
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2020年5月14日 08:20 |
![]() |
2 | 2 | 2020年3月21日 21:52 |
![]() |
0 | 7 | 2017年7月21日 20:14 |
![]() |
2 | 7 | 2016年7月2日 06:28 |
![]() |
0 | 0 | 2016年4月12日 11:28 |
![]() |
12 | 7 | 2016年4月8日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カードメディア全盛なのでもう単なるできます程度のことです。HDR-FX1000のハンドル部分上部にあるズームレバーのすぐ後ろの手固定ネジのところにホットシューを取り付けました。
ここに、HC-3を載せる型にすると、ちょうどよい具合に収まります。DV端子で接続するとFX1000のカメラ映像を直接入力できて録画もできるので、連続した撮影では、バツクアップ用として使えます。(メモリーレコーダユニットもありますがなかなか市場でも人気があって手に入りにくいです)なので、ちよっとバツクアップを同時に得たいときには便利だと感じました。
短時間的な録画の連続では使いにくいので全く向きません(使いにくくてだめです)。そもそもZ5Jのような連動機能は無いので無理ですが。
AVCHD等では不可能な仕様(外部入力録画が著作権の関係で不可能仕様)なのでまあーちょっと使うには便利だろうと思います。手短に楽しむには便利かなと思いました。
ステージもの撮影で役に立ちそうです。ただし、編集素材の一つとしての活用です。素材が多いほど観る人は楽しいですから。
古いカメラにしては良く動くものだと感心します。
サイズ的にぴったりなのでベストです。
1点

HC-3の動画のワイド画角は
換算41.3mですからね
(当時はそんなのが大半)
ワイコンを常設したいとこです。
ワイコンつけたら両手で保持した時もバランス良さそうです。
ビットレートが衛星デジタル放送と同じ
25Mpbsも有りました。
書込番号:23402481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



天井板と液晶モニター収納の側板部分にマグネシウム合金が使われているのには驚きました。
放熱と強度確保のためと思います。
設計した人と組み立てた方に脱帽です。それにしても当時こういう部品を作る会社とその工作機械を作る会社もすごい技術だなぁーと感じました。残念ながら、メカのエンコーダー部分に不具合があるのでご臨終です。容易に治すせるものではないですがオープンリールメカから始まってテープメカが行き着いた最後の形がこのメカです。
2点

IXY-DV初代などもマグネシウム合金でした。
その後「愛情サイズ」などの低価格攻勢で安くなったけれど、外装は安普請になっていきました(^^;
HDV以降では件の機種ぐらいだったかも?
書込番号:23134065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ごろな中古を見つけたのでもう一台買ってみました。よく動くものだと感心の一言です。
メカは、ロータリーエンコーダーのギャーの位置ずれ現象によるトラブルがユーチューブに結構あるなぁーと感じました。
中には、分解してまで詳細な解説する兵がいることにもびっくりです。
ソニー熱も冷めきって長くなりますが、このころのソニーはやっぱりソニーだと感じるものも多いかなぁーと思ってしまいました。
書込番号:23297875
0点



長年使っていたこの機種で撮影した動画をPCに取り込もうとしています。
PCはマウスコンピューターのMouseProT470B、OSはWin7 Pro 32bitです。
iLink端子が付いていない本体でしたので、PCIExpressボードでIEEE1394aポートを増設しました。
ソフトはPlayMomoriesをインストールして、動画を取り込もうとしたところ、テープからの取り込み画面が表示され、「対応していないハンディカムのため、取り込むことができません。」と表示され、これ以上先に進めない状態です。
カメラ本体の[ビデオ HDV/DV]設定はHDVに、[iLink DV変換]設定は[切]に設定済みです。
ソニーのサポートに問い合わせしたところ、増設ボードではなく、一度アナログ変換してUSB端子から取り込むことをすすめられました。
増設ボードとの相性が悪かったのでしょうか?
似たような環境でお使いの方がおられましたら、アドバイスお願いします。
0点

