
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年9月10日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月10日 22:01 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月9日 11:16 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月9日 11:04 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月8日 21:41 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月8日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度初めてビデオカメラを買うことになりました。
そこで当然の如く、どれを買えば良いか迷っています。
ある程度絞ったのですが決定打となる物がありません。
今のところ、ソニーのDCR-SR100とビクターのGZ-MG505
もしくはGZ-MG77のどれにするか・・・。
保存はDVDレコーダーでHDD⇒DVDと考えております。
この場合画像の良さはどうなるんでしょうかね?
ソニーのHDR-SR1も良いのかなと思ったのですが、私の考えている
保存方法ではハイビジョンで見れない(?)
という具合で毎日悩んでいます。どなたかオススメを教えて下さい。
0点

コチラ↓からクチコミ情報を開きましたら
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=2020
キヨラノエルさん の全く同じ内容の書き込みを2つ見かけました
[5426004] どれを買って良いか迷っています
ビデオカメラ (SONY) DCR-SR100 についての情報
キヨラノエルさん 2006年9月10日 18:02
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5426004
[5426183] どれにすれば・・・。
ビデオカメラ (VICTOR) Everio GZ-MG505 についての情報
キヨラノエルさん 2006年9月10日 19:06
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5426183
ココの掲示板では、重複する同内容の書き込みは歓迎していない様です
『◆マルチポストは禁止しています』
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
掲示板を利用する以上、協力してあげてください(^^;
・・・で本題ですが、
HDD&DVDレコーダーにはS端子ケーブルで繋げるのでしょうか?それともDV端子?
まぁどちらにしても、素人には見分けが付かないとの話です
※ちなみに私には違いがわかりません(^^;
でも、HDDカメラからUSBでパソコンに取り込む方法もありますので
折角のHDDを生かす意味でも、パソコンを使ってみてはいかがでしょうか(^^;
S端子ケーブルでの接続ですと、DVテープと同じ事になっちゃいますので…
書込番号:5426668
0点

あ〜、そうだったんですね。すみません。
掲示板の書き込みも初めてだったもので(汗)。
USBでPCに送ってDVDに焼くのとDVDレコーダーでDVDに焼くのでは
明らかな違いがでてくるんでしょうか?
PCがそこそこ古いもので・・・。
PCで行うのは諦めたとしてDVDレコーダーを使用した場合、どの
機種でも全然差は無いということでしょうかね?。
書込番号:5427075
0点

わたしは、通常画質のDVカムとSDカードで撮影するカメラ(サンヨーザクティHD1)を持ってますが
DVカムをDV端子(i.LINK端子)でHDD&DVDレコーダーに繋げた画質と
S端子ケーブルで繋げた画質を、両方見比べた事がありましたが…
どっちがどっちで録画したのか、分からなくなりました(^^;
理論上確かに差はあるはずなんですが、私にはあまりに微妙すぎて同じにみえました
ザクティHD1はパソコンに取り込みし易いので、パソコンを使う事が多いんですが
こっちは流石にS端子との違いがハッキリわかります
やはりS端子でダビングすると、すこしソフトな感じになります
(HD1の場合は、逆にソフトな方が観やすいんですがね)
ですので、DVカムはどっちでダビングしても同じだけど
HDDカムは、パソコンに取り込めるので、ほとんど劣化せずにダビングできるのでは?
と思います、いかがでしょう(^^;
将来パソコンを買い換える予定があるなら、それを見越してHDDカムでも良いかも知れませんが
将来もS端子録画を続けるとなると…DVカムで充分な様に思います
DVDにした後、万一観られなくなったとしても、オリジナルテープも残りますしね
(私の作ったDVDは、1年で見られなくなったモノが何枚かあります
が、DVテープは少なくとも6〜7年経った今も平気です)
書込番号:5427263
0点

将来的にはPCも買い換えたいなとは思っているんですけどね。
じゃあ現状、考えている使い方だとDCR-SR100・GZ-MG505・GZ-MG77
のどれでもそう大差はないわけですね。
あとはその他の点で優劣があるのならば・・・。
書込番号:5427330
0点

ダビング方法としては、どれも大した違いは表れないとは思います
ですが、基本的な問題として、ソニーとビクターのカメラ自体の性能差があります
これは私は持っていないので、実際のユーザーに意見を求めるか、
過去ログを参照するかしないとわかりません(^^;
店頭で実際の操作感等を味わってみるのも、いいんじゃないでしょうか
・・・個人的な意見としては、Everio GZ-MG505 の方がソニーより小さいし
色(黒)も形もカックイイので好きです(^^;
書込番号:5427400
0点



本日本機を購入しましてパナソニックのDVD-MovieAlbumSEにてDVD-RAMにVROファイルに変換してコピーしようとしたのですが、エラーになってしまって取り込めません。
MPGには対応しており、他のファイルは問題なく読み込めるのですがSONYのMPGファイルは特殊なのでしょうか?
0点

