
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年3月17日 23:58 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月13日 01:20 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月23日 01:11 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月12日 02:30 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月8日 00:57 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月5日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワケあって修理に出していた完了品のハンディカムが修理不能になったためメーカーさんから現行機種との交換を申し出られました。SR100かDVD405・505、HC96のいずれかから選んでくださいと言われました。とはいえ、当たり前ながらどれも使ったことが無いしなかなか選ぶ上でのポイントがイマイチわかりません。そこで目の肥えた皆さん方にこの場を借りて改めてお聞きしたいと思います。カメラ選びの際にまずどこにポイントをおいているのでしょうか。参考にしたいと思いますのでご意見お待ちしております。
0点


以上を踏まえてそれぞれ適した目的は次のようになります。
チョイ撮りなど、とにかく手軽に → メモリー
イベント撮影 → DV、HDV
ものぐさな人 → HDD
画質にこだわる人 → HDV(DV)
編集が好きだ → DV
ある程度画質にもこだわりたい気もしますが、ここでよく話にもでる画素数とか何とか言ってもとどのつまり、各録画媒体との関係など絡めて考えてもなかなか良し悪しなどわかる私ではないので上にもあるように自分自身を「ものぐさな人」と判断すれば(爆)どうしてもHDDタイプが適当なのかと考えるしかなさそうです。ただ、かんたんDVD?の機能がどうしてもPCを必要とするところは自分自身ネックなところもありますが。そんなにわかりもしないのにいっぱしに考えたがる自分としては録画方法などにはあまりこだわるべきではないのかもしれません。どっちかを求めれば何かが欠ける、最近のビデオカメラとは一見便利で安く見えがちですが、まだそこまで便利になっていないのでしょうね。ありがとうございます、参考になりました。しかし本文上の話はかなりわかり易くまた勉強になりました。
書込番号:4904152
0点

引き続き質問でスミマセン。
私もこの機種の購入を考えています。
今まで8年間miniDVを使い、パソコンに取り込んでは編集を繰り返していました。
私は中学校教師をしているので、行事などで録画をすることが多いというのと、家族もいるので、テープを入れ替えて家族用の録画をしたり…
今までに購入したテープは200本位。
全て編集をしているのですが、原盤は原盤で消すことができなく…困っていました。
さて、本題ですが、
チョイ撮りなど、とにかく手軽に → メモリー
イベント撮影 → DV、HDV
ものぐさな人 → HDD
画質にこだわる人 → HDV(DV)
編集が好きだ → DV
と書いてありましたが、
なぜHDDは編集には向かないのでしょうか?
教えてください。
書込番号:4912036
0点

自己レスですが、今日やっと交換用のSR100が手に届きました。週末試し撮りしてみようと思います。天気良ければいいのですが。楽しみです。この場を借りて、SONYサービスステーションさんにお礼申し上げます。結構時間かかりましたが気分良く対応してくださり感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:4921431
0点



「SR100 VS MG77」 画質の差はどうなのでしょう?
あらためて、書き込みさせていただきます。
私を含めみんなこれが最終的な購入判断材料だと思います。
詳細意見おねがいいたします。
0点

そんなの両方持っている人しか判らないでしょ
今の所、そんな人は居ない様子です。
テープの時代や、リムーバブルメディア(メモリーカードやMD)ならば、試し撮りして持ち帰りって手も有りましたが。
このカメラにはメモリースロットも無いですし
※Everioならば未だSDカードスロットが有り記録できますが
※高速タイプのSDカードメモリは値段が張る
店頭での試し撮りで見比べようにも、液晶画面じゃ小さくて比べれない。
そもそも画質の差って何が気になるのか?
同じSD画像で解像度やフレームレートは同じなのだから
色合い?鮮明さ?そんなのは結局は個人の好みが強くでます。
MPEG2エンコードの問題(ノイズ等の出やすさ)なんて、どのビットレートで主に撮るかで全然違ってくるし
>私を含めみんなこれが最終的な購入判断材料だと思います。
結局その判断基準が間違っていると私は思いますよ。
人が画質が良いと言っても自分が満足するとは限らないし
逆に人が画質が悪すぎと言ってても、自分には満足かもしれないし
私は実際に店頭で持ってみて、DCR-SR100は常に持ち歩くには我慢なら無い大きさだと感じたのでGZ-MG77を買いました。
書込番号:4897230
0点

鉄也さんの意見がごもっとも!
実際あんな大きいのつかいまわすには無理があると思います。いまどきハンディカムで600グラムアップはありえないですよね・・・。
自分は来月結婚するんですが僕もGZ-MG77買います!!!
書込番号:4897358
0点

他人の意見を聴きたいと思うのは当たり前なんじゃないですか。
わざわざ的外れなことを書かなくてもいいでしょ!
書込番号:4903159
0点

「最終的な判断」「詳細に」
とか書かれたら誰だって引くでしょ。
というか、書けるやつなんかいるの?
画質は「長さ」「重さ」のように直線的に数値が並ぶものではないし。
詳しい人ほど「ムチャいうな」が回答になるよ
書込番号:4903718
0点

>柔さん
じゃあ、どうやって比べるのですか?
2台共持っている人でも無い限り、比べる事は不可能です。
もしも2台共持っている人が居ても、画質の差って何ですか?
カラーバランス?
ホワイトバランス?
シャープネス?
どう違えば、どう有利なのでしょうか?
個人の好みが強く出る所なのに
例えばオートフォーカスの追従性とか
暗所でのノイズの量とか
そういうのだと未だ客観的に比較も可能ですが
そういうのは画質とは呼ばないですよね?
書込番号:4906779
0点

要は「答えられないのなら何も書くな!」です。
おっしゃるとおり画質の好みについては人それぞれの感覚による
ところだと思いますので、せめて感じたことを書けばいいんでは
ないでしょうか。
「DCR-SR100」とはまったく関係のないことを書き込んでしまいま
して申し訳ございませんでした。ただただみなさんが気持ちよく
掲示板を利用できることを願うばかりです。
書込番号:4907137
0点

>柔さん
>>要は「答えられないのなら何も書くな!」です。
なるほど、しかしそれは考え方の差ですね
私は
『見当違いの所で悩んでいる人が居るならば』
”ほっておく(=何も言わない)”よりも
”その考え方は間違っているよ”と
指摘して上げる方が親切だと思っていますので。
書込番号:4907573
0点




たぶんでないと思います。自分もビクターのエブリオかソニーのHC1でなやんだときにハイビジョンはDVD化できないことをしりました。そもそもHDDムービーは撮った映像をPCに取り込みDVDに焼くことを前提につくってあるので、次世代のDVD規格の争いがつくか、どちらかの規格の商品が市場にあふれてハイビジョンをそのまま次世代のDVDに残せない限りは作る意味は無いと思います。ハイビジョンで撮った映像をPCに落として画質を落としてDVDに残すという非効率的なことはしないと思いますよ・・
ただソニーの展示でハイビジョンと非ハイビジョンのデモは少し消費者に誤解をあたえるのではないでしょうか?非ハイビジョンのほうのデモ機が性能低すぎでたぶん一番安いやつでしょう??友人がHC1を買ったので画像比較をしたらたいしたちがいがないように思えました。26型の大きくない液晶だったからかもしれませんが自分は家のテレビがもう少し大きなTVにしたりもしくはSEDなどにしないかぎりハイビジョンじゃなくてビクターのMG70で十分という気がしましたが。
書込番号:4897587
0点

下呂温泉様。わかりやすい説明ありがとうございます。これからハイビジョンの時代はわかりますが、第一に長時間録画→DVDライター→DVD保存と考えております。この機種かエブリオに絞ろうと思ってます。落し穴がありましたらご指摘願います。(携帯からカキコなので乱雑ですみません)
書込番号:4897639
0点

逆イナバさん
この機種にはDVDライターは発売されてません
パソコンでDVDに焼くかもしくはDVDレコーダーでアナログダビングして
DVDに焼くかです。
書込番号:4919072
0点

たろき様。 ご指摘ありがとうございます。V社の物と勘違いしていました。仰る通りです!勝手なんですが、考えてみたら一年に何回も撮影する機会が無いので、秋の運動会シーズンまで購入はやめる事になりました。
書込番号:4936736
0点



Everio GZ-MG77とDCR-SR100で迷ってます。ずばり単純にどっちがいいんでしょうか?ちなみに当方ビデオカメラを買うのは初めてです。みなさん助言をお願いします。
0点

性能/仕様に大差は無いし、画質も大して差が出ないと思うから
単純にデザインで選ぶか、大きさで選ぶかで良いよ思いますよ。
大きさ/重さはDCR-SR100の方がかなり多きくて重いです。
書込番号:4891766
0点

私も同様にSR100、MG77、
後はPanasonicのSDR-S100で迷っています。
用途は、子供の映像を親にDVDにして配ったり
旅行の映像を友人に配ったりです。
その為、PCで多少の編集とDVD作成が必要になり
簡単に取り込めると言う点で上記3機種に絞りました。
(DVDのタイプは録画時間が短いので、やめました)
後は、画質ができるだけ良いものがいいと思っています。
そのあたり大差ないのでしょうか?
使っている方の意見を聞きたいと思います。
ご助言、お願いします。
SR100は、ちょっと大きいなとも思ってます。
書込番号:4891808
0点

