DCR-SR100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:105分 本体重量:535g 撮像素子:CCD 1/3型 動画有効画素数:206万画素 DCR-SR100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-SR100の価格比較
  • DCR-SR100のスペック・仕様
  • DCR-SR100のレビュー
  • DCR-SR100のクチコミ
  • DCR-SR100の画像・動画
  • DCR-SR100のピックアップリスト
  • DCR-SR100のオークション

DCR-SR100SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • DCR-SR100の価格比較
  • DCR-SR100のスペック・仕様
  • DCR-SR100のレビュー
  • DCR-SR100のクチコミ
  • DCR-SR100の画像・動画
  • DCR-SR100のピックアップリスト
  • DCR-SR100のオークション

DCR-SR100 のクチコミ掲示板

(676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-SR100」のクチコミ掲示板に
DCR-SR100を新規書き込みDCR-SR100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

テレコンバージョンレンズについて

2007/04/29 00:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-SR100

クチコミ投稿数:85件

掲示板内をくまなく検索しましたが見当たりませんでしたので質問させて頂きます。
本日、レイノックスのHD-2200PROを購入しました。今後HDに切り替える事を予想してあえてHD対応にした次第です。

本題なのですが、想像以上の“ケラレ”でビックリしています。×1の時などモニターに映し出される画像は、まるで日本の国旗である日の丸のような状態で果たして使い物になるか心配です。
主な使用方法は遠くにいるものを近くまで撮影するようなケースが多いので途中でケラレてしまうと問題になってしまいます。

そこで純正の“VCL-HG2030”を使用、またはご存知の方がいらっしゃったらお聞きしたのですが、×1の時のケラレはどのような感じでしょうか。そして何倍くらいにした時にケラレは無くなりますでしょうか。場合によっては返品しようと思っています。

そしてその他オススメのテレコンがありましたら教えて下さい。

初歩的な質問で恐縮ですがご教授の程よろしくお願いいたします。

書込番号:6280828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDのやきかた

2007/04/08 11:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-SR100

はじめまして、初めて書き込みさせて頂きます。先日このビデオカメラを購入しDVD−RWにやきたいのですが、日を改めて上書きしようとすると前のデータを消去しないと上書きできませんと表示されてしまいます。どのようにすれば前のデータを残しつつ上書きできるのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:6209457

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/04/08 17:26(1年以上前)

DVD-RAMなら追加書き込み・消去が可能です。

書込番号:6210331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/04/08 17:52(1年以上前)

G4 800MHzさんありがとうございます。RAMなら可能なんですね。さっそくやってみます。しかしDVDレコーダーがRWなのですが、レコーダーは追加記録ができます。やはりPCとレコーダーは違うのでしょうか。皆様はどうされておりますか?Rにやくのが多いですか?

書込番号:6210425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ピンボケ?

2007/03/24 23:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-SR100

クチコミ投稿数:1件

今年この機種に買い換えて本日2回目の撮影をしました
撮影の状況は三脚で固定しデジタルズーム50倍位でピントを合わせて撮っていたところで突然ピントが狂ってまたピントを合わし
4時間で3回ピントがずれました
この症状って扱いが悪いのですか?故障ですかね?

書込番号:6156017

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/25 02:25(1年以上前)

4時間なら、まあそういうこともあるでしょう。
気にしない
気にするならマニュアルフォーカスにする

この機種にあったか覚えてないけど

書込番号:6156920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

皆さんはどのように。

2007/02/17 19:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-SR100

スレ主 chichaさん
クチコミ投稿数:127件 DCR-SR100のオーナーDCR-SR100の満足度4

書き込みを見るとCCDだのCMOSだのの書き込みをめにしますが、このSR-100はCCDです。
また、買う前にテストで使っていたのはCMOSのD-505です、また3CCDもありますが。
私はこの機のCCDは決して皆さんが言うようにCMOSと差が有るとは感じませんが、CMOSはスミアが出ないと言いますがまったくでないのでは有りません。

また以前は3CCDのパナソニックを使っていましたが確かにCMOSより(当時の)は格段に色がきれいでした。

私はセンサーはある程度進歩しすぎて後はレンズや機内の回路やチップにかかってくると思っていますが、皆さんはどのようにお考えでしょうか?

