
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年3月3日 12:26 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月23日 23:40 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月12日 21:25 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月18日 21:01 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月22日 03:19 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月22日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在TRV-900を使用している者です。
だいぶ老朽化し、新たにビデオカメラを買おうとしているのですが、その一歩をなかなか踏み出せません。
周りには相談できるお店が無い為に、お力を貸していただきたく書き込みをしました。
現在、撮影対象は舞台ステージ中心です。ライティング等カメラまかせのオートでは厳しい環境にあります。
そのような撮影条件の中で使用するのですが、HC1との対比で迷っております。
基本的には中身は同じで、インターフェース、オーディオ機能の強化を行ったのがA1Jという解釈でよろしいのでしょうか?
その場合、解像度等のパラメータも同じになっていると言う事なのでしょうか?
ここへ書き込むほどの質問でもないような気もいたしますが、どなたかお力添えをいただければ幸いです。
0点

A1Jを使ってます。HC1は三日ぐらいです。
解像度等は多分一緒でしょう。色はここの
HC1の皆さんは寒色系という意見が多いようですが
A1Jを私が使って暖色系に感じられます。その他
ブラックストレッチもありますし、SDもDVCAMモード
があります。価格が納得出来れば HC1より良いと
思います。それと舞台に使うのであればダイナミック
レンジと感度ですが TRV900は不明ですが
A1Jは260%
FX1は330%
VX2000は400%
実測です。
色はTRV900.HC1,A1J共 あんまり芳しくありません。
FX1の方がマシです。
しかし照度に対する解像度はビデオαに出ていたように
1000ルクスないと規格の800本出ませんので舞台でも
1000ルクスは困難だと思いますので 基本的には
「御薦めしません」その事を理解された上でという事に
なると思います。
書込番号:4870329
0点

W_melon_Jさん
ダイナミックレンジを素人が簡単に測定できる方法を教えてもらえませんか? HC3やH1で測定してみたいです。
書込番号:4875738
0点

ダイナミックレンジの計り方ですが
グレイスケールを用意する
波形モニターを用意する
それを画面一杯に映す
一番明るい部分が100IREになるようにする
照度を徐々に上げていきます。
100から110IREの所にグレイスケールの階段状
の輝度変化が圧縮されて表示されます。
全ての階段の変化が視認出来るまギリギリまで
照度を上げます。その時の明るさと最初の明るさ
の比がダイナミックレンジのようです。
測定方法自体 かなりいい加減です。
波形モニターはIEEE1394を使ったものではなくて
昔ながらのアナログ波形モニターの方が良いと
思います。
書込番号:4875783
0点

W_melon_J様
お返事ありがとうございます。
本来ならばハイエンドユーザー向けの機種に手をかけたいところですが、金額的にもHVR-A1Jクラスが精一杯ですので、この機種で検討していきたいと思います。
やはり、舞台と言うことで暗い部分と明るい部分の差が大きく、広いダイナミックレンジは必要となりますね。それと、やはり気になるところが「色」の再現性ですよね。
現在のハイビジョン規格の機種で、W_melon_J様がお勧めできるカメラはどの機種でしょうか?
もしよろしければお教えください。
書込番号:4876370
0点

W_melon_Jさん
ありがとうございます。
波形モニターが無い時点でアウトでした。
書込番号:4876471
0点



初めて書き込みいたします。A1J購入を検討している者です。
民生機のHC1の売値がだいぶ安くなってきていますね。
一方でA1Jはまだ20万円以上と、私にとっては少々高い
買い物になります。
ところで業務用のA1Jには、HC1にはないいくつかの機能
がありますね。
その中で私が特に気になっているのが、ブラックストレ
ッチとシネマトーンガンマという機能です。
HC1の欠点として、暗さに弱いということがあります。私
も実際知人からHC1を借りて屋内を撮影してみたところ、
少しザラつきが目立つことがありました。
こうした暗部のノイズを、A1Jのブラックストレッチやシ
ネマトーンガンマ機能で軽減する事ができるのではないか
と期待しているのですが、それは間違っているのでしょう
か?もしもこの2つの機能を使ってもそれほど効果がない
ということであれば、安価なHC1を購入しても良いかなと
考えているのですが・・・
どなたかご回答いただければ幸いです。
0点

こんばんは、
現在SD画質では、他社の業務用機を使っています。
お書きの機能で、ノイズを減らすことは不可能です。
ノイズは撮像素子のゲインをアップすることにより画面全体
に発生するものです。
ブラックストレッチはその名の通り、ガンマカーブの暗部
部分のみ変化させて、暗部のみ明るくする機能。
シネマトーンガンマとはガンマカーブを変化させて、明部、
暗部の明るさをそれぞれ変え、フィルムで撮影したような、
明るさの雰囲気にする機能。
ですので、できないですね。
書込番号:4848166
0点

まーちゃん様、丁寧なご説明ありがとうございます。
ノイズは撮像素子の問題なのでガンマを変化させても関係
ないということですね。勉強になりました。
ということはHC1でもA1Jでも暗さに弱いのは仕方ないこと
なんですね。まぁ私の場合は趣味で撮影を楽しむ程度です
ので、これだけ低価格でハイビジョン撮影ができるだけで
もありがたいことです。A1Jに関しては他にも30・24Pモー
ドやピーキング機能など魅力的な機能がついており、買う
価値は充分ありそうです。専門店などで実機を触ってみて
購入するか決めたいと思います。
書込番号:4851364
0点



HC1が生産終了。
HC3が出るようです。
HC1と同じ規格ののこの機種。
それに伴いA1Jのほうはどうなるのでしょうか?
今、A1Jを買おうか?迷っている所なのですが...
この機種も同じ運命なのでしょうか?
情報を待っています。
0点

どうも
憶測にすぎないのですが、HC3は
よりコンシュマー向けにして、
価格を下げる方向のようですので、
プロ仕様のA1Jは続投だと思います。
HC3はカメラ性能を若干落として、
静止画と液晶の解像度をアップさせて
います。開発者のインタビューでも
あるように、HC1はプロ仕様開発を
途中でコンシュマー向けに変更した
ものであるため、A1Jとの共通点が
多いのだと思います。HC3は最初から
コンシュマー向けに開発されたと
考えると、HC3のプロ仕様はないと
思われます。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:4803601
0点

私も、A1J購入直前にHC3のことを知ってドキッとしたクチですが、HC3についてある程度情報を集めてみたところ、HDMI端子装備と、最低照度が下がるらしいという2つの情報を除いては、特に魅力的なものはなく、HC1の下位機種か?HC1続投か?とすら感じましたし、とてもHC3をベースとした業務用が発売されるようには思えませんでしたので、A1J購入に踏み切りました。
ちなみに、私の知る限りプロビデオステーション新宿での207500円(税込み)が最安値でしたので、こちらで購入しています。
書込番号:4816414
0点



今日、A1Jをシステム5のお店に行って購入してきました。
納得いく価格交渉が出来 本体・ワイド・2倍レンズ、バッテリー大2に高速充電器のセット(それぞれ純正)で28万円でした。
年末にHC1の購入を迷っていましたが。。。
特に・・・
>たっくんのパパh2さん
ここによく遊びに来ていらっしゃるようなのでお礼をm(_ _)mm(_ _)m このお店のサイトを教えて頂きありがとうございました。
編集には興味がある物の業務機はちょっと大きくて重いし で・か・い 事で引いていまいした。(^_^;)(^_^;)
しかし、実物を手に取ってみるとHC1??かと思いました。
フードやマイクもはずして使えるようなので軽い!!
ただ、私の場合ワイド・2倍のレンズ。バッテリー大でマイクを使う事が多いですが民生機に装備した風?
レンズもバッテリーも厳ついですが・・・(>_<)(>_<)
子供の運動会などでは本体だけ持って行けば良いと思います。
良く業務用は奥さんが・・と言うカキコもありますが・・・(^o^)(^o^)
多少の「ピント探し」はこれから機材に慣れて見苦しくないように頑張ります。!(^^)!!(^^)!
ディズニーのパークでイベント近し。デビュー&編集に挑戦です(^-^)(^-^)
0点

A1Jを購入されましたか、これからいろいろ練習されて映り具合を把握されると良いですよ。
後は3脚を運動会の時にも持って行った方が良いです。
書込番号:4741627
0点

>たっくんのパパh2さん
お礼が出来て良かったです(^-^)(^-^)
そして、皆さんのカキコが度素人の私にっとて勉強の場になっています。すてきなサイトに出会えて良かったです。
また、質問等でお世話になります。<(_ _)><(_ _)>
書込番号:4745949
0点




↑
あ,これは,下の「解像度」というタイトルのスレの
返答です。
ちなみに,屋外昼間の撮影の比較です。
Hi8とDVの解像度も50本くらいしか違いませんが
画質はぜんぜん違いますが,それと同じような感じ。
書込番号:4722494
0点

HC1とH1の比較映像の件ですが,
容量がm2tファイルで30MBくらいあるので、
宅ファイル便で送るので希望者は,無料メールでいいのでメールアドレスを教えてください。
あるいは30MBのファイルをアップできる場所を
用意していただければアップします。
結構,びっくりするほど違います。
書込番号:4736932
0点

XL H1との比較映像をアップしましたです。
ビデオ・カメラ 画質比較サイト
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/video.html
m2tファイルなので,ダウンロードして
EdiusとかでHDVテープに書き込んで再生してみてください。
ほかにも映像はありますが,容量的にこのへんが妥当かなと。
感じ方は人それぞれだと思います。
書込番号:4755690
0点



A1J購入者の皆さんに質問です。
先日私も購入しましたが、レンズに保護レンズフィルターを
装着しようとしたときレンズフードの爪がじゃまですよね?
製品の仕様上、取り付けられないようになっているのでしょうか。
爪を切ったら付けられそうな気もするのですが、皆さんどうしてますか?
0点

HC1に書き込み(4426266)がありますので、ご覧ください。
私の場合は、ケンコーのステップアップリング(37→55mm)を取り付けて、フィルターを装着し、先端にラバーフード(丸型)を取り付けています。
ラバーフードも数社から出ていますが、エツミ製は先端にもネジが切ってありますから、NDフィルター2枚装着が可能です。(ケラレには要注意)
書込番号:4732741
0点

保護フィルターをどう取り付けようか
悩みましたが、せっかくのシャッターつき
レンズフードですから、思い切って爪を切りました!
保護フィルターを取り付けレンズフードを装着。
爪がない分、強い力が加わったときは回転してしまいますが
ケラレは大丈夫です。(ただし30度位回転するとNG)
やはりレンズはカメラの命!これで使ってみようと思います。
書込番号:4755461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
