてはどうでしょう?
それで不満が有れば、不満な点を解消した機種の購入をお考えになれば。
書込番号:5963106
0点

がんばり屋のエドワード2さんの書き込みを読みながら、仮に対面撮影している場面を想定してみました。
例えば、相手から1m未満の位置なら、本体に取り付けたマイクによる音声収録に有利でも、そんな近いところ(1m)カメラを向けられると圧迫感など大変気になるように思います。
かといって1m半を越えていくと、雑踏などによるノイズの割合が大きくなりますから、録音結果を聞くとガックリする場合も少なくないように思います。
そう考えると、がんばり屋のエドワード2さんのご提案(下記)は良い提案かと思います。
>私なら、20万円の予算ならHC3(HC7)と純正ワイヤレスマイク・純正オプションマイクを買います。
>ワイドコンバージョンレンズは必須。
あと、少し高いようですが、LANCリモコン対応の一脚も買っておくとか(^^;
書込番号:5963346
0点

何度か紹介しましたが、
http://www.bs-n.co.jp/pickup/paopao/index.html
↑は、FX1の業務バージョン、Z1J 2台でロケをしているようです。
最低被写体照度6ルクスでこんな感じです。(A1Jは15ルクス・・・)
尚、音声さんが外部マイクを用意しています。
屋内のまあまあ暗い場所にも行ってますよ。(ライトは持ち込んでいるかもしれませんが)
書込番号:5963752
0点

皆さん、丁寧なアドバイスありがとうございます!
大変参考になります!!
がんばり屋のエドワード2さん、確かに20万円じゃ業務機より、民生機のほうがいいですよね。
>・私なら、20万円の予算ならHC3(HC7)と純正ワイヤレスマイク・純正オプションマイクを買います。
ワイドコンバージョンレンズは必須。
なるほど。やはりそうですか。
ワイコンはもちろん購入するつもりだったんですが、ワイヤレスマイクは考えていませんでした。ドキュメンタリーでは、あまり使えないかと・・・・。
考えてみますね。
皆さんからのアドバイスを参考にさせていただきながら、あれやこれやとまだ悩んでおります。
現段階での最有力はHC−7かなー。
今週末にHC−3が借りられることになったので、とりあえずそれを触ってまた、検討してみます。
書込番号:5971225
0点

ずっとやり取りを読ませて頂きました。
私は、A1Jを使っていますが、家庭内の室内では暗くは感じませんが、
屋外の照明の少ない場所ではやはり暗いな、と感じます。
そろそろ次の機種が欲しくなったのですが、HC7とHV20との比較なら
断然にHV20にします。ピント調整は双方ともローレット回転式だし
(本当はHC1、A1Jのようにリング回転式であって欲しかった)、
一番の違いはHV20には汎用のアクセサリーシューが付いたことです。
これは非常に便利です。A1Jの経験から、シューには外部マイクは
勿論、大型のバッテリライト(12V100W)、ビデオライト(100V300W)も付けられます。
その点、HC7は専用のホットシューなので純正品しか使えず利用範囲
が狭いです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070131/canon1.htm
書込番号:5976041
0点

さらに書かせていただきます。
VictorのGZ-HD7を検討されていますか、発表されているデータを
見る限り魅力的ですね。時間的余裕と予算が許せば、HV20との比較も
興味深いと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070111/zooma288.htm
自分が持っているから云うのではありませんが、今更A1Jでもなかろうと思います。
私ならGZ-HD7を第一候補に挙げます。
書込番号:5976083
0点

私、テレビ局の社員です。実際にA1Jもドキュメンタリーの撮影で使っています。確かに照明に乏しい室内で撮影すると薄暗くて顔がかろうじてそこにあるのがわかるくらいですが、しかし音声さえきちんと録れていればドキュメンタリーらしい雰囲気の画といえると思います。なのであまりカメラのことを気にしてもいい画、使える画は撮れません。A1Jは日中は抜群にいい画になります。使えるカメラです。
一応私の一番のおすすめはパナの100Bかな。もう少し予算があればですが。
書込番号:6031264
0点



いろいろ参考にさせていただいています。
今回A1J購入を検討しているのですが、標記事項が確認出来ずA1Jを使用している皆さんに御聞きする次第です。
HDV撮影・再生時のiLinkからのダウンコンバートはスクィーズ・レターボックス・エッジクロップすべて可能でしょうか?
また、上記が可能な機種は他にあるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

>>HDV撮影・再生時のiLinkからのダウンコンバートはスクィーズ・レターボックス・エッジクロップすべて可能でしょうか?
可能です。SONYではほかに、
Z1J・V1J が可能です。
民生品は不可能なんですよね・・・不満・・・
書込番号:5925635
0点

オレンジマラソンさん。お知らせありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳有りません。SONYの業務機はOKとのこと、CANONはどうなのでしょう?
書込番号:5934657
0点

CANONについては詳しくないので、わからないです・・・どなたか教えてください(^^;)
まあ、おそらくA1、G1、H1は対応していると思います。アイビスのほうはわからないですが。。。
書込番号:5934726
0点



現在編集環境がハイビジョン対応ではありません。
ハイビジョン式ではない設定で撮影録画する場合、
パナAG-DVC30とソニーDCR-VX2100とFX7とHVR-A1J、
どの機種がどう特性があるのでしょうか?
FX7とDCR-VX2100を比べた場合は断然DCR-VX2100と某SHOPにいわれました。ご存知の方、教えて下さい。
0点

>現在編集環境がハイビジョン対応ではありません。
>ハイビジョン式ではない設定で撮影録画する場合、
>パナAG-DVC30とソニーDCR-VX2100とFX7とHVR-A1J、
>どの機種がどう特性があるのでしょうか?
まず、FX7にしろA1JにしろSDではDVC30とVX2100が勝つでしょう。
ですが、解像感はあると思います。
時代は確実にハイビジョンへと移行し始めておりますし、SDに特別なこだわりがない限り、今買うのであればハイビジョン対応機をおすすめします。
>FX7とDCR-VX2100を比べた場合は断然DCR-VX2100と
>某SHOPにいわれました。ご存知の方、教えて下さい。
比べるものにもよります。
ハイビジョン対応のテレビで十分な光量のもとでの撮影であれば、FX7のほうが俗に綺麗だと思います。
また、非ハイビジョンの液晶テレビなどで見たときにはFX7のほうがかなり良く見えます。
光量の少ないところではVX2100のほうが色乗りがよく綺麗です。
書込番号:5934762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