それとカメラを取り巻くデジタル機器の方が遅れてるとも感じます。

書込番号:6013876

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/18 01:04(1年以上前)

三板だから、とか、CMOSだから、CCDだから、ということよりも、
結果的な撮影結果をまず見て、それで疑問に思ったときに
それぞれによる「固定的な要因」を見出したほうが良いかもしれませんね。


また、
>センサーはある程度進歩しすぎて

進歩そのものはしていると思いますが、画質を根本的に上げる進歩よりも、小型化・多画素化・低コスト化による「弊害の軽減のための進歩」が大きいように思います。

そのため、画質に関わる要素としては、まだまだ物理的なサイズに依存しているところがありますし、光学的な限界が(意外に)浅く、ズーム必須などによる障害要因を考慮すると、今までの進歩の方向がこのまま続くかどうか、そろそろ転機を迎えようとしているかもしれませんね(^^;

書込番号:6015490

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2007/02/18 02:58(1年以上前)

絶句しそうです

>私はセンサーはある程度進歩しすぎて後はレンズや機内の回路やチップにかかってくると思っていますが、皆さんはどのようにお考えでしょうか?

暗弱狭少画素化反対ですがさんがそのハンドルネームを
使っているのはセンサーの性能が実質的に退化しているから
です。現実は逆です。
センサーの性能としては 感度とダイナミックレンジという
捉え方がありますがこのどちらも以前(10年ほど前)に比べて
家庭用ビデオカメラに使われている撮像素子は退化してます。
確かに後処理である程度は補えますが基本的な性能は
センサーで決まります。そして撮像素子のセンサーと
しても性能は人間の目の代替えにはほど遠い性能しか
ありません。
ただ色再現は1CCD/1CMOSでも10年前に比べれは格段に
良くなってきていると思います。
もしはなまがりさんがキツイ言葉を使っても今回は支持します。

書込番号:6015816

ナイスクチコミ!0


スレ主 chichaさん
クチコミ投稿数:127件 DCR-SR100のオーナーDCR-SR100の満足度4

2007/02/19 11:30(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さんが言われるように、
「結果的な撮影結果をまず見て、それで疑問に思ったときに
それぞれによる「固定的な要因」を見出したほうが」

私もその様に思います、ただしそのためのテストで使用できる場所や設備を各量販店ぐらいは設けてもらいたいです、店頭でちょこっと触ってあまり知識の無い店員の説明では自分にあった機種の選定に苦労します。今回はそのために購入前に色んな機種を借りて自宅で使ってみて私の使用状態に合ったこの機種になったしだいです。

W_Melon_2さんのおっしゃる
「10年ほど前)に比べて家庭用ビデオカメラに使われている撮像素子は退化してます」
は私には意味が良く分かりません、どの様に退化しているのでしょう。
センサーは退化してそれをレンズや回路がカバーしているのですか?
私は専門化ではないので分かりません。

ま、どちらにしてもデジタルビデオカメラは単体ではあまり活躍できず必ずPCやディスプレイなどと併用されて使用されやすいので、個別スペックよりも連携使用しやすい機種を望んでいるのですが。
私の購入したこのSR-100も落ち着いて考えると何かデジカメの動画撮影機能をグレードアップした機器のように感じます。

書込番号:6021171

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2007/02/19 12:33(1年以上前)

chichaさん

>は私には意味が良く分かりません、どの様に退化しているのでしょう。
>センサーは退化してそれをレンズや回路がカバーしているのですか?
>私は専門化ではないので分かりません。

この10年ぐらいですが退化した性能としては

◎感度
 人間の目は大体ビデオカメラの性能表示に換算すると
大体 0.1ルクスぐらいのカタログ上の数値が無いと
同じにはならないと思います。この退化はカタログで
も判りますから古いカタログを持っている人はご存じ
でしょう。

◎ダイナミックレンジ
 これは一つの画面内で明るい部分と暗い部分がある時に
どちらも何かが映る性能です。今時のビデオカメラは
明るい所は真っ白、暗い部分は真っ黒です。10年前は
もう少し良かったと思います。テレビ放送で使われている
カメラですらこの性能は下がっています。

◎その他
 上記とも関係しますがスミアが悪くなってます。これ
は明るいスポット状の点光源があるとそこから上下に
白い筋が出ます。また撮像素子の小型化によっていろいろ
デメリットが出ていますが省略します。

