HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDR-HC3動画画質

2006/09/06 21:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:101件

皆様お世話になります、初めてのビデオカメラ購入を検討しています、いろいろカタログ集めたりこちらで情報読んだりしてみてHDR-HC3がよさそうだと思ったんですが、まだハイビジョンテレビの購入はここ数年は考えていません、そこで普通のテレビで見た場合この機種とパナのNV-GS300どちらが画質がいいでしょうか?3CCDで画素数を見る限りNV-GS300のほうが上のようなのですがどんなもんでしょう?これから先のことを考えてHDR-HC3に決めるつもりですが参考までに教えてください

書込番号:5413489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/07 00:13(1年以上前)

>まだハイビジョンテレビの購入はここ数年は考えていません

「普通のテレビ」で見るのなら、NV-GS300でいいと思います。

ただし、今HC3にしておくと、「数年」後に素晴らしい画質を楽しめます。
将来いくらアップコン技術が進歩したとしても、ハイビジョンテレビ
で見るNV-GS300にはかなり幻滅するはずです。

書込番号:5414154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 TENNESさん
クチコミ投稿数:132件

HC3用アクセサリについて教えてください。

@HC3用としてVCL-HG0730X と VCL-0630Xの2種類のワイドコンバージョンレンズが出ているようですが、価格が随分違います。(約1万円の違い)
具体的には、これら2つのレンズは何が違うのでしょうか?安いものは画像の周囲に歪が出るとかあるのでしょうか?

AHC3本体に肩や首からぶら下げるためのストラップをつけることが出来るのでしょうか?もし、お勧めのストラップなどあれば紹介をお願いします。

書込番号:5411451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2006/09/06 09:48(1年以上前)

0630はHC3では推奨されていないですよ。SDでの撮影ならまあまあかもですがHDVだと?

0730は↓次の様に書かれています。
●スタンダードレンズに対して周辺解像度を2倍以上(当社比)に向上させ、周辺画質(収差やひずみ等)を大幅に改善したハイグレードレンズ。ビデオも写真も高画質で撮影できます。

ちなみに、レイノックスのHD-5050PROの方使ってますけど。

書込番号:5411811

ナイスクチコミ!0


スレ主 TENNESさん
クチコミ投稿数:132件

2006/09/06 13:50(1年以上前)

ふしぎ家さん
情報ありがとうございました。
raynoxのWEBを見てみました。SONY純正より装着した際の見た目もこの方がよさそうですね?実際に使われていて、どうでしょうか?特に不都合はないでしょうか?

書込番号:5412336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/09/06 16:06(1年以上前)

0.5倍なんで、ワイド端だと湾曲が厳しい。ま、そういう絵作りと言う事では面白い。実用的には端から少しテレよりってところならなんとか。
画質的にはソニーのがいいんじゃないのか?とも思う事もあるけど比較した事はないです。レイノックスは結構人気だと思いますよ。

書込番号:5412617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/09/06 22:14(1年以上前)

はっきり言って初心者の私ですが、HDR−HC3を購入してからテレコンレンズもワイコンレンズも買いました。テレコンは大きく映るしHC3対応と非対応の価格差がそれほどないので、HC3対応を購入しました。しかし、ワイコンはここに記載されているようにかなりの価格差のため正直言って悩みました。でもソニーショップの店員さんの声
http://www.colortec.jp/contents/mobile/hdr-hc3_info3.htm
を読んで初心者には同じに見えるということで、思い切ってVCL-0630Xを購入しました。VCL-HG0730Xより更にワイドに映るし、はっきり言って店員さんと同じように初心者の私には何も問題は感じません。まあ色がブラックなのと袋と袋の紐がチープになる位の差はありますが、これがまたテレコンのリッチな袋と紐を一目見てわかって区別できるのでかえって良かったと思っています。参考になりましたでしょうか?

書込番号:5413621

ナイスクチコミ!0


スレ主 TENNESさん
クチコミ投稿数:132件

2006/09/07 01:01(1年以上前)

もりやすさん
情報ありがとうございました。素人には分かりませんか?
価格帯ですと6030<Reynox<7030という順番になるわけですね?
考えてみます。いろいろな情報を素早く頂けて感謝しております。

書込番号:5414316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ECM-HST1について。

2006/09/06 02:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:41件

こんにちは、
ECM−HST1をつけて撮影した音声とつけなくて撮影したものの違いがほとんどわかりません。みなさんがおっしゃるような外部マイクをつけた時の音声が全く違うという事は認識できませんでした。以前外部マイクの使用とそうでない場合の比較をされていた方のサイトを拝見しましたが私でもその差はわかりました。外部マイクをつけたときにそれを本体がサポートしてるかどうか表示されていないため、判断ができません。部屋の中で音楽を同じボリュームで小さく流して撮影した場合内部マイクでとったものの方が音楽を多く拾って多様な気がします。外部マイクの故障をも疑っています。説明書も薄っぺらい紙で何の役にも立ちません。ご意見お聞かせください。ちなみにECM−HST1は新品で購入しました。

書込番号:5411438

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/09/06 17:58(1年以上前)

一番わかりやすいのは、ちょっと風のある野外での撮影です。
本体だけでの撮影と、HST1にウインドスクリーン(モサモサ)を
付けた撮影をしてみてください。本体マイクだけだと、ちょっと
した風を受けただけでもボウボウという低音ノイズが入って
本来の音が聞こえなくなりますが、HST1+ウインドスクリーン
だと、少しぐらい強い風の中でも、風による雑音が抑えられ、
被写体の本来の音か録れているはずです。

次に室内でもいいのですが、2メートルくらい離れた相手を
撮りながら会話してみてください。本体マイクだけだと、
自分の声ばかり大きくて、相手の声は小さいでしょう。
HST1(ウインドスクリーン不要。角度90)を付けた場合、
自分の声と相手の声は、ほぼ対等かやや自分の声のほうが
大きい程度の自然なバランスになるでしょう。

ここまでやって、違いがわからなかったら、それはマイクの
カメラへの取り付けが間違っているか(下に差して前にずらす)、
マイクの故障を疑ったほうがいいでしょう。

部屋の中の音楽も、例えば狭い室内でのロックバンドの
演奏みたいな大音量での撮影でも、本体マイクだと音が
割れてしまいますが、HST1を使うと割れづらくなります。

あと、カメラのスピーカーやテレビのスピーカーで再生音を
聞くのではなく、高性能なオーディオ機器やヘッドフォンを
通して聴いてみると、その繊細な違いもわかってくると思います。

物でも人でもそうですが、いい条件の環境下だと違いはわかり
づらくても、状況が悪いときにこそ、その真価が出てくる
ものです。

書込番号:5412869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2006/09/06 20:20(1年以上前)

腹ペコドンキーさん、私もECM-HST1を買ったばかりのとき、
ひとりで試しに室内でTVを点けて撮影したことがありますが、
ECM-HST1の効果が全くわかりませんでした。

