このページのスレッド一覧(全154スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年3月27日 18:02 | |
| 0 | 1 | 2006年3月28日 03:29 | |
| 0 | 5 | 2006年3月25日 23:25 | |
| 0 | 4 | 2006年3月27日 21:34 | |
| 0 | 2 | 2006年3月21日 22:48 | |
| 0 | 0 | 2006年3月15日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当該商品を26日(日)に購入した者です。
値段交渉はがんばりましょう!という書き込みをさせてください。
25日(土)に複数の電気屋で値段交渉して、さらに一晩、考えることにしました。で、もう一度、26日に店頭へ行ってビックリしました!
25日(土)値段:125,000円(ポイント還元20%)または110,000円(ポイント還元なし)交渉後の値段 byヤ○ダ電機
↓
26日(日)値段:107,000円(ポイント還元10%)表示価格に変更
で、早速、値段交渉を開始しましたが、前日に来店していることもあり、
“表示価格より更なる値下げは無理”の一点張りでした。
ここで引き下がったらあかんと思い、ポイント還元を1%上乗せしてもらい11%にしてもらいしました。
結局、価格としては95,230円ということになりましたが、掲示板の他の方では5年間保証までつけてもらっている人もいますから、上手に交渉して欲しいと思います。
ポイント還元をしているお店では、ポイントを価格として認識していることはほとんどないようです。購入金額を下げるよりも “ポイント還元率” を上げてもらうように交渉したらよいかもしれません。私も1%ではなく、4%くらい上乗せしてもらえばよかったと後悔しています。
前日の還元率が20%で、当日が10%になっていましたので。。。中間の15%でもよかったかなぁと。。。皆さんの交渉テクニックについても教えて頂けたらと思っています。
0点
ティンキーとポーさんのカキコミ金額を参考に交渉してきました
他店の値段を叩き台にしてヤ◯ダで購入
結果は105000円ポイント17%
+バッテリキット12000円です
在庫無かったので注文中ですがご報告まで
書込番号:4949906
0点
u_711さん 早速、交渉されたのですね!
105,000円でポイント17% とはすごいですね。
結果的として、87,150円ということになり、私よりも8000円もお得ですね〜〜〜
羨ましいです^^
書込番号:4950037
0点
DCR-SR100を購入し撮影後、パソコンにとりこんで「ウィンドウズ・ムービーメーカー」で編集しようとしたのですが「メソッドがインターフェイスに多すぎます」と出てしまって編集できません。付属のソフトではカットして繋げるだけのようですし、音楽をバックに流したり、文字を入れたり、画像と画像の繋ぎをフェードやオーバーラップさせたりと凝った編集が出来る使い易そうな市販ソフトってありませんか?ちなみに画質は「高画質」で撮影しています。
0点
当方、EDIUS 3 FOR HDVを使用しています(HC3使用で、HDVの編集に利用)。EDIUS PRO 3の廉価版ですが、基本的な機能は変わりませんし、素体さんのやりたいことはほどんどできると思います。
*購入したばかりで、ガイドブック片手に試行錯誤してます。詳細は、メーカーサイト等で確認してください。
EDIUS 3 FOR HDVの体験版はありませんが、メーカーのサイトに、PRO 3 体験版がありますので、試してみてはいかがでしょうか?
また、機能は落ちてしまいますが、使いやすいと、超編の評判が良いみたいです。こちらも体験版があります。
いろいろ体験版を試して自分にあった編集ソフトを選んでください^^
超編 Ultra EDIT2 約10000円
EDIUS 3 FOR HDV 約20000円
EDIUS PRO 3 約50000円
カノープス社
http://www.canopus.co.jp/index_j.htm
書込番号:4951766
0点
HPではDCR-SR100からDVDへの書き込みは転送速度を含めて60分のデータが40分でできるとありましたが、HDDレコーダーなどのハードディスクに移す場合の転送時間はどの程度でしょう
HDDへの転送自体できるのでしょうか
0点
メーカーホームページを見ると、「付属のAVケーブルでDVDレコーダーと接続すれば、エブリオの映像をダイレクトにDVDにダビングできます。」となっていますので、実時間の60分が転送時間になると思います。
DVDレコーダーへの転送を考えると、東芝のGSC-R60(30)が同社のネットDeダビングに対応している機種に転送する場合は劣化なしに高速ダビングできるようです。
私、HDDムービーの購入を検討しており、この機種とビクターのGZ-MG77と東芝のGSC-R60(30)とで非常に迷っています。レビュー等を参考にした印象としては、動画ならばソニー>ビクター=東芝、静止画なら東芝>ソニー=ビクター、携帯性はビクター=東芝>ソニー。
優れている点としては、
東芝は先程のネットDEダビングで劣化なしの高速ダビングが可能、動画撮影中で静止画がとれる、唯一60Gの大容量HDDが選択できる、ジョグシャトルが使いやすそう、3機種で唯一本体で部分削除が可能。
ソニーは、動画撮影が有効画素206万画素できれい、バッテリーがロングライフの印象あり、衝撃時にバッファメモリーを利用し継続記録できる(東芝も同様らしい)、但しメモリースティックスロットがついていない(他社はSDカードスロットがある)のは残念。
ビクターは、最軽量の本体370g(ソニー535g、東芝はR60が410g、R30が390g)、オプションのDVDライター(実売15000円弱)を購入すればパソコンレスで画質の劣化なし?にDVD作成が可能。
今は、ネットDEダビングできるHDDレコーダーが家にあるので、東芝に傾きかけていますが、明日か明後日、店舗にいってどれを購入するか実機をさわって決定したいと思います。
書込番号:4942377
0点
私も同じくこの3機種で悩んでGM77を選んだので参考に
>動画ならばソニー>ビクター=東芝
私は画質は気にしなかったのですが
※どうせ同じSD-VIDEOの30fpsi収録
店頭で見比べて、ビクターの方が良いと言う人もいますし
ソニーの方が良いという人もいます。
東芝が良いと言う人は見かけません
>携帯性はビクター=東芝>ソニー。
東芝はV10が出た時にも思ったのですが、カタログ等で一番薄く見える様な
角度で見せるのが上手いです。
私は実機を見て、そのごつごつして大きな感じにがっかりしました。
店頭で持ち比べてこの3機種で一番しっくり来なかったのが、R60です
>東芝は先程のネットDEダビングで劣化なしの高速ダビングが可能
現在PC等でネットDEダビング使っていますか?
RD-X*シリーズのLANは以外な程遅いです。
※特に初期のモデル(XS53/43)は
>バッテリーがロングライフの印象あり
稼動時間についてSR100の標準バッテリーは、GZ77の標準バッテリーの
1.5倍程ですが、MG77の中容量バッテリーの2/3程です。
そしてMG77+中容量バッテリーにしても大きさ/重量は
SR100の標準バッテリーよりも小さくて軽いです。
また値段もMG77+中容量バッテリーの方がSR100だけよりも安そうです。
>衝撃時にバッファメモリーを利用し継続記録できる(東芝も同様らしい)
これは魅力ですね。
でもMG77でも途中で止まってしまうだけで、録画ファイルは残ります。
※GZ-MCシリーズでは一旦エラーになると消えてしまっていた
>オプションのDVDライター(実売15000円弱)
完全に劣化無しです、逆にいうとレート変換等できません。
書込番号:4943448
0点
>HDDレコーダーなどのハードディスクに移す場合の転送時間はどの程度でしょう
この機種はUSBポートしか無いので、DVDレコーダーに転送する事はできません。
再生しながら、再録画となります。
PCへはUSBマスストレージとしてファイルの転送ができます。
書込番号:4943456
0点
>私は画質は気にしなかったのですが
※どうせ同じSD-VIDEOの30fpsi収録
店頭で見比べて、ビクターの方が良いと言う人もいますし
ソニーの方が良いという人もいます。
東芝が良いと言う人は見かけません
実機を試したことがないので、下記のサイトの画像サンプルを参考にしました。
東芝 ギガショット
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0603/08/news125_3.html
ビクター エブリオ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/22/news067_3.html
ソニー DCR-SR100
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/24/news043_3.html
私は、HDD容量60Gであること・部分削除が可能等が気に入りギガショットに絞ってノジマ・コジマ・キタムラ・ヤマダで交渉しましたが、一番良い条件を出してくれたヤマダで在庫がなく、次点の条件のコジマでは長期保証がなく、最終的にヤマダで在庫があること携帯性とデザインが気に入り、条件的にはいまいちでしたがエブリオの30Gモデルを購入しました。まだ少ししか試していませんが、10年前に購入したHi8ハンディカムからの買い替えですので大満足です。
>PC等でネットDEダビング使っていますか?