これは全て 撮像素子が全体としても小さくなりまた
内部の1画素当りの面積が減った事によりますが
減ったのは画素数が多くなったからです。つまり
画素数がアップした分 他の性能が下がったわけです。
低性能下した部分を後処理でなんとかしようとはして
いますが基本的には無理だと思います。
画素数が上がって解像度が上がったのですがその代りに
失ったものがあるのですがカタログにもキチンと書いて
ませんし、ここでもあまり書く人はいなくなりました。
以前はかなりデメリットを書く人もいたのですが。

基本的にはビデオカメラは撮像素子の受光面積と
レンズの大小がそのまま画質と思っても一般論としては
成立するように思います。

書込番号:6021341

ナイスクチコミ!1


スレ主 chichaさん
クチコミ投稿数:127件 DCR-SR100のオーナーDCR-SR100の満足度4

2007/02/19 14:12(1年以上前)

W_Melon_2さんの言われる事

「撮像素子が全体としても小さくなりまた
内部の1画素当りの面積が減った事によりますが
減ったのは画素数が多くなったからです」

ここで理解できました、フィルムカメラの大判と35mmフィルムでも同じようなことが言え、当然大きいレンズに大きいフィルムの方が描写も綺麗で画像に深みも有ります。
また、高感度フィルムは当然画像も荒くなりますしね。

コレは製品スペックの1/3CCDとか1/2.9CMOSとかある1/3や1/2.9の部分を意味するのでしょうね、つまりセンサーの大きさを。

私はむしろ今のビデオカメラのあまりの小型化は好みませんので昔の方が良いですね、でも一般で売れなければメーカーも先が無いのでやむ終えないでしょうかね。

書込番号:6021610

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2007/02/19 18:05(1年以上前)

chichaさん
理解していただきありがとうございます。
メーカーも売れなければ企業として成り立ちませんから
仕方ありませんし、画質だけが製品の価値を決めるわけ
ではありませんので いろいろな製品があっても良い
と思っています。
私も年年 大きいのが苦痛になってきました。ある
年配の人が「今買っておかないとあの世では使えない」
と言っていました。そんな用途にCMOSもCCDも関係が
無いかと・・・

書込番号:6022240

ナイスクチコミ!1


スレ主 chichaさん
クチコミ投稿数:127件 DCR-SR100のオーナーDCR-SR100の満足度4

2007/02/19 20:36(1年以上前)

んーん、納得です。

なおさらこの種の機器を選ぶにはぜひ触って見て自宅でテスト使用できる環境が必要なんて思いました。

ま、一般のビデオカメラを買おうと思う人はそこまで考えないでしょうがね。

書込番号:6022786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/19 23:24(1年以上前)

とりあえず、実効解像度のチェックは如何ですか(^^;

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0

現行の自称ハイビジョンビデオカメラにおいて、「dot毎の解像力」について画素数換算すると、倍半分ぐらいの違いがあるかもしれません。
「記録画素(dot)数だけ」で選択すると、最も実効解像力が無い機種を最高の(記録)画素(dot)数だと思い込んで買ってしまっても不思議ではありません。
それが「広報宣伝の成果」なんでしょう(^^;

書込番号:6023786

ナイスクチコミ!0


スレ主 chichaさん
クチコミ投稿数:127件 DCR-SR100のオーナーDCR-SR100の満足度4

2007/02/20 09:22(1年以上前)

「記録画素(dot)数だけ」

私を含めて、日本人はすぐにカタログの数字を追う習性があると思います。

例えば少し前のCPUはやたらクロック数字だけ高ければ良しとしたり、デジカメでは画素数が多い方が良いなどあげればきりが有りません。

自作PCのメモリーも必要も無いのにXPでノーマルな使い方しかしないのに1GB以上乗せたりと。
オーディオスピーカーでやたら周波数特性が良い事を歌うメーカーなど。

もう少し実際に使う側がもっと知らないといけないのですね。

しかしこの様な宣伝は「広報宣伝の成果」では無くて詐欺に近いようにも感じます。誇大広告と言うのでしょうかね!

