
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月7日 00:37 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月10日 09:25 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月13日 10:00 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月29日 21:40 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月13日 16:38 |
![]() |
1 | 6 | 2007年1月28日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今週中にビデオカメラを買わないといけなくなりました。
色々見た結果、この機種とビクターのMG77で迷いましたが
「小さい・軽い」が魅力のMG77なのですが、それよりも画質を、と言うことで
こちらを買うことになりました。
そこで本体以外に買うべきオプションを伺いたいのですが
予備バッテリー(純正充電キット)は必須として、
他にレンズ保護フィルターや液晶保護シートなど、
これは買っとけ!って言うものはないでしょうか?
0点

買うべきオプションを伺いたいのですが>
このカメラで何をしたいのかがわかりませんので、かけません。
とりあえずはバッテリーをもう一つでしょうか。でもキットである必要はないのでは。
三脚は別に安物でも、後カメラを入れるハンディーバッグ(カメラにはついていません)でしょうか。
書込番号:5971383
0点




特価情報として書くのであれば店名は書きましょう。
そうでなければ特価情報ではないですからね。
書込番号:5964488
0点

安かったほうですかね>
安かったのでは、でも何処でが、私は1月に84800円+10%ポイントでした(ビック新宿)。
この機種はあと在庫限りですので値段が落ちないのは人気があるのでしょう、時期モデルはビューファインダーがないです。
いくらセンサーがアップしてもファインダー派は困ります。
ひょっとして販売終了後の中古価格が上がったりして?
書込番号:5964876
0点

chichaさん 彩[SAE]さん
返信ありがとうございました。
私は 有楽町のビックカメラで買いました。
店の名前も書くべきでしたね すみません
書込番号:5964933
0点

んー、そこそこの値段だと思います。
私は、年末に新宿のビックカメラ、ヨドバシ、サクラヤで見て回り、最終的には、ビックカメラで79,800円+ポイント15%で購入しました。実質68,000円弱ですね。
店頭表示価格は84,000円だったのですが、ヨドバシを引き合いに出し交渉を重ねたところ、上記の金額提示があったので妥協しました。ついでに三脚も交渉したところ、安っぽいですが付けてくれました。ちなみにヨドバシでは84,000円の表示で粘っても2,000円引きが限度で、三脚などはセット品を購入して下さいと言われました。
通常は10%のポイントだそうですが、年末商戦でプラス5%だったようです。その5%で5年保証を付けました。5年保証は個人的にはお勧めします。一度デジカメが2年半で故障し、保証で済んだ経験上です。
書込番号:5982809
0点



このカメラの付属ソフト(ImageMixer)はVistaUltimateにインストール出来、カメラ接続でデータ移動等も問題なく出来ました。
これで皆さん、バンバンVistaだ!かな?
0点

このソフトってSONYのオフィシャル見たらVista非対応だったんですね。私も知らずに今まで使っていました。
特に問題ないような気がするのですが、どこが非対応なんでしょう?
書込番号:5995450
0点

ところが。
原因が何かははっきりしませんが、しばらくして音声がプツプツ言う様になりまして私はアンインストールしました。
この付属ソフトが原因なのか、他社(サイバーリンク社)の編集ソフトが原因なのかは定かではありませんが、サイバーのソフトはインストール時にクイックタイムプレィヤーもインストールされますがこれをアンインストールしたら元に戻りました。
やはり対応の「Picture Motion Browser」の配布を待ちます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/information/win_vista.html
「別に不具合が出なければ良いです」とはSONYさんのコメントでしたが。
書込番号:5996142
0点



画像が良く、操作性が良いので本体は非常に気に入ってるのですが、どなたか何か使い勝手がよく、初心者から上級者まで使えるSR100と相性が良いソフトをご紹介下さい。
残念な事に、付属のソフトが上手く使えません。本体非常に安く買ったのですが・・。
この会社のソフトは、デジカメでも苦戦しています。
0点

わたしは。
私は下記にも書いていますが、PowerDirecter5を使っています。
付属ソフトはデータの移動だけに使用しています。
これはワイドにもハイビジョンにも対応しています。
とかく付属ソフトは貧弱なものですので。
他社のソフトでも使いやすいのを選ばれたらいかがですか。
書込番号:5900350
0点