RD-X*シリーズのLANは以外な程遅いです。
※特に初期のモデル(XS53/43)は
X5を二台持っていますのでネットDEダビングは、X5の一台のDVD部が不調になり修理に来てもらう前に残しておきたいものだけネットDEダビングを利用しダビングしました。仰るとおり、通常の高速ダビングより倍以上の時間がかかり、それ以降は使っていません。これからはパソコンをG30-593LSに買い換えたので録画したものはすぐにパソコンに取り込み、編集してDVD化したいと思います。
書込番号:4944532
0点
>がんばれ闘莉王、平山、田中達さん
MG77ですか?
私はMG77で撮影したファイルをどうしてもRD-XS53に転送したい場合
一度PCに転送してから「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」でDVD-VRを
作成して、DVD-RAM経由でRD-XS53のHDDへ高速ダビングしています。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme20.html
書込番号:4944845
0点
こんにちは。
先日DCR-SR100を購入して自宅のMac、iMac G4 OS X10.3で撮影したファイルをiMovie4.0.1で読み込もうとしましたが対応していないファイル形式と出ました。
調べたところ、pixela?やTOSTER7でファイルを変換すると使えると言われましたが両方ともフリーソフトではないのです。
どなたか、iMovieで使えるように変換できるフリーソフトはご存知ありませんか?
初歩的な質問ですみません。
それか、iLife'06にするか、iMovieを5.0にすると出来るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
Appleの掲示板で同じ内容の質問を見つけました。
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?13@71.glbVb67pqIo.4@.f005c57/0
そこには変換の必要があると簡単に書いてありますが、
私の知りうる情報などを、、、
Quickitime(以下QT)がサポートしているファイル形式を
読み込めるiMovieですが、そのQT自身がMPEG2を読み込めずに
別途再生コンポーネントを購入する必要があります。
私が探した限り、QTをPro版にしてさらにMPEG2再生コンポを
購入するのが一番安かったので、実行しました。
しかし当方のG4Cube(Sonet Encore ST1.2GHz交換済 メモリ896MB、
Geforce2MX32MB)では環境が貧弱な為か、transcodec(変換)
作業でコマ落ちがひどく使用に耐えませんでした。
当方toast6で、当該機能に憧れて購入を検討しています。
もし買われたら結果をアップしていただければ大変うれしいです。
私が困った時参考にした、MACで動画を編集されている方のサイトを
載せておきます。
http://www.macdtv.com/
がんばってください。
書込番号:4938220
0点
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
私はMac大好き人間ですが今まで動画に手を出した事がなくて非常に困っておりました。今の時代、簡単に動画をMacに取り込めると考えた私が甘かったです。
実はSONYにも相談のメールを致しました。すると、返って来た返事が以下の通りでした。
ちょっと長いのですが読んでみて下さいね。私が送った内容はヨドバシさんで購入したのですが(ちなみに118000円です。価格.comでの最安値を提示して20000円値切り、さらにスタンドとケースをつけてもらっちゃいました。)その店員さんにMacで動画を編集出来ますか?と、聞いた所付属ソフトは不可ですと言われ、iMovieでは出来ますか?とたずねたら出来ますよと言われたから購入したのです。
そして今に至ります。ヨドバシさんに行く時間もなく、SONYにクレームのメールをしました。後日、ヨドバシさんにも相談したいと思います。売りっぱなしでフォローが無いのもどうかと思いますからね。
☆以下SONYからの文の引用
「日頃は格別のお引き立てを賜わり、