ちょっといじってみた感じ、特殊なMPEGではなさそうですね。
僕の経験上、ムービー編集ソフトが5.1chドルビーのサウンドに対応していないとうことで音が出ないことがありましたので、ソフトのその辺の仕様も調べてみてはどうでしょう?
書込番号:5419294
0点

ふこちゃんさんこんばんわ
そうなんですよねえ、他のソフトでは特に問題ないんですよ。
さらにムービーアルバムでも16:9で撮ったものはとりこめて4:3で撮ったものはだめなのです。
でも取り込めたものは再エンコされて大幅に画質劣化していることが分かりました、その時点でこれ以上追求する意味がなくなってしまい、ペガシスの「MPEGEditor2.0」を買ってしまいました、こちらならVR出力しても劣化しないようですし、再び5.1CHのMPGデータ(VRだと2CHでしか再生できないようです)に書き戻すことも大丈夫なようです。
DVD-Rに焼いてしまえば良いのでしょうが、どうしても信頼性の関係でDVD-RAMに保存し、尚且つそのままDVDレコーダーで再生したいのでVR記録に拘っているのです。
と言うわけで結局相性なのかな?と言う結論で終わらせていただこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5426943
0点



全て、今まで私が使っていたVICTOR GR-DVL7
(http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-dvl7/index.html)
との比較です。
・全体的な感想
ソニーらしく、質感はあります。(重さ、フィット感など)
・良い点
HDD方式はDVテープが無いので入れ替えたりする手間が無いのは本当に便利。
タッチパネル方式の液晶は非常に使いやすい。
自動電源オフの選択が出来るのはとてもありがたい。(ビクターは準備して「さあとりましょう」と言う時にオフになっていてやり直しということがあり、セットしていたホワイトバランスやズームをセッティングしなおさなければならなかった。)
・悪い点
これは絶対に読んで欲しいです。
一番ワイド側にしても画面が狭い→室内などで撮ろうとするとき、
かなり離れないと被写体全部が入らない。
例えば、キッチンテーブル全体を写したいとした場合、かなり離れないと撮れず、狭い部屋などだと廊下から撮ることになる。そうすると2.7型液晶では小さくて確認しずらい(GR-DVL7は3.8型でした)
これはfがSR100は45〜450mm・GR-DVL7は35.7mm〜357mmで、小さい方の数字が小さいほどワイド仕様のレンズ、と言うことを買ってから知りました。
4:3より16:9で撮れば水平方向は広がりますが、垂直方向は特に不便です。(先日、滝を撮ったのですが、その時本当に不便に感じました。)
当然、大きい方の数字が大きいほどズームを使わ無くても遠くのものがはっきり撮れるのでしょうが、実際使用していると、ズームは調整できますが、ワイドはこれ以上広がらないと言う感覚になり、実に歯がゆいです。(結局、ワイドコンバージョンレンズを購入しないと解決しませんが、レンズはハイグレードで 18,000円、廉価版でも9,000円します。その上、レンズを装着すると、リモコンが効きにくくなります。)
ズームのボタン位置が悪い。丁度人さし指のところにあるのですが、手前過ぎて使いづらい割に、親指を使うときに誤作動させてしまいやすい、なんとも中途半端な位置にある。
ズームが早すぎる。
再生してみると、ピントが付いてこれない。こんなに早くする必要は無いと思う。そのくせ、リモコンで操作すると非常に遅い。
この機種にかかわらず、ワイドの件に関しては是非参考にしていただきたいと思います。
0点

