
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年2月3日 12:00 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月26日 22:31 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月18日 16:14 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月1日 23:33 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月14日 21:15 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月13日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD505
405
イメージセンサー 1/3型原色フィルターCCD
記録画素数 静止画時 最大300万画素相当
総画素数 331万画素
有効画素数 動画時 206万画素(16:9時)、205万画素(4:3時)
静止画時 229万画素(16:9時)、305万画素(4:3時)
ビューファインダー/
液晶モニター ビューファインダー 0.3型(4:3)/12.3万ドット
液晶モニター 2.7型(16:9)/12.3万ドット ハイブリッド液晶
カメラ 画像処理システム メガピクセルエンジン
最低被写体照度 11ルクス(ナイトショット撮影時0ルクス)
505
イメージセンサー 1/3型クリアビッドCMOSセンサー
記録画素数 静止画時 最大400万画素相当
総画素数 210万画素
有効画素数 動画時 143万画素(16:9時)、191万画素(4:3時)
静止画時 149万画素(16:9時)、199万画素(4:3時)
ビューファインダー/
液晶モニター ビューファインダー 0.3型(4:3)/12.3万ドット
液晶モニター 3.5型(16:9)/21.1万ドット クリアフォト液晶プラス
カメラ 画像処理システム 新エンハンスド・イメージング・プロセッサー
最低被写体照度 6ルクス(ナイトショット撮影時0ルクス)
書込番号:5955144
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD505
近々DVDビデオカメラを購入する予定なのですが、
8pDVDで録画したものを「プレイステーション2」でも再生できるでしょうか?
今、ソニーの問い合わせ窓口で聞いてみたのですが、
たらい回しにされてもう何が何だかわかんなくて。。
もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
0点

https://cgi.sonydrive.jp/form/inq/cic/cic-all.html
ここにメールで問い合わせをしました?
どのように問い合わせになったのでしょうか、購入前だったらここにメールで問い合わせを知りと丁寧に答えてくれますよ。
PS2の最新タイプで横置きでDVDトレイが上に開くタイプでしたら8Cmディスクが乗せられるようですので、セットが出来ればファイナライズされればファイル形式は一般DVDと同じMpeg2ですので再生できるのではないでしょうか。
旧タイプのPS2は確かディスクがローディングタイプで8Cmディスクは入れられません。
ただし、テストはしていませんのでメーカーにメールでのお問い合わせが一番かと思いますが。
書込番号:5926110
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-DVD505/feature01.html
ここにも1部説明があります。
書込番号:5926139
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD505
7月に生まれた第2子の成長を、8cmDVD-RW3枚にちょこちょこと撮りためていて、今日、やっとこさPCに保存しました。
が、保存したファイル名が全部「061018・・・」と今日の日付+ナンバリングという形になってしまいました。
これではいったいいつ撮影したものなのかわからないので、なんとかならないかいろいろ試したものの、わからず、SONYのサポートに電話をかけました。
すると「仕様なので、変えられない」とのこと。
また、「PCに保管してしまうといつ撮影されたものなのかを確認するすべがないので、8cmDVDの状態で本体で再生して、パソコンのファイル名変更で日付を手入力していただくしかありません」
と言われてしまいました・・・。
なんて手間のかかること!!!!
みなさん、こういう事をどういう方法でクリアしていますか?
いちいち撮るときに日付を書いた紙を映してから録るとか?
言葉で「今日は○月△日でーす!」って初めに言うとか??
---------------------------------------
ちなみに、付属のPicturePackageにて保存しましたが、
もしかして他のソフトだと違ったりするのでしょうか??
あまりの手間にほんと、がっかりです・・・。
30分の8cmDVD1枚に24個に分かれたファイルが入ってたりするので、片手に本体もって再生して日付を確認しながらPCのファイル名を変更・・・。
なんかいい方法ないんでしょうか・・・?
0点

ファイル名。
保存設定であらかじめ新規ファイルを作りそこを保存先に指定するとか、保存後にファイル名を変えては。
保存後に変えると付属ソフトでは多分編集出来なくなるかも知れませんが、他社のソフトを使用すれば問題ないのでは。
付属ソフトは貧弱なものです。
必要の無い映像でテストをしてみてはいかがですか。
書込番号:5896028
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD505
先日購入したのですが
静止画がピンぼけした状態で記録
されます
それほどのぼけではないのですが
気になります、なにか設定とかあるのでしょうか
それとも不良品…
メモリースティックproに4megaでfineで記録しています。
0点

デジカメモードのことでしょうか?
メーカーサンプル(下記)と比べてどうですか?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-DVD505/sample.html
デジカメモードなら、例えば次のときにはボケたようになります。
(他機種でもおよそ同様ですが)
・シャッターを力(りき)んで押していませんか?
・あまり明るくない状況で撮影→ゲインアップ(≒増幅)ノイズやノイズリダクションの影響でボケたような感じに
・特に明るくない状況で望遠側で撮影→手振れ※電子式手振れ補正は静止画に効きません
・望遠側の「最短撮影距離」よりも近い距離で撮影した→フォーカスが合うハズがないのでピンボケ
・室内で補助照明無しに撮った→手振れ※電子式手振れ補正は静止画に効きません
・室内で補助照明無しに撮った→動体ボケ※暗いとシャッタースピードが落ち、シャッターが開いている間に被写体が動くとボケる(背景が被写体ほどボケていない場合はまずこれ)
※室内照度以上の明るさで、三脚で固定して動かない被写体に対してビデオカメラが動かないようにゆっくりシャッターボタンを押してみてください。
あるいは「動画時静止画記録」ですか?
>メモリースティックproに4megaでfineで記録しています。
とありますから、デジカメモードかと思いますが・・・。
書込番号:5829584
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD505
ソニーのホームページで見たのですが、パソコンで両面の8cmDVDをダビングする場合、片面づつ12cmのDVDにダビングすることしかできないようなのですが、
ということは、録画時間20分の12cmDVDを何枚も保存していかなくてはいけないということでしょうか。
DVDレコーダーでダビングする場合は、何枚かの8cmDVDをHDDにダビングして、まとめて12cmDVDへダビングすることは可能かと思いますが、いかがでしょうか。
こちらの機種を買う予定でしたが、DVDの費用がだいぶかかりそうなので、躊躇してきました。
いっそのこと、HDR-HC3を買って、ハイビジョン映像を後々楽しもうかな
とも思ったりしています。
(まだハイビジョンテレビを持っていないことと
DVテープの巻き戻し、早送りのめんどうくささを考えると、こちらもためらいます。)
お分かりになる方、また何かアドバイスをいただけたらとてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

ペガシスあたりのソフトを使えばなんぼでもできると思いますが、
そういうことができる人にDVDカメラが適しているかどうかってのはまた別の問題です。
書込番号:5464418
0点

返信ありがとうございます。
やはり、パソコンに不得手な人には、HDD-DVDレコーダーでダビングするのが、一番手っ取り早い方法ということでしょうか。
8cmDVD-Rが、もう少しお安ければ、そのまま保存ということもできますが・・・。
HDR-HC3は、DVテープですが、大変人気があるようで、本当に迷ってしまいます。
DVテープのわずらわしさよりもハイビジョン画像を優先する方が多いということですよね。
DVD505の大きい液晶画面は、とても使い勝手がよさそうですし。
どちらも一長一短、悩みます。
書込番号:5464842
0点

付属のソフトでmpeg動画に保存できますので、
一旦、mpegファイルにしたものをDVDライティングソフトを使い1枚にまとめる事が出来ます。
もちろんPCのHDDに十分な空きが必要となりますが、操作自体はそれほど難しいものではありませんので
何度かトライしてみれば簡単に出来るようになると思います。
自分も8cmDVD-R何枚かに分けて撮影したものを1枚のDVD-Rにまとめていました。
書込番号:5487014
0点

>付属のソフトでmpeg動画に保存できますので、
>一旦、mpegファイルにしたものをDVDライティングソフトを使い1枚にまとめる事が出来ます。
mpeg動画にしたデータは元のデータより画質が低下したりしますでしょうか?
書込番号:5758356
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD505
12月に初めてDCR-DVD505で子供のお遊戯会を撮影しました。
考えもせずに画像比率をワイド(16:9)で撮影したのですが、その後DVDレコーダーでダビングしたところ、子供たちが細く見える始末・・・
4:3比率に直すことって出来るのでしょうか?
すいません。誰か教えてください。
0点

テレビがワイドテレビなら、テレビの画面サイズをノーマルからフル等に設定すればいいのでは。
テレビが4:3なら、取説48〜49pの[TVタイプ]を[4:3]にしてダビングすれば、上下黒帯で16:9の正常画面になるのでは。
16:9で撮影した映像の左右を切り落として、4:3のテレビの画面全体に映したい場合は、DVDレコーダーにパンスキャンの機能があれば可能でしょう。
DVDレコーダーがソニーなら下記参照のこと。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018663
http://cgi.sonydrive.jp/search/cgi-bin/google/search.cgi?num=10&access=p&sort=date%3AD%3AL%3Ad1&ref_script=this&sony_logID=sonydrive-jp&site=sonydrive-jp_japan-drive-all&ie=sjis&oe=utf8&client=sonydrive-jp&q=%83p%83%93%83X%83L%83%83%83%93&filter=0
書込番号:5745565
0点

レスが遅くなりまして申し訳ありません。
テレビがワイドでないので、DVDレコーダー(TOSHIBA製)の機能をチェックしてみます。
早速ありがとうございました。
書込番号:5754296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