昨日、ヤマダ電機で購入しました。
SR100の性能については満足しています。
しかし、クチコミにあるように付属のソフトは
少々poorな気がします。
Chichaさんお奨めのPowerDirecter5は高くて手がでません。
1万円以内で優れたビデオ編集ソフトはありませんか?
ご存知の方がいれば、教えてください。
あまりマニアックなのもではなく、標準的な編集がやり易いものがよいです。
書込番号:5907139
0点

編集。
オーサリングやDVD書き込みソフトは色々ありどれも好みと一長一短でなんとも言えません。
こまめに使用レポートを読むしかないと思います。
しいて言うなら、会社名でロキシオやユーリードやインタージャパンなどありますが、似たようなものだと思います。
また、書き込みまでワンパックになったものが使いやすいですがお値段は高いです。
Director5はすべてがワンパックになっています。
また安いソフトはそれぞれ高いものから各機能を削除して安くしている様ですので、かえって安物買いの銭失いになってしまいます。
ご自分のやりたい事をおきめになって、ファイル形式を把握されどこまで編集が出来るかを良くお聞きになって選定されるのが良いと思います、他の方がこれは良いソフトだと言ってもそれがあなたにあっているとは限りませんので。
このSR100ですとファイルはMpeg2で画面はワイドのスタンダードです。
また、各社どこまでをオーサリングと決めているかもずれがありますので、出来る内容も十分お確かめになったほうが良いと思います。
ま、付属ソフトはPCにデータ移動する時だけに使います、後は「かんたんDVD」機能をやむ終えず使う時ぐらいです。
ためしに使ってみましたが役立たずでした。
他の方の口コミも良く見てください。
書込番号:5907466
0点

ありがとうございます。
予算と相談しながら、バランスにて見極めたいと思います。
書込番号:5910421
0点

追伸ですが。
PowerDirector5が高価と「グラチョさん」からありましたが乗り換え版ですと9000円弱で変えますです。
これで十分機能します。詳しくは売り場でお聞きください。
書込番号:5938436
0点



http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/index.html
SR100の後継機SR300が3月発売予定になった。
が、しかしコンパクトデジカメの様に何とビューファインダーがなくなってしまった。
液晶モニターは2.7型で変更無し、画像センサーがCMOSに変更に、
アーア、SR100を買ってよかった。
私にはビューファインダーは不可欠なのです。
0点

私もビューファインダーは必要です
晴天下では必要不可欠ですし
でも、ビューファインダーの需要は少なくなっていくでしょうね
書込番号:5899247
0点

ビューファインダー
これは必要ですよね、私なんかこのSR100のファインダーをもう少し大きくして欲しいのに。
デジカメはまだよしとしてもビデオはねー、買い替えの頃のモデルには復活している事を祈ります。ハイ!
書込番号:5899444
0点

CMOSを馬鹿にしてはなりませんぞ!
今はCMOSのほうが主流です。
CMOSの方が電力消費もはるかに少なくて済みます。
色も理論上はCMOSの方がきれいなはずです。
まぁ、私もSR100なんですが。。。うらやましいです。
書込番号:5995471
0点

私はもともとPCスペックがハイビジョン加工には苦しいのとブルーレイドライブも高価なので鼻からHDはあきらめています。
映像をDVDにする方向からHDはまだまだです。
そんな中でCMOSを使ったDVD505をしばらく使いましたがディスク交換が邪魔でこのSR100にしました。PCとの連携は一番優れています。
CMOSとCCDどっちが優勢ではなく使う人の好みと感じましたので。
強いて言うなら点光源でスミアが出るかどうか位でセンサー事態はどちらも進化して優れています。
むしろ今はレンズや他の内臓チップなどの影響が大きいと考えますが。
505にCMOS自体がハイスペック過ぎて本領が発揮されていませんでした。
書込番号:5997104
0点



当初、HDR-SR1を購入しようとしていたのですが、
PCのスペック不足、予算不足等その他の環境不備により断念し
この機種に決めようとしています。
そこで本日、秋田市のヤマダ電機に行ったところ
在庫処分で78000円+ポイント還元となっておりました。
店員に聞いたところ、当該機種はまもなく製造中止に
なり後継機種も出ないとのこと。代わりにHDR-SR1の後継
機種が出ると事でした。
4月に子供が生まれるのでその一ヶ月前までに準備しておきたい
と思っているのですが、このタイミングが”買い”なのか
教えていただけませんでしょうか?
0点