本日急に必要になり、ビクターの505と悩んだ結果、SR100を購入しました。
購入2時間後に使用したので、充電もほどほど。取説など読んでもいません。
ワイド側が不足とのことですが、店頭では比較確認されなかったのでしょうか?
確かにやや望遠寄りではありますが、ビデオなのでパンニングでカバーできるかと思います。必ずしもカメラ固定だけではないはず。
ビクターが35mmでいいとのことですが、固定でワイドに撮りたいならこれでもまだ足りませんよ。
室内でも風景でも引きが足りない場面ではワイコンを使うしかない。それに映像に変化を加えるにも有効ですよね。
ソニーのワイコンは0.6倍ですから、約27mmでしょう。これだけあれば十分かと。ちなみにビクターは0.7倍で約25mmになります。ワイド側2mmの差は大きいですけどね。
逆にテレ側ではソニーが有利ではないですか?私は久しぶりにムービーを手にしましたが、ブレ防止の効果は凄いものがありますね。
光学10倍でも問題なく使えました。
ワイド16:9の画面。これは画角がワイドなだけで、ワイドに写っているわけではありません。普通の4:3の画角の上下が少し切れたようなものです。
ですから画面を切り替えて4:3にしてもそれほど変わらないかと。視覚効果は別ですが。
今回初めてワイド16:9で撮影しましたが、人物などは撮りにくいサイズですねー。構図がシビアに感じます。でも風景はいいんじゃないでしょうか。
次にズームレバーですが、最初はあまりに早くてとまどいました。
ですが、力加減でゆっくりとズームできることが分りました。
これも賛否両論があると思いますが、電源を入れて素早く望遠側から撮影したい場合、ズームの動きが早いと助かるものです。音も同時に撮るビデオでは特に、被写体は待ってくれませんからね。
ついでに言いますと、液晶モニター脇のズームボタンはゆっくりでしか動かないようです。(かなり遅いです)
ですので、指先の微妙なコントロールが難しいときはモニター脇のボタンを使用することで解決できるかと思います。
ズームレバーの位置。位置が悪いというのは、グリップのポジションが良くないせいだと思います。
おそらく液晶モニターを開いて目線からやや低い位置で使われるからではないですか?
カメラ本体を目の高さに上げてみてください。指がちょうどいい位置になるはずです。
目の高さで撮影すると、撮影と同時に周りの様子も把握できます。下を見ながらとでは全然違うので、一度お試しなさってはいかがでしょう。
今日購入したばかりなので詳しいことはあまり書けませんが、
keycoffeeblendさんのおっしゃる欠点のような部分は、私にとってはなんの不都合も感じませんでした。
ただ、以前店員さんにも言ったことがあるのですが、レンズが広角なのか望遠寄りなのかは説明すべきではないかと思います。
今回私はそれを確認して購入しているので問題ありませんでしたが、keycoffeeblendさんのように後で後悔する方も少なからずいらっしゃるでしょう。
デジカメにしてもそう。個人的に許容範囲なのは35mm角まで。これ以上の画角の機種はけっこうあります。
38mmなんてのは意外にあって、これだと列車の中でボックス席を満足に撮ることができません。飛行機の食事も画面に入りません。自分撮りもできません。
パナのデジカメで28mmがいいという理由はここにあるんです。
あと大手家電屋さんで「パノラマに切り替えて撮影すると普通よりワイドに写るんです。」と私に説明した店員さんがいましたが、一部機種を除いてはそんなことありえませんから。店員さんも勉強しないといけませんね。
書込番号:5318995
0点

>確かにやや望遠寄りではありますが、ビデオなのでパンニングでカバーできるかと思います。
無理無理。ありえんって。
コンデジ界でここのところ高感度と広角という流れが出ているのは大変よいことで、早くビデオカメラにも波及してほしいと思う。
書込番号:5320745
0点

>>確かにやや望遠寄りではありますが、ビデオなのでパンニング>>でカバーできるかと思います。
>無理無理。ありえんって。
は?
何が無理でありえないんでしょうか?
私はそのように撮影してきましたが。
狭い空間なら無理に全てを画面に納めるのではなく、捉えられる範囲でパンおよびカット撮りができるという意味で書いたのです。
写真じゃないんですよ。
画面に全て納まりきれないならそれなりの方法で撮るしかないじゃないですか。
書込番号:5326585
0点

一般人がそんなことしたら見るときに酔う。
(そのためにワイド重視であるべきという前提のもとに)
現状はワイド側を補うためにワイコンつけるべき。
書込番号:5326713
0点

今時のビデオカメラは、ワイコン常時着用でないと撮影してられません。
写真なら、逆に何枚もパンしながら撮ってPCで繋げること出来ますがビデオではそうはいきません。
HC3を買いましたが、35mm換算で広角側41mm相当なんです。0.7倍のワイコンでもおよそ29mmくらい。
まだ狭く感じます。
家庭内での撮影でパンは、そう何回も使えません。
あとで見られたものではないです。編集のときも苦労します。(多分)
書込番号:5326897
0点

