HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HC-3の動画のハイビジョンDVD化

2006/10/04 11:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

HC-3はHDV規格のPC取り込みソフトが無いとPCに取り込まれないんですよね?
このようなサイトを見つけました。
このフリーソフトを使用してHC-3で撮影した動画をハイビジョン画質のまま
PCに取り込んでいる人がいるそうです。
このソフトを使用されている方はいらっしゃいますか?
使用感はいかがでしょうか?

http://www.area61.net/hdvsplit.html

書込番号:5505208

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/04 11:26(1年以上前)

HDVSplitはHDV取込の定番ソフトです。

使用感などについては左上の検索キーワード「HDVSplit」で
調べることが出来ます。

http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=HDVSplit&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0

書込番号:5505234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/10/04 11:59(1年以上前)

どうもありがとうございます。
どうやら使えるソフトのようですね。
フリーのソフトというだけで心配になってしまいまして・・・。

ところでHDVSplitで取り込んだHDVデータを編集なしにそのままHDV画質でDVD-Rへ
焼くには何か特別なソフトは必要でしょうか?
例えば焼くだけでもHDV対応編集ソフトが必要とか?

たぶん自分のPCにはHDV対応物は何一つ入っていないと思うので。
今DVDを焼けるソフトといったらDragonDropDVDです。
焼けませんか?

書込番号:5505299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/04 12:23(1年以上前)

焼くだけなら特別なソフトは必要ないですよ。
(もちろん普通のDVDプレイヤーでは再生出来ません)

書込番号:5505350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/10/04 12:30(1年以上前)

ガーン!!!
ではがんばってDVD化してもHDV対応DVD再生機が売り出されない限り
見ることは出来ないという事ですね。
AVCHDではないから再生可能かと思ってました。
HDD-DVDも次世代待ちですので数年はテープを大事にしながら
本体再生しかないのですね・・・oTL

書込番号:5505369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/10/04 22:14(1年以上前)

HDVSplitですが、シーン分割して、キャプチャーできるので
便利ですよ。
CapDVHSもフリーで優秀なキャプチャーソフトです。

ご参考までに。


書込番号:5506712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/10/05 13:45(1年以上前)

>HDV対応DVD再生機が売り出されない限り
>見ることは出来ないという事ですね。

詳しい説明は省きます。
「普通のDVDプレイヤーでは再生出来ません」けど、
「特別な」(?)マルチメディアプレーヤーなら再生できます。

http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/index.htm

http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer.html

実売2〜3万円です。
それなりの特性を知って使いこなせば便利ですよ。

書込番号:5508476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/10/07 10:13(1年以上前)

横浜@横浜さんが上に書かれたIOデーターのリンクプレーヤーAV-LS300シリーズをお使いの方がおられましたら、カメラで撮影したHDムービーをテレビで再生した場合の画質についてレポートしていただけませんか。

今はAVLP2シリーズを使用していますが、カメラで再生するHDと較べ画質の違いがどうしても気になります。

われわれがカメラで撮影し、編集したムービーは長くても1タイトル数十分で、ほとんどは現行のDVD1枚にWMVかMpeg2でデーターとして記録できます。BDやHD-DVDはもちろん結構ですが、1タイトルだけでは無駄が多くなりそうですし、編集できたタイトルを順次記録しようとしても多分追記できないと思います。それに複数タイトルの記録は不便です。

DVDでHD再生ができる高画質機のリンクプレーヤーに期待しています。

書込番号:5514360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/10/16 19:56(1年以上前)

IOデーターのリンクプレーヤーAV-LS300が、つい先日、
ファームウェアのアップデートにより、
「最大1920x1080サイズのMPEG-2PSに対応」
「2層DVD-Rの動作を確認」
したそうです。

額面通りの機能を発揮してくれるなら、ブルーレイが普及
するまでのツナギとして、有力なHDV再生プレーヤーに
なる可能性があります。

そんな折、運良く、知り合いからAV-LS300DWを一ヶ月ほど借りる
ことができました。

詳しいレポートは、新スレッドで報告したいと思います。
少々お待ちください。

書込番号:5542898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

日付け表示の位置は?

2006/10/03 16:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:176件

「日付け表示」で検索をしても出てきませんでしたので、質問させてください。

テレビにつないで観るとき、レコーダーにつないで録るときの日付け表示の位置を下すれすれにしたいのですが出来るのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:5502672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/03 16:38(1年以上前)

簡単には出来ません。
PowerDirector5などのPC編集ソフトとか使って全編レンダリング
すれば出来ますが。(DV画質)
あの日時はデカイし、かなり中央寄りで気が利きませんね・・・
今後のBD化で解決することを期待。

書込番号:5502711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2006/10/03 17:24(1年以上前)

マニュアルを隅々まで見てわかりませんでしたので、ここに質問したのですがダメなのですね。

山ねずみRCさん 
いつもありがとうございます。

もう一つ教えてください。
以前録画したDVテープをDVDにするために、DVDレコーダーにダビングし、DVD−RAMにコピーしてパソコンソフトTMPGEncでMPEG編集とオーサリングをしてからB's Recorderを使ってDVD-Rにしています。

手間が掛かりすぎですので、もっといい方法はありますでしょうか?


書込番号:5502788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/03 17:43(1年以上前)

(「日付け表示」ってことだから、アナログキャプを前提で)
PCへ直接アナログキャプチャは出来ないってことですよね?

出来ても、それが古くてしょぼいアナログキャプボードなら、
最近のDVDレコのキャプAD変換&エンコーダーの性能がいいかも。

レコーダーが東芝RDならバーチャルRDでPCへLAN転送出来ますが、
RAM化して移動した方が速いかもしれませんね。

やはり今の方法がベストかな^^;

書込番号:5502827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2006/10/03 21:17(1年以上前)

山ねずみRCさんはどんな方法でやられていますか?

実は東芝のRD−X1へダビングしています。
でも最近RAMにコピーするとブロックノイズが出てくるのでそろそろ寿命かなって思ってます。

ただ新しくDVDレコーダーを買ってもブルーレイやHDDVDが数ヶ月でスタンダード化しそうで気がかりです。

PCへ直接アナログキャプチャは出来ないので、DV端子を使って直接取り込むことも出来るのですが、ペン4のノートなので爆音がいやでしかもメモリは256しかなく、今はメモリ512のレッツノートを使っています。

方法とすればまだあるペン4に取り込んでレッツに転送して編集できればいいのですが、日付けが出ないのでだいぶ前に実験してあきらめました。

こういうことは出来るのでしょうか。
レッツノートにDV端子を増設して、日付け表示ソフト?を使って編集する。
これが出来ればもしくはこれに近いことが出来きないものでしょうか。

書込番号:5503462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2006/10/03 21:59(1年以上前)

DVDレコーダーのDVDドライブの調子があまりよくないのでパソコンでRAMの物理フォーマットをしてみました。
ところがレコーダーに入れてもまったく読み取れなくなりました。
このRAMはもうレコーダー用には使えないのでしょうか?
重ね重ねよろしくお願いします。

書込番号:5503642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/03 22:44(1年以上前)

>山ねずみRCさんはどんな方法でやられていますか?

HDVで撮ったら何も考えずに3Mbpsくらいで日付入りS端子でDVD
レコ(XS57)へ録画しています。親にあげるときなどはRDでDVD化。
昔はあの〜〜〜さんのようにRDのRAM化やバーチャルRDでPCへ取り
込んだり、PCのアナログキャプから取込んだりしてSD画質で編集も
しましたよ。

旅行とか特別なイベントのものは、直接スゴ録D87にHDVで録画、
あるいは、Pen4-3.2GのPCのEDIUSとかPowerDirector5でHD編集、
DVテープに書き戻してD87にHDV録画しています。

しかし、最近はPCへのHDVキャプチャーすらサボりまくり^^;
250GBのHDVキャプ用ガチャポンHDDが2個満タンになってからは
放置プレイ。EDIUSの細かい設定とか操作方法もだいぶ忘れました。
似たような状態になっているオトーサンは結構いるのでは???

>レッツノートにDV端子を増設して、日付け表示ソフト?を
>使って編集する。

出来ますよ。色々方法はありますが、前述のPowerDirector5が
一番楽チンだと思います。
撮影日時フォントの文字、色、サイズ、位置などを指定できます。
しかし、全部を日時付きで再レンダリングしますから、かなり
画質は劣化します。時間もそこそこかかります。
私は最初実験的にやってみて、面倒なので結局やめました。
(VAIOのclick to DVDは撮影日時をDVDビデオ字幕に出来るらしい)

>このRAMはもうレコーダー用には使えないのでしょうか?

うーん、何か方法があったような気もしますが、覚えていません^^;

書込番号:5503874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2006/10/04 12:50(1年以上前)

大変参考になりました。
日付けがないと何かと不便ですのでレコーダーに録画するのが一番よさそうですね。
パソコンで日付けを出すには画質が犠牲になる場合があるんですね。知りませんでした。

レコーダーは居間にあるので家族が観たがって編集なんかできないんですよ。
たとえ編集ができたとしても切り取ったところで一時停止するのでとても観られたものじゃないです。
今のレコーダーは編集しても一時停止状態にはならないのかな?

今日の読売新聞にブルーレイやHDDVDは30万円くらいって出ていましたのでまだ手の届くものじゃないですよ。
HDDVDのレコーダーは来年の7月?まで出てこないので、しばらくはDVDレコーダーを使うしかないようです。

物理フォーマットを3枚もやってしまったのであきらめ切れず、パソコンにあるDVD_RTAVフォルダーをコピーツールを使ってコピーしたらとりあえず1枚は読めるようになりました。
やはりDVDドライブの調子が悪いせいですね。

新品を買おうか、3回目の修理をするか迷っています。
買うんだったらRD-XD92D にしようかな〜
カメラがソニーだからスゴ録の方がいいのかな〜
壊れないものが一番いいんですが、そういうものはナイことは分かってるんですが・・・・・。

書込番号:5505434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2006/10/04 14:30(1年以上前)

横から割り込みますが
あの〜〜〜さんへ
>今のレコーダーは編集しても一時停止状態にはならないのかな?
東芝のRDシリーズなら、レート変換ダビングを同じレートで実行
すれば、繋ぎ目は滑らかになります。

山ねずみRCさん
>最近はPCへのHDVキャプチャーすらサボりまくり^^;
PC でHDV編集はすっかりご無沙汰です、ブルーレイ付きPCかレコーダがもうすぐ発売のようなので我慢して、DVテープ積み上げています。

書込番号:5505614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/04 16:23(1年以上前)

>新品を買おうか、3回目の修理をするか迷っています。

今は転換期ですから、迷いますよね・・・

>ブルーレイ付きPCかレコーダがもうすぐ発売のようなので我慢

ソニーやパナの新BDレコのスペックにはかなりがっかりしましたね・・・
私はHDVキャプチャー用バルクHDDを買い足すとします。
(新バイオRMのデザインにはちょっと惹かれています^^)

書込番号:5505795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイコン

2006/10/02 21:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度4

HDR-HC3非対応の、SONY製ワイコンVCL-HA06を自己責任で買って見ました。
予想通り、画面周辺部にケラレ・解像度低下が顕著に見られます。

もうすぐ旅行なので、ワイコンを持っていこうとしていたのですが、画質がかなり犠牲になるので躊躇しています。

HC3対応のVCL-HG0730Xなら、ケラレや解像度低下はほとんど見られないのでしょうか?
また、純正品以外で画質の低下が少ないワイコンはありますか?

書込番号:5500386

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/10/02 22:01(1年以上前)

とりあえずケラレは無いです。
静止画切り出しした画像がblogにおいてあります。
周辺では甘くなります

書込番号:5500452

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度4

2006/10/02 22:28(1年以上前)

はなまがりさん、早速ありがとうございます。

ブログ、拝見いたしました。ケラレは無いようですが、周辺部の解像度の甘さはVCL-HA06と大差ないようにも感じられます。

対費用効果を考えると、VCL-HA06を使うのもアリかなとも思えます。

そもそもコンバージョンレンズを装着すると、大なり小なり画質が劣化するのは当然なのでしょうか?

書込番号:5500596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HC3に合うカメラバック

2006/10/02 20:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:6件

書き込み番号5455449でお世話になった者です。
ハヤシもあるでヨ!さん その節はありがとうございました。

レイノックスのワイコンをついに購入しました。
しかし、バックに入れて見るとギリギリでした。

ワイヤレスマイクロホンと替えのテープ・バッテリーを
入れるスペースがなくなり、バックを買おうか検討しています。

どうせなら、腰にバックを付けたいので、ウエストポーチ型の物や、
ベルトに通すタイプの物を検討しています。

そこで、ワイコンを購入したキタムラで見てみると、
ハクバ GW-PROズームバッグが丁度いいかなと思いましたが、
バックも結構するんですね。
駄目もとで、5千円にならないか聞いて見ましたが、
やはり駄目でした。(予算が5千円だったので)

ワイコンを買い金欠の今となって、う〜ん・・・
しかも、ビデオカメラのバックでは無いようだし、

そこで、また質問なのですが、
お買い得な、ウエストポーチ型の物や、ベルトに通すタイプ物で
お勧めはないでしょうか。
また、みなさんはどのようなバックを使用していますか。


宜しくお願いします。

書込番号:5500118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2006/10/03 22:06(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん
いつもありがとうございます。

いろいろ調べて下さりありがとうございます。

HC3ではなかったのですね。
あまり情報を書かずすみませんでした。

HC3にHD-5050PROを付けた状態では、約190mmありました。
そして今現在、使用しているバックは、
220×100×120くらいのショルダータイプです。

横が220ですので、丁度ワイコン装着状態で、すっぽり入りますが、
予備バッテリーは、ワイコンの付け根の横に入れ、
ワイヤレスマイクロホンは、上に入れています。

直接HC3の上に入れるのは、個人的にあまり好きじゃないので、
HC3の横に入れたいと思っています。

ですので、Lowepro (ロープロ)フォトランナー・
サイドラインシューター・オフトレイル2などですね。

そうなると、値段は、ハクバ GW-PRO ズームバック
と変わりませんね。

せっかく調べて頂いて申し訳ないのですが、
もう少し様子を見て、キタムラで、ハクバ GW-PRO ズームバック
あたりを購入しようかと思います。
(ボーナス時期にでも安く買えないでしょうか)

ハヤシもあるでヨ!さん から調べて頂いたバックがあれば、
それも検討させて頂こうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:5503680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/10/04 15:35(1年以上前)

私は、ベスト電器で約三千円のしっかりしたショルダー
タイプのものにしました。(ウエストポーチタイプではない
ですけど、安定感で満足しています。)
ソニーの純正のもので何か無いのかお問い合わせされたら?
と思います。
サービスセンターの方、感じが良かったですよ・・・。

書込番号:5505727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

編集を考えたうえでのレコーダーの選び方

2006/10/02 16:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 tak0521さん
クチコミ投稿数:3件

夏前にHDR-HC3を購入し、撮影した素材が貯まって来たので、そろそろ編集を考えています。

そこで、“HDR-HC3で撮影した映像を編集”することを前提に置いたDVDレコーダーを探しています。


HDR-HC3に合わせてソニーのスゴ録シリーズがいぃのか…

先々購入を考えている松下製のビエラに合わせてレコーダーはディーガがいぃのか…

そもそもi-Linkを使わないとHDR-HC3を買った意味がないのか…


全てが分からないことだらけなのです。

僕自身はこの手のことに疎いので、どなたかオススメのDVDレコーダーを教えていただけないでしょうか?

書込番号:5499574

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/02 17:00(1年以上前)

「編集」とはどのようなイメージをお持ちですか?

ディーガも候補にあるということは、ハイビジョンではなくて、
標準画質に落とした「編集」ということなのでしょうか?

書込番号:5499597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/10/02 17:48(1年以上前)

HDVで撮影した素材をDV規格に変換してDVDレコに取込むのであれば、簡単な編集→DVD作成が可能。(DV入力端子があれば)

通常のDVDレコではHDV規格のまま取込んだ場合(HDVで取込める機種は限られるが)、簡単な編集をしても視聴するのみです。テープに書き戻しすら不可です。HDDはあくまで一時保管場所なので、編集した物を内蔵HDDで保存というわけにはいかず、かといって外部に出力できません。

書込番号:5499697

ナイスクチコミ!0


スレ主 tak0521さん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/02 18:42(1年以上前)

>山ねずみRC さん

編集に関しても知識があるワケではないので、無駄な映像をカットしたり、簡単なテロップが入れられればいぃと思っています。
でも、ハイビジョンで撮ったのならハイビジョンで編集したいです。
でないと、HDR-HC3を買った意味がない気がするので…。


>ハヤシもあるでヨ さん

と言うことは、通常のレコーダー(この時点でどれが通常なのか分からないのですが…)ではハイビジョンで撮影したものをハイビジョンで他媒体に保存はできないってことでしょうか?
そうなると、HDR-HC3で撮影したものをハイビジョンで楽しむならDVテープのまま、編集せずに観るしかないと…。


では、画質が落ちるレベルを抑えられる編集方法、または機種(レコーダー)はないでしょうか?

書込番号:5499820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/10/02 19:04(1年以上前)

「通常の」とは、ブルーレイ等次世代DVD以外という意味です。

シャープの BD-HD100 はディスクに保存できるようです。
詳しくは該当製品のスレで検索してください。
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=HDV&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=20276010156


Rec-POT R なら、
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2006/hvr-hdr/index.htm
HDVを取込み、簡単な編集後テープに書き戻しまで可能ですが、チューナーは内蔵されてませんし、テロップは入れられないと思います。

テロップ入れをするのであれば、パソコンに取込んで編集するしかないのではないでしょうか?


書込番号:5499887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/10/03 00:00(1年以上前)

こんばんは〜

予算が許すようであれば、
 これから、発売されるソニー、シャープ、ビクター製の新型BD-HDDプレーヤーを購入するのが良いかと思います。HDVへの対応はきっとしてくれるはず?。

*編集機能はカットくらい?テロップ追加はできないと思います。
*パナソニック製BD-HDDプレーヤーは、HDV未対応
*価格は20〜30万円

 テロップを追加したいのであれば、BDドライブ付きVAIOを使用して、編集、保存をするが、簡単で確実だと思います。

 ちなみに、自分は次世代DVD関連の機器は、普及価格になってから購入する予定です。

ご参考までに

書込番号:5501075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/10/03 00:17(1年以上前)

 現在発売されているDVD-HDDレコーダー中で、ソニー、シャープ、ビクター製であれば、ハイビジョン映像のまま、HDDに保存はできます。もちろん、ハイビジョン映像での再生も可能です。
 ただし、DVDに焼く場合、標準画質に落とした状態でしか焼けません。

*HDVに対応していない機種もあるので、詳細はメーカーに確認してください。

書込番号:5501186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/10/03 01:27(1年以上前)

>ソニー、シャープ、ビクター製であれば、ハイビジョン映像のまま、HDDに保存はできます。

ソニー・シャープは[5479095] のリンク先参照
ビクターは、この2機種です。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvd/index_hd.html


>ソニック ライドさん
>DVDに焼く場合、標準画質に落とした状態でしか焼けません。

一旦HDVで取込んだ場合、DVDレコ側で標準画質に落とせないですよね。
DVDに焼く場合、改めてDV規格で取込み直さないとだめですよね。

書込番号:5501427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/10/03 02:59(1年以上前)

HDV対応機種のリンク

ソニー
http://www.sony.jp/products/i-link/chart/2_cam_rec.html
シャープ
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/dvqa/dv02_003.html

書込番号:5501541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/10/03 04:11(1年以上前)

>ハヤシもあるでヨ!さん
 
 指摘項目ですが、心配になったので、 
シャープ製DV−ARW25を使用して確認してみました。

HC3からHDV映像を取り込み。
*HC3側の設定はオートではなくHDV
       ↓
HDD→DVD(録画画質変換ダビング 、等倍)
 *DVD-Rは、CPRM対応のものを使用
  CPRM対応が必要かどうかは? 
 *画質XP
       ↓
ダビング後、ファイナライズ
       ↓
再生の確認
・DV−ARW25 再生可
・パソコン上で、WINDVDを用いて 再生可

ということで、HDD内のHDV映像をDVDに焼くことは
できるのではないでしょうか?

*当方、DVD化はパソコンを用いて行っているため、上述の作業は
はじめて行いました。シャープ製DVD-HDDレコーダーをお持ちの方
フォローお願いします。

書込番号:5501591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/10/03 14:34(1年以上前)

>ソニック ライドさん

わざわざ実験、ありがとうございます。

地デジ等のHDタイトルを通常D-VHSにムーブしていますが、HDVのタイトルは(出力不可なので)ダビング先をi.LINKにすると【このタイトルはi.LINKへはダビングできません】となります。

HDタイトルとHDVタイトルは別物だ、という先入観が先の発言となりました事をお詫び申し上げます。

さて、私もDV-ARW25で試してみました。

・HDR-HC1とDV-ARW25を接続、使用ディスクはDVD-RW(CPRM非対応・VRモード)です。

・HDVで取込んだHDVのタイトルは【録画画質変換ダビング】を選択するとダビングできました。ダビング速度は1倍速で、タイトルの時間分かかります。(今回は最高画質XPを選択)

・カメラでHDV→DV変換し、DVで取込んだDVタイトルは高速ダビング出来ました。

・HDVのタイトルは、【シーン(部分)消去】【インデックス画面変更】【チャプター(章)分割】【チャプター(章)結合】が可能。

・DVのタイトルは、加えて【シーン(部分)追加】【タイトル移動】も可能。

以上より、DVD作成が目的の場合、DVで取込んだ方が便利のようです。(プレイリスト編集が可能)
肝心の画質は、少し違うようにも見えましたが、はっきりとはわかりませんでした。

※HDVでの取込み時はカメラを認識し、DVDレコからカメラ操作出来ましたが、DVでの取込み時はカメラを認識しませんでした。
(DVDレコからカメラ操作はできないが、カメラを操作すればダビング可能)

と、こんなところでした。

>ソニック ライドさん
>DVD化はパソコンを用いて行っているため

パソコン使用時との画質比較はどうでしょうか?
(使用ソフトにも影響されるんですよね)
私も時間があれば比較してみようと思います。




書込番号:5502514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/10/04 01:20(1年以上前)

>ハヤシもあるでヨ!さん
こんばんは〜

>HDタイトルとHDVタイトルは別物だ、という先入観が先の発言とな>りました事をお詫び申し上げます。
 いえいえ、全く気にしていないですよ。

・単純に、DVD化するには、DVのほうが、ダビングが早く便利
・CPRM非対応でもOK
自分の知らなかった情報ありがとうございます。

>パソコン使用時との画質比較はどうでしょうか?
時間がとれたら、比較してみたいと思います。


書込番号:5504523

ナイスクチコミ!0


スレ主 tak0521さん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/04 17:21(1年以上前)

皆様、色々とありがとうございます。

知らない間にこんなに書き込みがあって、大変助かりました。


知識がない僕にとっては、ちょっと難しい話だったのですが、今のところ…

・HDR-HC3で撮影したものを編集する場合は、ハイビジョンのまま
 DVDに焼くことはできない。

・テロップ等を入れるならPCで編集をする。

・ブルーレイであればハイビジョンにて保存が可能。

と言ったところでしょうか?

あまり内容を理解していなくてすいません。


そうなると、今からDVDレコーダーを買う場合はHDR-HC3の編集等は考えずに、レコーダー単体として購入すべきってことなのでしょうか?

書込番号:5505908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/10/06 15:45(1年以上前)

もう解決されたかもしれませんが、

>・HDR-HC3で撮影したものを編集する場合は、ハイビジョンのまま
 DVDに焼くことはできない。

できますが、通常のDVDプレイヤー/レコーダーでは再生不可。
[5508476] 他、検索されたし。

>・テロップ等を入れるならPCで編集をする。

そうだと思います。

>・ブルーレイであればハイビジョンにて保存が可能。

そうですが、機種によります。

>今からDVDレコーダーを買う場合はHDR-HC3の編集等は考えずに、レコーダー単体として購入すべきってことなのでしょうか?

テロップを入れたいのであれば、そうかもしれません。
入れなくてもいいのであれば、ブルーレイでもいいかも。
テロップ不要、且つ標準画質でのDVD作成でよければ対応しているDVDレコーダー有り。


書込番号:5511813

ナイスクチコミ!0


yusukedさん
クチコミ投稿数:2件

2006/11/23 07:59(1年以上前)

はじめましてこんにちわ。
購入を考えています。
いろいろ書き込みを読ませていただき
勉強になりました。
ハイビジョンでDVDに焼く事は出来るが、
それを再生するにはハイビジョンのDVDが再生出来る
プレイヤーでないと無理という事ですよね?

という事でDVに変換してから
焼くなり作業する事になるという事ですが、
この時点で画質は落ちますよね?
ボクはもともとDVのカメラを持っているのですが、
画質的にどうなのでしょうか?
今持ってるDVカメラでとったものをDVDに焼いた場合と
このHC-3でハイビジョン撮影したものをDVに変換して焼いたものと。
画質は同じくらいになるのでしょうか?
それとも、もとをハイビジョンで撮影しているので
やっぱり普通のDV撮影から考えれば画質あがるのでしょうか?

なんだかすごくややこしい書き方してしまっていますが、
よろしければ教えてください。
おねがいします

書込番号:5667691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/11/23 14:26(1年以上前)

まず、同じカメラでの比較

ソニーQ&A
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?014377
参考スレ
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5400986/

さて、質問は
・今持ってるDVカメラでとったもの
・HC-3でハイビジョン撮影したものをDVに変換

の比較という事ですが、
ズバリ、カメラ部の性能による思います。

高性能DVカメラ(VX-2100など)であれば、暗所などはVX-2100の方がいいはずです。
普及価格帯であれば、あまり変わらなかったり、HC3の方が良かったりするのでは?

なので、実際に比較しないと断定できないと思います。
>もとをハイビジョンで撮影しているので

一般的には普及価格帯のDV機よりも有利だとは思いますが。

書込番号:5668796

ナイスクチコミ!0


yusukedさん
クチコミ投稿数:2件

2006/11/24 17:31(1年以上前)

返信ありがとうございます!
リンク教えてもらったところなど見て
なんとなく分かりました!ありがとうございました

書込番号:5673159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

液晶保護フィルム

2006/10/02 13:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

先日ついにHC-3を購入したのですが液晶保護フィルムを
買おうか迷っています。
純正品もあるようなのですが値段的にお得な
HC-3対応とうたっている「ハクバ」の保護フィルムを
実際に使われている方いらっしゃいませんか?
使用感など教えていただければ幸いです。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/51902486.html

書込番号:5499204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/10/02 19:17(1年以上前)

>ビック川崎のオープニングセールで大幅値引き+おまけ交渉

結果はいかがでしたか?

書込番号:5499918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/10/02 20:38(1年以上前)

事前にヨドバシアキバで本体102100円、30日限定20%ポイント、
下取り10000円の提示を受け、ビック川崎へ行ったのですが、
交渉後の値段は店頭掲示価格ではなく、ビック川崎としては確認が
取れないと言われ値引きは102800円の15%ポイント止まり。
現金で払う金額が一番少ないビック有楽町で84100円の15%で決着しました。
皆様お世話になりました。

書込番号:5500141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/10/03 00:26(1年以上前)

例のビックの月末セールですね?よかったよかった。

さて、ビデオカメラの板でのハクバの液晶保護フィルム、なかなか情報が集まらないかもしれませんよ。

カメラの板で見つけましたが、↓なんか参考になるのでは。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4897298

その他↓を見てみては。(殆どカメラですが)
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%89t%8F%BB%95%DB%8C%EC&BBSTabNo=6

書込番号:5501231

ナイスクチコミ!0


e60amg95さん
クチコミ投稿数:5件

2006/10/03 05:23(1年以上前)

私は最近はデジカメやビデオをキタムラで買っていますが、私のスタンスとしてこの手の液晶保護シールは最初からおまけで当たり前と思っていますので「サービスしてよ」とか言ったことも無く会計の時には必ず黙ってついてきますので特にブランドを意識したことは有りませんでした。

EOSとIXYにはエツミ製がついています。HC-3にはお尋ねのハクバ製がついていますが特にタッチパネルのレスポンスが悪いとか屋外で見えにくいとかは感じませんので私はハクバ製で問題ないと思いますよ!

それより私の場合は指が太いので2.7インチのパネル操作の方がまどろっこしいのでCLIE用のスタイラスで操作しています。

何れにしても消耗品感覚で使い倒して気に入らなければその時にまた違うメーカーに変えてもいいと思いますよ。(元は取れているでしょうし・・・笑)

書込番号:5501624

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る