私は先日これを買いました。
選択の理由は撮影をしてDVDまで編集をしての作業が主目的だからです。
HDD式、DVD式、DV式が主なメディアでその中にワイド画面やノーマルサイズ、またスタンダード画面にハイビジョンと存在する中ご自分の環境と利用の仕方で機種はおのずと絞られると思いますが。
予算が許し、ハイビジョンモニターをお持ちで編集には対応したPCをお持ちでしたら是非SR1でしょう。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019686
また、もっと良いものをだとハイビジョンのminiDVがお勧めと思います、ただしメディアが60分ごとに交換です。miniDVテープは記録方式HDDやDVDと異なりがデータ量が多く(約13GB)ハイビジョンには向いています。
また、モニターがないのであればSR100で十分な画質が得られます。
他にDVD505も映像センサーはSR1と同じCMOSセンサーでこれも綺麗です。SR100はCCDです。
まずメディア交換しないですむHDDか他か、それからご自分の環境でSD(スタンダード画質)か、HD(ハイビジョン画質)と順の絞るのが良いと思います。505は生産終了でSR100もじきに終了でしょうから買い時は買い時です。
でもあまり値段にとらわれると失敗をします、メーカーのホームページを良くすみずみまで見て決めてください。
書込番号:5891379
0点

追伸。
貼り付けましたページはSR1の編集作業におけるPCの最低要求スペックと思われますが、例えば2時間物を最後のDVDに書き込むのには相当のパワーが要ります、並みのメーカーPCではほとんど無理と思った方が良いでしょう。
ハイビジョンは2時間にもなるとブルーレイディスクでないと入りきれないとも思います、ハイビジョンは周辺ハードがまだまだと思います。
個人的にはどうしてもハイビジョンがと言うならばminiDV
テープ方式(HC3)がよいと思います、プロ機器はほとんどテープです。理由があるからです。
SR100はPCと連携を前提に作られたのでDVDまで製作には使いやすいです。
DVD505も友人の機器を使いましたが割りと楽にPCでDVDまで仕上がりますが、本体でのDVD編集が面倒なのと8CmDVDが30分ごとの交換で選択しませんでした。
SR1やHC3はハイビジョンモニターが無いので選択しませんでした。
もし、今回がはじめてのビデオ体験でしたらキャノンFV300やソニーHC41やH46のような安いのでも十分に思います、特に編集からDVD製作まで行かず、各カットを撮影後TVなどで見る程度でしたら高級機は必要ないのでは、私のように請け負うような場合は別ですがビデオは取るのも結構大変で友人はみんな機械がお蔵入りになっています。
ぜひ慎重に選択をしてください。
書込番号:5891581
0点

詳細なご返答ありがとうございます。
ハイビジョンを選択肢のに入れている理由として、
友人のHC1を借りて我が家のテレビ(D4端子付き)
につないだ際の綺麗さに感動したからです。
しかし、上記のとおりその他の設備は非力すぎるので
あきらめかけているのですが、再びHC1を借りて見たところ
また感動。実際、同じモニターSR100と比べていないので
どの程のものかは分からないのですが、CMOS>>CCDであるの
なら考えがまた変わりそうです…
環境を整えるまでPCでSD画像にし、整った後にHDで
再び楽しもうかと思っているところです。
それには、miniDVとして保存しておけるHC3が
一番いいのではと勝手に思い込み始めています。
また、値段も予算内というのも魅力と思っています。
でも、気になるのがPCに取り込む際はHDDの方が
スムーズな感じはありますけどどうなんでしょうか?
画像のHC3か使い勝手のSR100といったところでしょうか。
書込番号:5894282
0点

現状では。
現状ではSR100は買い時でしょうが、これは時期モデルが出ると言うことでも有ります。値段や見た目より実質が大切と思います。
そこで、HC3かSR100の選択を考えられるのは良いと思います。
MiniDVテープは経験がおありでしょうか? 私は以前のキャノンがこのタイプでしたが、PCにデータ移動は再生と同じ時間(Ilinkで60分ものは60分)かかります。
DVDタイプとHDDタイプは両方使ってみましたがデータの移動は比べ物にならないほど早いです。
でもMiniDVテープはプロも使う意味が。
ハイビジョンTVもお持ちで予算が許すのならばSR1も良いと思います、PC編集はSDでよいならばありえる選択です。
http://jp.cyberlink.com/multi/products/require_4_JPN.html
これは私の使用している編集ソフトのハイビジョン編集要求スペックですが、メーカPCでは大半が無理なのはお分かりと思います。
もっとも、編集できてもブルーレイドライブやディスクがあまりにも高価ですので製作DVDはSD画面でと割り切っても良いのでは。
それと、必ずしもCMOS>CCDとも言えません、写り方が違うとの表現があっていると思います。これは好みでしょう。
どうでしょう、一度ご友人からカメラを借りて付属ソフトもPCにインストールして実際に撮影編集をされて見ては、私も当時DVD505を借りてテストをしました。
私なりにMiniDVや8CmDVDやHDD、またCMOSやCCD、SDやHDについて書きましたが、全体のバランスをお考えの上お決めになることをおすすめします。
また、私のような素人より直接メーカーにメールで問い合わせが一番とも思います。では、良い選択をされますように。
書込番号:5895235
0点

買ってまいりました。SR100
悩みに悩んだ挙句、この機種に戻ってまいりました。
上記のとおりHD画質に惚れてHC3を狙っていたので、
とりあえず友人から借りたHC1でPCに取り込んで(SD画質)
DVDに焼く作業をしたのですが、時間がかかるの何の!
40分弱の映像でしたがトータルで4時間くらいかかりました。
PCのスペックが弱いのも原因の一つと考えたのですが
PCに取り込む際の速度が等倍速というのでminiDVは外す事
にしました。
次にSR300があがったのですが、出始めで価格が高い(11万位?!
=予算超え)でしたので、断念しました。CMOSや取り込みソフトが
変わったのやハンディーカムステーションなどなど魅力的な
新機能がたくさんあったのですが、今後ほかのハード類や一眼レフ
も揃えて行きたいと思っているのでここは我慢しました。
早速我が家で取り始めたのですが、思っていたよりかなり
画像が綺麗で満足。一度HC1でHD画質を見たので厳しいかなーと
思っていたのですが、その心配は無用でした。
さらに、HDDなので編集・管理が簡単でPCへの転送も快適で
かなり満足しています。PCのスペックが低いおかげで編集は
ちと厳しいですが、予算内に余裕で収まったのでいい買い物を
したと思っています。
もっと使いこなして4月の出産に向け準備しようと思います。
書込番号:5926282
0点

それは、それは
やはりこの機種に。
この一連の流れを他の方もまたメーカーも見て欲しいですね。
私のPCはCPU3GHzメモリー1GBで編集には上記サイバーリンク社を使用しています。
2時間物でやはり2時間ぐらいはかかります、これはオーサリング後ソフトが各パーツをファイルとして実際につないだりトップ画面を作ったりするからで、複数枚作る時は一枚だけつくり後はコピーをします。
お使いのPCが詳しくお分かりでしたら、出来る範囲でのCPUクロックアップ交換やメインメモリーのアップで結構処理速度は上がるものです。
ただし自己の責任ですが。
現状ではHD画面はハード面が貧弱でカメラのモニターやデジタルハイビジョンに接続で見るしかないですが、このカメラは利用範囲は広いです。
SR300はこの機種のセンサーをCCDからCMOSに代え、ビューファインダーを省略したようなもので、大して変わりません。
映像は極端に暗いところでは多少ノイズは出ますが十分な画質です、PCへの転送もミニDVを考えると早いですね、総合ではバランスの取れたカメラで特に撮影後DVDにPCで編集される方は最適と思います、欲を言えばセンサーはDVD505やDVD508のセンサーであれば申し分ないです。
くれぐれも付属ソフトでデータ転送をしてください、転送後はどんな編集ソフトでもOKです。ウィンドウズからカメラのHDDをいじるとトラブルの元です。編集ソフトはMpeg2とワイド画面対応ソフトをお選びください。
では、お楽しみください。
書込番号:5932141
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
