HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

発売前に恐縮ですが・・・

2006/02/24 21:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 toyoccinoさん
クチコミ投稿数:67件

発売もしていないものに撮りかたの質問するのもなんですが、ビデオを初めて購入する初心者を助けると思っていただければ・・・

3/4に結婚するためにこのビデオを予約したのですが、実は結婚式が夜なんです。夜の室内と最後に花火を上げるのでなにか綺麗に撮るコツなどがありましたら予測の範囲内、一般的なビデオの使い方でよろしいので教えてください。

なにぶん、試し撮りする間もなくぶっつけ本番で撮ることになりそうなのですごく心配しています。



書込番号:4853940

ナイスクチコミ!0


返信する
KEIAIさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/24 21:28(1年以上前)

暗所での撮影はAFだとピントが迷うことが多いのでマニュアルフォーカスでの撮り方を確認し、備えておきましょう。

書込番号:4854025

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyoccinoさん
クチコミ投稿数:67件

2006/02/24 21:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。デジカメでもそうですが夜の撮影はホントにむずかしいですよね、汗。マニュアルフォーカスで撮れるよう短い時間でも練習してがんばってみます。ありがとうございました。

書込番号:4854083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/02/25 20:59(1年以上前)

一般的にはマニュアルで撮りたいところですが、HC3を実際に操作してみると、マニュアルフォーカスは小さなリングを指の腹でスリスリするというもので、これではプロカメラマンでも臨機応変の現場ではフォーカスを合わせる事は不可能でしょう。
初めてのビデオカメラで、しかも買ってすぐの撮影では、なまじっかなマニュアル操作は失敗の確率大です。フルオートの撮影が無難です。

HC3は、初心者向けの「シンプルボタン」というのがあって、誤動作を防いでくれるそうなので、カメラのことはカメラに任せ、人は撮影に専念したほうがいいでしょう。

初心者の方で多い撮影の「失敗」は、カメラを振り回したり、ズームを多用したり、手ぶれしたり、撮影スタートとストップを間違えたりすることです。再生してみると、とてもみられたものではありません。
そんな「失敗」を防ぐ一番いい方法は、三脚を使うことです。VCT-870RM
どうしても手持ちでというなら、ワイどコンバーションレンズを付けて、再広角端で撮影するようにしましょう。大きく撮りたかったら人が近づくようにします。VCL-0630X
できるだけ撮りっぱなしにしましょう。長い映像は後でカットすることができますが、何も写っていない時間を再現することはできません。NP-FP90
効果的な結婚式撮影での裏技は、小さなライトを使うことです。HC3は、3Wの小さな専用ライトを直付け出来ます。3Wだと結婚式場では照明としての効果はほとんどありませんが、結構式ではみなさん光り物を身に付けるので、3Wの光でもそれらがキラキラと反射して輝き、華やかな雰囲気の映像を得ることができるのです。

結婚式の花火っていうのはみたことがないので、何とも言いようがありません。

まあ、初めてのビデオで実質ぶっつけ本番の撮影では、うまく撮れるほうが珍しい、くらいの気軽な気持ちでいたほうがいいのではないでしょうか。本格的に撮ろうと思ったら、食事はとれませんよ(笑)。

※ひょっとしてご本人の結婚式ですか? どなたかに撮影を頼んで?

書込番号:4857271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/02/26 00:37(1年以上前)

とにかく一度何かを撮りだしたら、
どんなに面白そうなものがあっても浮気しないこと。

つまり、カメラを固定したらガマンする!

人間の視界はカメラに比べると大変広いので
目に入るものをあれもこれも撮りたくなって
ついカメラを動かしてしまうのですが、
後で見るとゲロゲロです。

もうひとつ。
撮影に慣れていないならズームは使うな。
屋内ウェディングなら常に最広角でも問題なし。
ハイビジョンだし。

来賓挨拶のように、先が読めて動きが無くて、
テーブルに肘ついてカメラ固定できるんなら
ズームしてもいいですが。

花火のシーンも、ありがちな失敗として
花火→人→花火→人→花火→・・・と
往復させてしまうこと。これ最悪。

花火、我慢、新郎新婦、我慢、観客、我慢、終了で。
時間が短いでしょうから観客は取り逃してもOKです。

間違っても「クライマックスの花火と、そのときの新郎新婦の表情を・・」とか
色気を出さないこと。

最後に、結果レポよろしく

書込番号:4858192

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyoccinoさん
クチコミ投稿数:67件

2006/02/27 10:29(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
初めてのビデオカメラで上手く撮れるともおもってませんし、自分の結婚式のため親戚に頼んでの撮影になります。

おっしゃるとおりカメラ任せでとりあえず撮れるだけ撮ってみる程度に思っておきます。

花火は披露宴の後に上げるので撮り終わったらレポします。
ちなみにマリンパックも購入しましたのでオーストラリアの海の中も撮ってレポしますね。
(カメラ初心者なのであまりうまく伝えることができないかも・・ですが。)

みなさんありがとうございました!!がんばってきます

書込番号:4863090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/02/27 12:29(1年以上前)

>自分の結婚式のため親戚に頼んでの撮影になります。

これ結構怖いですよ(^^)
親戚の撮影技術にもよりますが。

上のはなまがりさんのアドバイスをプリントアウトして事前に
読んでおいてもらうといいでしょう。
ハイビジョンカメラでは普通のDVカメラ以上に撮影技術の差が
はっきり出ます。
よく知りませんが「クイック録画」を設定しておくことも
必須でしょうか。

10万くらいならプロに任せたほうがいいかも。
専門の結婚式場なら意外と安いです。
レストランウェディング等の場合でも、HC3を渡して撮ってくれる
プロカメラマンも探せばいると思います。
ああでも、もう手配が間に合わないかな?

私の時は式場でプロ依頼した他に、親戚知人5人くらい撮って
頂きましたが、正直言ってあまり見れたものではないです。
式場に依頼したものの出来が良すぎるからかもしれませんが。


>オーストラリアの海の中も撮ってレポしますね。
Wow!
新婚旅行だと、グレートバリアリーフ、ケアンズ・グリーン島
あたりでしょうか?
私も子供がもう少し大きくなったらダイビング再開、世界の海を
ハイビジョン撮影することが楽しみでなりません。
レポ楽しみにしてますね!

書込番号:4863288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/27 16:45(1年以上前)

私もそう思います。
スチル写真ならともかく、うまい下手はともかく、ビデオは撮る人がマニアでもない限り、その人自身まったく楽しめませんよ。

もしくは、自分自身で撮る!
ユニークでいいかも。

書込番号:4863785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/02/27 18:25(1年以上前)

>もしくは、自分自身で撮る!
なんだか凄そう(^○^)

でも、ハイビジョンカメラを買ってその録画を自分で見ていると、
その鮮烈な高画質のため、今度はよりうまく撮りたいとの
フィードバック効果がこれまでのSDカメラ以上に強くなり、
結果として撮影が上達しやすいような気がしますね。

書込番号:4864008

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyoccinoさん
クチコミ投稿数:67件

2006/02/28 11:15(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>山ねずみRCさん
新婚旅行にはハミルトン島とケアンズを予定しております。ハートリーフを水上飛行機で回りますので空から海から撮ってきます♪

>自分撮り・・

結婚式で自分撮りですか!?さすがにそこまで余裕はなさそうなので(自分が映らないしねw)ビデオ撮り経験がある親戚にとってもらう予定です。

フルオートの機械任せ、人任せなので綺麗に撮れなくて当たり前。映像として残っていれば十分なくらいの気持ちで臨みます。
撮影者には皆さんのアドバイスを伝えて、撮る前に進行の打合せ、撮影場所の確保くらいはしておこうかと考えています。

結婚式、花火、オーストラリアの空、海の中とイロイロ撮るものがあってビデオメインの旅行になりそうで怖いですw

帰ってきたらD3プラズマとD3プロジェクターで見てレポします。

書込番号:4866326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/02/28 13:05(1年以上前)