ぜひ、橋本@横浜さんが言われるように外へ出て
(虫でも風でも人でも)立体的な音がするところで
撮影してみてください。

また、室内で撮影する場合も、生の人の話し声が
撮れるところで撮影してみてください。

ちなみに、マイクはきちんとHC3に取り付けてくださいね。

これでもまだ違いがわからなければ、また報告ください。

書込番号:5413206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2006/09/07 03:53(1年以上前)

橋本@横浜さん、パパさんGoGoさんどうもありがとうございます。

早速条件が整い次第試してみたいと思います。以前橋本@横浜さんが紹介していたお祭りをガンマイクで撮影したのを拝見し、ガンマイクのほうが人の声をしっかり拾っていたので、そちらのほうがよかったのか疑問に思い始めました。私の場合の用途は室内での会話(自作映画)を撮影ですから、ガンマイクよりもECM−HST1を選択しました。あれからカメラの前で一人で朗読をしましたが、外部マイクをつけない場合音割と疑われる箇所がありました。それに加えて、外部マイクをつけた場合、音は小さくなりますが、声がはっきりとれたような気がします。いずれもほんの微妙な差なので引き続きマイクの性能を探って生きたいと思います。

書込番号:5414516

ナイスクチコミ!0


鵜の目さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/09 22:24(1年以上前)

相乗りの質問で申し訳ありませんが、私も内蔵マイクで楽器(室内でのピアノ等)の演奏を録画する際の酷い音割れ(歪み)に困っており、ECM-HST1を買ってよいものか悩んでおります。

HC3の録音レベルが高すぎると思うのですが、本体では調整できないのでECM-HST1でも音割れする様なら買っても意味がありません。

どなたかご教授戴ければ幸いです。

書込番号:5423252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/09/12 16:33(1年以上前)

鵜の目さん
ECM−HST1で、ピアノを含むトリオのクラシック演奏を
録って(撮って)きました。

結構いい音で録れてると思うのですが。
ご参考までに。↓
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=384&no2=2289&up=1

書込番号:5432710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/09/12 21:54(1年以上前)

横から入ってしまい失礼します。
HC3orSR1を購入予定で、みなさんのカキコを拝見してマイクも
買おう!と思ったんですが、SONYさん純正のマイクの中で
MSD1、HQP1、HGZ1、HST1の4つの中で迷っています。

主な使い道は運動会、音楽会を観客席から撮る感じで、
人が周りにいる状況(パーティー等)での撮影もします。

4つのマイクのタイトル(?)にサラウンドマイクロホン
だとか、ガンズームマイクだとか書いてあるんですが、
どんなシチュエーションにあった物なのかが、よく分かりません。

4つの中でならどれがマッチしそうでしょうか。諸先輩方、
アドバイス宜しくお願いします。<(_ _)>

書込番号:5433723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/09/13 15:06(1年以上前)

まず、サラウンドマイクはHC3に非対応ですので、他の
カメラもに使う場合を除いてリストから外します。

>運動会
カメラの周りの声援を抑えて、遠い子どもたちの声や
音を出来るだけ入れたいことから、ガンズームマイクHGZ1。

>音楽会を観客席から
ガンマイクは、高音と低音をカットしてしまうし、モノラル
録音になっしまうので、音のバランスとステレオ感からHST1。

>人が周りにいる状況(パーティー等)
これはパーティで何を主に撮りたいかで違ってきます。

ワイヤレスマイクロホンのECM-HW1は、遠くで遊んでいる
子どもにつけて、なんてシチュエーションを想定して
いるみたいですが、おとなしくて従順なお子さんなら
それも可能でしょうけど、まあ、普通の子だったら
落とす壊す無くす等々の心配のほうが大きいんじゃ
ないでしょうか。
使い方によっては、とても有効ですが、どちらかと
いえば特殊用途かな。

マイクは目的によって使い分けたいですが、まず汎用性
ある一本というなら、HST1がお薦めです。

書込番号:5435872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/09/14 00:29(1年以上前)

橋本@横浜さん、丁寧なお返事有り難うございました。
やはり、ステレオで録音したい、指向性が欲しい、ということで
橋本@横浜さんの仰るようにHST1で行こうと思います。

ただ、SR1にしたときはまだ選択肢がHC3よりも広いんですね。。。
もう少し迷うかもしれませんが、ほぼHST1で固まった感じです。

書込番号:5437532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

キャノンのHV10と迷っています

2006/09/05 23:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 togaqooさん
クチコミ投稿数:5件

全くの初心者で的外れな事をかいてたらすいません。
去年の年末からずっとビデオカメラを買おうと思いながら、ハイビジョンがでたり小さいMPEGムービーが出たりと迷って迷って今に至ります。
ただ、そろそろ年末までには購入しようと腹をくくり初心者の私はとりあえずビデオテープタイプがいいだろうと決めました。
素人ながらにハイビジョンはきれいらしいという事は判り、せっかく買うならハイビジョンと思いソニーのHC3にほぼ気持ちは決まりかけてたのですが、こちらの掲示板を読んでいてキャノンからもハイビジョンのものが出ているのを知りとても迷っています。
両方のHPにいって仕様を見比べるのですが、何せ初心者なものでいったい何がどう違うのかチンプンカンプンです。涙
とても的の絞れていない質問で失礼ですが、どなたか大雑把な違いがあるのか教えていただけますでしょうか?
そして、どちらがおすすめでしょうか?
ちなみに、使用目的は子供でそのまま4・5年先になるであろう運動会などです。
編集は、PCがCeleronで4年ほどの前のものなのでとりあえず今は諦めてますが将来はしてみたいと思ってます。
よろしくお願いします。

書込番号:5410861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/06 00:11(1年以上前)

小学校の子どもの運動会を9月16日に控え、こちらも両機種で悩んでいます。
子どもが赤ちゃんなら、画質優先でHV10かなあと思います。
うちの場合は小学生なので運動会や、発表会といった場面での使用になり外部マイクを接続できないHV10はちょっと考えてしまいます。結構音って大切です。外部マイクを使用するとしないとでは全然楽しさが違います。
また、Canonは純正アクセサリーもあまりありません。SONYのリモコン三脚油圧運台付きはHDでの画像を収めるのにとても魅力的です。

あと、TVとの接続についてあまり詳しくありませんが、HDMIケーブル1本でHC3は接続できるのに、HV10はD端子ケーブル+音声ケーブルが必要になるみたいでスマートな接続方法ではないのも気になります。

いずれにしても、今週末までに結論を出さねばと思っています。

HCにやや気持ちは傾いていますが、本体の金額で20K以上の差がなければHV10になるかも…

書込番号:5411065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2006/09/06 01:02(1年以上前)

