
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2007年1月4日 16:45 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月11日 02:24 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月10日 23:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月9日 11:04 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月8日 21:15 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月8日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
先日、ノジマ電気で87,000円ぐらいで買いました。SONY製品はPS2ぶりですが、なかなか満足しています。
さて質問ですが、日付表示の字幕化についてお伺いしたいのです。
当方、ImageMixerにてDVDを作成してDVDプレーヤーにて鑑賞したところ、日付とファイル名が字幕化されておりました。何かと「DVD化すると日付が分からなくなる!」と話題になりますが、この機能があれば問題ないんじゃないかな?と思います。
この機能について下記2点について知りたいと思っています。
1.日付の字幕化というのは自動的に必ず字幕化されるものなのでしょうか?何か設定等あるのでしょうか?
2.私が試した限り、字幕化されるのは日付とファイル名みたいですが、「日付だけ」などの設定はできるのでしょうか?
(一応自分で探しましたが探せませんでした。)
以上です。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
P.S 以前、「オレンジ色の日付が・・・」という書き込みがありましたがあれと同じだと思います。なぜか削除されているようですが。
0点

教えてください。
その日付字幕は任意に表示させたり消したりできますか?
(いわゆるDVD字幕)
それとも、表示しっぱなしなのでしょうか?
書込番号:5434123
0点

こんにちは。
字幕と同じように再生中に表示/非表示が選べます。
ちなみに、私は下記環境で試してみました。
☆SR100⇒PC:「とりこみ隊」(フリーソフト)
☆焼きソフト:ImageMixer(2006.03.08)
☆焼きハード:HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B(Emachine J6446)
☆再生環境
・DVDプレーヤー(三菱 DVR-HB610)
⇒デフォルトで字幕(日付)表示あり。プレーヤー操作で非表示可。
・PowerDVD version6.0
⇒デフォルトでは字幕(日付)表示なし。設定で表示可能。
「とりこみ隊」を使用している理由は、日付が表示されないだろうから、せめてファイル名は日付にしておこうという考えからです。字幕化される事とはあまり関係なさそうですが。
今お教えできること事はこれぐらいです。なにせこんな便利な機能があること自体、大誤算でしたので、設定等が無いのかなーといろいろ探しているところであります。(^^)
こんな機能があるなら「日付うんぬん」の議論が出るはずがない気がしますので、気付いてないのか、何かの間違いなのか?(たまたま私のPC環境で?でもImageMixerで焼いてるし・・・)と考えている次第です。
以上です。
書込番号:5434325
0点

ご返答ありがとうございます。
>字幕と同じように再生中に表示/非表示が選べます。
ウオー、こりゃスゴイ。
レンダリングなし、画質劣化ナシの理想機能。
これって今まで知られていましたか?
私はVAIO付属のClick to DVD以外でこれが出来るのは
聞いたことがありません。
でも、SR100付属ImageMixerだけの独自機能なのかな?
ピクセラ市販ソフトのImageMixer DVDMaker2では出来ないものか?
出来れば即買いたい。安いし。
>これ本当ならエブリオ終わりじゃない?
でしょうね。
なんでソニーはこのアドバンテージをもっと派手にアピールしないのか?
書込番号:5434476
0点

こんにちは。
N=1のサンプル数ですが確かに表示されています。私以外にも沢山の方々がDVD化していると思うので確認していただければなと思います。
ちなみに、サンプルとして焼いたものですが、4ファイルを1DVDに焼いています。うち1つはカット編集もしています。全て日付表示されます。
まぁ、これだけでも嬉しいのですが贅沢を言えば、字幕の色(デフォルトはオレンジ色)や大きさ、ファイル名の非表示等が選択できればいーのにな。と考えている次第です。
私もこのカメラの前は Canon IXY Dijital(ミニDVテープ)で日付入りDVDを作成するのに大変な時間をかけていたので感激です。1時間のビデオを作製するのに、取り込み1時間、Areaで日付入りにするのに1時間、そこからDVD化で1時間以上・・・。便利な世の中になったものです。(^^)
では。
書込番号:5434497
0点