>フルオートの機械任せ、
花火はちょっと厳しいかな?
「サンセット&ムーンモード」でフォーカスを無限大にしてやる
だけで打上花火は驚くほど綺麗に撮れますよ。

>ビデオメインの旅行になりそうで怖いですw
ははw
私もよく撮影に夢中で肉眼であまり見れなかったりしますなw

でも、HC3のハイビジョン高画質ならその苦労も報われますよ。
きっと奥様も後で見たら感動するでしょう。

>D3プラズマとD3プロジェクターで見てレポします。

37V以上の画面サイズでは、ハイビジョンカメラが最高ですね。
特に100インチクラスのフロントプロジェクターでは、もはや
HDしか考えられません。あたかも経験が再現されているように
リアル。だからこそ、録画中のカメラ振り回しとズーム多用は
ご法度、Fプロで観てるとホント酔います。

書込番号:4866548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/02/28 13:28(1年以上前)

>新婚旅行にはハミルトン島とケアンズを予定しております。ハートリーフを水上飛行機で回りますので空から海から撮ってきます♪

うーん、こりゃもう完璧だね!
そういえば、

>ちなみにマリンパックも購入しましたので

これって、純正の水深5mまでのスポーツパックのことかな?

書込番号:4866598

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyoccinoさん
クチコミ投稿数:67件

2006/02/28 16:33(1年以上前)

「サンセット&ムーンモード」ってものがあるんですね。花火の時にはそのモードにして撮ってもらいます!!

マリンパックではなくスポーツパックなんですねw間違えてました。

100インチプロジェクターに酔わないように「振り回さず、ズーム多用せず!」をきっちり守りたいと思います。
それを考えるとやっぱり旅行にも三脚は持っていったほうがいいんですかねぇ・・・荷物になりそうなので置いていくつもりだったんですがw


書込番号:4866958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/03/01 12:23(1年以上前)

スポーツパックですと、5mだからシュノーケリング用でしょうか?
GBRの珊瑚ならシュノーケリングでも明るく綺麗に撮れそうですね。

三脚はセットがやや面倒ですが、素晴らしい録画を得られます。
HDカメラでは、SDのDVよりも三脚の威力が大きく発揮されます。
何と言っても、気兼ねなく2人をたっぷり撮れますしね(^^)
自分撮りはなんだか気恥ずかしいですが、あまりにも自分が写っていない
ビデオは後々ちょっと寂しいものです。

高さ1mくらいの、昔の車のアンテナみたいに伸縮する超小型三脚でも
結構便利で使えます。あまり旅行の荷物にならないし。

書込番号:4869616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/03/01 13:00(1年以上前)

はじめまして、オーストラリアで花火の結婚式ですか・・・

今年の初め、そのホテルで、HC−1で撮影しましたが、最高の環境ですよ。

夜は照明が全く外はありませんので、3脚は必須だと思います。

それと、お二人で行動される事が多いのなら、リモコンも絶対持っていかれると良いですよ。

ビデオに限らず、カメラ用にも使えるリモコンがあれば、さらに良いですねー

3脚は、安定製は少々落ちますが、携帯性に優れたものが実用的です。

リュックにポンと入るような物で、さっと取り出せるぐらいが理想です。

楽しんできてくださいねー

書込番号:4869696

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyoccinoさん
クチコミ投稿数:67件

2006/03/02 16:40(1年以上前)

手に入れました!!
HDR-HC3とスポーツパック、71と90のバッテリーです。おまけのバックと三脚、海外変換プラグも手にいれましたので、式、旅行共準備OKといったところでしょうか?

三脚も海外へ持っていくことにしました。二人で映れないのもかなしいですしね。
今晩からちょっと練習してみたいと思います。

展示品予定の商品を分けてくださった店員さんにも感謝!!
色々教えてくださいました皆さんにも感謝!!!

帰ってきたらこの板もレポでにぎわってるんでしょうね〜それも楽しみです。



書込番号:4873765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/03/04 03:39(1年以上前)

恐縮ですが、便乗で書かせてもらいます。
HC-3を予約して、明日くらいに届く予定です。
ビデオカメラデビュー!嬉しいけど、使いこなせるか不安…

実は、私も今年5月に豪州へ家族旅行&ハネムーンの予定なんです。
初ビデヲ+初海外!このスレに飛びついちゃいました(^-^)

豪州での旅程は…(一週間)
・シドニー市内観光、ブルーマウンテンツアー
・エアーズロックで、オルガ夕日とウルル朝日&登頂
・ケアンズで高原列車とグリーン島、土ボタル、気球

HC-3のオプションはで購入したのは…(全部1個づつ)
・予備バッテリー「NP-FP90」
・急速充電器「AC-VQP10」
・ワイコン「VCL-HG0730X」
・メモステPROデュオ1GB「MSX-M1GST」

購入検討中のオプションが…
・リモコン三脚「VCT-D680RM」or「VCT-D580RM」
・バッグ「LCS-VA5」or「LCS-VA40」
・スポーツパック「SPK-HCB」
・ライト「HVL-HFL1」       …などです。

手持ちの撮影は、やっぱゲロゲロですか(笑)?
徒歩・手持ちはキツいでしょうか。
乗り物での移動中の撮影はどんな感じにすればいいのでしょう?
「振り回さず、ズーム多用せず!」は脳にインプットしました。
三脚とスポーツパックはほぼ購入予定ですが…
「リモコン三脚」を購入したほうがいいのでしょうか?
あとは、フィルターとか??
予備バッテリーも、もう一個くらい必要なのかなぁ…
ただいま勉強中ですが、すべてが初めてで、混乱気味(^_^;)

長文・乱筆ですいませんm(_ _)m

書込番号:4878985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/03/04 10:54(1年以上前)

ご結婚おめでとうございます!

>徒歩・手持ちはキツいでしょうか。

歩きながら撮るのはほとんど視聴に耐えません。
SDならまだ観れますが、HDではちょっと・・・
旅行前にいちど試してみてください。
歩みを止めて、しっかり手持ちで撮る分には問題ありません。

>乗り物での移動中の撮影はどんな

振動がすくなく安定してる乗り物なら、肩肘をどこかに置いて
固定できればベターです。
HC3はかなり画角がせまいですから、ワイコンがあったほうがよい
でしょう。

>「リモコン三脚」を購入したほうがいいのでしょうか

あればよりスムーズで快適に撮影できると思います。
しかし、かなり充実した旅程のようですから、三脚の開閉&設置
&携行が意外と大変かと。
もう少しスリムでコンパクトな三脚(昔の車のアンテナみたいな
足のやつ)でいいかも?
私は両方持っていますが、コンパクトな方をよく使いますね。

>予備バッテリーも、もう一個くらい必要なのかなぁ
撮影量によりますからなんとも言えないです。
毎晩ホテルで充電すればFP90+標準バッテリの2個でなんとか
なるかな?でも万一足りないと大後悔ですから、もう1個くらい
予備があったほうがいいかもしれませんね。

>スポーツパック「SPK-HCB」
これだけは、グリーン島で必携じゃよ。(^^)
スノーケリングで素晴らしい珊瑚が思う存分に撮影できます。
あそこの魚達も人に慣れているのか、あまり逃げません。
天国です。

あと、ダイビングはおやりになるのかな?
ライセンス不要の体験ダイビングもありますから、おすすめ
します。
夫婦で潜ればスタッフが2人を撮ってくれるでしょう。
あそこのポイントの水深はそんなに深くなかったような・・・
設計水深の5mだとギリギリかな?まあ多少(1-2m?)のオーバーは
大丈夫かとは思いますが・・・

書込番号:4879561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/03/04 11:01(1年以上前)