キャノンのHV10と迷われているようですが、キャノンを選ぶ人たちは画質や色合い、それに小型軽量といった理由で選ばれる人が多いようです。
キャノンは縦型で光学式手ぶれ補正がついています。

ソニーは拡張性は有利です。
外部マイクは使えたほうが絶対に便利です。
特に演奏会などを離れたところから撮影するときなど、ガンマイクが使えるのと使えないのとでは大違いです。

さらに風の強いところで撮影する場合、風対策の施された外部マイクで録音すればゴーゴーいう風のノイズをマイクが拾いません。
内蔵マイクでは風対策が不十分なので風のノイズを拾ってしまい、後で再生したときにゴーゴーと耳障りな音が録音されてしまいます。

ただ、実際に撮影するということになると軽くて小型のほうが撮影機会が増えます。つまり気軽に持って出られるからです。
その点キャノンのほうが縦型で小型なので有利でしょう。

大きなお店で実際に実機に触れてみて、感触などを確かめられたほうが良いと思います。
ハイビジョンの画質は従来のDVD画質とは天と地ほどの違いがありますから買われるならハイビジョンにしたほうがよいでしょう。
ただしハイビジョンの写せるテレビなどがないと宝の持ち腐れになりますが。^^

それからお手持ちのパソコンではハイビジョンの編集は気持よくできないかもしれません。
でも心配ご無用。
日本全国、ハイビジョン編集が気持よくできるほど高性能なパソコンを持っている人はまだあまりいないでしょう。
編集するならすこし時間がかかることを覚悟しなければなりません。

もっともこれは機種選びには関係のないことですが。

書込番号:5411243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/06 01:16(1年以上前)

>SONYのリモコン三脚油圧運台付きはHDでの画像を収めるのにとても魅力的です。

LANCのリモコン三脚ですね?
HV10はLANC非対応なので残念に思っています(TT)

書込番号:5411284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/09/06 02:13(1年以上前)

大きさ=見たまんま
値段=見たまんま
持ちやすさ=人それぞれ

画=HV10のほうがいい色
音=HC3のほうがマシ(外部マイクもあるし)

結局これぐらいで選ぶしかないんじゃないの。
特に上3つが重要でしょ。

書込番号:5411402

ナイスクチコミ!0


スレ主 togaqooさん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/06 07:40(1年以上前)

<カメんR555さん
カメんR555さんも同じ両機種で悩んでおられるのですね。
なるほど、マイクですかぁ〜。
一応高い買い物なので、今はまだ5ヶ月の子供ですがいつかは学芸会や運動会でも使いたいと思ってるのでちょっと悩みますね。
リモコン付の三脚なんぞもあるなんて知りませんでしたっ!
ありがとうございます。参考にしてみます。

<アスコセンダさん
どうやらキャノンの方が画質はいいようですね。
確かに小型の方が気軽に持ち運べて撮影機会は増えると思うんですよね〜。
せっかく購入しても撮影しなかったら意味ないですし。
一度お店に行って手で触って確認してみますね。ありがとうございます。

<暗弱狭小画素化反対ですがさんさん
LANC非対応???何か判りませんが残念な事なのですね!
ちょっと調べてみます。

<はなまがりさんさん
大きさと持ちやすさで今のところHV10かなぁ〜と傾きかけです。
後は、マイクがちょっと気がかりなのでどれ程差があるのかを重点に考慮して決断したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:5411628

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/09/06 16:05(1年以上前)

togaqooさん

お子さんがまだ5ヶ月と言うことは幼稚園などの学芸会などはまだ3年は先の事ですよね?

子持ちの親として意見させてもらえば、子供が5ヶ月と言うことはそろそろハイハイも近い頃です。1歳頃には歩きはじめますし、それ以降〜3歳までは抱っこ抱っこの毎日です。

でも一番撮影した動画みてて可愛いのもこの時期。

この時期にHC3やHV10買っても撮影する暇など無いと思います。
どっちがいいかと言えば小型のHV10がマシですが・・・・・

この時期の親にお勧めは、イベントや旅行や家の室内での撮影用にHV10を使い、ちょっとしたお出かけや直ぐにぱっと撮りたい時様に動画が優れたコンパクトデジカメを持っていたほうが絶対いいと思います。

私もビデオカメラ持っていましたが、子供がハイハイして動き始めてから幼稚園に行くまでの時期はとてもビデオカメラなど持ち歩いたり撮影したりする手間も片手も労力もありません。
しかしポケットに入る動画能力の高いデジカメを持ち歩いていたので素晴らしい子供の動画が撮影できました。
絶対、この時期には1台は動画能力の優れたデジカメを持っていたほうがいいですよ。

お勧めは、
SANYO:ザクティJ4(画質4音質2記録時間2手軽さ5)
   ザクティE6(画質5音質1記録時間2手軽さ4)
   ザクティC6(CA6)(画質2音質3記録時間5手軽さ3)
   ザクティHD1(画質5音質4記録時間4手軽さ2)
カシオ:S600(画質3音質2記録時間5手軽さ4)
    P505(画質3.5音質4記録時間4手軽さ3)
パナソニック:LX01(画質4音質1記録時間2手軽さ4)
    TZ1(画質4音質2.5記録時間2手軽さ3)

コンパクトで動画レベルが優れたデジカメの主要機種です。
(動画デジカメの神機:MZ3は扱いも特別で古いのであえて省きました。)
    

書込番号:5412614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/06 17:42(1年以上前)

感動号泣高画質のハイビジョンカメラもいいけれど、カジュアルな
コンデジ動画も意外と楽しいですよね^^

>パナソニック:LX01(画質4音質1記録時間2手軽さ4)
>    TZ1(画質4音質2.5記録時間2手軽さ3)

私はこのへんの動画をAVCHD化して欲しいっす。
音はソニーT30くらいならなんとか許せるかな。

HD1とかS200みたいに液晶開く縦型よりコンデジスタイルの方が
好きかも。片手だと多少手ぶれしやすそうだけれど。

書込番号:5412819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/09/06 19:06(1年以上前)

>私はこのへんの動画をAVCHD化して欲しいっす。

アクオス携帯905SHのAVCHD化を!!
しかも、撮ったビデオデータは、次世代無線LANですぐに
専用サーバーに送れるので、本体には最小限のメモリーで。
夢ではなく、3〜4年後には、現実化するんじゃないかな。

とまあ、将来のことばかり考えていても、次から次へと
新しい技術と製品が登場してくるので、きりがありません。

そこで私はHC3をお薦めします。一番の理由は、運動会や
発表会に外部マイクを付けられるから。
外部マイクを付けられないHV10だと、例えば発表会のときに
お子さんの歌声が、カメラの近くの他のお母さんたちのお喋りに
遮られ、とても聴きづらくなると推測します。運動会では
風の雑音がすごいでしょう。
ビデオって映像と同じくらい音が重要だと私は思いますので。

書込番号:5413026

ナイスクチコミ!0


スレ主 togaqooさん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/06 22:21(1年以上前)

sezorikaさん
実は今までビデオを購入してなかったのはまさにそれがあったんですよ〜。
買った時にうれしくてちょっと撮ってそして幼稚園入るまではしばらく眠ってしまうんじゃないかと。
だから一度は買うのは幼稚園入ったときにしようって決めて、産まれ立ての頃に知合いにビデオを数日借りて撮ったのです。
ただ、寝返りをしたりしだした最近やっぱり欲しくなってしまって。
現在我が家には2年程前の型のキャノンのデジカメがあり時々その動画では撮ったりしてるんですがきっとテレビに映したら画像が荒いんだろうなぁ〜と思ったり。
当初はパナのMPEGムービーを購入しようと思ったんですよ。
あの小ささならカバンに入れて持ち歩けて写真・ビデオの両立として使おうと思って。
けど、どうやらあまり画質がよくないみたいで写真としてもイマイチっぽかったので候補からはずしました。
まだ、キャノンのHV10の現物を見たことがないので一度店頭でそのサイズを確認してみて検討してみます。
もしHV10が予想より大きかったら画質がいいのならデジカメっていうのも発想の転換ですねっ!ありがとうございます。

橋本@横浜さん
画像ばかりに気を取られて大事な音がとれなかったりしたらそれはショックですよね〜。
画像はある程度サンプルなどで比べられるけど、音って実際使ってみないと判らないのが難しいところです。
マイクのつけれない機種って珍しいんですかね〜?
せっかくの運動会が風の音ばっかりじゃ悲しいしなぁ〜涙
電気屋さんで比べさせてもらえたらいいのになぁ。
やっぱり一度本物を店に見に行かないと駄目ですねっ!
それからもう一度検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:5413648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/07 00:03(1年以上前)

>アクオス携帯905SHのAVCHD化を!!

激しく同意^^
(ちなみに私は今604SH使用)

技術の進歩は本当に速いですね。
次から次へと新しい魅力的なカメラが登場。
買いたい欲望を抑えるのに苦労します^^;

書込番号:5414118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/09/07 00:17(1年以上前)

パナのMPEGムービーも検討なさったのですか。もう少し待てば、
ハイビジョン・タイプが出るみたいですよ。
年末までの購入なら、結論を急がす、しばらく様子をみたほうが
いいかもしれません。

ただ、パナのムービーは、記録方式がAVCHDという次世代の
規格なので、高性能パソコンがないと、視聴もままならない
かもしれません。パソコンに弱いパナソニックのことですから、
パソコン以外の、何らかの手を打ってくるかもしれません。
それもこれも、発表を待たないと何もわかりません。

書込番号:5414166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/07 00:36(1年以上前)

>何らかの手

律儀なパナのことですから、おそらく同時発表でしょうか。

BDレコの市販化が難航して延期した場合、AVCHDカメラもあわせて
延期するかもしれませんね。

VAIOがあるからといって、AVCHDだけ先行してしまったソニーですが、
しばらく混乱しそうな悪寒・・・

書込番号:5414240

ナイスクチコミ!0


naka3184さん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/07 02:21(1年以上前)

sezorikaさん
話の流れに遅れてしまったのですが、MZ3を評価するならば、どのようになるとお考えですか?ぜひ参考に教えてください。

書込番号:5414446

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/09/07 09:06(1年以上前)

naka3184さん

MZ3は実は私は現物は触った事ありません。しかしサンプルやユーザーの話はたくさん見聞きしました(動画デジカメの情報を探していると絶対最終的にはMZ3が一番なんて事になるもんで^^;)

画質はコンデジでは今現在でもダントツではないでしょうか?暗所の強さも・・・・E6でもMZ3には及びません。しかしSANYOのコンデジタイプは音声がイマイチなんですよね。それはMZ3もE6もJ4も同じです。C6やHD1はステレオなので音はいいんですが・・・・

そういう意味で、上で橋本@横浜さん も言われていますが、動画って結構音声が大事だと思うんですよ。E6やJ4の動画見ててもいつも思います。

MZ3は現在中古しか手に入りませんし、実用にはマイクロドライブが必須みたいですし・・・・ただいまだに画質や音質でコンデジNO.1ってのは凄い事ですよね?
私個人的にはレンズが飛び出すタイプは余り好きではないですが・・・

橋本@横浜さん が言われているように子供が幼稚園に入って運動会などを撮影する場合は外部マイクは欲しいですね。その点ではHC3がいいと思います。HV10はマイクの位置が悪いので撮影者の声や風切り音が強く入ります。

ただ、togaqooさん のお子さんの幼稚園の運動会の頃ってまだ3年は先でしょ?・・・・3年後なんて今の技術進歩を考えるともっと凄いいいビデオカメラが出てそうなので、今はまだ幼稚園の運動会とかその辺の事は考えないでいいように思いますが・・・・

今はヤフオクなど、結構中古品も高額でさばける時代です。ビデオカメラなどのデジモノは3年もなかなか名機で無い限り使わない人が増えていると思います。・・・・・・・って、私だけだったりして^^;

書込番号:5414745

ナイスクチコミ!0


スレ主 togaqooさん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/07 14:32(1年以上前)

橋本@横浜さん
パナの情報ありがとうございます。
確かに新しいものが日々出てくるのでそれを待ってたらキリがないとは思うのですが、当初はパナのMPEGムービーを買う気になってた者としてはそれは気になります!
そこで、冒頭にも書いたように全くの初心者で規格だとか色々判らない事が多いのですがAVCHDってなんですか?(^_^;)
他の機種のものとどう違うのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが教えていただけますか?
しかし、PCで見ることも出来ないかもしれないとは時代の波の速さは恐ろしいですね。。。

sezorikaさん
そうですよね〜3年先ってまだまだ先ですよね。
今撮りたいんだから、それを優先させないと何をしてるのか判らなくなりますね。苦笑

書込番号:5415378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/09/07 22:11(1年以上前)

>AVCHDってなんですか?(^_^;)

えーと、ソニーの説明をまずご覧ください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd/index.html

「ハイビジョン」撮影したものを、どう圧縮して小さな入れ物に
いれるかという規格です。入れ物はDVDでもハードディスクでも
メモリーカードでも、何でもいいのです。ソニーは
DVDとハードディスクのカメラを出します。パナソニックは
SDメモリーカードのカメラを出すと宣言しています。

AVCHDという規格の元になったH.264という圧縮方式は、
高性能で数年後にはビデオカメラの記録方式の主流に
なるのではないか、とも言われています。

>他の機種のものとどう違うのでしょうか?

小さな入れ物(メモリーやDVD等)に大容量(高画質)を記録する
ことができます。でも再生方法が今は限定されます。

つまり、小さな入れ物にギュッと圧縮しているぶん、それを元に
戻すには特別な方法が必要です。DVDに代わるブルーレイと
いう次世代ディスクをご存知ですか? このブルーレイの
レコーダーがAVCHDに対応すると言われています。しかし、
それが一般消費者の手が届く価格になるには、あと数年
かかるとみられています。

AVCHDを今、保存したり見るためのもう一つの方法が、高性能
パソコンを使うことです。でもやはり高性能⇒高価ですので・・・

撮ったカメラを直接テレビにつなげて見ることは、一番簡単な
方法です。ソニーが最初に発売したAVCHDカメラにDVDを
選んだのも、他の保存・視聴方法が無い消費者でも、カメラを
使って視聴できるし、DVDを買い足していけばいいからでしょう。
パナソニックのSDカードカメラも、カメラを直接テレビにつなげて
見ることは可能ですが、SDカード自体が今は高価過ぎて、何枚も
買い足していくことは、(今は)現実的ではありません。

しかしSDメモリーの開発元であり、普及させることで大きな利益が
見込めるパナソニックとしては、何としてもAVCHDのSDカード
カメラを出したいはずです。SDカードカメラならではの小ささは、
他のカメラに較べて格段に優れた特長ですし、HDビデオカメラの
将来の主流になる方式にもしたいでしょうから。

>律儀なパナのことですから、おそらく同時発表でしょうか。

一部のマニア向けではなく、大多数の「一般消費者」に「受ける」
商品づくりをするパナソニックですから、マニアでなくても買えて
使える「再生機器」を出してくるのではないかと予想します。

ここで夢のような予想を。
●その1、現在のDVDレコーダーをAVCHD対応にして発売。
DVDにもAVCHD録画再生できるようにし、DVD-AVCHDカメラにも
対応させる。(ブルーレイ不要論も出そうな商品になりますが、
パナとしてはブルーレイよりSDのほうが大切でしょう。)
●その2、ハイビジョンテレビにつなげるセットトップボックス
形式の、マルチメディアアダプター。(Movie TankのAVCHD対応版
のような)
SDカードスロットに入れればそのまま再生し、USB2.0につなげた
ハードディスクにも保存し再生可能。LANも有り。・・・とか。
●その3、カメラに直接つなげるバックアップ・ハードディスク
ユニット。
カメラを通してユニットからの再生も可。 

何にしろ、パナとしては、カメラだけ出すことはないのでは
ないかな。
もっとも、SDメモリーが、例えば1時間録画できる2GBカードが
1000円で買えるようになれば話は別ですけどね。2〜3年後かな。

※パナのAVCHDカメラ、この秋に本当に出るか出ないかは
まだわかりません。私の予想だと、出る確立は80%かな。

書込番号:5416561

ナイスクチコミ!0


naka3184さん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/07 22:46(1年以上前)

みなさん、また流れを遮ってしまってごめんなさい。

sezorikaさん
ご回答ありがとうございます。なるほど、確かに音も重要ですよね。それにそもそものsezorikaさんのご意見である携帯性、特に子供が小さい時のそれは確かに重視すべきですよね。画質も音も良くて携帯性に優れて・・・う〜ん、難しいですね。HD1Aにでもすべきなのかなあ?ちょっとじっくり考えてみます。

書込番号:5416703

ナイスクチコミ!0


スレ主 togaqooさん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/08 08:07(1年以上前)

橋本@横浜さん
とても判りやすい説明どうもありがとうございました。
ハイビジョンにしろこれから広がっていくであろう物が今は多くて今は微妙な時期なのですかね。
ブルーレイよく耳にします。
ソニーが独自で広げようとしてる規格ですよね。
せっかくなのでパナのそのハイビジョンが出てから考えてみようと思います。
皆様に色々と話を聞いた総評としては、音声を考えるとHC3で画質とてしてはHV10。
パナはサイズが小さいが互換機が少なく将来性はあるって感じですかね〜。
何を比べるべきかがおかげさまで少しずつですが見えてきた気がします。
どうもありがとうございました!

書込番号:5417630

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/09/08 09:03(1年以上前)

naka3184さん

私、とにかくデジカメの動画の手軽さが好きで色々購入しては売ってを繰り返してきましたが、その最終的な感想としては、

『最高の手軽さと画質』はSANYOのJ4です。これは画質もいいのでTV視聴もOKですしなんと言っても手軽さ。あの形状はとにかく持ちやすい!。360°いろんな角度から動きながらの撮影もできて、最高です。絶対1台持ってて損はしませんよ。

次に、SANYOのザクティHD1(HD1A)ですね。ややかさばりますが音質画質共に素晴らしいです。また映画っぽい絵作りがビデオカメラには無い良さがあります。オートでは室内やや暗いですが簡単に露出が変えれますので多分、暗さで困ることは無いです。よっぽど暗い所は厳しいですが。

で、1台HDV機を持つ(HC3かHV10)。

これがベストだと思いますね・・・・・お金があればですが。

カシオ系(P505、S600)は購入しましたが即売りました。画質がTV全画面に堪えられなかったから・・・・パストムービー機能は素晴らしかったですけど・・・

で、J4は一度売りましたがまた買いました。最近は値が上がっているのでなかなか買いなおすのが大変でしたが、格安で中古ゲットできました^^


なんか元の質問からズレた回答で申し訳ないです^^;


そうそう、HC3とHV10で一つ思った事・・・・質感はHC3がぜんぜんいいですね。HV10は軽量化の為か総プラスティックでチャちーです。




書込番号:5417698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/09/10 04:00(1年以上前)

>小さな入れ物(メモリーやDVD等)に大容量(高画質)を記録する
ことができます。でも再生方法が今は限定されます。

>ブルーレイのレコーダーがAVCHDに対応すると言われています。しかし、それが一般消費者の手が届く価格になるには、あと数年
かかるとみられています。



プレーステーション3が2ヶ月後に発売予定で、初日だけで日本で10万台出荷予定、来年3月までに世界で600万台出荷予定と言ってますから、再生方法としては、数ヶ月でかなり一般的になると思いますけど。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-UX1/feature01.html

書込番号:5424307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

DVテープによって映像に差はありますか?

2006/09/05 10:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

DVテープでもコンビニなどで売っている普通の物から高額な業務用の物まで↓DVテープは色々ありますが・・・・・
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/goo/digitalmaster.html

ハイビジョン機(民生機)で撮影した場合映像にどの程度の差があるものなのでしょうか?

もし肉眼でみても明らかに差があるのなら、高額なDVテープを買ってデータはMPEGtsにキャプチャーしてDVD-RAMに保存してゆき、テープは業務用のものを使いまわす・・・・ってな感じで使いたいのですが。

もしそれほどTV視聴する分には対して差がなにのなら、普通のDVテープを毎回買っては保存してゆきたいのですが・・・・

主観的な漠然とした意見でも構わないので、だいたいどの程度の差なのか知ってる方見えましたら教えてください。

お願いします。

書込番号:5408924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/09/05 10:59(1年以上前)

テープの差は、ときどき、絵が止まる「クロッグ」たる現象の発生数ですね。
運もあるので、なんとも難しいのですが、メーカーがいうところのドロップアウトの数というのが参考になると思います。
ただ、「クロッグ」は目に見えますし、ものすごく目立ちます。
しかし、プロ用とか専用とかいうテープでも発生しないわけではありません。
使っていてその差はわからないかもしれません。

私はソニー製の安いテープを保存を兼ね、且つ使い回しは最小限にしています。
あとは、他にバックアップをとって、なお大事に保存すること。

書込番号:5408952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/05 11:43(1年以上前)

>肉眼でみても明らかに差が

ありません。

録画しているのはデジタルデータ(数値)ですから、画質は同一です。
磁気特性によって画質や音実に差が出るのは、アナログデータ(波)
時代の話です。

もちろん、デジタル(数値)信号としてのドロップアウトやエラー
レートの差はテープによって差があります。
耐久性・保存性にも差が出るでしょう。

ところで、デジタル記録はいいことばかりではありません。
物理的な磁気特性は徐々に劣化していきますが、アナログ記録では、
「ああテープが古くなって画質音質がモッサリしてきたなァ」
で済むけれど、デジタル記録ではいつの日か
「なにこのクロッグ連発テープ・・・こんなのとても見られんorz」
となるかもしれません。DVよりも、GOPのHDVのほうがテープ劣化時
怖そう。普通に保管すれば5年は大丈夫だと思いますが・・・

書込番号:5409035

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/09/05 16:07(1年以上前)

皆さんも書かれている通り、テープによる画質の差はありませんが、クロッグなどのエラー頻度の差はあります。
HDV専用テープを使えば、エラーも少なく、重ね撮りや繰り返し再生にも強いと体験上思います。
(HDV専用テープにも個体差やメーカーの相性もありますので、クロッグが起こるケースもよくあるようです。)

SONYや松下の普通のDVテープならば、個体差も少ないですし、比較的他社のHDVカメラとの相性問題もないようです。この辺を使ってみて駄目なら、CanonのHDV専用テープを使うというやり方が良いのではないでしょうか。

書込番号:5409528

ナイスクチコミ!0


スレ主 sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/09/05 16:20(1年以上前)

なるほど〜クロッグ数の違いですか・・・・・

クロッグやエラーって言うのは時間の経過と共に危険性が上がるものなのですか?それともそのテープによるもので最初から出るものは出るんでしょうか?

もし昔の8mmテープみたいに古くなるとノイズが増えるような感じでクロッグやエラーって言うのが増えるんでしたら早めにキャプチャーしてPCにデータ落としておいた方がいいんでしょうかね?
でもそれだったらDVテープで保存するよりキャプチャーしてHDDやDVD-RAMに保存した方がいいですよね?

皆さんはHDV用のテープ使いますか?

で、実際問題、もしクロッグやエラーって言うのが時間緒経過と関係なく出るものでしたら、どの程度の割合で出るんでしょうか?

書込番号:5409560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/05 18:25(1年以上前)

HDVテープの経年劣化については、まだ誰も定量データがないかも?
4-5年後にエラーが出るようになったとしても、そのころにはテープが
悪いのかデッキ(カメラ)が悪いのか、判断が難しそう。

ちなみに、私は最近ほとんどソニー赤テープオンリーです。
赤テープのストックがあと10数本。
未使用の白テープがあと3本ある。

赤テープのストックがなくなったら、「白テープ繰り返し再使用」
& 「撮影後即ガチャポン(^^;)行き」に完全に切り替えようかな。

これなら撮影後、キャプをサボる癖もなくなりそうだし・・・

書込番号:5409814

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/09/05 19:47(1年以上前)

クロッグは、新テープでも起こりますし、重ね撮りでも起こります。
SONYの赤テープやPanaの青テープで起こる平均の頻度は、60分テープの撮影で1回ぐらいです。SONYのHDV専用テープではほとんど起こりません。(HC1の場合)

>早めにキャプチャーしてPCにデータ落としておいた方がいいんでしょうかね?

そのとおりだと思います。DVD-RAMやHDDに早めに保存しておくにこしたことはないでしょう。更に新しいDVテープに書き戻せばもっと安心かもしれません。

DVテープを見ますと、2−3年前録画したテープにブロックノイズが入っていることがあります。HDVテープでも2−3年経てば、60分テープの新たなクロッグやノイズが現れるかもしれません。

>皆さんはHDV用のテープ使いますか?

僕も基本的にHDV専用テープで撮影しています。使い回し、重ね撮りもよくします。
HDV専用テープも3つで2500円程度で買えますので、他のメディアよりは安上がりです。
保存は3種類のメディアを使い、リスク分散しています。
1.新しいDVテープ(SONYの赤やPanaの青)に書き戻し
2.日本製のDVD-Rにデータ保存
3.外付けUSB2.0HDDにデータ保存

書込番号:5409995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/09/05 20:38(1年以上前)

>クロッグは、新テープでも起こりますし、重ね撮りでも起こります。

 らしいですね。でも自分は、いまだに一回も起こった事はありません。最初はHDV用テープを使っていたのですが、やはり高価なこともあって、ソニーの安テープに切り替えましたが、クロッグは出たことないですね。(使用前に必ず慣らしはしています。)

>DVテープを見ますと、2−3年前録画したテープにブロックノイズが入っていることがあります

 7年程前に、パナソニックのNV−C5で撮影したテープも全く問題なく再生できています。自分はSPモードでしか撮影しないのでわかりませんが、LPで撮影した場合、ブロックノイズなど出るかもしれません。保存方法も関係してくるでしょう。

>皆さんはHDV用のテープ使いますか?

 現在全く使っていません。安いテープで問題なければ、安いテープで十分です。(自分が運がいいだけかも知れません。)

書込番号:5410162

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/09/06 07:06(1年以上前)

パンツァーシュレックさん

>クロッグは出たことないですね。(使用前に必ず慣らしはしています。)

クロッグは、半数以上は最初の10分以内か最後の10分以内に起こりました。
上手な「慣らし」によって回避できるクロッグもあるかもしれませんね。
どんな慣らしをしてらっしゃるか、教えていただけませんか。

書込番号:5411590

ナイスクチコミ!0


スレ主 sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/09/06 16:16(1年以上前)

みなさんありがとうございます^^

なるほど〜・・・・Monster2さん や山ねずみRCさん 見たいにやっぱり撮影後は即キャプチャーして保存した方がよさそうですね。

私の構想では
最高のHDVテープで撮影し、PCにキャプチャー、視聴用のHDDに保存(これは見やすいように編集したりする)、保存用にDVD-RAMに転送。でテープは使いまわし・・・・

これどう思います?

DVD-RAMで保存はDVテープに比べてリスクはどうでしょうか?
ちなみにDVD-RAMはフロッピーみたいに簡単に転送できるし、カートリッジに入ってるのでDVD-Rよりいいかと・・・・

またHDVテープって何回ぐらい使いまわしできるんでしょうか?実際問題。

書込番号:5412636

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/09/06 20:35(1年以上前)

>DVD-RAMで保存は

かなり優秀らしいですよ。
保存状態がよければ2〜30年は持つのでは?
僕も3年半の間、PCデータを同じDVD-RAMに500回以上書き込みしたり移動したりしてHDDのように使ってますが、全く問題ありません。

>HDVテープって何回ぐらい使いまわしできるんでしょうか?

10回以上重ね撮り、再生確認も延べ20回以上、行ったHDV専用テープもあります。今のところ全く問題ありませんし、クロッグも発生していません。
10数回の重ね撮りは、通常問題ないでしょう。

書込番号:5413255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2006/09/06 21:27(1年以上前)

Monster2さんへ

私が行っている「慣らし」とは、撮影前にテープを「最後まで早送り、最初まで巻き戻し」これを、テープ一本につき2〜3回繰り返します。これで本当に効果があるのか、クロッグ対策になるのか、実際のところわかりません。しかし、私がクロッグを経験したことがないのは事実です。(使用テープは全てソニー製です。)

>10回以上重ね撮り、再生確認も延べ20回以上、行ったHDV専用テープもあります。今のところ全く問題ありませんし、クロッグも発生していません。

撮影、再生 繰り返せば繰り返すほどヘッドが馴染んできて、クロッグが起こらなくなる と、聞いたことがあります。まんざらデマカセではないようです。

書込番号:5413448

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/09/07 06:44(1年以上前)

>撮影前にテープを「最後まで早送り、最初まで巻き戻し」これを、テープ一本につき2〜3回繰り返します

ありがとうございます。
テープの半分ぐらいまで早送りして早戻しする程度の慣らしは、僕もやっているのですが、全部を2〜3回ということはやっていませんでした。
テープ個体の品質が悪くない限り、徹底した慣らしによってクロッグはかなり回避できそうですね。

書込番号:5414589

ナイスクチコミ!0


スレ主 sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/09/07 11:29(1年以上前)

>>DVD-RAMで保存はかなり優秀らしいですよ。
保存状態がよければ2〜30年は持つのでは?

なんか迷うな〜・・・安価で撮影したまま保存できるDVテープ保存か、やや効果で転送の手間があるがその後の扱いが便利なDVD-RAMか・・・・・どうしよう><;

みなさんありがとうございました

書込番号:5415029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

DVかDVDかHDDか・・・

2006/09/05 01:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:66件

実はビデオカメラ初体験で、子供の誕生を期に現在購入を検討しています。数あるビデオカメラの中でハイビジョン録画ってやつに惹かれて(単純に画像がきれいそうだから…店頭の「ボタン押してみてください!」ってのでイチコロでした)、ソニー製のビデオカメラを選びたいと思っております。ところが、いざとなったら、記録メディアが3タイプ。さて、どれを選んでいいものやら・・・
恐れ入りますが、それぞれの長所、短所を初心者向けに教えてください。(実は過去スレ探したのですが、上級者向けで難しくて…)

書込番号:5408414

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/09/05 02:27(1年以上前)

理由は過去スレだが、
自称初心者にはテープがよいと思う。

書込番号:5408453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/09/05 08:20(1年以上前)

るっくんさん
初心者は絶対 HDDタイプですよ!!
テープですと テープ入れ替えやヘッドクリーニングやらなんやらメンテナンスが大変で・・・・ HDDタイプですと長時間録画(ハイビジョンで4時間)できるし間違っても上書きはしないし巻き戻しはいらないし メンテナンスフリーに近いし初心者は絶対HDDタイプですよ。

書込番号:5408685

ナイスクチコミ!0


たろきさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/05 08:38(1年以上前)

今のところテープがいいと思います(どうしてもハイビジョン画質で残したい場合)ソニーのHDDはハイビジョンで撮るとパソコンにコピーして残すか、パソコン使ってDVDにして残すかですが録画形式が違うため今現在のDVDレコーダー、DVDプレヤーでは再生できません。DVDタイプは連続撮影時間が短い
元々DVDで再生できるモードもついてますがハイビジョン画質ではなくなりますので。
今後ハイビジョン記憶したDVDを再生できるプレーヤーも発売されると思いますが値段がまだ高いと思います。(ブルーレイ方式のプレイヤーの一部)

書込番号:5408711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/09/05 09:19(1年以上前)

やっぱテープですかね。
DVDは記録時間が短い(20分でしたっけ?)
20分毎に取り替えるのが面倒です。
HDDはHDDが壊れたらおしまい。
ですから撮り溜めはご法度ですし、高地(飛行機の中)で使うと
HDDが壊れるらしいですよ(ソニーさんが言ってます)
テープは一見時代遅れにも見えますが、キャノンで新しく出した
ハイビジョンもテープですから実際時代はまだまだテープなのかも
しれませんね。

書込番号:5408780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/09/05 09:39(1年以上前)

>[5408685] まもる1180さん

AVCHDのHDDは初心者には荷が重い。
PCマニアでストレージ構築ができるんならかまわないけど

書込番号:5408812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/09/05 10:19(1年以上前)

>今後ハイビジョン記憶したDVDを再生できるプレーヤーも発売されると思いますが値段がまだ高いと思います。(ブルーレイ方式のプレイヤーの一部)

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-UX1/feature01.html

2カ月後にプレーステーション3が出ますが、6万円〜7万円くらいするので、確かに値段は高いですね。ブルーレイの映画再生用プレーヤーとしては安いのかもしれませんけど。

書込番号:5408883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/05 11:14(1年以上前)

るっくん!さんはハイビジョンテレビは既にお持ちなんですか?