はなまがりさん
>一般人がそんなことしたら見るときに酔う。
それは単に撮り方が間違ってるだけ。
そりゃあパンのスピードが速かったり連続されたりしたら気分が悪くなるでしょ。一般人でなくとも酔いますよ。
そうならないように工夫が必要。
>(そのためにワイド重視であるべきという前提のもとに)
>現状はワイド側を補うためにワイコンつけるべき。
そうです。だから私もワイコンは所持しています。
がんばり屋のエドワード2さん
>写真なら、逆に何枚もパンしながら撮ってPCで繋げること出来>ますがビデオではそうはいきません。
当たり前じゃないですか。
私はそんな意味では言ってませんが、何か勘違いされてないですか?
>家庭内での撮影でパンは、そう何回も使えません。
>あとで見られたものではないです。編集のときも苦労します。(多分)
ですから、パンばかりを連続するとそうなるんですよ。
パンとカットをうまく繋げること。
私は部屋撮りなんか編集したりしませんよ。
最初から撮る順番というか、瞬間的にここはこういうふうに撮ると頭に描いて撮影します。簡単に言うと編集しながら撮るということ。
慣れない方に多いのは、左から右にパンしたら止めないでまた右から左にパンを続けるパターン。
最悪なのはこれに上下の動きが加わったもの。これは見ていて気持ち悪くなります。
基本的にはAさんをアップで撮ったら3〜5秒静止。そのまま隣のBさんへパンしてまた静止。
そこでカットしてもいいし、引いて二人をツーショットで撮るのもいい。
対面にC,Dさんがいるとしたら、撮る位置を変えてその二人をツーショットで納め、カットしてからCさんのアップ、静止、パンしてDさんのアップ。
離れて中間の位置に移動し、それぞれ二人ずつ納めながらパン、またはカット撮りする方法もありますよね。
また、同じパンでもパンするスピードで変化をもたせる場合もあります。
目線の高さで撮る、高い位置で撮る、ズームイン、アウト、ピン送り、ショルダーカット、チェストカット・・・。それだけでも変化が持てますよ。
必ずしもワイドでなくても工夫さえすればその場所の様子は十分伝えられます。
そもそも、室内だけならカット撮りだけで十分とも言えますね。
(ここで言うカット撮りとは、画面を動かさないで、録画、停止を数秒毎に行うこと。)
被写体が激しく動いていない限り、つまり話しや食事の場面などでは、一人に対する撮影時間は5秒以内がちょうどいい。それ以上長いとテンポが悪くなりますから。
それと、あまりだらだらと長時間撮影しないことです。
例えば自分の家族の映像を撮った場合、知らない人が観てどう感じるか。
逆に他人の家族のビデオを長々と見せられて苦痛に感じた経験はないですか?
旅行やイベントの映像なら、せいぜい30分にまとめる。
勿体無いなら編集版とノーカットを両方保存しておけばいいでしょう。
撮影する作品が「記録」なのか、「様子」なのか、「物語」なのか。
まずそれを決めてからスタートボタンを押してはどうですか?
参考になるのはスポットのニュースやドラマなど。(バラエティはダメです。長回しが多いから。)
気をつけて見ていれば参考になる撮り方はあるはずです。
長々とすみませんでした。
書込番号:5330423
0点

すみません。補足します。
>被写体が激しく動いていない限り、つまり話しや食事の場面など>では、一人に対する撮影時間は5秒以内がちょうどいい。それ以>上長いとテンポが悪くなりますから。
5秒以内というのは1カットの時間という意味です。
>旅行やイベントの映像なら、せいぜい30分にまとめる。
必ずしも30分という意味ではなく、一般的な目標です。
撮るものと状況によりますから。でも長くても1時間ですね。
自分で編集したものを早送りしてしまうようでは、長すぎる証拠です。
あと、例えば部屋の中の食事の様子を撮るなら、オープニングは家の外観から撮るのもいいでしょう。
いきなり部屋が出てきたらそこがどこなのか、第3者には分りませんからね。
料理を作っている様子、並べられた料理のアップ、みんなの笑顔・・・・・。
くどいのでもう終わります。
書込番号:5330431
0点

私はワンカット約10秒が多いかな。
数えながら撮っています。
ところで、SR100は電源オフから録画開始までの起動時間はどの
くらいですか?
あと、録画スタンバイからの録画再開時間もどのくらいなの
でしょう。
私はHDV(HC1)にしてから手持ち撮影のパンやズームは特ダネ発見
の緊急時以外ほとんどやめました。
液晶TVはパン&ズームに恐ろしく弱いし、動画応答の良いプラズマ
でも、42インチ以上くらいの大画面だと手持ちカメラのパン&ズーム
はあまり気持ちの良いものではありませんね。
29インチの4:3ブラウン管の時はそれほど気にならなかったのに。
書込番号:5331090
0点

山ねずみRCさん
私のスレではないのですが、親さんがいらっしゃらないので・・・。
>私はワンカット約10秒が多いかな。
>数えながら撮っています。
十分ですね。そのときの状況によりますし。
実は私は業務経験があります。
ブライダルの時はお客さん全員の顔撮りをしなければならないので、そのときの人数によってもワンカットの時間は変わってきます。
ちなみに私の時間の数え方は、0,1,1,3・・・です。1,2,3・・・ではありません。時計の秒針を見ながらやってみれば分りますよ。
狭い場所での撮影も、頼まれればどうにかして撮るしかない。
業務用のカメラでワイコンなんてないですからね。工夫が求められますよ。
ワイドレンズを求める声も多くなってきましたが、なぜ普及しないかと言うと、技術とコストの問題があるからです。
ワイド側では特に画面の歪や周辺の光量不足、ボケなどが出やすいですから、小型になればなるほど難しいはず。
用途から考えてもデジカメ以上にビデオ用のレンズ製作は大変だと思います。
まぁ、そのうち出てくるとは思いますが。
>ところで、SR100は電源オフから録画開始までの起動時間はどの
>くらいですか?
いま試してみました。
電源を入れると「ポーン」と音がして、その後スタンバイの表示が出ます。
電源スイッチ操作からポーンと音がするまでは約1秒。
ポーンと音がしてからスタンバイ表示までは約2秒でした。
さらに映像が現れるまでに動画撮影を知らせるアニメーションが表示されますが、これが消えるまで1秒弱。
でもスタンバイ表示が先に出ているので録画スタートは可能です。
しかし被写体が確認できないうちはスタートできませんよね。
という事で実用的には指で操作してから4秒弱は必要と思ってください。
>あと、録画スタンバイからの録画再開時間もどのくらいなの
>でしょう。
録画スタートとほぼ同時にカウンターが動きます。
タイムラグはあまり気にしなくてもいいようです。これは時計の秒針を撮影して確認しました。
ウチのテレビは43型のプラズマです。
おっしゃるとおり、手ぶれ補正とは言え大画面では細かい揺れも大きく感じて気になりますね。確かに29型の頃とは違いを感じます。ズームやパンは多用しないのが無難かも。
私は光学ズームのみ使用しているので10倍止まりですが、手持ちはこれが限界かも。基本はやはり三脚使用です。混むような場所では1脚でもいいですね。
ところでムービーのズームレバーなのですが、レバー自体が小さいので操作性はいいとは言えません。
そのためスレ主のkeycoffeeblendさんも不便を感じるのだと思います。
(私はレンズの画角よりも、このレバーに不満を感じています。)
ズーム操作は業務用と同じ用に、人差し指と中指で操作できるプッシュ型が使いやすいと思います。小型化のためには今の形は必要だったんでしょうけどね。
書込番号:5333671
0点

>実用的には指で操作してから4秒弱
情報ありがとうございます。
HDDカメラは意外と起動速いのですね。
そのくらいなら大きなストレスにはなりませんね。
>ズームレバー
慣れれば微妙なコントロールも出来ますが、あれは撮影中には
あまり使わないほうがいいかかもしれませんね。
液晶モニタの横の等速スローズームボタンではダメでしょうか?
あのくらいの速度なら撮影中に使ってもそれほど不快ではない
です。むやみに多用するとやはり見づらいですが。
書込番号:5335412
0点

すみません。暫く反応が無かったので、放置プレイしてました。
久しぶりに見たら色々書き込まれていたのでびっくりしました。
皆さんの書き込みで、私の勉強不足もよく判りました。
ただ、思うのですが、皆さんはビデオカメラを撮る時、カメラマンに徹していますか?それとも片手間?に撮っていますか?
私も、昔は結構ビデオカメラや普通のカメラを撮るのに付いている機能を100%使いこなすべく、説明書を徹底的に見て、やった記憶があります。
で、旅行などに行って景色や人物を必死になって撮りました。
出来上がりもそこそこ満足できるものが残せたと思います。
しかし、その時はカメラに集中していたので、肉眼で見た景色があまり記憶に残らなかったのと、旅行がビデオ撮りがメインになってしまっていて、旅行自体は半分ぐらいしか楽しめなかったことがあります。
目の前に広がる雄大な景色、マイナスイオンたっぷりの緑、カメラマンをやっていると「このアングルからズームで・・・」とかが
先に立ち、自分の目で、感じる余裕が無くなっていました。
前置きが長くなりましたが、それ以来、色々いじくらなくても「簡単に、綺麗な画像を、見やすく」撮れるカメラが私の求めるものです。
ですから、いちいち見なくてもズームのレバーが動かしやすい場所にあって欲しい。
ぱっと見た景色は、自分の目は超広角なはずで。なるべく景色を広角で撮りたい。
人それぞれ、使い方、被写体が違います。
一番先に私の主な使い方を書き込みすればよかったと思っています。
書込番号:5349570
0点

己のテクニックを過信せず、そしてカメラの性能も過信せず。
カメラの欠点をテクニックで補うという現実は、平成も18年になった今日でも確実にそこに存在します(^-^;)
monjiro7091さんのノウハウは一目置くものがありますね。
カメラって奥が深い。
僕も腕を磨いて、ウチのサッカーチームのPV作るぞ〜(^o^)/
書込番号:5421073
0点



今、家には書き込みができるパソコンがなくDVDレコーダーもHDDなしのソニーのRDR−VX30です。
DVDレコーダーには付属のAVケーブルを使えばダビングができるような気がしますが大丈夫でしょうか?
大丈夫ならHDDタイプを 無理ならDVD−505(ソニー)あたりを買おうかなと思ってます。
ちなみにパソコンはWindowsXP(LavieT LT500-1)ですが 編集だけ付属のソフトでしてパソコンからDVDレコーダーにダビングと言うのはやはり無理なんでしょうか?
それとSR-100(ソニー)とMG505(ビクター)で迷ってて決めかねています。
ソニーのタッチパネルやバッテリーの持ちのよさで若干ソニーに気持ちは傾いていますが皆様はどう思いますか?
意見を聞かせてください。
0点