追伸:
少し前、GBRの珊瑚白化問題をTVでとりあげていました。
いまもあそこの珊瑚が美しいかどうかは詳しく知りませんので、
悪しからず。

書込番号:4879579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/03/04 22:27(1年以上前)

昨年末から今年の初めにかけてHC−1を持参して2週間ほどオーストラリアをあちこち回りましたが、小さい子供がいると荷物が多いので、重いなーと感じました。

HC−3なら、重量が軽いので、かなりましだと思います。

私の経験として、バッテリーの数などは、日程と、性格によると思います。

日程が、ぎちぎちで夜ぐったり、と言うパターンであれば、バッテリはー予備が多いほうがいいですし、性格が几帳面で、充電はこまめにできると言う方であれば、一個で十分だと思います。

ちなみに、私は典型的な日本人なので、一個で十分でした。

後、撮影に関しては、以前所有していたSDタイプのビデオより、ワイドな分、見事にゲロゲロな画像でした。(海外旅行って、ハードなので、テクニックでカバーする余裕はありませんでした。)

ただ、雰囲気は十分残せたのと、ハイビジョンはやっぱり綺麗なので、それで満足です。

あと、撮影のこつとして、帰国してから見る時、短いカットでたくさん撮影した方が、明きのこない映像で良いと思いますよー

スポーツバックは、海だけでなくプールでも使えて面白いですよ。





書込番号:4881383

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyoccinoさん
クチコミ投稿数:67件

2006/03/17 11:36(1年以上前)

帰国しました♪

ハイビジョンはかなりすばらしいですねぇ〜まだ全部みてないのですが結婚式のビデオにちょっと感動しました。
披露宴自体が夜で照明も暗めだったのでノイズ気味なのはしかたないかな(撮ったのも素人なので、汗)

オーストラリアでスポーツパックは大活躍です!!6泊8日で5日間海にはいって体験ダイビング、スノーケリングと毎日海につかりっぱなしです。ULTRATHX-1138の言うとおり、旅行を愉しむのが精一杯でテクニックに気を配る余裕はありませんでした。テクニックもありませんがw

スポーツパックはかなり楽しめましたよ!珊瑚やたくさんの魚、海がめ、サメ、しゃこ貝ETC・・・ビーチでも平気で使えるので写しっぱなしで遊んでました。

ただ、三脚はどうしても大きいのでミニ三脚で十分だったです。(一度も大きい三脚を出しませんでした)

ビデオを水中撮りしているのがよっぽど珍しいかったのか、現地の人や、日本人観光客が撮った後みんなでワイワイみたのがすごいうれしかったですよ♪

旅行でのスポーツパックでの注意点は、ホテルからすぐビーチに行くときは問題ないのですが、飛行機に乗るなど外→冷房→外などすると、くもり止めを塗っていてもやはり結露しがちです。移動するときにはふたを閉めないで持ち運んだほうが良いと思います。

今回の旅行で思ったのは「ビデオは旅行を楽しむ為のアイテムの一つにすぎない(あると楽しいが、ビデオを撮るために旅行しているわけでわない)」ってことですかね

書込番号:4919421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/03/17 13:47(1年以上前)

よかったね!
ハイビジョンだと感動もより大きいよね。

書込番号:4919742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/03/22 16:13(1年以上前)

toyoccinoさんお帰りなさい、

大きなトラブルもなかったようで良かったですね。

そうなんです、テクでカバーする余裕は、はっきり言って海外ではありませんよねー

なにより雰囲気が残せれば、後々楽しいものになると思います。

これから、桜が綺麗な季節になりますし、2人、もしくは3人・・・となると、何かと撮る機会も増えるでしょうから、HC-3の機動性を生かして、いっぱい良い思い出を残してください。

書込番号:4935070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

HD映像のTV出力について

2006/02/24 00:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:1件

HD映像を出力するには、
・HDMI
・D端子
・i.link
があるようですが、どれを使っても同じ画質になるのでしょうか?

私のTV(HV対応)にはD端子とi.linkしかなく、
残念ながらHDMI端子はありません。。

書込番号:4851597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/24 13:01(1年以上前)

>どれを使っても同じ画質になるのでしょうか?
なりません。
それぞれ、デコード部の回路、ケーブル性能、ほか諸々に依存します。

書込番号:4852683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/24 16:08(1年以上前)

補足。
つまり定説はないということです。
逆にレポートしていただきたく。

D端子はアナログなので、ケーブルでの差が出やすいでしょうね。
ケーブルの取り回しはHDMIがいいんじゃないですかね。

書込番号:4853087

ナイスクチコミ!0


ogawa1997さん
クチコミ投稿数:30件

2006/02/24 17:07(1年以上前)

もし薄型テレビに映し出すのが前提の話なら、このなかではD端子の画質が悪いというのが定説でしょう。いったんアナログにしなきゃいけないのでかなり不利です。
HDMIとiLinkは同じようなものでは。
よっぽどエンコーダ等の差があれば話は別ですが。

http://theaterhouse.co.jp/pure+/cable_hikaku.html

を参考に。

書込番号:4853247

ナイスクチコミ!0


ogawa1997さん
クチコミ投稿数:30件

2006/02/24 17:13(1年以上前)

↑訂正します

よく考えたらエンコーダの性能は関係なかった。

HDMIで出力しようがDで出力しようがエンコーダはどちらもHC3のを使いますから。
iLinkとHDMIだと,テレビ側のエンコーダとHC3側のエンコーダの良いほうが良いでしょう。

書込番号:4853262

ナイスクチコミ!0


ogawa1997さん
クチコミ投稿数:30件

2006/02/24 17:15(1年以上前)

さらに訂正。

エンコーダ→デコーダ

の間違いです。

書込番号:4853266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/24 18:26(1年以上前)

D端子がアナログだからダメということはありません。諸条件によります。
勘違い定説になりやすいので注意。そのサイトも軽くヤバい。

ただ、ogawa1997さんのように、薄型テレビが前提で、ケーブル長が長いなら、不利な事が多いです。

また、デコーダの性能ですが、デジタル出力とアナログ出力ではその品質に差があって当然です。同じ事はありません。ですが、それを客観的に評価するには、何らかの条件付けが必要ですので一筋縄ではいきません。

デコードをカメラ側で行なうか、他のデバイスで行なうかでの差はありましょうが、もちろん良い方が良い...。

書込番号:4853481

ナイスクチコミ!0


ogawa1997さん
クチコミ投稿数:30件

2006/02/24 18:41(1年以上前)

薄型テレビが前提で,
たとえケーブル長が短くてもHDMIに比べてDは不利でしょう。余分なプロセス(デジアナ変換)がかむので、それを「不利」といいます。少なくとも当方はHDMIとD端子の映像を比べてDのほうが良かったというDVDプレーヤを見たことがありません。

書込番号:4853515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/24 19:14(1年以上前)

薄型テレビにおいては、HDMI(または互換端子)で入力したディスプレイは、HDMIで出力後、一切の変換過程をふまずに画面に出るので、劣化はないということですね。

これでいいですね。

書込番号:4853617

ナイスクチコミ!0


ogawa1997さん
クチコミ投稿数:30件

2006/02/24 20:09(1年以上前)

>デコーダの性能ですが、デジタル出力とアナログ出力ではその品質に差があって当然です。

HC3のデコーダはHDMI出力の場合とD出力の場合で違うんですか。
もしそうなら分かります。

【HDMIの場合】
HDVデータ→(デコーダ)→RGB*8bit→(HDMIケーブル)→RGB*8bitで表示@薄型TV

【Dの場合】
HDVデータ→(デコーダ)→RGB*8bit→(DAコンバータ)→(D4ケーブル)→(A/Dコンバータ)→→RGB*8bit表示@薄型TV


じゃなくて,

【Dの場合】
HDVデータ→(上とは違う別のデコーダ兼DAコンバータ)→(D4ケーブル)→(A/Dコンバータ)→→RGB*8bit表示@薄型TV

ということですか?

