DCR-SR100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:105分 本体重量:535g 撮像素子:CCD 1/3型 動画有効画素数:206万画素 DCR-SR100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-SR100の価格比較
  • DCR-SR100のスペック・仕様
  • DCR-SR100のレビュー
  • DCR-SR100のクチコミ
  • DCR-SR100の画像・動画
  • DCR-SR100のピックアップリスト
  • DCR-SR100のオークション

DCR-SR100SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • DCR-SR100の価格比較
  • DCR-SR100のスペック・仕様
  • DCR-SR100のレビュー
  • DCR-SR100のクチコミ
  • DCR-SR100の画像・動画
  • DCR-SR100のピックアップリスト
  • DCR-SR100のオークション

DCR-SR100 のクチコミ掲示板

(676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-SR100」のクチコミ掲示板に
DCR-SR100を新規書き込みDCR-SR100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-SR100

スレ主 asataさん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。質問させてください〜。

私は編集ソフト「Premiere 1.5 Pro」を使用しております。
以前同社のDVDハンディカムを使っておりました。

DVDハンディカムで使用したDVDはカメラ上でファイナライズをかけないと、DVDをPCは認識しません。なので、ファイナライズを掛けます。
そうすると、「VIDEO_TS」になります。これではPC上では編集できません。

それで付属ソフトである、Image Mixerを使用して取り込みました。しかし、やっていることは同じで、VIDEO_TSのものをmpegに変換し「Premiere 1.5 Pro」で編集し書き出すため、画質の劣化が激しくなってしまいます。

そこで質問なのですが・・・
@DCR-SR100はHDDからの取り込みになると思いますので、直で「mpeg」拡張子でPCに取り込まれるのでしょうか?

Aその際、やはり付属ソフトを使用しないと取り込めないのでしょうか?(変換による画質落ちさえなければ、付属ソフトの使用はやむをないと思っていますが・・・。手間は少ないほうがいいので)


長くなりまして、失礼いたしました。
ご存知の方、できましたらご教示頂きたく、宜しくお願い致します。

書込番号:5299942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2006/08/01 09:21(1年以上前)

機種依存や付属ソフトの詳細は分かりませんが、一般的な解釈でお答えしますと、DVDハンディカムやHDDハンディカムは録画時にMPEG2圧縮をかけて記録します。PCに取り込まれたデータを編集する為には変換を行います。さらに書き出す際に再度MPEG2圧縮が行われる訳ですから、画質の劣化は免れません。 この手の編集は不要な部分のカットのみであれば、再エンコードしないソフトもありますので、そちらをお勧めします。
画質に拘った本格的な編集を望むのであればDVDやHDDハンディカムはあきらめて、DV-AVIの取込が出来る機種(DVテープ)に換えた方が宜しいかと思います。(現在の究極画質はHDVですが)

※録画時にHQ:約9Mbps(VBR)で撮影して取込、編集後の再エンコード時も8Mbps(VBR)以上を設定すれば、大画面で見ない限り大差は無いと思います。動きが激しい絵の場合は劣化も目立ちますが。。。

書込番号:5307896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Macでの使用ですが

2006/07/16 19:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-SR100

ビクターのeverioとどちらを買おうか迷っています。

電気屋さんで触ってみると、ズームがすごく早いのと、液晶でみた画像がとても自然な色なのでSR-100に好感を持ちました。

ところで、自宅のパソコンはマックなのですが、USBでつなぎ、SR-100で撮った映像をマックに取り込むことは可能なのでしょうか。

Webのマニュアルをダウンして読んだところでは、付属CDのソフトはマックでは使えないと書いてあるのですが、そもそもマックに画像を落とすことも出来ないかどうかがよくわからないので。

書込番号:5259653

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:152件

2006/07/16 20:02(1年以上前)

自己レスです。

下の投稿を見てみると、ソニー製品全般がマックではダメみたいですね。

書込番号:5259660

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/07/16 20:55(1年以上前)

わたしはMacユーザなんですが、
SONYは Macが大嫌いなんですね。

書込番号:5259803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/07/16 22:13(1年以上前)


