
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年9月16日 15:58 |
![]() |
2 | 3 | 2006年7月9日 00:38 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月8日 21:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月21日 13:19 |
![]() |
1 | 2 | 2006年5月19日 16:59 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月25日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


照明を使用して(RIFA500Wハロゲンランプ、300Wハロゲンランプを使用)録画するのは HVR-A1Jは適しているのでしょうか?今まではVX2000を使用していますが、照度がある条件ならば機動性がこちらのがいい様な噂を聞きました。知っている方、情報など宜しくお願い致します。
0点

何処で撮るかよりも
撮ったものを何に使うかでしょうね。
廉価版の機種でもスタジオで照明を当てると違います。
ましてハイエンドならといったところでしょうか
書込番号:5446079
0点



現在VX-2000を使用しています。主な利用は友達、先輩等の結婚式の撮影です。HVR-A1Jと画質、薄明かりでの撮影を比較するとどちらがよいのでしょうか?購入を検討しております。よろしくお願いいたします。
1点

2台共使用してますが感度が全く違いますからフォーマット
の違いというよりこの場合はHC1/A1Jは暗い所では映らない
と思います。そういう問題もあってHC3が出たのだと思います
(その為に解像度が犠牲になっています)
ただ数千ルクス以上の環境では HDVで撮影、SD再生では
業務機に匹敵する解像感(だけ)です。
書込番号:5235591
0点

暗いところ(クラブのような場所あるいはキャンドルサービス系)になると感度の差が露骨に「色の差」になります。
HC1よりマシといわれているHC3も暗所ではゲームボーイアドバンスのような画になります。
書込番号:5236399
0点

貴重なご意見ありがとうございます。とても参考になりました。しばらくはX-2000を使用していきたいと思います。ゆくゆくはHDR-FX1を使用したいですね(^^)
書込番号:5238185
1点



現在、A1Jの購入を検討しています。 気になるのはスタンバイ解除から記録までの時間を短縮できるようなのですが HC-1と比べてどれくらい短縮できるのか 教えてください。また、スタートタイマーとはどのような機能なのですか? 宜しくお願いします。
0点

誰もレスしないので書きますが、HC1を持っていないので、
A1Jのクイック録画の「入」「切」で比較します。
1.「切」にすると(HC1はこの状態と思います)スタンバイ
状態が数分以上長く放置したまま、RECにすると、スターまで
5〜7秒かかります。このタイムラグが長くて不評の原因と思います。
しかし、スタンバイ状態を放置しない(間隔をつめて)
撮影を繰り返すと、1〜2秒の立ち上がりで早く撮影できます。
このモードでは、つなぎ撮りはキレイです。
2.「入」にすると、スタンバイ状態を長く放置しても、REC
スタートは1〜3秒と早いです。スタンバイ状態を放置しない
(間隔をつめて)撮影すると、タイムラグはさらに早く0.5〜
1秒でスタートします。
しかし、つなぎ撮りは一瞬止まったようになるので、編集の際に
全カットの頭・尻を1秒以上カットする必要があります。
3.スタートまでのタイムラグの時間は状況によってマチマチで
よく判らない、早いときもあれば遅いときもある。ドラムの回転
状況によるのでしょうか?詳しい方が教えてくれるでしょう。
スタートタイマーについてはよく知りません。
書込番号:5195940
0点

HC1の起動時間については
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4821704&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%E8%82%F0%82%A9%82%AF%82%C4&LQ=%8E%E8%82%F0%82%A9%82%AF%82%C4&ProductID=20203010219
が参考になると思いますが、スタンバイ解除から記録までの時間というのは、
動画の録画スタンバイ状態(画面に緑の文字でスタンバイと表示)で、【録画スタート/ストップ】ボタンを押してから実際にテープに映像が記録され始めるまでの時間−−
ということですよね。
HC1で何度か試してみました。
スタンバイ解除から5秒後に録画をストップしたところ、実際に録画された時間は4秒程度でしたので、タイムラグは1秒程度ということになります。
それから、smaedaさんが『放置したままRECにするとタイムラグが長い』とのことでしたので、5分以上放置したところスタンバイ状態が解除されていました。この状態から試してみたところ、案の定タイムラグが6秒程になりました。(このタイムラグが、起動時間が長いということなのでしょう)
恐らく、5分で(テープやヘッド保護の為?)スタンバイが解除される仕様なのでしょう。やはりsmaedaさんが書かれているとおり、A1Jの【クイック録画】はこの点が改善されているのですね。
HC1は【クイック録画】機能がない為、スタンバイ解除になった時点で録画ボタンを2度押してスタンバイ状態に復帰させる−−しか方法はないですかね〜。
スタートタイマーは検索したので
http://www.ecat.sony.co.jp/cgi-bin/search.cgi?num=10&q=%83%58%83%5E%81%5B%83%67%83%5E%83%43%83%7D%81%5B&restrictoption=ecatalog-jp
で見てみてください。それでも分からなければメーカーに聞いてください。
書込番号:5196536
0点