1/1CCD.1/1CMOSの300万画素以上なんて出来ないのでしょうね。ま、このスペックの追い方も理にかなってはいないのかな、ま、使う人が実際に触ってみて良しと判断をするしか無いようです。

色々と書き込みありがとうございました。

書込番号:6024929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/20 22:52(1年以上前)

>この様な宣伝は「広報宣伝の成果」では無くて詐欺に近いようにも感じます。誇大広告と言うのでしょうかね!

はい、私もそう思います。
ハッキリ書くとナンですので、「広報宣伝の成果」としているのですが、本心は同意見です(^^;

書込番号:6027554

ナイスクチコミ!0


スレ主 chichaさん
クチコミ投稿数:127件 DCR-SR100のオーナーDCR-SR100の満足度4

2007/02/21 10:25(1年以上前)

基準として良く書かれている1/3CCDとか1/2.9CMOSと有りますが、この1/3の1はどのサイズを基準にしているのでしょうね、この辺を業界内で分かっているのではなくもっとオープンにされればなんて考えます、知らないのは私だけかな。

予想するに35mm版カメラの実質感光する大きさなのでしょうかね。

そうすると、1/2サイズは昔のハーフサイズカメラの大きさになるのでしょうか、メーカーのパンフレットには解説の無い数値が他にも色々有りますがどの数字より大きい方が良いとか小さい方が良いとかの解説があっても。

単に私の勉強不足ですかね。ま、最後は自分で満足すれば良しかな。

書込番号:6029000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/21 12:10(1年以上前)

>どのサイズを基準

検索するとすぐみつかりますよ。

例:

http://ja.wikipedia.org/wiki/CCD%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5

>CCDイメージセンサのサイズ呼称

書込番号:6029279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/22 00:10(1年以上前)


こちらに補足させていただくと(「決まり」ではなさそうですが)

1/2型以上:有効面の対角線の基準は約16mm
 (例)1/2型:約8mm
     2/3(=1/1.5)型:約11mm
     4/3(≒1.33)型:約22mm

1/2型未満:有効面の対角線の基準は約18mm
 (例)1/3型:約6mm
     1/6型:約3mm

書込番号:6031747

ナイスクチコミ!0


スレ主 chichaさん
クチコミ投稿数:127件 DCR-SR100のオーナーDCR-SR100の満足度4

2007/02/22 10:34(1年以上前)

暇だったので、皆さんのご紹介ページやニコンのページなどを散策しましたが。

とどのつまり、コンパクトデジカメやビデオカメラのセンサーはほとんどがこの1/2や1/3型などの表記になっています。

つまりは光を受ける受光版(フィルムにあたる部分)は1/3型だと4.8mm*3.6mmの長方形となりますが、コレは米粒2つ分くらいの大きさしかないではないですか。

ニコンD80でさえも23.6*15.8mmで36mmフィルムのハーフサイズ(懐かしい言葉)よりも小さいではないですか。

こわいこわい画素数表示の裏側が少しは理解できて来ました。

コレではやはりフィルムの方が綺麗に決まってますね、ただ私の目が解読できるほど優秀ではないのであきらめますが、せめてメーカー仕様説明には実際の寸法で表記すべきですね、卑怯です。
ま、昔からメーカーカタログはいんちきが多かったですが。

本来のこのKAKAKU.COMの書き込み内容からはそれましたが、大変ためになりました。

書込番号:6032796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/23 01:00(1年以上前)

実際の撮像面サイズを知るとショックだったかと思います(^^;
ビデオカメラの場合、業務用〜放送局用の最大(相当)でも「2/3型」ですから(^^;

こちらの↓現在33枚目※一覧の4ページ目に
【許容される画素数?(抜粋)】
の表を置いています。

これには1.25型がありますが、これはたぶん愛知万博のスーパーハイビジョン用の800万画素撮像素子のサイズだったかと思います。

さて、「許容される画素数?」とは何か?ということについて少し。
静止画も動画も「レンズから得た画像」を処理しますので、根本はレンズから得た段階で決まってしまう要素があります。

例えば「レンズの解像力」による解像限界とその周波数特性、
「光の回折現象」による解像限界とその周波数特性がありますが、これらのどちらでも当てはめて上記33番目(本日現在)の表を見ることができます。

特に、「光の回折現象」は、絞り値に応じて「解像力の上限」が決まってしまいます。
これは「物理現象として必然的に起こること」なので、その弊害を軽減するには「小絞り=F値の数が大きくなる」になるのをできるだけ避けるようにするしか回避手段がありません。
(そのために内蔵NDフィルタなどが活躍する)