とにかくダビングしたいのであれば付属のAVケーブルを使えば、DVDだろうがビデオだろうが、お好きなメディアにダビング可能です。ただ、これだとアナログでのダビングになります。で、アナログだと画質が落ちるのか?といえば、実はたいして落ちません(^-^)
デジタル→デジタルにこだわりたい気もしますが、実際にアナログを通してダビングされたDVDを見て画質の劣化に気づく人はかなりのマニアでしょう(^-^;)
じつはDVDをデジタルでダビングする際は映像を圧縮し直している場合が多く、デジタル→デジタルとはいえど、アナログでビデオテープにダビングした時より画質が劣化しているケースもあります。
ただ、SR100は即DVDに焼けるMPEG2フォーマットで映像をHDに保存しているので、完璧に劣化なしのデジタル→デジタルでDVDに焼くことができます。(これを気にしている人は多いと思う。拡張子は『.mpg』ですよ v(^o^)v ただし5.1chドルビーに対応している編集ソフトが少ないので、付属ソフト以外だと音が出ない!という可能性大です。ULEAD VIDEO STUDIO10を買いましょう。ちなみに僕が試したところ、DVD MOVIE WRITER4なら音付きでDVDに焼けました)
・お使いのDVDレコーダーにi-Link(IEEE1394)端子が付いているのであれば、デジタルビデオテープのカメラを買うのもひとつの手です。撮った時と同じだけダビングに時間がかかりますが、若干の画質劣化でデジタルダビングができます。
・DVDカメラを買うならそれが確実です。(ただし録画時間が短い…DVDカメラなら画質的にCANONが良いっすね。)
・どうしてもAVケーブルでダビングするというなら、ビクターのHDDカメラやSR60の方が安くて小さくて軽いのでお勧めです。デジタルコピーを望まないのであれば、値段も高めで大きくて重いというSR100の弱点を克服する術がない気がしますので(^-^;)
・思い切ってDVDが焼けるパソコンも買ってしまう、というのはダメですか? 値段はさておき、SR100は画質の良さで大きさ・重さは我慢できますよ(^o^)
ちなみに我が家はSR100+パソコンです。こまごまと気になるところはありますが、パソコンの知識があればフォローできる点ばかりなので、僕はSR100で大満足してます。
書込番号:5418932
0点

お返事ありがとうございます(o^-^o)
参考になります。
デジタルからアナログに変わってしまうのですね・・
少し気持ちが変わってきました。
MG505(ビクター)+専用DVDライター(CU-VD10)もしくはSR100+外付けDVDライターもしくは無難なDVDビデオのどちらかにしようかなと思い直しました。
そこで質問なんですが専用DVDライターで焼く場合、ダイレクトでできるようなんですがカメラで簡単な編集(削除や並び替え)をして動画を選んでDVDに焼くことってできるんですよね?
それと外付けDVDマルチをお使いとの事でしたがやはり初心者には外付けDVDマルチを使ってDVDに焼くのは難しいでしょうか・・?
ちなみにどちらの外付けDVDマルチをお使いですか?
ビクターの専用ライターは一応外付けDVDライターにもなるらしいのですが2層はだめとか制限があるようです。今後外付けDVDライターとして使うことになると思うのですが・・専用ライターでは何か不便なことがでてくるのでしょうか?
DVDカメラはソニーよりキャノンの方が画質がいいのですね・・
DC40ってことですよね。
またまた迷ってきました・・
色々質問してしまいましたが宜しくお願いします。
書込番号:5420282
0点

AVケーブルでDVDレコーダーにダビングするなら、正確にはデジタル→アナログ→デジタルですね。さらに、DVDレコーダーをテレビにAVケーブルで繋いでいるなら、結局は最終的にはアナログで見ていることになります(^-^;)
僕はI-O DATAの『DVR-UN16R』というスーパーマルチドライブを使っています。お使いのパソコンがWINDOWS XPで、USB2.0接続の外付けドライブなら、USBで繋ぐだけで『ワンタッチDVD』機能もまず問題なく動作すると思います。あとはDVD-RAMも読み書き出来たほうが良いとか、2層のDVD-Rも焼きたいとかを考慮の上、ご予算に合わせてドライブを選びます。パソコンの量販店なら8000円前後でスーパーマルチが買えると思うので、視野に入れてみるのも良いかと思いますよ。
専用ライターがダメとは言いませんが…パソコンをお持ちなら普通の外付けドライブの方が安い上に汎用性もありますね。
キャノンとソニーの画質の良し悪しを名言してしまうのは良くないかも知れませんけど、キャノンはカメラ屋さんで、ソニーは総合的な家電屋さんですから、単純に画質に関するノウハウはキャノンが勝るという僕の印象です。ただ、キャノンのDVDカメラはDVD-RAMに対応していない。というわけで我が家はSR100を購入したわけですが、キャノンがHDDカメラを出してくれてたら即買いでした(^-^;)
書込番号:5421024
0点



全くの初心者ですので教えて下さい。DCR-SR100 で子供のサッカーの試合を写してPCに落としてから付属のソフトImageMixer for HDD CamcorderでDVDにしているのですが、120分のDVDを使っても90分程度の動画が入り切りません。写す時に画質を変えれば良いだけの事なのでしょうか?それと、このソフトではシーンとシーンを結合するのは無理なのでしょうか、メニューばかり多くなってしまいます。何か良い方法があれば教えて下さい。それともう一つ質問です、maxellのDVD-Rを使っていますが書き込み速度が1×8と書いてありますがいつも必ず1にしか設定出来ません何が悪いのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

ドライブが1倍なのでは。
8倍速で書き込むには8倍速以上のドライブが必要です。
書込番号:5412508
0点

カメラの録画画質の設定は何でしょうか?
HQモードでしたら(約9Mbps:VBR)のようなので
DVD-Rに約1時間で一杯になります。
SPモードでしたら(約6Mbps:VBR)のようですので
DVD-Rに約2時間弱は入りそうです。
録画モードによって、同じ録画時間でもファイルサイズが
違います。高画質なモードはファイルサイズも大きくなります。
書込番号:5412774
0点

早速のお返事ありがとうございます。ドライブさんにもう一度質問させてください、8倍速以上のドライブとありますが、それを確認する方法を教えてもらえませんか。
書込番号:5413789
0点

DVDのドライブ本体にX4とかX8とか書いてなければ1倍速の可能性大です。もしドライブの型番が分かるのであればネットで検索してみるのも手ですが…
DVDを焼こうとした時にソフトで1倍しか選べないのであればそれは1倍速のドライブですよ(^-^;)
書込番号:5418951
0点

ありがとうございました。パソコンに内臓されているドライブなのでハードディスクのプロパティで確認してみたところ、(最速)になっていました。一応×8にしてみましたがこれでいいのですよね。
書込番号:5419244
0点

とりあえず『最速』に設定しておけば、あとはソフトの方で勝手に速度を判定して決定してくれますよ(^-^)
書込番号:5419276
0点



SR100,SR60で迷っています。
購入の最大ポイントは
動画画質
撮影時の重量
バッテリーの持ち時間
の3点です。
600万画素のデジカメを購入したばかりなので
静止画の画質はどうでも良いと割り切っています。
重量的にはSR60がかなり軽そうですし、バッテリーの持ちも
SR60の方がかなり長いですよね・・・
画質的にはSR100の方がやはり上なのでしょうか?
価格ほどの差がないのであればSR60でも十分ではないかな
と思っています。(画質の優劣は個人差があるとは思いますが、
静止画撮影以外でSR100がSR60よりも優れている点が
良く分からないので、この点わかりやすく教えていただけます
でしょうか?
0点

SR100とSR60、まさに我が家もまったく同じ悩みを抱えています。
僕の場合も基本的には静止画の機能は切り捨てて考えていますので、SR60も邪険にできないんですよねー(^-^;)
やはり重視したいのは動画時のCCDの解像度ですが…
SR100だろうがSR60だろうが、最終的には動画はDVDサイズまで縮小されてしまうわけですから、単純に録画前の画質が重要になってくると思います。
光学からデジタルへ変換したときに、CCDの解像度がどこまで視覚に影響してくるのか…できればブラウン管テレビで比較させてくれる店頭に足を運んでみるしかないと思います。録画前の画質がSR60でも満足できるクオリティだと判断されるのであれば、値段・重量・バッテリー・ズームで勝るSR60に軍配が上がるでしょうね。
(こんなことをSR100の掲示板に書いていいのかな…)
ウチの近所だと、ノジマ電機でSR100とSR60をブラウン管テレビに繋げてくれてます。
発想を変えて、SR60のクチコミ掲示板を見てみるのも良いかと思います。
書込番号:5385729
0点

余談を少々。
ボラギノールのCM(静止画で「実は私、痔なんです」ってやつ)を見ていて、やけに画像がリアルだな〜と思いませんか?
デジカメで撮った写真をテレビに繋いで見ると同様のリアル感が得られることは周知のことだと思うのですが、あれって高解像度の画像をインタレースで表示することで得られる効果ですよね?
つまり動画もCCDの解像度が高ければ、あんな効果が出る!と読んでいるのは僕だけでしょうか?厳密に言えばインタレースではなく縮小されてしまうのですが、30分の1秒ごとに高解像度を縮小した画像が切り替わるわけですから、おそらくは上記のような効果があるはずだ!…たぶん。
間違いを指摘してくれる人がいたら早く指摘してちょうだい(^-^;)
そんなわけで僕は、パナソニックやビクターの低解像度3CCDよりも、ひとつCCDでも高解像度なSR100を第一候補に挙げています。あとはソニーのデジタル化技術を信じるしかないでしょう。ちがくて?
書込番号:5385774
0点

うーん、やっぱり実際に観てみるしかないのでしょうかね・・・
なんとなくですが、CCDの解像度が高ければ理論的には綺麗な
画像ってことなんでしょうけれど、一般ピープルがテレビで
鑑賞する程度なら、あまり画質の違いがわからないのでは・・・
という気がしています。
書込番号:5387357
0点

今日、ノジマ電機であらためて画質を比べてきました。結論から言うと、僕たち一般ピープルでもはっきりと違いが分かるくらい画質に差があります。でもじつはこの違いは液晶テレビではわかりません。ノジマの店員さんに無理を言って液晶とブラウン管両方につないでもらって確認したので、これは確かです(^-^)v
うちはまだまだブラウン管で頑張るつもりですし、カミさんが本体の重さや大きさを考慮した上でもSR100の画質に感激したらしいので、SR100に的を絞りました。
静止画も300万画素ならL版の写真の印刷には充分ですし、SR60とデジカメを両方持ち歩くことを考えれば、SR100の重量もやむなし、といったところですね。(ちなみに我が家のデジカメは400万画素、ズームは光学3倍)
書込番号:5389350
0点

ご意見どうもありがとうございます。
私も実機での比較をして、何を優先して何を割り切るのか
自分なりの判断基準で決めたいと思います。
10万円前後の買い物なので、じっくり考えて(なるべく)
後悔しないようにしたいですね。
書込番号:5390279
0点

もう一つ質問ですが、PCでDVDへの書き込みをする際、
外付けのDVD±orDVD-RAMドライブで問題ないでしょうか?
接続はUSB2,Oで十分ですか?
それともIEEE対応のものを選んだ方が無難でしょうか?
パソコン内蔵の方が良いのでしょうが、予算に限りがあるので、
できれば外付けで対処したいと思っています。
BUFFALOのスーパーマルチ:DVSM-X1216IU2あたりを
購入しようと思っていますが。。。
書込番号:5390454
0点

うちもノート+外付けDVDマルチ(USB2.0)です。
おそらくは大丈夫だと思うので問題にはしていないのですが、値段が下がりきった頃にSR100を購入しますので、そしたらまたレポートしますね。
書込番号:5392058
0点

うちでもSR100とSR60で悩みましたが、結果的にはSR100を購入しました。
最終的な決め手はやはり画質です。同じように店頭で見比べました。
(ヨドバシカメラ梅田です)
SR60の軽さとバッテリーの持ちは大変魅力なのですが画質の違いは結構大きくて。
気になっていたSDR-S200も画質で即刻却下となりました。
また、Everioは落下時に記録が止まるのでそれ以前に却下でした。
あと、私の場合、SR60は価格が落ちきっていなかったという点も
SR100に傾いた一因となっています(そろそろ落ちてますが)
で、昨日がうちのSR100のデビューだったのですが、
三脚使用のため重さも気にならず、撮れた映像には満足しています。
バッテリーも71を買ったので余裕でした。
あと、他の書き込みにあった映像の切れ目で止まる点も
私は気にならないため、今の所、大満足です。
書込番号:5403508
0点

ついに我が家もSR100を買いました!
USBの外付けDVDドライブでも問題なく焼けますよ(^-^)b
SR100に付属のImage Mixerだけでなく、DVDドライブに付属してきたDVD MOVIE WRITER4でも問題なく焼けました。
ただ、ムービーが切り替わる時の『一時停止のような状態』はDVD MOVIE WRITER4でも発生します。つまりこれってSR100のMPEGファイル自体に問題があるってことですね…。
たしかに、焼いたDVDをパソコンで再生すると『一時停止のような状態』は発生しないのですが、そもそもDVDに焼くということはDVDプレイヤーで見ることが大前提であって、これをチェックせずに出荷したソニーに非があるようです。ソニーはImage Mixerのせいだ!みたいなことを言ってますけど。
今の時代、デジタルで撮った我が子の映像を簡単にDVDに焼いてジイちゃんバアちゃんに贈れる、というのが絶対条件なんで、これはソニーの怠慢以外の何ものでもないです。
とにかく画質はキレイだし、どうしても『一時停止のような状態』が気になるのであればムービー編集のソフトで切り貼りしてDVDを作成するのもひとつの手ですね…。
ま、どうせジイちゃんバアちゃんは『一時停止のような状態』なんて「こんなもんかな」程度でしょうし、僕はパソコンのヘビーユーザーなんで編集は苦じゃないし、DVDに焼くことはバックアップ程度にしか考えてないんであんまり問題視してませんです、はい。
書込番号:5419266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