僕はFX1を購入して使用しておりましたが、最近ワンダーフォーゲルを始めたので、山にFX1を持っていくのは大変と思いA1Jへの買い替えを検討しています。
FX1のすばらしい映像をデジタルHDの液晶TVに映し出したところ感動するくらいキレイなのですが本体が重く、それに伴い三脚も重いものを使っています。
A1J(HC1)の画質を見ると明るいところではFX1(Z1J)に迫る画質で優れているように感じますが、やはり暗いところでは解像感(解像度)が大幅に低下してしまうと聞きます。
僕は特に高画質なものを求めているわけではないのですが、デジタルHDの液晶テレビなのでハイビジョンでないと画質上つかえません。
家庭用HDVカメラのなかではとびっきりの高画質であるFX1から10万のHDVカメラと同じ画質のA1Jに替えて大丈夫か以下の項目を心配します。
・昼間の山での色再現→単版であるためFX1より鮮やかさが劣る?
山の鮮やかな緑、どこまでも続く透き通った青の空、鮮やかな色の高山植物、川のせせらぎ、、、A1JでもFX1のようにキレイに撮れますか?
FX1とA1Jの両方を保有すればよいのですがお金の都合でできません。
ちなみにデジカメはCANONのPowerShotG3をもっています。ビデオはFX1しか保有していません。
どのように判断すべきかアドバイスおねがいいたします。
0点

はじめたばかりなら当分そのままでいいんじゃないの
>山にFX1を持っていくのは大変と思い
とりあえず持っていってみれば。
自分で「コリャだめだ」と思ったらそのときに
買い替えを検討すると。
あなた以上にその辺を精緻に検討できる人はたぶんこの掲示板にはいません。
書込番号:5095533
0点

橋本@横浜さん のサイト 市民ビデオCitv
をご覧になって自分で決めてください。
ここではHC1,A1J、FX1で撮った映像が視聴できますよ。
↓
http://www.oysy.com/citv/
書込番号:5097502
0点

はなまがりさん、いつもビデオでさん アドバイスありがとうございます。
はなまがりさんのおっしゃるように、一度山にFX1をもっていって検討してみようと思います。
実際に山では両手を使わなければならない所もあるため、僕は持って行くのを躊躇していました。
いつもビデオでさんに教えていただいたウェブサイトを見て、A1J(HC1)は明るいところであればくっきりとキレイな映像であることがさらにわかりました。木々の緑色の部分では少し黒ずんで見えたり、色が不自然だったり、暗いところでノイズが多かったりしますが、ダイナミックレンジが狭いこが露骨に出ていないのが単版にしてはすばらしいと思います。
とりあえず次の山行にFX1をもって行きたいと思います。
また他にもアドバイスをしていただける方はぜひアドバイスお願いいたします。
書込番号:5097897
0点



A1Jに付いてる外部マイクXLR入力アダプターを、民生機のHC1に使用またはテストした方はいませんか?
HC1でマイク入力時にファンタム電源が供給可能か?
マイクやライン入力もこのアダプターを使って音声記録は可能か知りたいのです
どちらの機種もアクティブインターフェース仕様で接続する事は可能なんですが(もちろん固定する台座はないのでそのままでは固定出来ませんが)、もしかしたらHC1に流用出来ないものかと思ったので
どなたか知っている方はいませんか?
0点

何故にそのような使い方をするのかは?ですが
実際やってみましたら、HC1のアクティブインターフェースシューはA1Jに付いてる外部マイクXLR入力アダプターを認めないようです。
HC1の内蔵マイクが生きたままです。
書込番号:5089667
1点

そうですか、認識すらしませんか…残念です
わざわざテストしていただいて本当に有難うございました。とても参考になりました。
書込番号:5092150
0点



初めまして。
液晶画面 画面サイズ 2.7型ワイド 総ドット数 約12万画素とありますが晴れた屋外での液晶画面の見え難さはありませんでしょうか?
(約12万画素)
液晶画面も出来るだけ使い度いものですから。
よろしくお願い致します。
0点

"液晶モニタは、2.7型/12万画素の半透過型液晶を採用。日差しの強い屋外での視認性が大幅に向上した。"と、メーカーサイトにはあります。
実際に使用していますと、見づらさはありません。日差しの良い屋外、また、照明(蛍光灯など)での屋内の撮影には影響はないのと思います。私自信は液晶ではなくファインダーでの撮影のほうが扱いやすいように思います。(NP-QM91D バッテリーにほっぺをくっつけての)ただ、2.7インチの液晶モニタは多少小さい画面のように感じます。まぁ、HVR-A1Jの本体からして、小さく感じられるのはしょうがないのではないかと思いますが、こんな程度ですがいかがでしょうか?
書込番号:4934712
0点

のんべい2006さん
早速の詳細なる書き込み誠に有難うございました。大変参考になります。今度は実機で試してから購入を検討します。
書込番号:4942912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