マックでの取り込み編集を考えてるのなら、HDDやDVDではなく
DV方式がベストの選択になります。
DV方式なら、Sony製ビデオでもiMovieで取り込めます。

iMovie+iDVDの連携で、素晴らしいビデオが出来るでしょう。
これは、マックユーザーの特典です。

編集をしないなら、HDDやDVDは便利ですので、
良い選択になります。

書込番号:5260062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2006/07/17 02:11(1年以上前)

>わたしはMacユーザなんですが、
>SONYは Macが大嫌いなんですね。

他のメーカーのビデオカメラでもMac用のソフトを添付
しているケースは少なく無いですか?。

書込番号:5260830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/22 17:45(1年以上前)

MAC環境ですがHDDモードでファイルを読み込むことはできますが、
QUICKTIMEやiMOVIEではエラーが出てしまいます。
他のフリーのソフトでは読めたのでファイルを変換すればいけそうですが
面倒ですね。

書込番号:5278090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

最安値です。

2006/07/14 21:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-SR100

クチコミ投稿数:159件 DCR-SR100のオーナーDCR-SR100の満足度5

MG505と購入を迷っていますが、今日ヨドバシ横浜店(元三越跡)で96500円の10%還元なので実質86850円です。
ちなみにMG505は136000円の13%なので118320円なので、その差約3万円!この3万円の差はどうなのでしょうか?購入検討は
@PC経由でのDVDへの編集のしやすさ
Aバッテリーの持ち
B操作性(簡単さ)
同じように検討した人の意見を教えて下さい。ちなみにこの価格は期間限定ではないとのことですが・・・。

書込番号:5254506

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/07/15 00:35(1年以上前)

MG505では無く、MG77と比較されてはいかがですか?
MG505とMG77では静止画の解像度以外では大差無いですよ

私はSR100とMG77を検討して、MG77を選び
その後MG77を壊して、MG505を購入しましたが

@PC経由でのDVDへの編集のしやすさ
仕様を見る限り、同等でしょう。
ただし、Everioシリーズの方が古くからある為
正式対応をうたっている市販ソフトが多いです。

Aバッテリーの持ち
仕様を見る限り、MG77の標準バッテリーよりも
SR100の標準バッテリーの方が長持ちですが

MG77+中容量バッテリーの方がSR100の標準バッテリーよりも
長持ちで、未だMG77の方が軽いです。

B操作性(簡単さ)
SR100は店頭でちょっと触った程度ですが
MG77/MG505の操作性はお世辞にも良いとは言えません。
細かな設定等呼び出すにはどうしても両手での操作が必要で
持ちにくいです。

SR100も細かな設定に両手が必要なのは変わりないですが
タッチパネルの操作性は良好だそうですよ

書込番号:5255088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 DCR-SR100のオーナーDCR-SR100の満足度5

2006/07/15 21:06(1年以上前)

ありがとうございます。MG77は2メガだったと思いますが、
TOTAL的な(動画、静止画両方)画質は大差ないですか?
あと、バッテリーですが、1ランク上のバッテリーはいくら位?

書込番号:5257121

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/07/16 13:30(1年以上前)

まず静止画ですが
私はビデオカメラで静止画を一切撮らないので、そもそも検証すらした事が有りません。
※デジカメも2台持っていますから

ですのであくまでも仕様上の話ですが
解像度は
MG505
123万画素
MG77
200万画素
SR100
305万画素
です
MG505は500万画素と言っていますが、それは半画素ずらしによる
擬似的な物なので、現実の解像度は123万画素分しか有りません。
実際余り評判はよろしくないです。
それを差し引いて、どの機種でも大差無いのでは?
メーカーWebページのサンプルを見ても同じようなイメージです。

動画の画質は結局どのビデオカメラでも
720×480iの約30fps Mpeg2で似た様なビットレートでの記録ですから、大差は出ないでしょうね。

私がMG77とSR100を検討していた頃
MG77が綺麗という人も居ればSR100が綺麗という人も居ましたし
やっぱり大差無いのだと思います。

電池の値段は大手販売店のWEBページでも見たらどうですか?
ヨドバシカメラでもビックカメラでもちゃんと取り扱っていますよ。

書込番号:5258805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/07/23 22:37(1年以上前)

アナログ生活さん、最安値情報ありがとうございました。
この書き込みを見て、2日前に横浜のヨドバシカメラで購入しました。(見ていなければ、もっと高い値段で他店で購入しようとしてました。)
価格は96500円の10%+サマーポイント3%+当日限り(?)のサービスポイント5%、合計18%のポイント還元で買うことが出来ました。
おまけとして、花火ももらいました。
すごく、満足のいく買い物でした。
\(^O^)/

書込番号:5282459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-SR100

スレ主 yakumo7289さん
クチコミ投稿数:3件

DCR-SR100を購入し、特に野球やバスケットなど子どものスポーツを中心にとっています。・・・・が!いつもバッテリーの容量が気にかかり・・・また、途中で無くなってしまうなど、非常に困っています。純正の一番容量の大きいものを数個購入予定しておりますが、それ以外に純正以外(外付用も可)でながぁー撮れるバッテリーを教えていただけないでしょうか?
いろいろ調べてはいるのですが・・・互換性があるのか?付属品はいるのか?・・・非常に悩んでいるところです。

教えて下さい。

書込番号:5247476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件

2006/07/16 23:31(1年以上前)

yakumo7289さん、こんばんは。

当方も、同じようにバスケットの試合を撮るために購入しました。HDなので、長時間撮れるというのが一番のメリットですね。

そのかわり、バッテリーが気になりますね。体育館のコンセントからAC電源を拝借というのは問題ですしね。

DVカメラの時は、NP−FM90という純正の長時間バッテリーを2本持っていたので、何とかもったという感じです。ただ、ファインダーを使ったり、ハーフタイムは電源を切ったりと、省エネの努力をしていました。

しかし、今回のDCR−SR1000に対応する長時間バッテリーはNP−FP90で昔からの遺産が一切使えない。でも純正は高い。ということでヤフーオークションで社外品を購入しました。2900円と安かったので、3本も。

今のところ使えていますが、純正の急速充電器AC−VQP10を使って充電すると2本目に自動的にリレー充電してくれません。

どんだけ充電しても99%ぐらいで止まってしまう感じかな。完了しないのです。バッテリーのもちは十分です。

書込番号:5260359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/07/16 23:45(1年以上前)

× DCR−SR1000
○ DCR−SR100

失礼しました。

書込番号:5260417

ナイスクチコミ!0


スレ主 yakumo7289さん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/20 11:04(1年以上前)

うっちきさん。ありがとうございました。

あははは・・・。うんうん同じ悩みの方がいてくれて心強いです。全くそのとおりです。娘のバスケットボールで体育館ならまだしも息子の野球じゃ・・・とってもヒヤヒヤものです。

うっちきさん。大変申し訳ありませんが、もう一度詳しく教えていただけないでしょうか?

一.ヤフーオークションで購入した社外品のバッテリーの型番など詳しいデータ(検索で用いる為です)。

一.純正の急速充電器AC−VQP10は上記の社外品に使用できるのでしょうか?またそれが99%程の充足率でバッテリー持ちがよいということなのでしょうか。


よろしくお願いします。

書込番号:5271013

ナイスクチコミ!0


スレ主 yakumo7289さん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/20 11:53(1年以上前)

うっちきさん。すいません。

変な勘違いをしておりました。社外品っていうのは、「NP−FP90形の社外品ってことですよね。申し訳ないです。てっきり全く別物があると勘違いしておりました。

私もうっちきさんと同じように2〜3本用意して頑張ってみたいと思います。
いつ見ても頑張ってる子ども達の映像っていいものですよね。確実に残してあげたいと・・・またつくづく思いました。


うっちきさん。ありがとうございました。

書込番号:5271129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スポーツの撮影について

2006/07/12 00:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-SR100

クチコミ投稿数:1件

すいません、このカメラの購入を考えてますので
質問させてください。

主な用途として、仲間たちとやっているスポーツ最中の
撮影を考えております。(フットサル等)
この場合、コートの外からカメラを手で持ち
(三脚は使用しない、また、基本的に立っているだけです)
ズームで人の上半身や、ボールを操る足元などの撮影を行います。

このような用途の場合、動画のブレ(手ブレ補正がついているそうですが)やフォーカスの速度などはいかがでしょうか。

申し訳ありませんが、ご回答をお願いいたします。

書込番号:5246792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DVD−R1枚にダビングするには

2006/07/09 23:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-SR100

クチコミ投稿数:47件

初めまして、うっちきさんと申します。

最近、スポーツの試合を撮るために購入しました。三脚を使っているので撮影中のテープ交換と家に帰ってからのダビング作業のわすらわしさ、そして撮影後のDVテープの処分に困って買ったのですが、とっても満足しています。

早速、撮影後ワンタッチDVDの機能を使ってDVD−Rにダビングしたのですが、とっても簡単だったのですが1枚では収まらず、2枚かかってしまいました。(焼いた後をみるとデータは1枚半ぐらい)

そこで質問です。多少画質が落ちてもいいので、DVD−R1枚に納める方法はないのでしょうか?

DVカメラをDVDレコーダにアナログ接続してダビングしていたときはDVDレコーダ側にうまく1枚に入るようにする機能があったのでそれを使っていました。

やはり、一度PCに取り込んで他のソフトなどを使って入れ込むのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:5241106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/10 00:12(1年以上前)

>多少画質が落ちてもいいので、DVD−R1枚に納める方法はないのでしょうか?

レート変換ダビングすれば済む話しでは?
(音声モードも落とせるなら落として)

ただし、松下などはXP・SP・LPなど大まかな設定しかできませんので、丁度良いレートの設定ができないかもしれません。
東芝やパイオニアなどでは、レート(転送レートあるいはビットレート)の設定を細かく指定できますが、いずれにしてもレート変換ダビングは「劣化」します。「デジタル変換」から根拠なしに「無劣化」を期待されるかもしれませんが、まずはどの程度の劣化を(個人として)許容できるのかは、実施して確認すべきです。

書込番号:5241174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/07/12 00:55(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、早速の返信ありがとうございました。

最初の書き込みがわかりにくく、こちらの意図が伝えにくかったですね。すみません。

レート変換ダビングというのは今まで当方がDVカメラとDVDレコーダを使ってダビングいた方法だと思います。

この方法だとアナログ接続して、手動でカメラ側の再生・停止をする必要があり、手間と時間がかかってしまうのでできれば避けたいと思っています。DVDレコーダも手元にはなく、その都度、借りてダビングしていたので。


何というか、DVDレコーダを使わずにPCを使って(USB接続)できるだけ簡単にすっきりとダビングしたいのです。

わがままですみません。せっかくUSBで簡単に接続できる機種ですのでなにかいい方法はないかと。また。ワンタッチDVDのような手軽さでできないものかと。

書込番号:5246816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/07/12 01:32(1年以上前)

>やはり、一度PCに取り込んで他のソフトなどを使って入れ込むのでしょうか?

そのとおり。TDA2.0でトランスコード。
しかしSR100のデータをそのまま入力できるかどうか知らないのでその辺は体験版でやってみてください。
付属ソフトで吸い上げてTDAに入れたらいいような気がしないでもない。

書込番号:5246902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/07/13 00:06(1年以上前)

はなまがりさん、アドバイスありがとうございます。

今週末、ビデオ撮影する機会がありますので、撮影したらやってみます。

トランスコード!。まさしく、こんな機能を探していました。

TDA2.0便利そうなソフトですね。動作対応PCのCPUがアスロンXP2000以上というのが気になりますが、体験版で試してみます。(未だにアスロンXP1800の自作機です。)

そろそろPCの買い換えも検討していかないといかんかなあ・・。

書込番号:5249493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/07/16 23:08(1年以上前)

本日、TDA2.0の体験版を使いDVD−R1枚に納めることに成功しました!

今回の動画データは、バスケットの練習試合で、ほんのわずかの容量オーバーで1枚に収まらなかっただけだったので、トランスコードの機能が非常に役に立ちました。再生して確認しましたが、画質も十分でした。

TDA2.0も非常に使い勝手がよかったので、早速購入しようと思います。もうすぐTMPGEnc DVD EASY PACK 2というのがでるようなので、お得なそちらをとりあえず買ってみるつもりです。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:5260266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/16 23:29(1年以上前)

スレ主さんの問題は解決したようですが、読み返すと正確でないところを見つけましたので、ROMされる方で勘違いが起こらないように補足します(^^;

>レート変換ダビングというのは今まで当方がDVカメラとDVDレコーダを使ってダビングいた方法だと思います。

>この方法だとアナログ接続して、手動でカメラ側の再生・停止をする必要があり、手間と時間がかかってしまうのでできれば避けたいと思っています。DVDレコーダも手元にはなく、その都度、借りてダビングしていたので。


→「レート変換ダビング」の「定義」があるのかどうかは知りませんが、少なくとも「東芝DVDレコーダー」の場合、例えば、

・「当初の記録レート 6Mbps」で記録していたので一層DVD片面に2時間入らなかったため、「記録レート 4.2Mbps」へと「DVDレコーダー内で変換」するために「レート変換ダビング」機能を利用、ということが出来るわけです。


したがって、「アナログ接続して、手動でカメラ側の再生・停止をする必要」はありません。
ただし、「等速」で変換されますし、同じ記録レートならば、PCで「マトモな動画処理ソフト」を使った方が画質も良くなると思われます。

(しかしながら、マトモでない動画処理ソフトあるいは設定ミスした場合、上記のレート変換ダビングよりも質が悪くなるようですので、心当たりがあり且つ対処できないままの場合は上記レート変換ダビングを試してみてください。 ※過去ログでいくつかそのように思われる事例があります)

書込番号:5260350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/07/16 23:52(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。

ありがとうございました。自分も書き込んだ後、いろいろ調べてみたら自分の勘違いということがわかりました。自分がやっていたのは通常の外部接続によるアナログダビングということですね。

その際に、DVD−R1枚に収まるようにする機能(レート変換)を使って納めていたという感じかな?

また、DVカメラならDV端子(IEEE)があるのでそれでつなげればよかったのかな。

それにしてもHD/DVDレコーダーがほしい・・・。使いこなしている人がうらやましい。

書込番号:5260451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/17 00:21(1年以上前)

素早いレスですね、びっくりしました(^^;

レート変換ダビングですが、先にも書きましたように東芝機など0.2Mbpsごとに記録レートを細かく設定できる機種なら良いのですが、画質優先なら2条件しか設定できないないメーカーの機種もありますので、そんな場合はスレのご要望に対応できないので注意が必要です。

ちなみに、私の場合は使いこなしているというよりも、家庭における家電など購入順序について、家族ほぼ全員で使うDVDレコーダーの方が、編集用途に耐え得るデスクトップPCよりも優先順位が高く、また、普段使うサブノートクラスの軽量PCはその中間に位置していること(今使っているサブノートは何時壊れてもおかしくない(^^;)、
そして十分に時間をかけてPCで編集や画像処理を行うゆとりがない(育児の優先順位の方が遥かに高い)ので、やれる範囲の限定されたDVDレコーダー(のHDD)内編集を主として行うしか仕方がないわけです(^^;

なお、DV端子経由のダビングでは日時の画面内表示が(簡便には)できない事と、DVからならばアナログダビングでもDV端子経由に比べて明らかな画質の差異がないことを追記します(むしろ受け側の記録レートの影響の方が大きい)。

書込番号:5260550

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-SR100」のクチコミ掲示板に
DCR-SR100を新規書き込みDCR-SR100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-SR100
SONY

DCR-SR100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

DCR-SR100をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング