
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2014年8月5日 10:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月5日 12:41 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月23日 21:24 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月25日 10:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月6日 11:36 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月22日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD505
同じような質問が既に出ているかもしれませんが、取り急ぎ質問させてまらいます。
結婚式で使うビデオレターを作成しています。
友人のハンディカム(DCR-DVD505)で撮影してきてくれた動画をPCに取り込めなくて大変困っています。
DVDはファイナライスしてあってハンディカム上では動画の再生もできるのですが、USBでPCにつないでも、DVDをドライブに直接入れても、再生される動画がありません。
テレビに映し出してそれを録画しようとも思ったのですが、テレビの外部入力だと映るのに、ブルーレイプレーヤー(レグザ)の外部入力だと映し出されず、録画できませんでした。
動画をなんとかして取り込みたいのですが。。。
何か方法はあるのでしょうか??
0点

achicoさん
DVDカムは使ったことがないので役にたたないかも知れないですが、思いつくことをレスします。
・PCにUSB接続したカメラドライブあるいはPCドライブに入れたDVDの中を、エクスプローラで覗けませんか。フォルダが見えるなら取り込めるんですが。
・カメラ付属のソフトをインストールして取り込みを試したいですが、ソフトが古そう(XP対応?)なので無理か。
・東芝BDプレーヤーの外部USB動画再生はMPEG4対応のようなので、DVD-VideoあるいはVRの再生は無理と思います。
書込番号:17803699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD505
先日DVD505を購入しました。
娘の運動会を撮影して、
早速ファナライズしてDVDで再生したのですが
一定間隔で画像が飛び(一瞬止まるというか・・・)ます。
DVDもソニー製品のものを購入しましたし、
撮影時に人にぶつかったりした覚えもありません。
何より一定の間隔で画像が飛ぶというのが
気になっております。
まさかこのような仕様であるわけがないと思っておりますが、
撮影時やファナライズする際に何かコツのようなものはありますでしょうか。
ご教授いただけると幸いです。
0点

はじめまして。
私も同じ現象が出て困っています。
今となってはDVD505は古い機種ですが、もし何方か解決方法をご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:8888731
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD505
今頃ですいませんが昨年秋にこちらの機種を購入して録画したディスクが貯まったので12センチDVDに編集しようと思いパソコンに取り込んで編集までは良いのですが、いざ書き込みに入ると4分くらい(進行状況が15%〜17%)で経過時間のカウンターがだんだん黒くなりエラーが出てソフトが強制終了してしまいます。エラーメッセージは「問題が発生したためムービーライターを終了します。この問題をMicrosoftに…」と言うメッセージ内容でDVDディスクを変えてどのディスクでも同じ症状が出ます。テレビから録画したディスクでは最後まで書き込みが出来てます。わたしの今やってる方法として、付属のピクチャーパッケージに取り込む→ムービーライター4(forNEC)に移して編集→書き込み→失敗!
次の方法として、ムービーライターに直接取り込む→編集→書き込み→失敗です。どちらの方法もプレビューまではきちんと見れるのですが書き込みで止まってしまいます。どなたか原因がわかる方教えていただきたく思います。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD505
初めまして。
まず冒頭に、私は非常に機械(PC含む)に弱い人間ですので
恥ずかしいことばかり書いてしまうかもしれません。
どうか、お許し下さい。
昨年505を購入して、非常に良いモデルだと思っております。
素人の私でも、ある程度は簡単に使いこなせております。
自信はありませんが・・・・・・(汗)
最近になって、録画したDVDを編集したいと思うようになり、色々とネットなどで調べたところ、私のパソコン(WINDOWSのXP)の中にムービーメーカーという機能がある事を知りました。驚きました。
ダウンロードしてあった動画などで練習をし、文字を挿入したり、音楽を挿入したり、少しだけ使いこなせるようなりました。
そこで本来の目的である、505で子供たちを撮影した動画を編集しようと試みたところ、ムービーメーカーに落せないのです。
505から自宅PCに落す際には、付属のPicture Packageで落しているのですが、落し方に問題があるのでしょうか?
それとも、ファイルの変換など行わないと無理なのでしょうか?
もしくは、505で撮影をする際に、何か設定をしないとダメなんでしょうか?
全くわからないものでして・・・・・(涙)
どなたか、ご存知の方がいらっしゃったらお願い致します。
長々とスミマセンでした。
0点

DCR-DVD505 から直接、ムービーメーカーには落とせないはずです。
一度、他のソフトでキャプチャーし、そのファイルを
ムービーメーカーで読み取るようにします。
ただ、DVD505を持っていないのでわからないのですが、
例えばPicture Packageで読み取ったファイルは、
どんな形式になるのでしょうか?
ムービーメーカーで読み取るためには、別のファイル形式に
変換する必要があるかもしれません。
書込番号:6362927
0点

ご回答ありがとうございます!
なんせ素人なものですから、よく分かりませんが
MPEG2と言う形式?で録画されるようです。
ネットでフリーの変換ソフトがあったので試してみましたが
vob?とか言う形式だとダメなんでしょうかね?
(全くワカリマセンが:汗)
MPEG1に変換したら、ムービーメーカーに落とせたのですが
画質の劣化が激しくて、撮影した動画があまりにもヒドイくて
折角高画質(HQモード)で撮影しても、意味がないくらいです。
直接落とせれば、画質劣化も防げるかと思ったのですが
直接は無理なんですね。
変換が必要であれば、仕方なく諦めますが
画質を極力劣化させずに落とせる方法があれば・・・・・
知識がないので、非常に頭を悩ませております(涙)
書込番号:6362995
0点

>MPEG1に変換したら、ムービーメーカーに落とせたのですが
その変換ソフトでMPEG2に変換できませんか?
こちらもフリーのソフトでMPEG2に変換してみたのですが、
ムービーメーカーには「いろいろな要素が入ったファイルなので」
みたいなメッセージが出て取り込めませんでした。
例えばビデオスタジオ10といった市販ソフトだと、DVDから
直に取り込んで編集できるんですけどね。
「乗り換え版」等だと7〜8千円で買えますし、市販ソフトは
一連の作業が簡単ですので、使ったほうが時間の節約に
なるのではないでしょうか。
書込番号:6365222
0点

拡張子の「VOB」を「mpg」に書き換えたら
Windowsムービーメーカーで扱える、と思います。
拡張子「VOB」はDVDビデオ用のファイル形式(容れ物)で、
圧縮法はMPEG-2です。
そのため拡張子をmpgと書き換えれば、
(「すべての」とは言えないかも知れませんが)
拡張子「VOB」の形式に対応していない動画編集ソフトでも
扱えるようになります。
by 風の間に間に bye
書込番号:6365610
0点

いまサイトを見たら、DVD505のオーディオはDolby5.1ch。
この動画のオーディオが、そのままでは
Windowsムービーメーカーで扱えない形式かも知れません。
by 風の間に間に bye
書込番号:6365692
0点

私も最初、「単純なことじゃん」と、拡張子の「VOB」を「mpg」に書き換えてムービーメーカーで読み取ろうとしたのです。
でもナンタラカンタラのメッセージが出て、取り込めませんでした。
自分で作ったDolby5.1chでないDVDでも取り込めませんでした。
書込番号:6365826
0点

>【じゅげむ2さん】【風の間に間にさん】
色々とありがとうございます(^^;)
私もアレコレと試したのですが、やはり無理でした(>_<)
拡張子をmpgに変えてみようと思ったら、505で撮影した動画は
既にmpgになっておりました(←もうチンプンカンプンです)
じゅげむさんのおっしゃる通り、MPEG2が対応してる市販ソフトを
買うしかないみたいですね・・・・・。
5.1chが原因だとすれば、対応の市販ソフトしかないですね。
できればお金をかけずに、頑張りたかったです(汗)
どうせ購入しても、素人なんで使いこなせないと思いますし(笑)
ちなみにAVI形式やwmv形式に変換したら、ムービーメーカーに
落とすことができました。
MPEG1に変換したときよりも、はるかに高画質でした。
しかし、画質劣化という事実は避けられませんでした。
※ 気にならない程度の画質劣化であれば、十分なんですけどね。
それとも、私の変換方法に問題があるのかもしれませんね。
使用してるコンバータ?は、ネットから無料でDLした
YASA・・・・なんとかと言うソフトです。
サイズを720X480にして変換作業を行っております。
ビットレート?とかの設定が色々あって、全然理解できてません。
もしかすると、変換作業を変えれば、最小限の画質劣化に
押えられるかもしれませんね。
もしくは、別の変換ソフトを使うとか・・・・・・。
こんな愚問みたいな質問でスミマセン(感謝しております)
書込番号:6365970
0点

>じゅげむ2 さん
私も自作のDVDビデオ内のフォルダVIDEO_TS内にある、
拡張子VOBのファイルをPCのHDDにコピーし、
拡張子をmpgに書き換えて試し、扱えたので↑のように書きました。
>>でもナンタラカンタラのメッセージが出て、
>>取り込めませんでした。
>>自分で作ったDolby5.1chでないDVDでも取り込めませんでした。
PC環境の違い(スペックでなく入れているソフトやCodecの違い)?
なぜなんでしょうねえ?
>つーすけ さん
オーディオ圧縮がDolby5.1chサラウンドだと、
扱える動画編集ソフトは少ないのでは?
(たぶんWindowsムービーメーカーは非対応なのでしょう)
>>ちなみにAVI形式やwmv形式に変換したら、
>>ムービーメーカーに落とすことができました。
(オーディオ圧縮も変わっているのだと思います=たぶん)
すでにビデオ圧縮がMPEG-2ですから、
それを他の形式に変換するのはあまりおすすめできません。
(変換するたびに画質が劣化するそうですし、
DVDビデオのビデオ圧縮はMPEG-2ですから)
もし変換するならDV-AVIがいいと思います。
(25MBpsなので1時間で約13GB)
それならいろいろな動画編集ソフトで扱えると思います。
(DVDビデオにするときは、1時間で8Mbps程度に)
5.1chサラウンドに対応していて、
拡張子VOBのMPEG-2をそのまま取り込め、
スマートレンダリング機能があるソフトを使うほうがいい。
そんなことができるフリーソフトがあるかどうかは存じません。
市販ソフトは、扱いたい動画ファイルがおありなのですから、
対応しているかどうか、
体験版で試してみることをおすすめします。
by 風の間に間に bye
書込番号:6368901
0点

>風の間に間にさん
そうなんですよね。
私も拡張子を変えてみたのですが
やはりムービーメーカーには落とせませんでした。
環境の違いですかね。
>DVDビデオのビデオ圧縮はMPEG-2ですから
もし変換するならDV-AVIがいいと思います。
(25MBpsなので1時間で約13GB)
それならいろいろな動画編集ソフトで扱えると思います。
(DVDビデオにするときは、1時間で8Mbps程度に)
素晴らしいアドバイス、ありがとうございます!
もっと色々と勉強して、早速チャレンジしてみますね。
私が望んでいる安価な市販ソフトがあれば
購入も考えておりますが、まずは体験版などで
色々と慣れてみようかと思っております。
この度は、本当に勉強になりました♪
ありがとうございました。
書込番号:6369386
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD505
PCでの編集を目的に購入を考えておりますが、今までminiDVテープをVAIOのDV GATEで取り込んで、Premiereで編集をしていましたが、DVDの場合どのように取り込むことになるのでしょうか?ドラッグアンドドロップで可能になるのでしょうか?従来と同じ感覚でPremiereは使えますか?どなたかご存知でしたらお教えくださいませんでしょうか?
0点

今までminiDVテープをVAIOのDV GATEで取り込んで>
ミニDVテープはソニーが勝手に言うところのIリンクでの取り込みをされていたと思いますが、HDDやDVD方式はカメラ付属のソフト「505はPicture Package Ver1.8、508はPicture Motion Browserなど」でファイルの転送をします。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-DVD505/spec.html
転送されたファイルはMpeg2ですので市販の編集ソフトでこのファイルに対応していれば編集が出来ます。
付属ソフトでも編集は出来ますが、機能が安っぽいので別途変われることをオススメします。
転送時間はDVテープは映像の時間そのままかかりますがDVDやHDDタイプはデータ転送ですので大変早いです。
書込番号:6080924
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD505
DVD505で撮った8cmDVDをDVDレコーダ(パイオニアDVR−540H)に挿入して無劣化でハードにダビングするため高速ダビングしようとしましたが「本機で対応していない音声方式などを含むタイトルが高速ダビングできません」とのメッセージで受付してくれません。
目的は、DVDレコーダのハードに一旦落としてからレコーダ側で編集(PCよりやりやすいから)してから、12cmDVDに焼きなおそうと考えてます。
3ピンケーブル(S端子含)を使うと劣化するし、なるべく劣化せずに8cmDVDを12cmDVDに編集ダビングする方法をご存知の方はご教授お願い致します。
(追伸)その際、日付時刻もダビングできるのでしょうか?出来る方法で教えてください。
0点

返信ないですよね。自分もこの機種で8センチから12センチに焼く方法をもさくしてまして・・・ 今日カスタマーセンターで確認したら映像はコピーできても日付は無理との事。日付がはいらないDVDなんて意味なし!!こんな機種買うんじゃなかった(怒り)まじで買い替えも検討
とりあえずはここで検討されてるかたはソニーのDVD機だけは買わないほうがいいと断言します!!とゆーかそんなシステム採用してるソニーは最低!!カスタマーセンターの対応も悪かったしソニーは絶対に買わないように。買うとまじで後悔します。
ただ僕的意見でそのあたりが問題ない人にはいいかも
書込番号:5997661
0点

私はペガシスのTMPGEnc DVD Author 3.0というDVDオーサリング
ソフトを使用して8cmDVDを12cmDVDにコピーしています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html
このソフトを使えばDCR-DVD505でDVDビデオ化した8cmDVD
3枚〜4枚を1枚の12cmDVDに編集できます。
字幕情報はそのままコピーできますし、DCR-DVD505で作成した
キャプチャー情報もそのまま使えます。
エンコードも特に行わないようですので、画質の劣化は無いと
思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:6033469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



