このページのスレッド一覧(全154スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年4月27日 13:04 | |
| 0 | 11 | 2006年4月29日 02:55 | |
| 0 | 5 | 2006年4月23日 11:28 | |
| 0 | 2 | 2006年4月18日 09:27 | |
| 0 | 0 | 2006年4月16日 20:59 | |
| 0 | 0 | 2006年4月15日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今、DCR−SR100を購入予定なんですが、このカメラで撮った映像をパソコンへ落とす場合、付属ソフトを使用しないと落とせないんでしょうか?編集等は一切せず、撮った映像をそのままパソコンのHDDに保存したいのですが、先日Y電機さんの店員さんに聞いたら「そのような質問は受けたことがないのでわからない」って言われてしまいました。ちなみにパソコンはWINME・PenVで800MHzしかありません。パソコンは近々買う予定なんですが、SETで買う余裕が無く、カメラだけでも先に購入しようと思ってます。
すいません、愚問だと思うのですが、どなたか教えて下さい。
御願い致します。
0点
ちなみに説明書には
「付属ソフトを使わずに、パソコンから本機のファイルやフォルダを操作しないでください。画像ファイルが壊れたり、再生できなくなることがあります。」
「付属のソフトを使わずに、パソコンから本機のハードディスク上
のデータを操作した結果に対して、当社は責任を負いかねます。」
と記載されてます。
自分は特に不便はしていないので付属ソフトでHDDに保存して
います。
高画質のHQモードで撮影時間10分のデータだと680Mぐらい
の容量でした。
書込番号:5028490
0点
どうも有難うございました。
やっぱり今のPCでのスペックでは厳しいんですねぇ・・・
SETでの購入をもう一回検討してみます。
書込番号:5030002
0点
初めてビデオカメラの購入を考えているメカに詳しくないものです。
HDDのビデオカメラの購入を考えています。ところが、私のPCはDVD書き込みができません。またDVDレコーダーも持っていません。
HDDビデオカメラからDVDレコーダーでのDVD書き込みができるなら、この機会に両方の購入もと考えています。
そこで質問です!
質問@ビクターのエブリオのホームページでは、DVDレコーダーでのDVD保存が出来る内容が掲載されていますが、ソニーの本機のホームページではPCでのDVD保存はあっても、DVDレコーダーを通じての保存は書かれていません。できますか?
質問Aできるならば、DVDレコーダーは何でも良いのでしょうか?
基本的なことで恥ずかしいですが教えてください。
0点
私もこのカメラに興味あるのですが、HDDのカメラはPCでの編集が前提なんでしょうか?
mpegに圧縮して保存したデータを再度家電HDDレコーダーにアナログ保存しても画質の劣化は無いのでしょうかね
USBでPCのHDDに転送なら無劣化なんでしょうが・・・
すいません、ミッドナイトエクスプレスさんに便乗して教えてください
書込番号:5026433
0点
それぞれの公式Webサイトによれば、
SR100もエブリオも、家電レコへはアナログ接続でしょう。
アナログでダビングすると理論上は劣化しますが
視聴者がそれに気づくレベルかどうかは別問題です。
USB接続の場合はどちらも無劣化ですね。
エブリオはUSBで専用のDVDドライブにつなげば
PC不要で無劣化DVD化ができるようです。
専用DVDってPC持ってたら買う人はあまりいないと思いますが。
書込番号:5026568
0点
>ミッドナイトエクスプレスさん
DCR-SR100/Everioシリーズ共に、HDDレコーダーへはS端子接続によるアナログ出力になり
連携機能はまったくありません。
ビデオカメラ側で手動で再生して、HDDレコーダー側で手動でタイミングを見て録画開始をしなければいけません。
昔 Everio GZ-MC100で試した結果ですが
※現在は GZ-MG77を使っていますが、これでは試していません。
GZ-MC100 の ファイン(約 6MbpsCBR)で撮影したファイルを
※試しだったので、数分レベル
1.GZ-MC100 をAVケーブルS端子でハイビジョン液晶TV(720P)へ接続して
GZ-MC100 で再生
2.撮影ファイルをPCに転送(無劣化)して、PCで編集せずにDVD-RAMへDVD-VR方式で記録(無劣化)
RD-XS53でDVD-RAMから内蔵HDDへ高速ダビング(無劣化)
RD-XS53をD型端子(D2出力)でハイビジョン液晶TV(720P)へ接続してRD-XS53で再生
3.GZ-MC100 をAVケーブルS端子でRD-XS53へ接続して
GZ-MC100 で再生した状態をRD-XS53で録画(8.8Mbpsだったかな?)
RD-XS53をD型端子(D2出力)でハイビジョン液晶TV(720P)へ接続してRD-XS53で再生
で見比べた事がありますが
1.2.は正直見分ける事ができませんでした。
2.の方が綺麗な気がしたのですが、D型端子とS端子の差という思い込みレベルかもしれません。
2.3.は明らかにというと言いすぎですが、確かに差を感じました。
3.はRD-XS53のデフォルトが4.6Mbpsなので初めはそれで録画しており、その時は2.と3.で明らかに差を感じました。
書込番号:5027126
0点
みなさん、ありがとうございます。
難しい用語はよくわかりませんでしたが、要するにできるということですね。
もう少し質問です。
@上記の鉄也さんの内容でお聞きします。3のやり方はビデオカメラからDVDレコーダーでDVDfにしたときのハイビジョンテレビの画質ですよね。2と3では明らかな画質の違いとありますが、3の方が良いということですよね?
Aすばり聞いちゃいます。HDDビデオカメラは、ビクターのEverio GZ-MC77とソニーの本機ではどちらがお勧めでしょうか?
Aできることがわかれば、DVDレコーダーも購入しビデオカメラの映像をDVDにして保存していこうと思います。では、DVDレコーダーを購入するにあったてや、映像をDVDレコーダーでDVDに今後保存していくのに、何か気をつける点やこうするのが、お勧めということがあったら教えてください。
書込番号:5027416
0点
>ミッドナイトエクスプレスさん
>>ビデオカメラからDVDレコーダーでDVDにしたときのハイビジョンテレビの画質ですよね。
いいえ、RD-XS53はハイビジョンレコーダーでは無く、通常のSD(TV)解像度(480i)です。
>>2と3では明らかな画質の違いとありますが、3の方が良いということですよね?
肝心な事を書き忘れていましたね。
2.の方が良いという事です。
>>ビクターのEverio GZ-MC77とソニーの本機ではどちらがお勧めでしょうか?
性能は大差ないので、デザインや大きさの好みで決めてしまって良いと思いますよ。
私もこの2機種で選定しましたが、実際に手に持った時にSR100の方がかなり大きく感じたのでMG77にしました
その分標準バッテリーではSR100に比べMG77の方が稼動時間が短いですが
MG77に中容量バッテリーを使い購入して付け替えた場合、SR100の標準バッテリーよりもMG77に中容量バッテリーの方が稼働時間が永く
しかも未だSR100の標準バッテリーよりもMG77に中容量バッテリーの方が小さくて軽いです。
※MG77+中容量バッテリーの場合、デザイン的にイマイチですが(苦笑)
>>DVDレコーダーも購入しビデオカメラの映像をDVDにして保存していこうと思います。
全然便利じゃ無いですよ、DVDレコーダーでDVDにするならば、HDDタイプよりもDVテープのビデオカメラにしましょう。
DVテープの方が画質も有利で、DVDレコーダーと連携稼動ができます。
書込番号:5028319
0点
鉄也さん、ありがとうございました。色々と勉強になりました。
私もビデオカメラは店頭でSR100とMG77を手にとって決めたいと思います。
さて、DVDレコーダーでのDVD保存は適さないのですね。はぁー難しいですね。しかし、めげませんよ!
それを聞いて、次は外付けの(私のPCはノート)DVDライターを購入してでの保存ではと考えています。先程からその手のホームページを見ています。
これまた、DVDのメディアには+だとか−だとか、RWだとか難しいそうですね。
私の現状を考えると、ビデオカメラ購入後のDVD保存していくには外部付けのDVDライターを購入するのがベストですかね?(DVDプレヤ−はあります。)
今一度ご教授をお願いします。
書込番号:5028523
0点
>>外部付けのDVDライターを購入するのがベストですかね?
そうだと思いますよ
MG77ならば、PCを使わず、カメラに直接接続できる
DVD-Rドライブも有ります。
書込番号:5028547
0点
なんか最後はDCR-SR100の質問ではなくなってしましましたが、質問してよかったです。DVDライターとHDDビデオカメラの購入を考えます。色々ありがとうございました。
書込番号:5028686
0点
>性能は大差ないので、デザインや大きさの好みで決めてしまって良いと思いますよ。
インプレスの記事なんか見ると、画質に対する評価が随分違うような感じもしますけど・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060329/zooma250.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060315/zooma248.htm
書込番号:5031932
0点
>REXさん
私が書いたのは”性能”で有って、”画質”とは書いてませんよ
”画質”なんてのは結局個人の好みですので、実際に自分で見比べて無い限り、どちらがなんて書けません。
※”性能”は”機能”と読み替えて貰ってもかまいません
私はSR100は店頭で触っては見たものの、画質的にはまったく検討しませんでしたので、GZ-MG77との差は判りません。
また以前にも書いた事が有るのですが
※ここかMG77の掲示板だったかどちらなのか忘れました
私は同じクラスのビデオカメラの選定をするのに、画質を気にするのは意味が無いと思っています。
CCDの画素数とかが極端に違えば、全然変わってくるでしょうが
同じクラスのレンズ/CCDで極端な差が出るとは思えません。
また実際に店頭で見比べたという人の中でも
MG77が綺麗という人も居れば
SR100が綺麗という人も居ます
デジカメのように簡単にプリントして同一環境で見比べれるのと違って、ビデオカメラはそうそう同一条件で見比べれません。
※2台とも持っていて、同じTVで再生でもしない限り
だから私は自分が買わなかったビデオカメラを購入する時に画質なんて気にする必要は無いと思っています。
※あくまでも同じクラスのカメラを比較検討する場合に限り
そもそもSR100は購入前の画質比較には向いていないですね。
DVカメラならばテープメディアを持っていって、録画して持ち帰れます
※今もDVカメラを持っている人に限りますが
MG77ならばSDメモリを店頭に持っていって、録画し持ち帰れます
※SDメモリとPCを持っている人に限りますが
SR100はリムーバブルメディアがまったく使えず、持ち帰れません。
書込番号:5031975
0点
>だから私は自分が買わなかったビデオカメラを購入する時に画質なんて気にする必要は無いと思っています。
後から読み返すと、なんか日本語が変ですね
『ビデオカメラを購入する時に、自分が選ばなかった機種の画質なんて気にする必要は無いと思っています。』
未だ変か・・・
『一度買ってしまえばその後はそうそう他機種と画質を見比べる機会が無いので、他機種の画質なんて気にする必要は無い』
と言いたかったのですが
書込番号:5034204
0点
現在この機種を購入検討しておりまして、
この機種を購入されている方に表題の件で教えて頂きたい事があります。
カメラ→PCに取り込み→DVD化としたいのですが、
質問1
付属の「ImageMixer for HDD Camcorder」の
「ワンタッチDVD」でDVD化した場合、無劣化で出来ますか?
また、HPに「カット編集→メニュー付きのDVDが作成可」
とありますが、その場合も無劣化で出来るのでしょうか?
質問2
付属ソフトでは、その他編集(フェードイン、字幕挿入、
動画にミュージックを付けたり など)は出来るのですか?
質問3
撮った映像をTVで見た時、早い動きに対して、
カクカクする事は無いでしょうか?(HQモードで撮影予定です)
MPEGムービーのクチコミで、カクカクして見るに耐えない
他機種があったそうで少し気になっております。
以上、色々調べましたが如何せん初心者ですので、
お詳しい方、どうかアドバイスをよろしくお願い致します。
0点
レスがついていないようなので。
ユーザーでないため、的確なレスではありません。念のため。
↓はSONYのサポートサイト。
ここから「DCR-SR100」を選択すると、
関連するFAQを探せます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/qasearch/index.html
↓はSONYのサイトの「ハードディスクハンディカム活用ガイド」
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/hdd/index.html
>「ワンタッチDVD」でDVD化した場合、無劣化で出来ますか?
使ったことがないのでわかりません。
>HPに「カット編集→メニュー付きのDVDが作成可」
>とありますが、その場合も無劣化で出来るのでしょうか?
自信はありませんが、再エンコードするのではないか、
つまり無劣化ではないと推測。
>付属ソフトでは、
>その他編集(フェードイン、字幕挿入、
>動画にミュージックを付けたり など)は出来るのですか?
ImageMixerはピクセル社のソフト。↓
http://www.imagemixer.com/j/sony/index.htm
ここに、
>タイトルやサウンドの挿入、
>場面切り替え効果などの編集要素も同様に
>ドラッグ&ドロップで配置するインターフェースを採用
>簡単に編集が可能です。
とあります。
どの程度のレベルをお求めかわかりませんし、
私もこのソフトを使ったことがないのでかわかりませんが、
答えは「ハイ」ですね。
>撮った映像をTVで見た時、早い動きに対して、
>カクカクする事は無いでしょうか?(HQモードで撮影予定です)
感じ方は人それぞれです。
(先にも書きましたが、ユーザーでないものの)
カクカク感はないと思います。
>MPEGムービーのクチコミで、
>カクカクして見るに耐えない他機種があったそうで
>少し気になっております。
読まれた口コミは、PanasonicのSDR-S100の板で、
カクカクすると書き込まれた機種はSanyoのXactiDMX-C6?
SDR-S100はSDメモリカードを使用するビデオカメラです。
動画のファイル形式は拡張子modで圧縮法はMPEG-2。
一方のSanyoのXactiDMX-C6はデジカメです。
動画のファイル形式も拡張子MP4で、圧縮法はMPEG-4。
しかも同じ30(29.97)fps(Frame/s)ですが、
ビデオは60i(インターレス)、
デジカメは30p(プログレッシブ)。
滑らかさが違います。
動画の画質や性能だけで比べれば、
ビデオカメラのほうが優位なのは当然です。
この機種も60iでの撮影です。
以下は、不要なことかもしれませんんが、
一応、SanyoのXactiDMX-C6についても擁護させてください。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_c6/index.html
C6は、電池とSDメモリカードを装着した撮影時重量が159gです。
Panasonicが「究極のコンパクト」と謳うSDR-S100は、
撮影時重量を見ると、282gです。
※この機種は約580g(NP-FP50使用時)。
以下は、SanyoのXactiDMX-HD1という機種の板で書いたことの、
一部をコピー&ペースト、少し修正。
SanyoのDMX-HD1と比較される方へのレスです。
動画撮影機能は
ビデオカメラ系のSDR-S100のほうが上と書きました。
なぜそういった差があるのかについて書いていませんでした。
この2機種のサイズ・容積、そして重量の差。
ビデオカメラの性能・機能性能をそのまま
小さなサイズに詰め込める技術がまだ無いのだと思います。
もちろん、
こうした推論は、専門家ではないので間違いの可能性はあります。
しかし、携帯性を重視したいユーザーも多く、可能であれば、
S100の大きさ・重量に留めず、
HD1くらいの小ささ・軽さにするはずです。
一方、HD1は、S100くらいの大きさにすれば、
S100よりは多少劣るかも知れませんが、
AF追従性やズームの滑らかさ、マイクのズーミングなど含め、
ある程度満足できる動画撮影機能を
持たせることが可能だと思います。
しかし、(Sanyoは競争の激しい)ビデオカメラ市場に
参戦しないという選択でしょう。
その代わり、携帯性に優れるサイズ・重量の1台で、
静止画撮影(デジタルカメラ)も動画(MPEG-4ムービー)も、
あるレベル以上で撮れることを目指して市場に出しているのが、
XactiDMX-Cシリーズであり、
1280×720・30fps(720P)のHD(HighDefinition)動画を撮れる、Xactidmx-HDシリーズ(まだHD1のみ)だと思います。
SD動画からHD動画を撮れる仕様にしたため、
HD1は、C6と比べると大きく・重い(撮影時重量236g)。
それでも、HD動画を撮れる機種としては超小型・超軽量です。
以上です。
長々書いてしまい、申し訳ありません。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5013355
0点
風の間に間に さん、分かりやすいご説明、誠にありがとうございます。
感謝感謝です。リンクを一通り閲覧してみました。
無劣化かどうかは記載が無いので分かりませんね。
付属ソフトは、使用例ではカット&タイトル編集の仕方しか記載されていなかったので、
その他編集(字幕や曲挿入など)は出来るか分かりませんね。
(ピクセル社のHPに、付属のforHDD版は載ってませんでしたので)
カクカクの件は、お察しの通りパナS100の掲示板で、他機種の書き込みがありました。
(S100も購入検討の対象ですので)
ビデオは60i、デジカメは30pとの事でカクカク感は無さそうですね。勉強になります。
じつは現在、購入検討の対象が下記の3つありまして、
色々と迷っております。私なりにどれも一長一短で・・・。
最終的には(妥協点を決めて)個人の好みなんでしょうけど。
1)SONY DCR-SR100
○HDDなので長時間撮れて、どのシーンでもすぐ見られる。
気軽にダラダラと試し撮りが可能。(消去が簡単)
巻き戻し不要で、再生&コピー時に劣化無し。保存も高速。
×比較的大きく重たい。Mpeg2録画の画質はDVと比べてどうなのか?
2)SONY HDR-HC3
○ハイビジョンで高画質。多機能。
×テープ式。(60分しか撮れない、巻き戻し必要、
再生する度に&保存期間で劣化、だらだら試し撮り出来ない)
所有PC(Pen4,メモリ=PC133 640MB)で編集出来ない。
編集出来ても他メディアに保存出来ない。(ブルーレイがまだ高い)
ハイビジョンでHDDに取り込めるレコーダーはあるが、
結局、そのまま見るかDVD化しか出来ない。
比較的大きく重たい。
3)Pana S100orS300
○とにかく小さく気軽。HDDと同じ感じで使える。(容量は小さいが)
小さい割りに多機能。(3CCD&光学手振れ補正など)
×記録時間が短い。メディアが高い。暗所に弱い?
Mpeg2録画の画質はDVと比べてどうなのか?
昨日まではSR100が第一候補でしたが、
今日、PanaとIODATAでPC用ブルーレイドライブの発表があり、
いよいよ普及(安くなる)も何年後かに現実味が帯びてきたので、
現段階での保存をテープで我慢してHC3もありかな、と思ってきました。
ブルーレイ付きHDDレコーダーも何年後かには安く買える時代が来るでしょうし。
そうするとPC買い直さなくても簡易編集→ブルーレイ化が可能になりそうですし。
自分としてはテープ式は好きじゃないので、
HDDタイプのハイビジョンがあれば一番良かったのですが、
諸事情によりもう猶予がないのでどれかに決めないと。。。
以上、ダラダラと独り言&愚痴でした。ご静聴ありがとうございました。
書込番号:5015697
0点
書き忘れてましたので一応追記です。
PCはpen4 1.9GHzです。
あと、ハイビジョンテレビ(36型ブラウン管)は既に持ってます。
書込番号:5015708
0点
>再生する度に&保存期間で劣化
ものすごい誤解してないか。
先日私のWebサイトにこれと関連することを指摘してきた人がいたが。
あっ返事かくの忘れてた
書込番号:5015747
0点
はなまがりさん、こんにちは。
色々な掲示板にコメントされていて、参考にさせて頂いてます。
HP拝見致しました。色々なノウハウが載っていて勉強になりました。
物理的な劣化(テープの伸びや磁気の劣化など)度合いは違うと思いますが、
HDDやメモリーなどのデジタルデータも物理劣化とともに劣化するんですね。
書込番号:5019212
0点
1年前に購入したビデオカメラを先日壊しました。原因は水です。買って1年もたっていなかったので困りましたが、PCボンバーさんの延長保証に入っていたので助かりました。
他の店にはなかなかない保証内容で、水による事故にも対応していました。(現在の保証内容は確認していません)
ビデオカメラだと持ち歩きするので 私のようにプールの中に落とした とか その他いろいろ事故があると思います。そんなときに対応してくれる保証内容のようです。
購入されるときに参考になればと思います。さらにPCボンバーさんに感謝の気持ちで書き込みしました。他のお店でもこのような保証が出来てくればうれしく思います。
0点
なるほど、確かに嬉しい保障内容ですね。
僕も今ビデオカメラ購入を検討中だったので参考にさせていただきます。
書込番号:5006418
0点
こんにちは。
延長保証は、助かりますよね。
私もPCボンバーは、何度も利用してますが
安心できるお店ですね。
書込番号:5006476
0点
HC3かHDDビデオを候補に、買い替えを検討中です。
SR100ですが、ドルビー5.1chの音声記録ができることが他のHDD機やHC3と比べてアドバンテージとなっていると思うのですが、実際、あの小さな本体内蔵マイクでどの程度サラウンド感が得られるのか、購入された方の感想をお聞かせください。
0点
ビックカメラ立川店で買いました。
価格は115,000円でしたが、ポイントバックが破格の24%で
115,000×(1-0.24)=87,400円相当でした。激安。
特に価格交渉などしなかったのですが。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