>ビデオカメラ初体験

相当PCに詳しくない限り、AVCHDのHDDカメラSR1なんて買うと多分
パニックになりますよ。
DVDのUX1もこれまでのDVDプレイヤーでは再生できません。

そろそろ発表される高価(30万以上スタート?)なBDレコーダーも
一緒に買う予定なら話は別ですが、まだスペック詳細は不明。

あと、子供が誕生すると、なにかと忙しく、趣味のカメラにかける
時間も限られてしまいます。子育てに忙しい奥様の俵でカメラとか
PCに没頭していると、大ひんしゅくを買い家庭不和の原因に。

今、赤ちゃん撮りのためにビデオカメラを買うのならテープ機の
HC3かキャノンHV10がいいと思います。

4:3ブラウン管は消滅しつつあります。標準画質のDVテープ機を
選択する理由は見あたりません。
大画面ハイビジョンテレビで標準画質DVを見ると、かなりひどいのです。

書込番号:5408983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2006/09/05 13:12(1年以上前)

やはり、初心者にはテープがいいと思います。
HDR-HC3にはワイコンや外付マイクも用意されています。
iLinkでRec-POTにコピー保存もできます。
ソニーやシャープ等一部メーカのハイビジョンレコーダ
にもiLinkで保存することができます。
ただ、テープの場合クロッグという症状が
発生することがありますが、諸先輩の意見を参考に。
ワイコンやマイク,Rec-POT,クロッグ等については、
キーワード検索で検索してください。

書込番号:5409231

ナイスクチコミ!0


うずこさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/05 14:34(1年以上前)

個人的にはAVCHDのDVDをお勧めします。
ビデオカメラに慣れていないならテープだと見直した録画部分に、間違って重ね撮りしてしまう不安があります。
それにDVDなら自分ち用にHDフォーマット、ご両親へのビデオレター用にSDフォーマットと使い分けることで、再生環境の互換性を保つことができます。テープならPCかレコーダーに取り込んでからDVDに焼かない限りプレゼントできません。
「貯まったテープはいずれ編集を…」と思いつつ、あっと言う間にライブラリは増えていきますからね。お子さんが生まれれば何かと時間も取られると思うので、ディスクで完結するDVDがよいと思いますよ。

書込番号:5409365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/09/06 01:33(1年以上前)

皆様ご回答本当にありがとうございました。
それぞれに一長一短があることがよくわかりました。皆様それぞれに活用方法や保存方法の違いで考え方が千差万別であることもよくわかりました(9件のご返信で3タイプそれぞれの支持がみごとにわかれています)。全体的に見ると初心者の私にとってはテープを推奨していただいてる内容がやや多く思います。
自分のビデオカメラの理想は、撮り貯めた映像をいつでも手軽に高画質で見れることにあります。本来最も望むところは、HDDで録画した映像をDVDに落として保存し、そのDVDをいつでもDVDプレイヤーで観れればすばらしいのですが、それを現状で行うには大変お金がかかりそうです。

となると、HDDのビデオカメラの場合、@HDDに無限に撮り貯めることができない=A他のメディアに保存しなければいけない=B他のメディアに保存してある映像を観たい場合、普通のテレビでは即座に再生できない・・・よって自分向けではないかと思います。

残るはテープか8cmDVDとなりますが、ここは非常に迷い処です。
どちらにしても他のメディアに落とした場合は普通のテレビで簡単に再生ができないと言うことになります(単に保存用。またはPCでの鑑賞)。
と言うことは、記録時間が短い代わりに扱いが便利な8cmDVDをとるか、便利さは若干おちるが記録時間も長く操作が初心者向けなテープをとるか…って感じですかね?

う〜ん(>_<) どうして、決定的な商品がでないのでしょうか?
やはり現状ではテープが一番無難と言う結論になるのでしょうか?
皆様のご回答を懸命に自分の状況に置き換えてみましたが、とにかく知識がないので勘違いしている部分があるのではないかと思います。
もし、勘違いしているところがあればまた教えていただければ幸いです。

書込番号:5411323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/09/06 02:11(1年以上前)

8cmDVD、カメラ本体を除けば

プレステ3がないと再生できないぞ

書込番号:5411396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/09/06 02:58(1年以上前)

私はHC3を購入する際に、撮影する際に持ちやすく楽なものを選ぼうと、実際に各社のモデルを手にとり比較して決めました。
はやりのDVD機はちょうど手のひらの部分に大きなDVD収納部が来るのでちょっと持ちにくいな…と感じ、まして自分より手が小さい家族が撮影する場合はもっと使いにくいだろうと考えDVD機を選択肢より外しました。 それがDV機を買った理由の一つです。

書込番号:5411460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/09/06 12:47(1年以上前)

>>るっくん!さん
>>本来最も望むところは、HDDで録画した映像をDVDに落として保存し、そのDVDをいつでもDVDプレイヤーで観れればすばらしいのですが、それを現状で行うには大変お金がかかりそうです。
ハイビジョン画質ではなくスタンダード画質で良ければお金はさほどかからないかと思いますよ。

私も先日子供が生まれ、るっくん!さんと同じような感じで悩んでおり、最終的に、ハイビジョン画質のHC3か、画質はそこそこで記録メディアがHDDタイプのSR100にするか迷っていたのですが、私の場合、SR100に落ち着きそうです。
るっくん!さんが、どこまで画質に拘っているかがわかりませんし、あくまで私見ですので参考になるかわかりませんが、SR100に落ち着いた理由を書きます。

・記録メディアに関して(テープか、DVDか、HDDか)
撮影チャンスを逃したくない私は、とっさに撮影を始めても重ね撮りの心配がないDVDかHDDに絞りました。しかし、DVDは撮影可能時間が短いので、いくら重ね撮りを回避できても残り時間がなくてはどうしようもありません。録画時間が短いという事はメディアの交換も頻繁にしなければいけません。
反面、HDDですと重ね撮りの心配もない上、撮影可能時間も比較的長めです。メディアの交換も必要ありません。ただ、メディアの交換は必要ありませんが、HDDがいっぱいになったら、パソコンなりDVDなりに撮影したデータを転送して保存する必要が出てきます。
この転送に関してですが、パソコンに保存する場合、記録メディアがHDDだと(お持ちのパソコンのスペックにもよりますが)転送時間が速いのです。(詳細はSONYのHP参照)
※テープは撮影した時間分、転送時間もかかります。(撮影時間が60分であれば転送時間も60分)
※SR100には「ワンタッチDVD」という(HDDから簡単にDVDへダビングできる)機能も搭載されているようです。(実用的かどうかは不明ですが)
これらの理由から、記録メディアに関しては、私はHDDを選びました。

・画質に関して(ハイビジョン画質か従来のスタンダード画質か)
ハイビジョン画質とスタンダード画質を比べると確かに素人でもハイビジョン画質の方が良いとわかりますが、特別、スタンダード画質が汚いというわけではありませんでした。「別にこれでも良いのでは?」という感じでした。これは実際に電気店へ足を運び確認してきましたので、るっくん!さんも時間があればご自身の目で確認される事をおすすめします。
よって、画質はスタンダードを選びました。というか、私の場合、記録メディアをHDDに絞った為、スタンダード画質を選ばざるを得ませんでした。ハイビジョン画質で記録メディアがHDDのビデオカメラと言えば、10月に発売が予定されているSR1がありますが、高価格になる事は目に見えており、私の予算を確実にオーバーします。><

結局のところ、画質を重視するか、使い勝手を重視するかが決め手になると思います。画質を重視するのであればHC3、使い勝手を重視するのであればHDDタイプのSR100といったところではないでしょうか。

書込番号:5412208

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る