あれれ?
***********************
>[5325436] まなちゃんのパパさん 2006年8月7日 13:17
略
誠に恐縮ながら、DCR-SR100付属のソフト『ImageMixer for HDD』
には、データコードを表示させる機能がございません。
また、弊社からデータコード表示機能を持つソフトウェアにつきまして
ご案内できる情報は、持ち合わせておりません。
また、DCR-SR100の動画の取り込みに対応しているソフトウェアで
当窓口よりご案内可能なものは、付属の『ImageMixer for HDD』
のみでございますので、データコードの同時取り込みは極めて
困難かと存じます。
***********************
これは一体?
書込番号:5434513
0点

>「オレンジ色の日付が・・・」という書き込みがありましたが
>あれと同じだと思います。なぜか削除されているようですが。
もしかしたら、特定条件で隠し機能が作動してるとか?^^;
他の方はどうなのでしょう?
書込番号:5434540
0点

こんにちは。
そーなんです。その情報は私もこの掲示板で読んでいます。だから自分のパソコンの他の要因なのか?と疑っている次第であります。
でも、とりこみ隊⇒ImageMixerぐらいしかソフト使ってないし・・・おかしいな?と思っています。
ちょっと考えたのはImageMixer(付属ソフト)のバージョンが関係してたり・・・と思いました。どうやら(2006.03.08)というバージョンから不具合が改修されているらしいので。
http://www.pixela.co.jp/oem/sony/j/imagemixer/support_faq.html
そんなわけで前の書き込みにもバージョンを書いた次第であります。
☆焼きソフト:ImageMixer(2006.03.08)
明日になれば私以外の方の書き込みも増えると思いますので楽しみに待ちましょう。(各種設定ができればいいな・・・。)
書込番号:5434551
0点

>楽しみに待ちましょう。
はい、楽しみに待ちます。
「オレンジ色の日付が・・・」がなぜか削除されたことので、
本スレを保存させていただきました^^
DVD字幕応用って、何かの利権問題があったような気も。
書込番号:5434635
0点

クリックトウDVDの場合、「日付」というより、「日時」です。
ハイビジョン録画された年月日が、西暦の何年何月、何時何分と表示されます(DVDビデオにしていますから、画質はSDに変換されてますけど)。
時間の経過にしたがって一分単位で時間の表示も変わります。
当然ですが、シーンが変わって録画日時が変われば、表示も変わります。
しばらく月日がたってからDVDを見直すと、日時が急に飛んでいるところなどは、かえって録画したときの状況がわかりやすい場合があります
書込番号:5435011
0点

こんにちは。
ImageMixerのユーザーサポートにて確認しましたのでご報告します。
・日付の字幕化:ImageMixerで自動的に行われるもので設定等なし。
との事です。まぁしかたないですかね。日付表示が左上にでるのですが、うちのテレビの場合、フル画面表示にすると字幕が半分切れる位置なので、調整できたらよかったんですけど。色とかも。でも、字幕化される事はこれで確実となりました。私のパソコン設定のせいではなさそうです。
ちなみに、日付字幕について気付いた点、わかった点を書いておきます。
・字幕化されるのは日付(左上)とファイル名(左下)
・日付:2006/09/11 22:24 といった日付+時刻表示
・時刻は変化するかどうか未確認(サンプルで作成しただけなので短く、わかりません。)
・色は日付、ファイル名ともオレンジ色
・表示有無、場所、等のプロパティ設定は一切無し。
・不具合(?)だと思いますが、早送りや、シークバーを動かして映像を飛ばすと字幕が消えてしまいす。PowerDVDでは字幕チェックをいじれば再表示されますが、うちの三菱のプレーヤーでは一度再生を止めないと字幕が表示されません。
以上です。
それにしても、他の編集ソフトを購入しようと思っていましたが(シームレス再生を目指して)この機能がある編集ソフトって無いんですよね?いろいろな書き込みをみていると。うーん。どうしようかな。シームレスより日付かな・・・。子供とるだけだし。(^^;)
書込番号:5435240
0点

Dai_daddyさん
ご報告ありがとうございました。
キャノンHV10板にも最近ありましたが、メーカーの方もテキトーに
返答することがあるみたい!?
>子供とるだけだし
成長の早い子供撮りに、この機能は絶対必要ですよねー^^
>フル画面表示にすると字幕が半分切れる位置
せっかくの優れた機能だから、もうすこし考慮して欲しかったですね。
PC画面上とか、オーバースキャンエリアが調整出来るテレビなら
OKだと思いますが。
ソニーはこの問題の重要性をしっかりと認識して、今後さらに
機能強化してほしいっす。
高画質動画さん
1.クリックトウDVDの日時字幕も、DVD字幕のように再生中に
表示させたり消したりすることが出来るのですよね?
2.確かHDVをSD画質DVD化した場合でも、日時表示は可能なんですよね?
書込番号:5435392
0点

質問です、この日付字幕って
”撮影日時”ではなく、ファイルの”作成日付”じゃないですかね?
例えば、取り込んだ撮影ファイルをエクスプローラー上で
日付を変更してしまった場合、DVD-VDEIOの字幕上で表示される日付は
変更後の日付になってしまいませんかね?
>日付とファイル名が字幕化
という事から、そんな気がします。
だとすると
>誠に恐縮ながら、DCR-SR100付属のソフト『ImageMixer for HDD』
>には、データコードを表示させる機能がございません。
というのもあながち嘘じゃ無いですよね。
書込番号:5436211
0点

ちょこっと補足なのですが
もしもファイルの作成日付だとすると大きな落し穴が有ります。
ファイルの作成日時は撮影終了の日時なんですよね
だからもしも、23:30から31分間撮影していたとすると
ファイルに記録される日時は、撮影開始日から考えると
翌日の日付が記録されてしまいます。
私は今回の話題のような便利な自動字幕作成って訳じゃ無いのですが
手動でDVD-VDEIOのメニューに撮影日を入れていて
その日付は撮影ファイルのタイムスタンプを元に入力していたら
有る時(自分が作った)DVD-VIDEOのメニュー日付が1日ずれている
事に気付いて、原因を調べていたら上記の例だったのですよ。
書込番号:5437098
0点

こんにちは。
試してみました。確かにファイル更新日時が字幕として作成されています。
・PCへの取り込み時:ファイル更新日時=撮影日時
・PCでの編集終了時:ファイル更新日時=編集日時
となりますので、編集をする際には気をつけないと「編集日時」が字幕化される事になります。(気付いてよかった・・・。)
ファイルを編集した場合、ファイル更新日時を変更するフリーソフト等で更新日時を撮影日時に戻す必要がありますね。
ChTimeというフリーソフトで更新日時を変更してやったらその変更した更新日時が字幕化されました。
あと鉄也さんが危惧されている点についても、恐らく撮影終了時刻ではないかと思います。ただ時刻も自動的に入ってしまうので撮影日時が1日ずれてわけが分からなくなる、という心配はなさそうです。それよりも、思わずカット等の編集をしてファイルを更新してしまう時の方が危険な感じです。
さてさて、いろいろとファイル操作⇒DVD化を実験してみましたが一通り理解できて来ました。次はカメラの撮影テクニックでも磨いてみます。(^^)
P.S 動画データにもJPEGのexifデータってあるんですかね?調べたけど出てこなかったので・・・。
書込番号:5437298
0点

>1.クリックトウDVDの日時字幕も、DVD字幕のように再生中に
表示させたり消したりすることが出来るのですよね?
できます。
>2.確かHDVをSD画質DVD化した場合でも、日時表示は可能なんですよ ね?
可能です。
テレビに普通のDVDプレーヤーをつないで再生した場合でも、パソコンのDVDドライブで再生した場合でも、どちらもDVDプレーヤーの字幕表示のON OFFで録画日時を表示させるか表示させないかの切り替えが可能です。
録画は全てHDVです。HDV映像からDVDビデオを作成しSD画質に変わる際、クリックトウDVDがどういう工程をたどっているかは不明です。
書込番号:5437364
0点

>試してみました。確かにファイル更新日時が字幕として作成されています。
ああ、やっぱりそうですか
これは撮影日時を表示する機能じゃなくて、DVDオーサリングのソースファイルの情報を表示する機能ですね。
ビデオカメラに関係無く、オーサリングソフトの機能ですがこれはこれで便利なので、他のオーサリングソフトでも真似してくれないですかね?
>ただ時刻も自動的に入ってしまうので撮影日時が1日ずれて
これももう少し落し穴有ります。
撮影時間が10分とか短く区切っていると違和感無いのですが
2時間とか連続して撮影すると、大きな問題となります。
これまた実際に私がDVD-VIDEO作成に失敗した例ですが
野外で17時から2時間連続で撮影したビデオをDVD-VIDEOにしました。
それでDVD-VIDEOのメニューに日時を入れる時に、作成されたファイルのタイムスタンプを参照して入力しました。
そして後からそのDVD-VIDEOを鑑賞した時
『あれ?○月×日19時・・・、そんな遅い時間だっけ、空も明るいし?』
と考えていて、暫くしてやっと気付きました『そっかこの日時は撮影終了時間なんだ』と
書込番号:5437978
0点