表で各F値の列と各撮像素子サイズが交わるところに「画素(dot)数相当」を記していますが、この数値が(単純計算による)限界です。

例えば、1/3型で16:9の場合、「F8」で「214万」としていますが、同じ「F8」でも1/4型の16:9の場合、「120万」まで落ちてしまいます。

また、F値の列に「撮像面への解像本数」を各々記していますが、これをレンズ解像度と仮定すると、あるレンズ解像度における「限界」も推察することができます。
たとえば「F8」のとき、解像本数は 186(本/mm)と仮定しています。

もし、絞りによる限界に達していないとしても、レンズの解像力が低いと「許容される画素(dot)数」は直ぐに頭打ちになります。


ただし、絞り値による解像度とレンズによる解像度が同一であった場合はどうなるでしょうか?
おそらく総合的な解像度は落ちるハズですが、どのくらい落ちるのかは判りません(^^;


ところで、上記は「解像度」と「解像力」を書き分けています。
単なる「解像度」と「解像力」は意味合いが違いますが、詳細は長くなるので別の機会があればそのときにでも(^^;


なお、上記の「解像力」に関わりますが、「実効解像力チャート」は単にどの程度解像しているのかを調べるだけでなく、撮影した画像中の黒い(濃い)部分と白い(薄い)部分の輝度値から、MTFモドキあるいは変調度モドキを推算して、仮に同じ「解像度」であっても、
肉眼で見た「感じ」、つまり「解像感」の違いの裏付けを行うことも可能です。

書込番号:6036112

ナイスクチコミ!0


スレ主 chichaさん
クチコミ投稿数:127件 DCR-SR100のオーナーDCR-SR100の満足度4

2007/02/26 15:58(1年以上前)

この辺まで来ますと私の出来の悪い頭では追いつけません。

ここ数日いろいろと撮影をしてふっと思ったのですが、昔8mm映画を使っていた頃はフィルム画面がやはり米粒2つほどのフィルム画面を壁に大きくしてみていたように思います。

24コマ/1秒で見ていると画面の粒子のことなど考えませんでした、動画はこの様に一画面を静止するのでは無いので写真のように画素数にあまりこだわらなくても約30コマ/秒のビデオは見れるのではないでしょうか。

また、センサーサイズもこの辺から来たのでしょうか、しかしあまりにも小さいように思います、小型化の追求もしょうがないにしてもせいぜいデジタル一眼くらいのセンサーはあっても良いのでは。

1/2のセンサーに300万画素を入れ込む技術はすごいでしょうが、コレをニコンD80のセンサーサイズに当てはめるといったいどれくらいの画素数にと思うと気が遠くなってしまうのです。
さぞ深みのある映像が取れるのかななんて。

この様な画素数ではないもっと指数として分かりやすい物を業界側で考えて欲しいですね、画像ダイナミックレンジや映像彩度指数なんて、余計に分からなくなるのかな?

書込番号:6050408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/27 01:10(1年以上前)

先に書いた内容は、いうなれば「現象」です。
このようなことは理解以前に受け入れるしかありません。
(生命がやがて死を迎えるかの如く)
私などのような凡人は、現象の利用はできても根本的な解明はできません(^^;

ですから、「光学的に解像力を制限する要素がいくつかあること」を知っていればそれで宜しいかと思います。


>昔8mm映画を使っていた頃はフィルム画面がやはり米粒2つほどのフィルム画面を壁に大きくしてみていたように思います。

家庭用ビデオカメラは、(どの時期とするかによりますが)1/2型(対角8mm)から始まって、普及に加速がかかった頃から暫くのあいだは 1/3型(対角6mm)が主流だったように思います。
映写フィルムの場合、ダブル8で 4.37mm×3.28mm、スーパー8で 5.36mm×4.01mmとのことで、
http://www.fujifilm.co.jp/history/dai3-06.html
シングル8でも画面サイズ 4.2×5.7mm (映写画面 4×5.4mm) とのことです。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/cine/data/1970_s8_518sv_s.html
さすがに1/6型(対角3mm)と比べると大きいですね(^^;