DCR-SR100を購入したものですが長く使っているとやはり少し重いです。MG77はよく確かめてはいないのですが,以前MG-70が無性に欲しくなったときに店頭でいろいろさわってみて,オートフォーカスのスピードが遅いように感じられ『これが改善したら買おう』と思った記憶があります。MG77は少しは改善したのでしょうか?
いずれにせよ,店頭で両方持ってみて,いろいろ振り回してみて,価格を交渉して自分で決めるのが良いと思います。私のように重いことに質感を感じて買ってしまう人もいるくらいですから。
参考にならなくてすみません。
書込番号:4892770
0点

わたしもSR100、MG77のどっちにしようかと悩んでいます。
主に暗いところで撮影するので、そのような環境で
鮮明に映せる方を選びたいのです。
単純に画素数であれば有効206万画素のSR100、
F値であればF1.2のMG77、
最低照度は11ルクスのSR100に軍配があがるんですが。
重さ大きさはあまり気にしません。
鉄也さんの言うとおりあまり気になるほどの違いは
ないものなんでしょうか。
書込番号:4894308
0点

自分もHDDビデオカメラに関心があります。
SR100には電子式ですが手振れ補正がありますが、MG77にはないようですね。動画では手振れ補正は必須だと考えてます。ブレまくってる映像を見てると酔いそうなので。MG77はコンパクトボディと明るいレンズが特徴で、SR100は手振れ補正をはじめとしてナイトショットや5.1chサラウンド録音等、高機能なところが特徴ですかね。
純粋に携帯性を重視するのであれば最近はデジカメでもそこそこの動画が撮れますし、ビデオカメラをわざわざ持ち出す、という考え方であれば少しくらいなら重くても高機能の方がうれしいので、自分はSR100がいいかなと思ってます。
書込番号:4901531
0点

MG77もSR100と同じ電子式手ブレ補正機能付いてますよ
書込番号:4904054
0点



はじめまして。
ビデオカメラの購入を検討しており、「DCR-SR100」と「HDR-HC3」のどちらにしようか悩んでいます。
まだ、ハイビジョンを見れる環境でないため、あまりH3の必要性も感じていませんが、どうせ残すなら綺麗な画質で残したい気持ちが大きいです。
DVDの映画なども圧縮率のせいか、モノによってはブロックノイズのようなものが見える場合があります。SR100のHQモードで撮影した画像も同様な現象は発生するのでしょうか?また、miniDVカセット(ハイビジョンでないもの)と比較した場合、画質は同等ですか?
それから、12cmDVD1枚にHQモードの動画は何時間保存出来るのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
※主な使用用途は子供の撮影です。
0点

>それから、12cmDVD1枚にHQモードの動画は何時間保存出来るのでしょうか
DVD-R1枚に
HQ:約9Mbps(VBR)>約60分
SP:約6Mbps(VBR)>約90分
LP:約3Mbps(VBR)>約160分
って所ですかね
どういうシーンを撮影するかにもよるので、あくまでも目安です。
書込番号:4886458
0点

>まだ、ハイビジョンを見れる環境でないため、あまりH3の必要性も感じ
>ていませんが、どうせ残すなら綺麗な画質で残したい気持ちが大きいで
>す。
なら、もちろんHC3でしょう。
>DVDの映画なども圧縮率のせいか、モノによってはブロックノイズのよ
>うなものが見える場合があります。SR100のHQモードで撮影した画像も
>同様な現象は発生するのでしょうか?また、miniDVカセット(ハイビジ
>ョンでないもの)と比較した場合、画質は同等ですか?
SR100はDVDハンディカムをベースに作られていると、店の人に聞いたことがあります。ブロックノイズの出る可能性は無いとは云えないかもしれません。
画質はminiDVの方が上、というのが定説です。
私見ですが、私はまだ見たこと無いですがお薦めはHC3です。
例え、今ハイビジョン画質で見ることが出来なくても、普通のTVでご覧になっても充分綺麗ですし、将来的にはハイビジョンテレビしか買うことが出来なくなる?ので、決して損は無いです。何より、可愛い子供さんを一番綺麗な画質で撮っておいてあげたら…。
まぁ余計なお世話ですね。失礼しました。
書込番号:4888800
0点

画質優先で考えると、やはりHC3の方が良いみたいですね!
確かに地上デジタルになるタイミングで、TVの買い換えは必須ですし。
でも、DVD1枚に1時間しか入らないのですか。
2時間ものの映画などは、それだけ圧縮率を上げているってことなんですね。だから、モノによっては原本なのにブロックノイズが出てしまうんですね。
今回はHC3の購入を検討したいと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:4889408
0点

市販DVDはほぼ全て2層式ですので、容量は1.8倍になります
したがって
HQ:約9Mbps(VBR)>約108分
SP:約6Mbps(VBR)>約162分
LP:約3Mbps(VBR)>約288分
となります。
それで、最近の市販DVDは
6.5Mbps〜8Mbps(VBR)が主流ですので
120〜150分程度が収録できます。
初めに書かれた
>DVDの映画なども圧縮率のせいか、モノによってはブロックノイズのようなものが見える場合
という様なのは、4.6Mbps〜6Mbps程度の物だと思われます。
>画質優先で考えると、やはりHC3の方が良いみたいですね!
録画したファイルの保存方法と再生方法に注意です!
現在の所、ハイビジョン撮影した物は
ハイビジョンレコーダーを持っていな限り
テープに残して置くしかありません。
当然再生環境もHC3自体をTVに繋いで再生するしかありません。
通常のDVDレコーダーに保存しようとすると、SD画質に落ちます。
ハイビジョンレコーダーで有っても、ブルーレイを搭載して無い限り
DVD-Rに残す時はSD画質になります。
書込番号:4890320
0点

> HQ:約9Mbps(VBR)>約108分
> SP:約6Mbps(VBR)>約162分
> LP:約3Mbps(VBR)>約288分
> となります。
> それで、最近の市販DVDは
> 6.5Mbps〜8Mbps(VBR)が主流ですので
> 120〜150分程度が収録できます。
とても勉強になりました。
ブロックノイズが出るもの、出ないものは記録時の圧縮率が
異なる影響によるものなんですね。市販モノは全て同じ圧縮
率なのかと思っていました。
色々と教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:4891753
0点



今、購入に関して迷っています。かなり古いタイプのビデオムービーに嫌気が差し、ビデオが撮れるものを探しています。用途は主に旅行に行ったときなどに使いたいと思っているのですが、何しろ知識がなく、どうしていいやら困っています。デジカメタイプのものと、ムービータイプのものでかなり価格や大きさ、重さも違い、決めかねています。今候補に上げているのが、
サンヨーのHD1と
ソニーのSR100です。
DVDタイプもいいかなとは思ったのですが、8センチDVDは片面30分が限界ということで却下しました。それでHDDであれば解消かなと思っていたら、重いし大きいし、バッテリーのもんだいもあり、重くないデジカメタイプがあるじゃんと思いきやSDカードも高く、市販では4Gが最高らしいのでどっちもどっちだなあと思っています。皆さん、どうかよきアドバイスをいただけないでしょうか
0点

古いタイプのビデオムービーに嫌気がさすほどのデメリットを感じて、あるいは実害があったのであれば、思いの通りにテープ式を拒否し、8cmDVDで「容量が少な過ぎるのは自明」なのですから除外すれば、メモリカード式かHDD式の2択になってしまいますね。現在のところ。
現在は高額であるメモリカード式でも問題ないくらいの経済的余裕があればメモリカード式(ただし少なくとも現状では決して長時間記録とはいえない)、
HDDであることの「良し悪しを熟考できるなら」HDD式でよいのではないでしょうか。
なお、信頼性を求めるのであれば、「枯れた技術」はバカにできませんし、流行り廃りと信頼性とは、あまり関係が無かったりします。
現在も「永久保存できるメディアは存在しない」ことを最低限知っていなければ、周辺技術もあまり知らず、判断に十分ではない確率は高くなる傾向があります。
書込番号:4883150
0点

誤:高額であるメモリカード式
正:高額であるメモリカード(記録時間あたりをDVテープと比べて、ただし、絶対にチョイ撮りしかしないのであれば金額面の考慮はあまり必要でない)
書込番号:4883166
0点

私もHD1と悩んだ結果HD1を購入しました。本当はSR100が良かったのですが、面白がって使うのは最初だけでそのうち出すのが面倒になったりして使わなくなるような気がしました。HD1なら小さいのでデジカメ感覚ですぐ持ち出せるのでいつもそばにおけると思います。まあどのような使い方をしたいのかによりますが、ビデオをいつも撮りたいという気がなければ簡単に使えるほうがいいと思います。バッテリーの問題、メディアが高いなどありますが、せっかく高い買い物をするので宝の持ち腐りにならないほうがいいんではないでしょうか。
書込番号:4883227
0点

何を撮りたいかによりますよね
迷える小市民さんが何をどのように撮りたいか書いてないので答えは出ません。
一応比較しておきましたが
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/006.html
HDDとメモリーでは上記リンクに書いていない
軽さと撮影時間の勝負になりそうですね。
書込番号:4883386
0点

>かなり古いタイプのビデオムービーに嫌気が差し
おそらくテープメディアのハンディだと思うのですが、その機種の
「何が」嫌気を誘発したんでしょうか?
カット編集と場面の並び替えくらいしかしない、尚且つ凝った事は一切しない
そこそこの画質で保存用途が広ければ(長期保存が可能と言う意味ではありません)良いのであれば
HDDCameraのスペックも「悪い」と決め付けられるものでもありませんね
書込番号:4883529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