>そして後からそのDVD-VIDEOを鑑賞した時
『あれ?○月×日19時・・・、そんな遅い時間だっけ、空も明るいし?』
クリックトウDVDは、録画日時なので、後からDVD-VIDEOを鑑賞した時『△年○月×日19時4分、あ、そうか、あの時もう7時すぎてたんだ。そうか、そうか』という風になります。
映像にプラスして時間がわかると、臨場感が増します。
HVDファイルを並べ替え編集した場面は、手前に移動させた個所でDVD-VIDEOでの時間表示がさかのぼっているので、編集個所もわかります。
書込番号:5438017
0点

高画質動画さん
ご返答ありがとうございました。
とてもよく分かりました。
これは魅力的な機能ですよね。
今後のBDバイオや家電BDレコでは、HD画質でもぜひ実現して欲しい
ものです。
鉄也さん Dai_daddyさん
色々情報をありがとうございました。
とても参考になりました。
>他のオーサリングソフトでも真似してくれないですかね?
ですよね。ファイル名とタイムスタンプだけでもかなり
助かります。
書込番号:5438203
0点

価格コムでは、バイオを使ったビデオカメラの編集やDVD作成についての書き込みはあまりないので、設定関係を補足しておきます。
クリックトウDVD側は、「DVDおまかせ作成」の「テープの先頭から取り込む」にチェックを入れます。
「ファイル」→「設定」で『DVDビデオ「ビデオモード」』の「ムーピーの字幕」の「撮影日時を字幕領域に表示する」にチェックを入れます。
ハイビジョンカメラ(HC1の場合)側は、電源ボタンは「見る/編集再生」モード。
「メニュー」から「I・LINK・DV変換」を「入」、
「TVタイプ」を「4:3」(「16:9」にすると、ハイビジョンテレビ(ブラウン管)で再生した場合、DVDプレーヤーの出力設定をいじらないと、字幕が画面からはみ出てしまいます。
「4:3」だと特にテレビやDVDプレーヤーの設定をいじらなくとも、テレビに字幕が表示されます。)
これで、DVDディスクをドライブに入れ、「作成開始」をクリックすれば、あとは全て自動でDVDビデオディスクができあがります。
書込番号:5444687
0点

この、ImageMixerで日付がDVD字幕表示出来るっていうの、ガセですね。
貴重な休日を3時間も無駄にしてしまいましたよ。
大人しく「Click to DVD」を購入するのが吉ですかな。
あー腹立たしい。
書込番号:5839440
0点



9/10にキタムラで最後の1台を¥79800で購入。
使用している方へ質問です。
旅行、運動会等で使用しますがレンズフィルターやガンズームマイクも購入を検討しています。
オートでカバーが開閉しますがフィルターは付けるべきでしょうか?
本体の5.1CHのマイクで十分ですか?
ONKYOのサラウンドで再生します。
来週、日曜日にシェイクダウンの予定です。
宜しくお願い致します。
0点



今度初めてビデオカメラを買うことになりました。
そこで当然の如く、どれを買えば良いか迷っています。
ある程度絞ったのですが決定打となる物がありません。
今のところ、ソニーのDCR-SR100とビクターのGZ-MG505
もしくはGZ-MG77のどれにするか・・・。
保存はDVDレコーダーでHDD⇒DVDと考えております。
この場合画像の良さはどうなるんでしょうかね?
ソニーのHDR-SR1も良いのかなと思ったのですが、私の考えている
保存方法ではハイビジョンで見れない(?)
という具合で毎日悩んでいます。どなたかオススメを教えて下さい。
0点

コチラ↓からクチコミ情報を開きましたら
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=2020
キヨラノエルさん の全く同じ内容の書き込みを2つ見かけました
[5426004] どれを買って良いか迷っています
ビデオカメラ (SONY) DCR-SR100 についての情報
キヨラノエルさん 2006年9月10日 18:02
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5426004
[5426183] どれにすれば・・・。
ビデオカメラ (VICTOR) Everio GZ-MG505 についての情報
キヨラノエルさん 2006年9月10日 19:06
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5426183
ココの掲示板では、重複する同内容の書き込みは歓迎していない様です
『◆マルチポストは禁止しています』
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
掲示板を利用する以上、協力してあげてください(^^;
・・・で本題ですが、
HDD&DVDレコーダーにはS端子ケーブルで繋げるのでしょうか?それともDV端子?
まぁどちらにしても、素人には見分けが付かないとの話です
※ちなみに私には違いがわかりません(^^;
でも、HDDカメラからUSBでパソコンに取り込む方法もありますので
折角のHDDを生かす意味でも、パソコンを使ってみてはいかがでしょうか(^^;
S端子ケーブルでの接続ですと、DVテープと同じ事になっちゃいますので…
書込番号:5426668
0点

あ〜、そうだったんですね。すみません。
掲示板の書き込みも初めてだったもので(汗)。
USBでPCに送ってDVDに焼くのとDVDレコーダーでDVDに焼くのでは
明らかな違いがでてくるんでしょうか?
PCがそこそこ古いもので・・・。
PCで行うのは諦めたとしてDVDレコーダーを使用した場合、どの
機種でも全然差は無いということでしょうかね?。
書込番号:5427075
0点

わたしは、通常画質のDVカムとSDカードで撮影するカメラ(サンヨーザクティHD1)を持ってますが
DVカムをDV端子(i.LINK端子)でHDD&DVDレコーダーに繋げた画質と
S端子ケーブルで繋げた画質を、両方見比べた事がありましたが…
どっちがどっちで録画したのか、分からなくなりました(^^;
理論上確かに差はあるはずなんですが、私にはあまりに微妙すぎて同じにみえました
ザクティHD1はパソコンに取り込みし易いので、パソコンを使う事が多いんですが
こっちは流石にS端子との違いがハッキリわかります
やはりS端子でダビングすると、すこしソフトな感じになります
(HD1の場合は、逆にソフトな方が観やすいんですがね)
ですので、DVカムはどっちでダビングしても同じだけど
HDDカムは、パソコンに取り込めるので、ほとんど劣化せずにダビングできるのでは?
と思います、いかがでしょう(^^;
将来パソコンを買い換える予定があるなら、それを見越してHDDカムでも良いかも知れませんが
将来もS端子録画を続けるとなると…DVカムで充分な様に思います
DVDにした後、万一観られなくなったとしても、オリジナルテープも残りますしね
(私の作ったDVDは、1年で見られなくなったモノが何枚かあります
が、DVテープは少なくとも6〜7年経った今も平気です)
書込番号:5427263
0点

将来的にはPCも買い換えたいなとは思っているんですけどね。
じゃあ現状、考えている使い方だとDCR-SR100・GZ-MG505・GZ-MG77
のどれでもそう大差はないわけですね。
あとはその他の点で優劣があるのならば・・・。
書込番号:5427330
0点

ダビング方法としては、どれも大した違いは表れないとは思います
ですが、基本的な問題として、ソニーとビクターのカメラ自体の性能差があります
これは私は持っていないので、実際のユーザーに意見を求めるか、
過去ログを参照するかしないとわかりません(^^;
店頭で実際の操作感等を味わってみるのも、いいんじゃないでしょうか
・・・個人的な意見としては、Everio GZ-MG505 の方がソニーより小さいし
色(黒)も形もカックイイので好きです(^^;
書込番号:5427400
0点



今、家には書き込みができるパソコンがなくDVDレコーダーもHDDなしのソニーのRDR−VX30です。
DVDレコーダーには付属のAVケーブルを使えばダビングができるような気がしますが大丈夫でしょうか?
大丈夫ならHDDタイプを 無理ならDVD−505(ソニー)あたりを買おうかなと思ってます。
ちなみにパソコンはWindowsXP(LavieT LT500-1)ですが 編集だけ付属のソフトでしてパソコンからDVDレコーダーにダビングと言うのはやはり無理なんでしょうか?
それとSR-100(ソニー)とMG505(ビクター)で迷ってて決めかねています。
ソニーのタッチパネルやバッテリーの持ちのよさで若干ソニーに気持ちは傾いていますが皆様はどう思いますか?
意見を聞かせてください。
0点

とにかくダビングしたいのであれば付属のAVケーブルを使えば、DVDだろうがビデオだろうが、お好きなメディアにダビング可能です。ただ、これだとアナログでのダビングになります。で、アナログだと画質が落ちるのか?といえば、実はたいして落ちません(^-^)
デジタル→デジタルにこだわりたい気もしますが、実際にアナログを通してダビングされたDVDを見て画質の劣化に気づく人はかなりのマニアでしょう(^-^;)
じつはDVDをデジタルでダビングする際は映像を圧縮し直している場合が多く、デジタル→デジタルとはいえど、アナログでビデオテープにダビングした時より画質が劣化しているケースもあります。
ただ、SR100は即DVDに焼けるMPEG2フォーマットで映像をHDに保存しているので、完璧に劣化なしのデジタル→デジタルでDVDに焼くことができます。(これを気にしている人は多いと思う。拡張子は『.mpg』ですよ v(^o^)v ただし5.1chドルビーに対応している編集ソフトが少ないので、付属ソフト以外だと音が出ない!という可能性大です。ULEAD VIDEO STUDIO10を買いましょう。ちなみに僕が試したところ、DVD MOVIE WRITER4なら音付きでDVDに焼けました)
・お使いのDVDレコーダーにi-Link(IEEE1394)端子が付いているのであれば、デジタルビデオテープのカメラを買うのもひとつの手です。撮った時と同じだけダビングに時間がかかりますが、若干の画質劣化でデジタルダビングができます。
・DVDカメラを買うならそれが確実です。(ただし録画時間が短い…DVDカメラなら画質的にCANONが良いっすね。)
・どうしてもAVケーブルでダビングするというなら、ビクターのHDDカメラやSR60の方が安くて小さくて軽いのでお勧めです。デジタルコピーを望まないのであれば、値段も高めで大きくて重いというSR100の弱点を克服する術がない気がしますので(^-^;)
・思い切ってDVDが焼けるパソコンも買ってしまう、というのはダメですか? 値段はさておき、SR100は画質の良さで大きさ・重さは我慢できますよ(^o^)
ちなみに我が家はSR100+パソコンです。こまごまと気になるところはありますが、パソコンの知識があればフォローできる点ばかりなので、僕はSR100で大満足してます。
書込番号:5418932
0点

お返事ありがとうございます(o^-^o)
参考になります。
デジタルからアナログに変わってしまうのですね・・
少し気持ちが変わってきました。
MG505(ビクター)+専用DVDライター(CU-VD10)もしくはSR100+外付けDVDライターもしくは無難なDVDビデオのどちらかにしようかなと思い直しました。
そこで質問なんですが専用DVDライターで焼く場合、ダイレクトでできるようなんですがカメラで簡単な編集(削除や並び替え)をして動画を選んでDVDに焼くことってできるんですよね?
それと外付けDVDマルチをお使いとの事でしたがやはり初心者には外付けDVDマルチを使ってDVDに焼くのは難しいでしょうか・・?
ちなみにどちらの外付けDVDマルチをお使いですか?
ビクターの専用ライターは一応外付けDVDライターにもなるらしいのですが2層はだめとか制限があるようです。今後外付けDVDライターとして使うことになると思うのですが・・専用ライターでは何か不便なことがでてくるのでしょうか?
DVDカメラはソニーよりキャノンの方が画質がいいのですね・・
DC40ってことですよね。
またまた迷ってきました・・
色々質問してしまいましたが宜しくお願いします。
書込番号:5420282
0点

AVケーブルでDVDレコーダーにダビングするなら、正確にはデジタル→アナログ→デジタルですね。さらに、DVDレコーダーをテレビにAVケーブルで繋いでいるなら、結局は最終的にはアナログで見ていることになります(^-^;)
僕はI-O DATAの『DVR-UN16R』というスーパーマルチドライブを使っています。お使いのパソコンがWINDOWS XPで、USB2.0接続の外付けドライブなら、USBで繋ぐだけで『ワンタッチDVD』機能もまず問題なく動作すると思います。あとはDVD-RAMも読み書き出来たほうが良いとか、2層のDVD-Rも焼きたいとかを考慮の上、ご予算に合わせてドライブを選びます。パソコンの量販店なら8000円前後でスーパーマルチが買えると思うので、視野に入れてみるのも良いかと思いますよ。
専用ライターがダメとは言いませんが…パソコンをお持ちなら普通の外付けドライブの方が安い上に汎用性もありますね。
キャノンとソニーの画質の良し悪しを名言してしまうのは良くないかも知れませんけど、キャノンはカメラ屋さんで、ソニーは総合的な家電屋さんですから、単純に画質に関するノウハウはキャノンが勝るという僕の印象です。ただ、キャノンのDVDカメラはDVD-RAMに対応していない。というわけで我が家はSR100を購入したわけですが、キャノンがHDDカメラを出してくれてたら即買いでした(^-^;)
書込番号:5421024
0点



はじめてビデオカメラを購入しました。
いくつか教えてください。
@DVDへの取り込みは、附属の「ImageMixer」を
使用しないとパソコンに保存できませんか?
A取り込みは、外付けのDVDwriter(バッファロー社)
製の8倍速用で、DVD-RWはソニーの120minですが、
昨日2時間録画して、DVDに書き込もうとしたのですが、
(1)パソコンに落とすのに1時間以上、(2)パソコンに
落とした後は、DVDに書き込みを試みるものの、長時間
かかった挙句、書き込みが出来ませんでした。
どうしてでしょうか?
基本的なことかもしれませんが宜しくお願いいたします。
0点

@SR100はDVD規格のMPEG2フォーマットで記録されていて、なおかつ外付けのハードディスクとしてパソコンにUSB接続できるので、付属ソフト以外でもDVDに焼くことができます。僕はDVD MOVIE WRITER4で確認しました。この方法でもパソコンにコピーすることなく直接DVDに焼けます。たぶんDVDを焼くソフトならどれも同様です。
Aコピーに時間がかかったり、DVDに焼けない原因はいろいろありますが…
・パソコンがUSB2.0に対応していない。
・なんらかの理由でパソコンの動作自体が重い。
・DVDドライブが古く、焼きソフトを新しくしても対応されていない
などなどが考えられます。
SR100をUSBで接続すれば外付けハードディスクとして認識されますので、付属ソフトを使わずWINDOWS上でパソコンにムービーファイルをコピーしてみてください。それで遅いようならパソコンが古かったり、パソコン内の他の常駐ソフトが悪さをしている可能性があります。とくにウィルス対策ソフトあたりがあやしい気がします。
僕もパソコンに内臓されているDVDドライブが古くDVDを焼きミスることが多かったため、外付けのドライブを買いました。これで焼きミスはほとんどなくなったのですが…お金もなくなりました(-_-;)
書込番号:5419192
0点



全くの初心者ですので教えて下さい。DCR-SR100 で子供のサッカーの試合を写してPCに落としてから付属のソフトImageMixer for HDD CamcorderでDVDにしているのですが、120分のDVDを使っても90分程度の動画が入り切りません。写す時に画質を変えれば良いだけの事なのでしょうか?それと、このソフトではシーンとシーンを結合するのは無理なのでしょうか、メニューばかり多くなってしまいます。何か良い方法があれば教えて下さい。それともう一つ質問です、maxellのDVD-Rを使っていますが書き込み速度が1×8と書いてありますがいつも必ず1にしか設定出来ません何が悪いのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

ドライブが1倍なのでは。
8倍速で書き込むには8倍速以上のドライブが必要です。
書込番号:5412508
0点

カメラの録画画質の設定は何でしょうか?
HQモードでしたら(約9Mbps:VBR)のようなので
DVD-Rに約1時間で一杯になります。
SPモードでしたら(約6Mbps:VBR)のようですので
DVD-Rに約2時間弱は入りそうです。
録画モードによって、同じ録画時間でもファイルサイズが
違います。高画質なモードはファイルサイズも大きくなります。
書込番号:5412774
0点

早速のお返事ありがとうございます。ドライブさんにもう一度質問させてください、8倍速以上のドライブとありますが、それを確認する方法を教えてもらえませんか。
書込番号:5413789
0点

DVDのドライブ本体にX4とかX8とか書いてなければ1倍速の可能性大です。もしドライブの型番が分かるのであればネットで検索してみるのも手ですが…
DVDを焼こうとした時にソフトで1倍しか選べないのであればそれは1倍速のドライブですよ(^-^;)
書込番号:5418951
0点

ありがとうございました。パソコンに内臓されているドライブなのでハードディスクのプロパティで確認してみたところ、(最速)になっていました。一応×8にしてみましたがこれでいいのですよね。
書込番号:5419244
0点

とりあえず『最速』に設定しておけば、あとはソフトの方で勝手に速度を判定して決定してくれますよ(^-^)
書込番号:5419276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