>動画はこの様に一画面を静止するのでは無いので写真のように画素数にあまりこだわらなくても約30コマ/秒のビデオは見れるのではないでしょうか。

静止画との比較では、同感のところはあります。
しかし、私よりも十分ご存知かと思いますが、「ノイズの質」が違うように思います。
あまり主観を言いたくはありませんが、電子系のノイズは「刺すような不快感」が強いような(^^;


>センサーサイズもこの辺から来たのでしょうか、しかしあまりにも小さいように思います、

レンズとの兼ね合いかと思います。
動画の場合、シャッター速度1/60秒が基本となりますから、感度やレンズの明るさに依存することになります。

例えば、室内撮影時の被写体照度が150ルクスと、そこその明るさのとき、デジカメでは ISO200・F2.8・1/15秒という、ありふれた撮影条件が得られたとします。
ビデオの場合、先の通り1/60秒が基準となりますから、1/15秒→1/60秒へとシャッター速度を速めるには、例えば下記のようになります。
   ISO200・F2.8・1/15秒
 = ISO400・F2.0・1/60秒
 = ISO800・F2.8・1/60秒
 = ISO200・F1.4・1/60秒

デジタル一眼レフの普及型ズームレンズで、F4.0であれば、下記のような感度の高さが必要になります。

   ISO200・F2.8・1/15秒
 = ISO1600・F4.0・1/60秒


しかし、下記には同意します。

>小型化の追求もしょうがないにしてもせいぜいデジタル一眼くらいのセンサーはあっても良いのでは。

感度が良くて低ノイズのデジタル一眼レフであれば、ISO3200であっても、殆どのビデオカメラの最大ゲインよりもノイズは少ないようですので、上記の条件では、F5.6でも対応できることになりますから(^^;

※「一眼レフ」の構造上、シャッター開閉の問題が出ます。
そのため、ビデオカメラとしての機能を持たせるためには、シャッターを開放して、その機械式シャッターの代りに(殆どのビデオカメラと同じように)電子式シャッターとしなければなりません。


>1/2のセンサーに300万画素を入れ込む技術はすごいでしょうが、コレをニコンD80のセンサーサイズに当てはめるといったいどれくらいの画素数にと思うと気が遠くなってしまうのです。

「億画素単位」になります(^^;


>さぞ深みのある映像が取れるのかななんて。

期待するほどの解像度ではないかもしれません。
35mm判やAPS-C相当判のレンズは、コンパクトデジカメよりも
レンズ解像度が低いからです。

荒いFAXの書類をどんなに高解像度でスキャンしても、元の解像度よりも向上しません。
相互関係はこのFAXとスキャンの関係と同様です。


>この様な画素数ではないもっと指数として分かりやすい物を業界側で考えて欲しいですね、画像ダイナミックレンジや映像彩度指数なんて、余計に分からなくなるのかな?

ダイナミックレンジは「%」で表示するような表現方法はすでにあります。昔は2〜300%もあったとして、現在は100%ギリギリでしたら、簡単に白とびしても仕方が無いような低性能になっているのですが、「一般には」なかなか重視してもらえないようです(^^;

また、色についてですが、基本的な発色うんぬん以前に、オートホワイトバランスの「結果」を含めて、「色の偏り」がマダマダかと思います。
そんな基本的なことをずーっと殆ど改善しないまま、やれ三板だ、必要な画素数の何倍もの画素があるから色の再現性は良くなるハズだとか、前提条件が滅茶苦茶な状態で「改善の盛大なアピール」がされています。

事実を事実として扱わずに、ひたすら虚偽の情報に摩り替えて「公表」したとしても、事実は事実のまま何ら変わりませんから、危険を伴うような家庭用品の場合、想像以上に死人が出たことが何かの拍子に「一般公開」されてしまいます。
ビデオでは欠陥電池で発火でもしない限り死者は出ませんが、「死んだ画像」は多発しているかもしれません(^^;

書込番号:6052963

ナイスクチコミ!0


スレ主 chichaさん
クチコミ投稿数:127件 DCR-SR100のオーナーDCR-SR100の満足度4

2007/02/28 10:10(1年以上前)

ビデオカメラは。
そうです、ビデオカメラはトータルで何をしたいかが原点と思いました。
PCとの連携または、ただ写して見るだけ、テープでライブラリーを作りたい、などコレを先に決めないとデジカメのようにただ写す機械とは少しことなります。とつくづく感じました。
この点このSR-100は満足しています。(暗い状況での映像のノイズは気になりますが)