無料のソニーのソフトの中にHDVの取り込み設定が存在していなければ取り込みは無理ではと思います。オペレーターの知識の度合いがあるので対応する人次第ですね。
取り込むだけならフリーソフトもあるようです。
取り込みができてもファイルがコンテンツ一つにつきたくさんの数のファイルができていた場合一つに繋げないといけない作業が生じるということを知っておいたほうがいいです。
取り込みつなげるなら普通の動画編集ソフトを使ったほうが良いと思います。ただし、64bit対応のみのものもあるので注意したほうがいいです。便利なペガシスのソフトがありましたが32Bit版はなくなりました。オクでも古めの取り込みのできるソフトもありますが、それは自分で確認をしてください。
現行の流通しているソフトを使う場合には、試用版で確認したほうが良いでしょう。
書込番号:21059237
0点

今回のケースなのかは不明ですが 以前似たような書き込みがここにありました
探したのですが探せませんでしたが 同じ事がここに書かれていました
https://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/faq000935.htm
書込番号:21059453
0点

私はVista32bitマシンにて HDVSplit で取り込んでいます。
フリーソフトなので、一度お試しくださいませ。
書込番号:21059460
0点

お三人さんとも、ありがとうございます。
いろいろ参考にさせていただき、試してみます。
少し調べたところ、フリーソフトのHDVSplitは良さげなのですが、現在入手できるサイトがありません。
フェリアルさん、今でも入手できるサイトがあればお教え下さい。
書込番号:21059848
0点

普通に、HDVSplitをgoogle検索しても見つかりませんか?
ちなみに、私はベータ版を主に使っています。
なお、iEEE1394が付いていれば、取り込みだけはWin.XPでも余裕ですから、
たぶん捨て値の中古パソコンを複数確保するという手もあるかと。
※ネットに繋げることも含めて、ウイルス侵入の対策さえしていれば、単なるHDV動画取り込み装置として使えばよいかと。
・・・まだ中身を確認していないバックアップ用SCSI-HDDを持っていることを思い出してしまいました・・・面倒(^^;
書込番号:21059992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が以前、downloadしたサイトはlink切れでした。
下記で取れそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=21059173/#tab
書込番号:21060130
0点




最近、この機種での遺産を取り込み直しています。それを見ながら思うのは、:現在の普及機(メモリーカード)よりこちらテープ時代の方が絵がマシだったなぁと。センサーのサイズなのでしょうか。。
現在の普及機の絵作りというか、録画後の映像を見ると、概ね一様に肌感と髪の毛がまるでダメに感じます。
テープ取り込みは面倒になったので、途中でメモリ系に変えて、利便性はものすごく上がって助かったのですが、絵だけ見ると時々テープ時代に戻りたくなります。
このHDR-HC3はそんなに優れた機種でもなかったはずなのだけれど。。。
買い換えた衣装で悩んでいます。
0点

3年ほど使いましたが、当時でも解像度や発色でキャノンに負けてたような。
その後HDR-XR500VというHDDカメラに変えて今でも使っています。
最近のカメラならもっと良くなっているのではないかな。
書込番号:19994171
0点

読み取りが銀塩からデジタルになった
銀塩のほうが再現性が良かった
それは、そうですね。
でも、再生するのはデジタルです。
ブラウン管時代からデジタルでした。
撮影機の技術が進歩しました。
現状4kとか言ってますがそれ以上の改善がなされています。
あとは、古いフィルムをどれだけ正確にスキャンできるか・・・
技術対技術の勝負になります。
長い物には巻かれろじゃないですけどデジタルに移行された方がよろしいのかと、、、
書込番号:19994425
0点

お二人ともご意見ありがとうございます。
利便性と解像度は間違いなく上がったと感じるのですが、何故だか、やっぱり、現行機種は、ザラザラしてるというか、ドロドロしてるというか…艶感を感じない気がして。
まあ、このHC3も、当時は絵的に人工的味付けが強い気がしてたんですけど。
書込番号:19994714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