ソニー製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
お問い合わせいただきました件につきまして、
ソニーテクニカルインフォメーションセンターより
ご返信申し上げます。
この度はDCR-SR100のご利用におきまして、大変ご迷惑を
お掛け致しております。
パソコンとの接続に関しまして、総合カタログ等ではご案内
申し上げておりますが、行き届かず申し訳ございませんでした。
誠に恐縮でございますが、DCR-SR100で撮影された画像の
取り込みにお使いいただけるソフトウェアでご案内可能なものは、
Windows環境では、付属ソフトの『ImageMixer for HDD』
Macintosh環境では、本機仕様(MPEG2/AC3/5.1ch)に対応した
『Capty MPEG Edit EX』 『Capty DVD/VCD 2』のみとなります。
DCR-SR100は、パソコンとUSB接続した場合、パソコンの
操作により、ファイルやフォルダを操作することができますが
このような操作を行いますとファイルが壊れたり、再生が
できなくなる場合がございます。
また、付属ソフト以外のソフトからキャプチャを行った場合も同様に
ファイルに異常が生じる可能性がございます。
このような操作を行った場合の結果に対して、弊社としては
責任を負いかねますので、可能であれば推奨ソフトをご用意
頂きたいと思います。
(取扱説明書カメラ編P90)
お送りいただきました、エラーメッセージから類推いたしますと
恐らく対応プラグインが組み込まれていないことが原因では
ないかと思われますが、恐縮ながら、当窓口からは、これ以上
ご案内できる情報を持ち合わせておりません。
折角のお問い合わせに対し、このようなご案内は誠に心苦しい
限りでございますが、『Quick Time Player』及び『iMovie』等での
動作につきましては、Apple様のサポート窓口までお問い合わせ
くださいますようお願い申し上げます。
以上、ご案内させていただきました。
品質向上と更に使い易い製品の開発に努めて参りますので、
今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
ソニーテクニカルインフォメーションセンター」
☆
という内容です。
解決したら書き込みますね。長くてすみませんでした。
書込番号:4942082
0点
私の場合DCR-403でしたが、全く同じ内容のメールでした。ジョーシンでMacで編集できると聞いて買ったのですが結局出来ずにヤフオクで売り飛ばしました。
要するにソニーはMacのことなんかどうでもいいという考えなのでしょう。iPodでもポロかすやられてますしね。二度ソニー製のビデオカメラはと買うものか!と思いましたが今HDR-HC3を検討しております。(^_^;)
この機種はHDDだけに希にですが衝撃でデータがとんで復旧できないそうなのでおすすめできないとやまだでんきの店員さんにききました。
書込番号:4948804
0点
おお!やはり同じような思いをなさっていた方がいらっしゃったのですね?
Macはいろんなところで不自由を感じますね。。。
僕も今後ソニーのカメラは買うものか!!って思いましたが、偶然にも私は次の休みにヨドバシさんに行って、クレームでHDR-HC3に交換してもらう予定です。出来たらご連絡しますね。
ありがとうございました。
書込番号:4950625
0点
今ままで見ているだけだったこの場に初めて書き込みます。
昨年生まれたばかりの愛息子の姿を映像に残そうと考えビデオカメラの購入を考えております。
ただ、その際に「撮りたいときに直ぐに撮れるのか?」というところが気になりまして・・・
スペック情報にもその辺のところが掲載されておらず確認できないため思い悩んでおります。
私自身離島に住んでおり大手量販店などで実際に手に取り確認することもできませんので、なにとぞ皆様、ご助力ください。
一応、起動時間=撮れるようになるまでの時間、です。
よろしくお願いします。
0点
inoniさん早速のお返事ありがとうございます。
3秒ですか!十分です。助かりました。
これで踏み切ることができそうです。
どんどん子供の成長を撮りためていきたいと思います。
書込番号:4933290
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