書込番号:4853754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/24 20:37(1年以上前)

HD3の物理的なデコーダがどうかはわかりません。多分同一。
デコード性能なんていう、私の言い方がよくなかったかと。
性能と出力内容は分けて表現しなくてはなりませんでした。

『デコード後、機器から出力される映像の性質は異なって当然』
です。

書込番号:4853834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/24 21:03(1年以上前)

補足。
『異なって当然だが、それを純粋に数値で表す方法は、不可能に近く、そこだけに焦点をあてるなら、生活者にとって有益とは言えない。』

書込番号:4853933

ナイスクチコミ!0


KEIAIさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/24 21:36(1年以上前)

あんまり気にしなくて良いんじゃないのでしょうか?当方、HC1でD端子接続ですけど、十分きれいです(ちなみにうちはプラズマハイビジョン)。
それに比べて、液晶だったら落ちるでしょうけど。

書込番号:4854056

ナイスクチコミ!0


ogawa1997さん
クチコミ投稿数:30件

2006/02/24 22:09(1年以上前)

ぶっちゃけ、

質問者の質問,

>(HC3から)HD映像を出力するには、
>・HDMI
>・D端子
>・i.link
>があるようですが、どれを使っても同じ画質になるのでしょうか?


の答えとして,



「それを純粋に数値で表す方法は不可能に近く、そこだけに焦点をあてるなら、生活者にとって有益とは言えない。」

より


「HDMIのほうがD端子よりも画質が良いでしょう」

と答える方が,生活者にとって有益なのでは(笑)


失礼しました。もうやめます。

書込番号:4854159

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/02/24 22:16(1年以上前)

ilinkだとHDVのままで出力されるので
HDV端子(ilink)で出して、SONYのハイビジョンテレビで再生がベストでは?

書込番号:4854194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/24 22:35(1年以上前)

HDMIもi.linkもデジタル出力ですから画質は全く同じと考えていいと思います。
これに対しD端子出力はアナログ変換が入るので画質はコンバータに依存します。
よって液晶テレビなどでご覧になる場合はHDMIかi.linkが良いと思います。
ただし、i.linkは互換性が保たれていないので、端子があっても映るとは限りません。 Monster2さんが書かれているとおり、ソニー製がまちがいないようですが、過去ログからは東芝製もOKのようです。(私は未確認です。)

書込番号:4854260

ナイスクチコミ!0


ogawa1997さん
クチコミ投稿数:30件

2006/02/24 23:22(1年以上前)

>HDMIもi.linkもデジタル出力ですから画質は
>全く同じと考えていいと思います。これに対
>しD端子出力はアナログ変換が入るので画質は
>コンバータに依存します。

それをいうなら,さんてんさんの言うように,

HDMIとi.Linkは,デコーダに依存するのでは?
昔のWEGAのデコーダよりHC3のデコーダの方が
いいかもしれませんよ。

>D端子出力はアナログ変換が入るので画質はコンバータに依存します。

コンバータに依存するというより、コンバータを介すこと自体がHDMIやi.linkと違うのでは。こいつらはコンバータ使わないでしょう。

書込番号:4854449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/24 23:54(1年以上前)

>HDMIとi.Linkは,デコーダに依存するのでは?

デコードは圧縮されたデータを決められた法則に基づいて展開するだけなので、理論上同じ結果が得られます。

>コンバータを介すこと自体がHDMIやi.linkと違うのでは。

勿論そうですし、DA、AD変換によって元データとは異なるデジタルデータになるわけです。(原理的には画質低下が必ず起こります。)
しかし画質は好みですから、もしかしたらやわらかい画質になってよかったなんて思うかも知れませんよ(笑)

それに結局のところ視聴環境(モニタの性能や設定)の方が大きいのではないでしょうか。

都度視聴のためのデータ転送であればどの方式でもそれ程問題にはならないと思いますが、折角ならばデジタル転送の方がいいと思うのですがいかがでしょう。

書込番号:4854622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/25 00:53(1年以上前)

HDMIのようなデジタル接続だと、パネルをドライブする前にデキの悪いD/D変換をする製品(レアケースでしょうが)が出現する危険性を感じていたのですが、同じ製品でアナログ入力があれば、一旦A/D変換してからD/D変換するような気がしてきました。これではアナログには勝ち目はない。

そもそもデジタル入力は高画質を志向しているので、メーカーもそこで手を抜くことは考えられませんね。

理屈でいえば、HDMIは伝送経路上、約束されている話で、そこから先の表示機器がどうしているかは、その機器次第という話だと言えばよかったのですが、そこへ落とし込むと、何の話もできなくなってしまう。反省。


経験上、HDMIなりDVIはマーケティング的にも高画質を志向していますが、D端子はそうでもなさそう。泣く子も黙るような製品もありますから、アリバイ的な印象です。

書込番号:4854906

ナイスクチコミ!0


ogawa1997さん
クチコミ投稿数:30件

2006/02/25 01:44(1年以上前)

>デコードは圧縮されたデータを決められ
>た法則に基づいて展開するだけなので、
>理論上同じ結果が得られます。

理論上はそうですが、さまざまなDVDプレーヤ
のHDMI出力画質を比べるとそれぞれ実際のとこ
ろ予想以上に画質の違いがあるわけでして。。。

というかそもそも

>結局のところ視聴環境(モニタの性能や設定)の方が大きい

>そこから先の表示機器がどうしているかは、その機器次第という話

ですから,

質問は

一般的にHDMIとDとiLinkはどれが画質いいのか

ではなく

HC3から出ているHDMIとDとiLinkはどれを使うのが画質いいのか

では?

つまり,モニターは固定して考えないとおかしいのでは。

つーか、ごく普通に掲示板への「いろいろあるけどどっちがいいの」という素朴な質問に対して、知識をひけらかして重箱の角みたいなことを言うのってかわいそうじゃないですか。お二方は違いますがここの価格コムでは、そういう人よく見られますよね。

ハイビジョンっていままでのテレビより綺麗なの?

って素朴系の質問に対して、価格コムの掲示板は

「どっちでもない」ってような答が多いすよね。

こういうときは

「ハイビジョンのほうが綺麗なんだよ」

のように答えるのが質問者の要求に合うと思います。
こういう質問者は映像に興味ないから細かいことはどうでもいいんです。

マニアックな質問者の場合は別ですが。



書込番号:4855082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/02/25 03:58(1年以上前)

やあ。
重箱の隅をつつきに来たよ。

>デコードは圧縮されたデータを決められた法則に基づいて展開するだけなので、理論上同じ結果が得られます。
→実際はモノによって演算精度が違うから、同じ結果にはならないね。ポストプロセスかましてるものもあるし。

>RGB*8bit表示@薄型TV
→プラズマ屋さんに怒られますね。

あとこれは質問なのだけど、上のほうでHDMIケーブルはRGB伝送と言い切ってますがこれ本当ですか?