ノイズの質が違うように思います>>

そうですね、粒子が粗いや、埃で映像に白点が出るなどと違い画面全体に出るビデオノイズはやはり少ない方が良いですね。
特にビデオは映画よりもより近くでディスプレーを介して見ますからね。
特に家族ビデオは全員が画面に引っ付いて見たりしますので。



動画の場合、シャッター速度1/60秒が基本となりますから、感度やレンズの明るさに依存することになります>>

コレを見逃していました、そうですカメラはシャッター速度を自由に変えれますが、そうです映像はほぼシャッター一定のスピード優先でしたね。つまり周囲が明るければ絞り込むし暗ければあけなければ写りませんね、そこを考えると今のビデオカメラのレンズのシャープさとオートフォーカスは反応も早くすばらしいです。



感度が良くて低ノイズのデジタル一眼レフであれば、ISO3200であっても、殆どのビデオカメラの最大ゲインよりもノイズは少ないようですので>>

そうですね、でもこのサイズで実用にするにはセンサー自体の感度アップやレンズの大口径化になり結局売れないのかな。
昔、キャノンから出ていたF値0.95の大口径カメラなんてなってしまったら大変、センサー面積が増せば当然、導入光量も増やさなければ映像はノイズだらけなんていただけません。
更なるメーカーの開発に期待します、ただ誇大CMはいけませんね。でわ!

書込番号:6057554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

純正でないバッテリーについて

2007/02/14 19:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-SR100

スレ主 ryouma76さん
クチコミ投稿数:2件

某オークションサイトを覗いてみると、純正のバッテリーよりもそうでないものがはるかにたくさん出回っています。それも3分の1位の価格で。価格的には魅力タップリですが、心配なのがその品質と使ったときの本体への影響です。純正のほうがいいのは分かっていますが、どなたかそのようなバッテリーを使っている方は居られますか?使い勝手などを教えていただければ大変嬉しいです。ちなみに、初めてのビデオカメラ購入なので、全くその辺の知識がありません。それでは宜しくお願いいたします。

書込番号:6001868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/02/14 20:12(1年以上前)

>全くその辺の知識がありません。

なら純正が無難かと。
本体に比べりゃ安いもんですよ。
やってみて高い授業料を払うって言うのも構いませんが。

書込番号:6002033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/14 20:49(1年以上前)

実際使用しているものです。
中国製のものを使用していますが、なんら問題はありません。
急速充電器も付属だってんですがかなり重宝しています。
だって純正は高すぎるもの・・・。
でもこういう私みたいな者が日本企業をだめにするのかな・・・。

書込番号:6002175

ナイスクチコミ!0


chichaさん
クチコミ投稿数:127件 DCR-SR100のオーナーDCR-SR100の満足度4

2007/02/15 05:29(1年以上前)

老婆心ながら。

過去にも皆さんがたくさん書き込んでいる様に、これはあくまで自己の責任での使用です。

誰も責任はとってくれません。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2003/sampmozo.htm

中には純正と称して売っている模造品もあります。

普通の乾電池とは異なり本体内に保護回路や使用材料の優劣によって爆発や発火をする可能性が大です。

私なら絶対に使いません。
特に中国はいけません、どこの誰が作っているかも特定できませんので。

書込番号:6004127

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryouma76さん
クチコミ投稿数:2件

2007/02/15 08:05(1年以上前)

見るのが遅くなって、返事が遅れてしまって申し訳ありません。皆さんのご返事大変参考になりました。使って必ずしも問題はないけれど、安いのにはやはりそれなりの理由があるということですね。今後の参考にします。ありがとうございました。

書込番号:6004307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

メールで送るには?

2007/02/11 20:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-SR100

スレ主 天地丸さん
クチコミ投稿数:10件

この1月にDCR-100を買ったのですが撮影した
動画をメールで送ることはできるのでしょうか?

書込番号:5988771

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/12 01:07(1年以上前)

えーと・・・
答えは「できる」でいいのかなこれは?
方法は送り手と受け手によって千差万別ってことで・・・

書込番号:5990345

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-SR100」のクチコミ掲示板に
DCR-SR100を新規書き込みDCR-SR100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-SR100
SONY

DCR-SR100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

DCR-SR100をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る