編集ソフトのキャプチャーの違いもありますが、HDVは、分割されることなく連続した一本のファイルとして取り込みができるのでタイムラインに張り付けるのに便利だと感じます。シーン別に分割して取り込みはできますが、数が多くなるとごちゃごちゃしてしまうことも唯あります。avchdは、最初から一つ一つのファイルとして取り込まれてしまうので、タイムライン上にキー操作で一斉に貼り付けることはできますが、工程が増える分面倒だと感じます。
キャノンのHDVは、BDにダビングしてレートを見てみると、30mbps近くにまで大胆にアバウト的に変化をしていますので、この辺が
AVCHDとは違うような気がします。一度もありませんが、テープにトラブルが生じても全部のデーターが一瞬のうちに無くなることがない点は利点ではという気がします。20年前に撮ったDVテープも今も観られるので長年の保存にも耐えるということが実証されている現在進行形ですね。
4Kはスーパーハイビジョンの一つに位置付けられているので、別として、今現在2kの最高画質機は、キャノンのG40 XA30ではなかろうかと思います。ソニーは、廃番にはなりましたが、cx900当たりではと思います。撮影のしやすさでは、FX1から始まっているあの独特のスタイルが一番だと思います。ハイからロー ミディアムウエストポジションと撮影ポジションを全く選びません。他のメーカーも
類似のスタイルを採用している点からも明白だといえます。高い機種ばかりですが。
書込番号:19995137
1点

ありがとうございます。G40も調べてみます。
最初、AX-55くらいなら、だいぶ良くなってるんだろかと、ネット上を色々眺めてましたが、AX-100と比べると、絵的に埋められない差があるように感じまして。。。
意外となかなか、難しいものだなぁと。
書込番号:19995157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HC3ですが色は不正確、解像度は低いというあまり性能自体は良い製品ではありません
でしたが嫌いな絵づくりではありませんでした。この絵づくりに近いのはHV20,30だった
のですがもうありません。今だとやはり G20,G40だと思います XA30,35も同類
だと思います。
今のソニーの絵づくりは教科書的な絵ですがpanaやcanonはそれよりより相手の立場に
たった心を感じる絵づくりのように思います。特に天気の悪い時にHC3より新しい
モデルは気が沈むような絵づくりです。それを暗いと発言して随分 批判されましたが
全く意見を変わっていませんAX100まではモロそんな絵ですAX40,55は少し変わったかも
その多くの理由が画面の暗い部分の彩度が低いのが理由だと思いますが今度のソニー
のアクションカムです画面の暗い部分は彩度が低く まるでモノクロカメラかと。
HC3は人の手を撮ると真っ赤だったりします。大違いです。
でも暗い部分に色が有っても無くても気にしない人が多いのでしょう。
書込番号:19995489
1点

HC3を箱から出しましたが動きました。10年前の製品です
出てくる絵は昔の絵かもしれませんが階調表現は軟らかく好ましい
ものがありました。
書込番号:20003689
0点



購入した当初は特に意識してなかったのだけど、この機体ってHC1で搭載されているイヤホン端子とマイク端子がない事に今更ながら気付きました(^_^;)
イヤホン端子でモニタリング出来ないと撮ってる感もないのと、純正の外付けマイクのECM-HGZ1(だったかな?)の装着しても風切り音に弱い事を考えるとアウトドアでは使えないですね…
HDR-HC1で撮影した映像の再生機として使います
0点



HDR-HC1も持っていて、しばらく故障状態のままHC3を放置していましたがHDMI入力のポータブル液晶モニターをゲットしたので修理しようと思いました
ソニーに問い合わせた所、部品がないので無理ですと言われて「フクイカメラサービス」と言う所にお願いしました
あらかじめ時間指定で引き取りに来てもらえる佐川急便を利用して、郵送料込みで税込み2万1000円で修理してくれるみたいです
当方の故障は液晶モニターが表示しなくなった事と、テープが中に入っていかないエラーメッセージの2つです
部品が残り少ないので修理保証はないみたいですが修理しようか迷っている方は検討してはいかがでしょうか?
3点

なかなか息が長いですね。
たしか記憶の限りでは2006や2007年に活躍したモデルだったような。
今やなかなかHDVも使う人減りましたね。
書込番号:19741484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JOKR-DTVさんへ
HDVは2006年頃の規格なのですね
だいぶ経ちましたね(^_^;)
HDVだけでなくミニDVで撮影したまま、他のメディアにダビングせずにテープが手元にある方は案外多いみたいですね
書込番号:19741844
3点

今年の初めにHC1、HC3をソニーに修理出しました。
修理はできないと言われましたが見るだけ見てくださいとお願いし送りましたら両機種とも修理可能と返事をもらいました。
HC1はデッキ部、液晶モニター部、HC3はデッキ部の交換になるとのことでした。
ただし保証は無しでちょっと忘れてしまいましたが1台につき15000円か20000円くらいだったと思います。
もはや再生専用機ですが仕方なく痛い出費となりました。
書込番号:19742884
5点

星名美玲さんへ
HC1とHC3修理出来て良かったですね
液晶画面が見えなくなる故障は
よく耳にしていたユーザー泣かせの機体ではありますが
EVFの大きさとか後発のモデルより
使い勝手は良かったと思います
修理代はかかりますが致し方ないですね(^^;
お恥ずかしながらHC3の稼働時にTVが古くて
HDVで撮影しても本来の画質で見た事がありません
HC1はHDMI端子がなかったですし
PCへの取り込みもiLINK→DV変換でやってました
時代遅れかもしれませんが
パナのレコーダーを入手できたので
休みの日に取り込み作業を気長にやって行こうと思います
書込番号:19747401
1点

HC1はそれより少し早くて2003年や2004年くらいがHDV元年でしたかね。
自分は2000年にデジタルハイビジョン化、半年後の2001年春には録画化も構築し
40万円くらいハイビジョン1キット(チューナー、モニター、レコーダー )に投資してます。
90年台中程、94年や95年阪神大震災もハイビジョン空撮してましたから、
この頃に録再してたHDソニー信者はたぶん400万円くらい使ってるようで?
自分も以後、2006年くらいまでにD-VHSを10台近く、HDDレコも10台くらいで録再構築。
まだDVHSテープは200本くらいありますが、さすがに再生させてないです。
以上歴史秘話でした。HDVはまだ現場でも現役です。
書込番号:19756953
0点

JOKR-DTVさんへ
40万投資されたのですね(^_^;)
先駆者の皆様のお陰で民生機が発売されて価格も安くなって個人が趣味で使えるレベルまでになりました
ありがとうございます
最近やっと入手したパナのBDレコーダーに取り込む作業をやっています
もっぱら撮影に忙しかった年月が終わって今あらためて撮影した映像を見返してみて「ああしとけば良かった」みたいな気持ちも少なからず湧いて来るけれど、二度と撮り直し出来ない被写体の姿をゆっくり鑑賞出来る日が来た事に充足感みたいな気持ちを味わっています
書込番号:19768761
0点

>JOKR-DTVさん
>以上歴史秘話でした。HDVはまだ現場でも現役です。
そうみたいで 去年行った中学生歌手の営業をテレビ東京がA1Jで
撮ってました。
さすがにA1Jになると解像度も変調度が低くてボケボケでした。
でその中学生歌手が高校生になりまた番組で一昨日優勝しました。
テレビ東京はいろいろな意味で低予算ですからまだ使っているよう
です。Z5Jは100万画素3枚でいくら画素ずらしでも解像感は・・・
書込番号:19768938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