書込番号:4855281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/25 07:58(1年以上前)

>はなまがりさん
>デコードは圧縮されたデータを決められた法則に基づいて展開するだけなので、理論上同じ結果が得られます。
→実際はモノによって演算精度が違うから、同じ結果にはならないね。ポストプロセスかましてるものもあるし。

すみません、誤ったことを書いてしまったようですね。
よろしかったら、演算結果が(もしよかったら、データの損失等も含めて)高いコンバータと安いコンバータでどの程度異なるのか教えていただけないでしょうか。
演算精度の優劣がアナログ変換ロスを上回るようならば、

高級デコーダ使用D端子>安いデコーダ使用HDMI

も充分成り立つと思いますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:4855452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/25 08:53(1年以上前)

ogawa1997さん、すみません。
>HC3から出ているHDMIとDとiLinkはどれを使うのが画質いいのか
でしたね。

少なくとも信号面においてHDMI>Dが成立するということになりますでしょうか。 

書込番号:4855515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/25 09:50(1年以上前)

>「高級デコーダ使用D端子>安いデコーダ使用HDMI」
微妙な言い回しはともかく、私が言っていることとさほど、変わらないのですけど、実際の製品であるかといえば、あり得ないでしょう。
それと表示デバイスまでの途中過程を考慮するなら、デジタルコントロールのデバイスでは、それが成り立つことは、ほぼ皆無で(設計上不可能ではないが)、比較するならば、アナログデバイスでということになるでしょう。

>「少なくとも信号面においてHDMI>Dが成立する」
いえ、信号面というレベルでは比較困難なので、少しいじわるな言い回しとしては、「得られる成果は、HDMI>D」ということになります。
もちろん、ヘナチョコデバイスでないという前提ですが。
なので、どこのカタログ見ても伝送経路上のことしか書いていません。ですが、実製品でヘナチョコデバイスは無いでしょう。

実配線上、不利なことがあるとしたら、
・減衰上困るケース(環境やケーブル長など)
・環境ノイズによる通信障害のケース
ですけど、一般家庭では、まずあり得ない障害でしょうね。


>「HDMIケーブルはRGB伝送」
言い回しの問題でしょうね。
現在のバージョンでは色深度8bit×3。
次のバージョンでは拡張されますよ。

書込番号:4855645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/02/25 11:05(1年以上前)

http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/20051222/114852/
の記事などは一部ご参考になりませんでしょうか。

MPEG2 のデコーダに関しては、デコーダそのものではないのかも知れないですが、ポストプロセスは各社色々ありますね。ブロックノイズやモスキートノイズの軽減をうたっていたりします。

リサイズの問題も更に問題を複雑にしてそうなので、1440x1080(x3)のパネルの薄型テレビとか発売しませんかねぇ。HDV 専用とか。地上デジタルも同じでしたっけ? そうなら需要は大きそう。

書込番号:4855808

ナイスクチコミ!0


ogawa1997さん
クチコミ投稿数:30件

2006/02/25 11:26(1年以上前)

>あとこれは質問なのだけど、上のほうでHDMIケーブル
>はRGB伝送と言い切ってますがこれ本当ですか?

ネットでいくらでも乗っていますのでぜひ検索してください。

YCbCr や RGB 等の色データが各8ビット、コントロール信号が各2bit)のデータ信号を 10:1 にシリアル化して送信します

http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/48/64891448.html


つーか、私のおそらく4853754の発言のことをいっているのだろうけど、

場を読んでほしい。
あの発言では,RGBかYCbCrかどうかではなく,3色の独立データを送っているということだけを言いたかったわけで,RGBだろうが8ビットだろうが10ビットだろうが関係ない。「RGB*8bitで表示@薄型TV」のところもそういう趣旨で書いているのであって,なぜそれが分からないのか不思議。

単にRGBと書くだけだとアナログかもしれないので,データらしく見せるためになんでもいいので*8bitsと付け加えただけのことである。

まさに重箱の隅。

書込番号:4855857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/25 11:34(1年以上前)

単に雑談モードに突入していると思われ。

書込番号:4855883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/02/25 14:16(1年以上前)

>[4855452] まあのすけさん
>演算結果が(もしよかったら、データの損失等も含めて)高いコンバータと安いコンバータ

コンバータ?デコーダでしょ?
私は個々のデコーダチップの演算精度まで特定できませんが
PC用のデコードプログラムだと精度を選べるものがいくつかあります。
有名ドコロとしてはDVD2AVIとか、まるものVFAPIプラグインがあります。
また色差補間の有無もあるようです。
ただし、この違いは「忠実かどうか」の評価はできても
「奇麗かどうか」の判定はできません。
(デコードの定義を考えたらわかると思いますが)

書込番号:4856247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/02/25 14:29(1年以上前)

>[4855857] ogawa1997さん
>ネットでいくらでも乗っていますのでぜひ検索してください。
>YCbCr や RGB 等の色データが各8ビット

そんなことは先刻承知だが、なぜRGBと断言したのかと聞いているのです。
HC3〜HDTV間のHDMIを流れているのがYUVかRGBかは私は知らない。
(ついでに言うとYUVをYCbCrと断言しているのも間違っているが)

そもそも本質的には、ogawa1997さんが
ややこしい事を説明しようとして
勝手な定義を行ってかえって誤解を招く表現に
なっていることに問題がある。
それは「分かりやすく説明する」とは言わない。

2chではそういう書き込みを「電波」と呼ぶね。

ここら辺の「説明する技術」は
学校や会社で訓練しないと身につかないものだが・・・。

#大学で鬼教授に論文書かされると身につきますね
 暗弱反対さんが食いついてきそうなネタだな

書込番号:4856279

ナイスクチコミ!0


ogawa1997さん
クチコミ投稿数:30件

2006/02/25 20:54(1年以上前)

完全に重箱モード突入ですな。

>HC3〜HDTV間のHDMIを流れているのがYUVかRGBかは
>私は知らない。
>(ついでに言うとYUVをYCbCrと断言しているのも
>間違っているが)

私は細かいことはきらいなのでそういう話を知りたいなら、
ここをどうぞ(上記のYCbCrの発言もここのコピペです)

http://jp.tm.agilent.com/tmo/mibu/adf/applications/hdmi/hdmi.shtml#1

いいたいことはただ一つ。
質問者が知りたいと思っていることを答えてあげたほうがいいのではないか。ということ。これ以外は何も言うことはありません。

HDMIがRGBかどうかはどうでもいい興味なし。

ただ、もし

あなたがある装置を買って、そこに

GREAT
HAPPY

という自分が知らない二つの端子があって,どちらかのケーブルを買わなければならなかったとき,一体どっちがいいんだろう と思うのではないでしょうか。
そこであなたは掲示板に「GREATとHAPPYって違うんですか」
と素朴な疑問をぶつけたとき、

重箱的な厳密性うんぬんの答えが来るより素直に一般にいいほうを「こっちがいいよ」と答えてほしいと思うはず。
アナログを介さないHDMIの方が一般に良いし、いろいろなサイトでの比較でも自分の目での比較でも100%そうなっている。
そう思って「HDMIがいい」と答えただけだが、それでも「違う。HDMIが良いわけではない」と言われるので、わざわざ少し細かい話を持ち出してその理由を聞いただけのこと。RGB*8bitsという表記を出した部分はあくまでも、そういうイメージで考えればいいと思っただけで厳密にRGBかどうかとか8ビットかどうかまで聞かれても、そんなのちょっと調べれば分かるし、もし間違っていたとしても,大した話ではない。ここは教科書じゃないんだから。

書込番号:4857258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/25 22:13(1年以上前)

スレ主さんへの回答をまとめると、
3方式で画質は異なる。アナログ変換を行うD端子が不利。
HDMIとi.linkはデコーダ次第であるが、HC3から直でTVにつないで視聴する場合に限定すればそれ程差は出ないかも。(ちょっと強引かもしれませんが、i.linkから表示できるモニターが限られるため。)ということでいかがでしょうか。
なお、この比較はHC3発売後、ブラビア等全対応の機種で一応の結論が出るかも知れません。
なお補足として、さんてんさんも書かれてますが、いずれの方式においてもケーブルは結構重要かと思います。

結局、最初のさんてんさんとogawa1997さんのお答えになりました。m(_ _)m

それから、はなまがりさん、ありがとうございました。
デコーダーで精度が異なるということですね。(例えば小数点以下のまるめ処理みたいな感じでしょうか。)それから、データの欠損(エラー?)処理やきれいに見せるための工夫等、差の出る部分があるようですね。
またそれに加え、MPEG2の欠点を補うため、さらに信号を加工したり、表示の際に加工したりしていますので、一概にはどれが良いとか悪いとか断定できなさそうですね。

スレも長くなりそうなので、こんな感じでいかがでしょうか?

書込番号:4857564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/25 23:10(1年以上前)

例え話をするときは、最初に断っておけば宜しいかと。
ただ、書き忘れは避けられないので、書き忘れたら後で補足すれば宜しいかと。

ちなみに、仕事などで淡々と事実に向き合わねばならないならば、相手の「提示した事」を、「マトモな資料」などで検証してみて、それはそれで事実と思われることは誰が書こうが言おうが、認める方向にいくと思いますが(ただ、確率的に問題発生の方が多い場合は別)、事実がハッキリしないとか事実なんてどうでもよくて、ただ自分の主張が通るか通らないかが一番重要になったりするようです。

・事実について代弁しているという立場
・事実はさておき、自分の考えが第一にあって、それを主張している立場

上記二者での論争状態に見えるとき、表向きは似ているようですが、「論拠の扱い」が違っているかもしれませんね。あるいは論争と言える状態になっていない場合もあります。


元に戻って、

>HD映像を出力するには、
>・HDMI
>・D端子
>・i.link
>があるようですが、どれを使っても同じ画質になるのでしょうか?

すでにレスがあるように、基本的にD端子が不利であっても、(よほど手抜きされていなければ、)D端子を選択しても悲観するほど不利では無いように思います。

伝送経路以前に、各々のディスプレイの差異、つまり「結果」としての表示画像の差の方が大きいのですから、もしディスプレイ購入前であるならば、そちらの方を重視した方が良いのでは?とさえ思います(^^;

書込番号:4857831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/02/26 00:22(1年以上前)

>[4857258] ogawa1997さん

ウソ書くぐらいなら、
「細かいことはわかりません」て宣言したらいいじゃん。
[4853754]で言えばRGB*8bitとか言わずに単に
「映像データ」とか書いておけば誰も何も言わないだろう。
あるいはRGB*8bitの部分をすべて抹消しても
全く問題なく意味は通じる。
HDMIのデータが8bitって知っているからって
そんなアピールせんでも

別スレでも違う人に何か言われているようだが、
知ッタカこくから突っ込まれるんだよ。

あとここを見ているのは質問者だけじゃない。
意外なほどROMが多いのでマナーとして
ウソは書かないようにしないと。

書込番号:4858146

ナイスクチコミ!0


ogawa1997さん
クチコミ投稿数:30件

2006/02/26 02:28(1年以上前)

だからぁ

>「映像データ」とか書いておけば誰も何も言わないだろう。

それじゃ言いたいことが伝わらない。
だってMPEGだって映像データだから。
デコード後のデータというのを表したかっただけのこと。

>あるいはRGB*8bitの部分をすべて抹消しても
>全く問題なく意味は通じる。
>HDMIのデータが8bitって知っているからって
>そんなアピールせんでも

あの〜。まったくアピールしてません。
てか正直HDMIが8ビットなのかRGBなのかどうかなんか
知らなかったし別に知っていることが本質でもない。
3色それぞれのビットデータということを知っていれば
十分である。
だから、10ビットと書いても良かった。
たまたまHDVが8ビットと知っていたので
8を選んだだけ。

あなたならデコード後のデータをどう表す?
YとかUとか専門用語も使わず、映像に詳しくない人が
見て
「あ,これは3色ごとのビットデータなんだな」
と分からせる表現。YやCrは使用禁止。でもRGBなら
子供でも知っている。
だから,それを表す方法としてRGB*8と書いただけのこと。

ここまで枝葉を突っ込まれるとは思わんかったな。

書込番号:4858570

ナイスクチコミ!0


indozinさん
クチコミ投稿数:23件

2006/03/02 04:27(1年以上前)

さてさて、ほとぼりも冷めたようですので・・・

質問者への回答ですが、

「D端子でも充分です」「別にHDMI接続じゃなくてもゼーンゼン問題ないです」で良いと思います。

それから「HDMI端子の無いモニターでも、当面の使用で困ることは無いと思います」と、付け加えておきます。

画質面では、既に多くの方が述べていますのでもう良いのですが、HC3とテレビを繋ぐケーブルなんて、
入力(撮影した景色)から最終的な出力(モニタ画面)を繋ぐ要素の、ごくごく一部です。

質問のニュアンスからは「あーHDMI端子無いよー」といった落胆めいた雰囲気を感じるのですが、
ここは「心配ないよ」と励ましておきたいですね。

ちなみに最近になってHDMI端子が脚光を浴び、また装備した機器が増えているのは、画質とは
全く関係ない事情(次世代光ディスクの著作管理機構がHDMIしかサポートしない云々)による
話であり、しかもこの辺の”事情”もまた変わってきていたりします(D端子でOKとなる様子)。

そんな訳です。安心して下さい。

書込番号:4872416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カタログが置いてありました。

2006/02/23 21:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:3件

家電量販店にカタログがおいてありあした。
コンパクトでいい感じでした。
質問ですが、光学ズームが10倍ですが、他のメーカーのように光学20倍はなぜでないのでしょうか?。
DVテープとDVDディスクのどちらが、きれいに記録できるのでしょうか?。よろしくお願いします。

書込番号:4850848

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/23 22:03(1年以上前)

光学20倍じゃないのは、サイズとコストの関係でしょう。
そもそも他のメーカーのHDV機で光学20倍ってありますけど、でかいでしょ?

HC3は残念ながらDVDディスクに録画できません。
miniDVカセットのみです。
ですので、どちらが云々の回答はできないのです。

書込番号:4850882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/02/23 22:59(1年以上前)

5〜6倍にして広角ひろげてくれたほうがどれだけ使い勝手がよいか。
宣伝文句のためとはいえ、嘆かわしいですなあ。

書込番号:4851139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/02/24 02:17(1年以上前)

>他のメーカーのように光学20倍はなぜでないのでしょうか?

この質問は、HDV機に限定しているのではないんじゃないでしょうか?

例えばビクターのGR-D350はコンパクト(本体400g)で光学32倍(35mm換算44mm〜1,408mm)。

・ズーム倍率を上げるとレンズの品質がHDVの仕様に追いつかない
・ズーム倍率を上げた場合、テレ端でのF値が大きく(暗く)なる為、HDVの弱点がさらに露呈され実用上厳しくなる。(前述のビクター機はF2.0〜4.5)

と、自分は(勝手に)解釈しています。

書込番号:4851951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

何を買い揃えたらいいでしょう

2006/02/23 13:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:381件

こんにちは。
ビデオカメラは初めてで、こちらの商品にしようと思ってます。
本体と、スタミナバッテリー、以外何を買っていいのか分かりません。

DVDレコーダはHITACHIWoooDV-DH500Wで、i.linkもHDMIも付いています。こちらに取り込んで編集することは出来るのでしょうか?
取り込むときはHDMIケーブルでいいのでしょうか?テレビもHDMI端子が付いているので、HDMIケーブルを買ったらいいんでしょうか。
パソコンに取り込むのはi.linkと聞いたのですが、パソコンに
IEEEが付いてないので増設するとして、
この2本のケーブルだけ買えばよいのでしょうか?

用途は、子供の成長記録です。
入園までに間に合いそうなのでこちらに決めましたが、
うちにあるAV機器でいいのか不安です。
テレビはHITACHIのプラズマ42インチH8000です。
パソコンは自作機でP4-3Gメモリ512MB、IOデータのソフトウェアエンコーダTVチューナーが入っています。
ハードウェアエンコーダも買ったほうがいいでしょうか?

ソフトのことはこれから勉強したいと思います。
分からないことだらけですいませんがよろしくお願いします。

書込番号:4849593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2006/02/23 15:44(1年以上前)

DV-DH500Wのi.linkやHDMIは出力のみで、入力はS映像端子、映像端子となってるので取り込む場合ハイビジョンの恩恵は受けられないと思います。
ttp://av.hitachi.co.jp/deck/product/dvdh1000w/spec/index.html

↓ソニーが案内しているPCでの編集の場合のソフト
ttp://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/hdvsoft/hdvsoft.html

ケーブルですがH8000にもi.linkがあるようなのでPCに増設するIEEEのポートの形状が同じであれば1本で十分だと思います。

書込番号:4849839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/02/23 18:19(1年以上前)

最低限揃えたほうがいいもの。
○ソニーのテープ
○高容量バッテリー
○ショルダーベルト
○メモリースティック
○三脚
○バック
○クリーニングキット
○HDMIケーブル
△ワイコン
△外付けマイク

○IEEE端子増設とIEEEケーブル
○メモリをプラス1GB
(○グラフィックカードは何をお使いでしょう?)
※HDV用のハードエンコーダは民生用ではまだ出ていないと思います。
(○編集用ソフト)

詳しくは後ほど書きます。

書込番号:4850149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件

2006/02/23 19:27(1年以上前)

マイトガイさん
コメントありがとうございます。
HDMIはテレビとDVDレコーダをつなぐだけのものなのですね。
レコーダの説明書にもDVカメラからの取り込みはi.linkからと書いてありますね。HDMIが付いてるからハイヴィジョンを楽に取り込めるものと勘違いしていました。残念です。
ソフトですが、sonyが薦めているものは字幕とかはできないんですよね。いつかはやってみたいと思いますが、まずは手軽に出来そうなのでお勧め品を買ってみることにします。

橋本@横浜さん
細かく書いていただいて助かります。
うちのほうでは、あまり安い店がないのでネットでそろえようと思ったのですが、書いていただいたのを見て、やはりキタムラあたりに行ってそろえてもらったほうがよさそうな気がしてきました。
HDMIケーブルは、やはりあったほうがいいのでしょうか?
TVにつないで確認する、ということでしょうか。
グラフィックカードは「SAPPHIRE RADEON 9600 PRO ATLANTIS」です。
メモリースティックは512Mくらいを買ってみます。
メモリをもう1G増やすとなると、今256Mが2枚刺さっているのでこれを抜いて1Gを2枚刺すと十分ですね。
それから、カメラと関係ないですが、ケースの前面にIEEEが差し込めるようになっているのですが、
http://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2004/1394-pci3/index.htm
こちらの商品で、前面のIEEE差込口も使えるのでしょうか・・・^^;
なんだか質問ばかりで申し訳ありません。

だいぶ予算オーバーですが、何とかがんばってそろえてみようと思います。

書込番号:4850302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件

2006/02/23 19:53(1年以上前)

勘違いしていました・・・

>レコーダの説明書にもDVカメラからの取り込みはi.linkからと書いてありますね。

DVDビデオカメラやデジカメの「静止画」を、前面の拡張端子から取り込めるということでした。
なんだか映像は取り込めないような…
テレビのi.linkから取り込んでHDDに録画することは出来るのでしょうか…
分からないことだらけですいません。

書込番号:4850361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/02/23 21:06(1年以上前)

○ソニーのテープ
量販店でビデオカメラを買うと、ビクターのテープをおまけにつけてくれる場合があるのですが、ソニーのHDVカメラとビクターのテープとの相性が良くないのか、瞬間クロッグという映像が一瞬止まるトラブルが発生する確率が高いようです。(HC3は改良されているかもしれませんが) やはりソニー純正のテープを使うのが安心です。結婚式のような大切な撮影はソニーのHDV用テープで。普段は3本1000円くらいのでもいいでしょうけど。

○高容量バッテリー
HC1のときは、電源が切ってある状態から、電源を入れて撮影が開始できるまでの時間が結構かかり、シャッターチャンスを逃がす場合がありました。HC3も改良されてはいないようです。そこで、シャッターチャンスを逃がさないためには、常に電源を入れっぱなしにしておくことになります。電源を入れていると、撮影をするしないにかかわらず、バッテリーはドンドン減っていきます。大容量のバッテリーが必要の理由です。幸いにHC3は大容量バッテリーをつけても、埋め込まれる形態なので、さほど大きさは変わりません。重くはなりますが。
撮影に慣れてくると、シャッターチャンスもわかるようになり、必要なときだけ電源を入れてスタンバイするようになるんですけどね。
(投稿しようとしたら、サンテンさんのクイックスタートの書き込みが。でもまあ大容量バッテリーはあったほうが何かと便利なので)

○ショルダーベルト
子どもの面倒をみながら撮影もするという場合(がほとんどでしょう)は、いつもカメラを手に持っているわけにはいきません。ちょっと首にぶら下げておけるだけで、随分と助かるものです。すぐに撮影もできますし。出来るだけ両手が自由に動かせるようにしておきましょう。

○メモリースティック
メーカーページのサンプルをみると、HC3の静止画はなかなか良さそうです。サービスサイズくらいのプリントが目的なら、デジカメはもういらないでしょう。テープで撮った秒30コマから一番いい表情をメモリーに書き出すことも出来ますから、私は重宝しています。

○三脚
園では様々なイベントが催されます。遠くからお子様のアップを望遠で撮る時には、手ぶれが大敵です。園のイベントでは移動することもないでしょうから、少々重くても大きい三脚があると、安定します。VCT-870RMが価格的にも手頃でしょうか。リモコンが付いているので、手元でカメラの無段階ズームもできます。左右上下の動きも滑らかです。

○バック
私はメーカー純正品のカメラバックは使ったことがありません。ほとんどウエストポーチを流用しています。カメラを入れたウエストポーチごと別のバックにいれておき、撮影する場所ではウエストポーチをつけて、その中には予備のバッテリーとテープ、クリーニング用品等を入れています。HC3は小さいのでどんなウエストポーチでも合いそうですね。

○クリーニングキット
カメラ屋さんでキットで売ってます。それとクリーニングテープもあったほうがいいです。

○HDMIケーブル
今の段階では、カメラとテレビを直接つなげて視聴するというパターンが一番多いでしょうから、せっかくあるHDMIならば、活用しない手はありません。

△ワイコン
日常のスナップや、園での狭い場所でのイベントの場合、ワイドコンバーションレンズがあると撮りやすくなります。ワイコンの効果については、書けば長くなるのでまた別の機会に。画質重視のマニアの撮影ではないのですから、小さく軽いスタンダードレンズで充分かと。

△外付けマイク
園でのイベントで、遠いお子様を撮る場合など、同時に遠いところの音もはっきり録れるように、たぶんガンズームマイクがいいのではないかと思います。ただこれは実際のイベント会場をみてみないと判断できないので、本当はマイクを使い分けるといいのかもしれません。
なおHC3は専用のマイクしか付きませんのでご注意を。


長くなったので編集関係は次項で。

書込番号:4850642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/02/23 21:48(1年以上前)

HC3で撮影したHD(ハイビジョン画質)ビデオを、どうやって鑑賞するのか、は、皆さんお悩みのようです。ブルーレイやHD-DVDといった次世代ディスクがまだ普及していないので、せっかくのHDビデオを楽しむ方法が、今は人それぞれなのです。将来のために今しか撮れない映像をとりあえず撮っておく、みるのはDV画質(今までのテレビ並み)でという方も相当多いようです。

ビッグビッグさん のお宅の場合は、HITACHIのプラズマ42インチH8000とHC3をHDMIケーブルでつなげて、HC3から直接再生させるという方法が一番簡単です。
HITACHI Wooo DV-DH500W のハードディスクにHC3の映像を取り込んで編集出来るかどうかはわかりません。
できたとしても、あまり実用的ではないのではないかと推測します。
どの程度の編集をなさりたいのかにもよりますが、せっかくある程度高性能のパソコンもあるのですから、パソコンで編集されることをお薦めいたします。

パソコンで編集するために
○IEEE端子増設とIEEEケーブル
リンク先でもわかるように、安いもんです。
接続コードがあれば、ケースの前面のIEEE端子も使えるようになるはずです。

○メモリをプラス1GB
1G2枚なら十分ですね。これで今までのCPU、グラフィックカードとあわせて、HDVの編集が出来るマシンになるはずです。(サクサク軽く動くとは言えないかもしれませんが)

(○編集用ソフト)
どの程度の編集をなさりたいのかによって、ソフトも違ってきます。
編集ソフトの話も長くなるので、今回はとりあえずこれだけ買い揃えておけば、基本的なHDV編集が出来る環境になる、というところまでで。

※最近のビデオカードは、確かHDMI出力がついていて、パソコンで編集したHD映像を直接プラズマテレビで見れるようになっていたんじゃないかな。視聴方法の一例でした。

書込番号:4850810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件

2006/02/24 21:18(1年以上前)

予約してきました!
教えていただいたものを参考に、三脚、バッグ、ワイコン、マイク以外のものを予約しました。予算の都合もあったので一度には買えず・・・。
広島のキタムラですが、ブラックは発売日までには間に合わないといわれました。

パソコンでの編集ですが、今の環境でTVを録画したものをDVDに焼くと恐ろしく時間がかかるので、できればDVDレコーダで編集したいと思っていました。i.linkがついていれば出来るものと思っていましたが、スゴ録しかできないみたいですね、残念ですがあきらめます。

丁寧に教えていただいたのでとても助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:4853987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2006/02/25 08:37(1年以上前)

絞りを開放するためにND4フィルターをそろえましょう。

書込番号:4855494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件

2006/02/26 16:47(1年以上前)

ひかるの父さんさん、コメントありがとうございます。
「NDフィルターキット VF-30NKX 」
でいいのでしょうか?これも注文しておきます。
どうもありがとうございます。

書込番号:4860344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

音楽ライブを撮影とか

2006/02/22 23:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:1906件

これ欲しいんですが...

わたくしの場合、音楽のライブを撮影をしたいとは思いませんが(それ以前に縁ないし)、イベント会場とか、大きな音がする場所で撮影することはあると思います。

HC1でも問題になった音割れは大丈夫っすかね。
もしくは何か対策はないもんかな。
音割れは後からどうにもなりませんから。

未発売の製品ですが、予想の範囲でもいいですので、どなたかお知恵を。

書込番号:4848289

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2006/02/23 17:47(1年以上前)

さんてん さんは何もかもお判りの上で敢えて尋ねておられる。

アマチュアであってもライブを撮影しようとしたら、それなりの
外部マイク、アッテネッター付きミキサーが最低限必要と思います。
音量調整は全閉型ヘッドホンをカメラに差し込んでモニターする。
HC1なら外部マイク入力端子もヘッドホン端子もあるから出来る。

しかし、HC3はそれらがないから出来ない。HC3は汎用マイクの
使用を前提にしてないから絶対に出来ない。これはイタダケナイ。

ということで、HC3はアマチュアでも少し高度な使い方を使用と
したら全く対応していないカメラではないか? 
さんてん さん はこれを云いたかったのでは? と、思います。
私も全く同感で、三脚を使って落ちついた、安定した画作りをして
人様に見てもらいたい、というような高度な作品づくりを目指すのなら、
HC1の方がいいのでは? 初心者が撮ってきた手持ちのフラフラした
映像を見せられるとホトホト閉口しますからね・・・。
リング回転による距離調節が出来ないようなカメラは全く困ります。

以上独断と偏見による独り言でした。




書込番号:4850077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2006/02/23 18:33(1年以上前)

実はこんなことってないですかね。
・アクティブインタフェースシューから入力する秘密兵器がどこかの国にある。
・シューに取り付けるマイクなら、実はレベルが低め。
・ファミリー向けの製品は、ギンギンにリミッタが効くので、音割れの心配なんてしなくてよい。
・内蔵マイクにモサモサをつけると、マシになる。
・似たような機種で、改造する方法があった。
・一般的にAGCオンリーの機種はレベルが低めだ。

あるいは、
・アマチュアが音割れの心配する事自体がナンセンス。すぐ慣れて気にならなくなる。
ってことないか...。


やはり一度、レンタルするしかないかなぁ。

書込番号:4850177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/02/23 19:43(1年以上前)

>シューに取り付けるマイクなら、実はレベルが低め。

確か、HC1苦戦中。。さんがECM-HST1をつけたら割れなくなったというレポートを書いていたような記憶が。

>秘密兵器がどこかの国にある

どこかのショップから出てきてもいいように思うのですが。


前のHD1のときからライブ撮影の音には悩んできました。
HC1になってからは、広いイベント会場での撮影がメインに
なったので、音割れの心配は無くなりましたが、会場の
雑音が気になるようになりました。
そんなこれまでの経験から、今、ちゃんと音を録る依頼が
あったとしたら、私だったら別の録音機材で別に音だけ
録っておき、編集でなんとかするでしょう。
面倒ですけどね。

書込番号:4850340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2006/02/23 22:10(1年以上前)

ありがとうございます。
ECM-HST1かあ。

スナップ撮りをイメージしていますので、さすがに別の機材も持ち歩くのはきついですね。このマイクで多少マシになるならいいかも。

ショールームのお姉さんに相談しましたけど、素直にダメかもと言われました。

書込番号:4850911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/02/23 22:40(1年以上前)

ソニーはデジタルビデオカメラにおいて、
DSR-PD150以来、巨大音量下収録対策を望むなら、
業務仕様の機種を買うように設計仕様を分けてきています。
http://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam_vtr/products/index.cfm?PD=16130&KM=DSR-PD170

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-Z1J/feature04.html#06-3

HVR型番の新型が出れば、XLR端子と共に、
-20dBのマイクアッティネーターも装備してくるでしょう。

書込番号:4851058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/02/23 22:57(1年以上前)

ソニーの業務用HDV機器カタログの、
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/HDV_Series_0511.pdf

6ページ、上部のHVR-A1Jの写真を拡大して見ますと、
HDR-HC1ベースのHVR-A1Jでも、
やはり、「MIC ATT」という設定が付いています。

書込番号:4851133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2006/02/24 09:58(1年以上前)

業務用は値段とサイズがねー。
というか、ファミリーユースでも似たようなシチュエーションがいっぱいあると思いますがね、ソニーさん。

大音量といってもいろいろあるので、アッテネーターがあればそれに越したことはありませんが、単にマイクレベルの調整がついて若干いじれるだけでもマシです。
それと、この機種はわかりませんが、他の機種では、そもそも音量大きすぎると思うのは私だけでしょうか。
同じ3月3日発売のDCR-DVD505では、2段階のレベル切り替えができるようです(セコイけど、無いよりマシ)。

書込番号:4852363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/24 19:57(1年以上前)

あははは
こんなとこに私の名前が・・・・。

ECM-HST1で音は大丈夫ですねぇ。
かなり満足してますよ。

私はHC1板は見てますけど
こっちははじめてきましたので
もし「ECM-HST1」の実力を知りたいのであれば
HC1板までその趣旨書いてくだされば
公開しますよ。

ただしいま仕事が忙しいので
気がつかない場合ありますけど・・・・。

まぁわかりやすくいうと
レンタルスタジオ(10帖程度)で
ハードロック(PURPLE等)やっても
聞ける音でとれます。

わたしはこのため今春に
HDR(18TR)を処分しました。

普通はOKです。

ただし審査用の音源までは
程遠いですけど・・・・・。


へへへ



橋本さん、おひさしぶり!

書込番号:4853719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2006/02/25 01:12(1年以上前)

HC1苦戦中。。。さんありがとうございます。
概ね感触がわかってきました。
私自身ものすごくシビアなわけではないので、イケそうな気がしてきました。

書込番号:4854981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

まだ高い!

2006/02/21 21:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

早く安ところ出てきてください。

希望価格、12万で手を打ってください。

書込番号:4844608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/02/21 22:12(1年以上前)

お店 ”16万で手を打って下さい”

書込番号:4844718

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング