
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年9月6日 01:41 |
![]() |
2 | 6 | 2006年9月12日 00:41 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月5日 09:37 |
![]() |
1 | 5 | 2006年9月5日 22:18 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月5日 22:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月3日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家にハイビジョンがないにもかかわらず、将来のことも考えて当機を購入しました。 早速ハイビジョン(HDV規格)で撮影した画像を旧型の4:3型TVで映してみたのですが、どうもノイズが気になります。
口で表現するのは難しいんですが、強いて言えば画像の色の濃さに影響されたゴーストのような、或いは、モアレというんでしょうか、見ていると気になるレベルのノイズが出ます。
テープの前半には当機の購入前に使用していた古いシャープ製DV機で撮影(L/Pモード)した画像が残っているのですが、これを当機で再生してもそのようなノイズはでず、とてもきれいに再生できることから、HDV規格で録画した動画をDV規格に変換して外部出力する際の問題だと思うのですが、皆様がお持ちのものではそのような問題はないでしょうか?
ハイビジョンを購入しHDV規格で再生すれば解決する問題なのかも知れませんが、当面購入予定もないため、もし私のHC3だけの問題であれば一度メーカーに相談してみようかとも考えています。
0点

>当機の購入前に使用していた古いシャープ製DV機で撮影
もしかするとDVテープ自体が古くて、HDV規格での録画に耐えられないという可能性はありませんか?
一度新しいHDV規格対応のDVテープで録画してみてはどうでしょう。
書込番号:5407590
0点

>モアレ
程度にもよりますが、おそらくTVの問題です。
他のTVでも試してみてください。
出来るだけ生産年次の新しいTVの方がいいです。
あと、デジタル録画機では、高級テープも安いテープも「画質」は
同じです。ノイズ、エラーが発生すると0.5秒停止します。
書込番号:5407709
0点

私もテープの適正が怪しいと思うのですが、HC3の撮影は日中の明るい環境でしたでしょうか?
もし一般家庭の夜間室内でしたら、十分な感度とS/N比がありませんので、
>古いシャープ製DV機で撮影
よりも見栄えが悪く写る可能性はあります。
(気兼ねするほど古いDVの多くは、感度を含む室内撮影に関しては現行機よりも優れている場合がありますので)
書込番号:5407776
0点

>デジタル録画機では、高級テープも安いテープも「画質」は
>同じです。ノイズ、エラーが発生すると0.5秒停止します。
なるほど、Hi8カメラしか使っていないので、参考になります。
書込番号:5407787
0点

私もHC1の映像をダウンコンバートで4:3テレビで見ていますが、全く同じようなことが起きます。特に輪郭部とか偽色出すぎですね。
私はあまり気にしていませんが、これを解消するのはやはりハイビジョンテレビで見るしかないかと…(あくまで私なりの見解ですが…)もともと、HC3はハイビジョンで見ることが理想的ですしね。
書込番号:5408073
0点

おそらく、
4:3テレビの古い(失礼)コンバーター(スケーラー)が原因です。
レターボックス表示での視聴ですよね?(TV上下に黒幕)
書込番号:5408139
0点

TV側の問題であれば、一旦VHSなどを経由させてみるとか(^^;
たとえば、VHSなどの外部入力に接続して、そこからTVへ繋いでみるとどうでしょうか?
書込番号:5408336
0点

皆様、早速色々とご意見頂きありがとうございました。
やはり同様の症状が出る方もおられたので、一応、安心?しました。 当面、あまり着にせずにそのまま使いたいと思います。
個人的にはHC3本体でダウンコンバートする際の問題ではないかと思うのですが、接続したテレビやビデオも怪しく、問題がどこに起因するのかよく判りません。結局のところ、やはりハイビジョンテレビを早く購入して、HDV画質を自分の目で確認するしかなさそうです…。
書込番号:5411340
0点



DVテープの修理の仕方(つなぎ方)をお教え下さい。(業者に頼まず、自分で修理したいのです・・・)それとは別に、DVテープのプラスチック部分が完全に破損してしまいました。テープのみを取り出して、別のプラスチックに入れ替えたいのですがどの様にすれば良いのでしょうか?普通に簡単に入れ替えれるのでしょうか?詳しくお教え頂ければ有難いです。宜しくお願いします。
0点

おそらく,録画済みのテープカートリッジを踏んづけたか何かの
緊急事態だと推察いたします.
また,録画された映像の救出が目的で,
今後はそのテープに録画することはないと言う前提です.
まず,皺が寄ったり折れたりと,
録画テープの多少なりとも痛んだ所に記録されている映像は全て諦めてください.
#DVテープの・・・と質問なさっていますが,HC3の板なので,HDV記録された
テープであると仮定します.
また,テープを繋ぐことになりますが,
つなぎ目およびその前後10秒程度?の映像も諦めてください.
テープの接合は昔ながらのスプライシングを行えば紛いなりにも繋がりますので,
痛んでいない所の映像はかろうじて救済出来る可能性があります.
痛んでいる所を全てハサミで切り落として,痛んでいない所同士を繋ぎます.
録画テープ同士を斜めに切って繋ぎます.
#回転ヘッドの傾きを考慮してください.でも,効果は殆ど無いでしょう.
録音テープを繋ぐ際には磁性体への配慮(ノイズの防止)から
セラミック製のハサミなどをお勧めする所ですが,
繋いだ所の映像はどうせ使い物にならないので
そこまで気にする必要はないかも知れません.
ただ,テープの健全な部分に金属が触れないようにしましょう.
接続用の粘着テープは昔はスプライシングテープという名前で
電器店で売っていましたが,今は無いでしょうから,
適当なもので代用することになると思いますが,
スコッチのメンディングテープの方が
セロテープよりマシなのではないかと思います.
また,その粘着テープの接着剤がビデオのヘッドにこびりつくなどの
危険性(リスク)があると思います.
下手をしたら今後の録画がクロッグ出まくりになるかも?
ヘッド側から見てテープ(粘着面)が部分的にも見えないように
加工作業をすべきでしょう.
この辺の加工が悪いと,接続した粘着テープの裏側に当たる録画テープに糊が移って
その糊が回り回ってヘッドに悪さをすると言う可能性も出てくるでしょう.
録画テープの繋いだ切り口が荒れて磁性体が不安定になり
ビデオのヘッドに付着するリスクもあると思います.
カセットのヤドカリ引っ越しの方法ですが,DVテープのカセットって
メーカーによってはネジじゃなくて嵌殺しもしくは接着剤なのですね.
SONY製のカセットはネジが使ってあるようですが,これを外したら分解出来るのかは定かではありません.
また,フタの開閉にスプリングが使われているので,
組立に一苦労するかも知れません.
#手元のSONY製カセットは全て録画済みのため,悪しからず.
何れにしろ,直して一度だけ再生して別の媒体にダビングなどしたらさっさと捨てましょう.
ちなみに私だったら,救出する映像の大事さにもよりますが,
ビデオヘッドが汚れる可能性など,リスクが大きいと考え,先ずは諦めます.
書込番号:5407627
0点

あえて繋がずに、切れた部分を「別々のカセット」に入れ直すことをお勧めします。
2本で500〜800ほど要しますが、仕方がありません。分解するときに注意深く組み立て方を観察してください。
明らかな「器用」の自覚がない限りは失敗することを前提に、ダメもとでやってください。
※組み立てがダメならば、ローディング時にギアなどを破損してしまう可能性があります。
DVテープはVHSなどと違って、とても華奢なメカであり、回転ヘッドの回転数は9000?rpmと大変高速ですので、わずかな「節約心」が数万円の出費に直結する危険があります。
なお、「自分で」とありますが、極めてプライベートな内容でなければ、そのテープメーカーに処置を依頼することをお勧めします。
テープメーカーが断っても、テープの修理業者が複数ありますので、web検索してみてください。
新しいテープにダビングしてくれると思います。
ところで、テープそのものが変形してしまって「折れ」や「撚れ」が生じていると、仮に「整形」できても、画面はノイズだらけかもしれません。
また、いくら綺麗に掃除しても、机上などでは意外にホコリがすぐに付きますから、それらが付着するとドロップアウトに直結します。
書込番号:5407730
0点

前にカセットばらしたけど、巻きバネの位置と姿勢
あとテープの経路さえ抑えればナントカなるっしょ。
メガネドライバあれば分解は容易かと。
書込番号:5407892
1点

色々とお教え頂き有難うございました。ちぎれたテープですが、切れた前後を綺麗にカットしアロンアルファで引っ付けましたが、再生してみると、つなげた部分でエラーが出て再生が止まってしまいました。鉛筆で、テープを進めたり戻したりして繋げたその部分を避けて再生すると、前後共に上手く再生できました。
それから、ケースが壊れてしまっての、テープのヤドカリ引越しですが、ケースが堅くて分解出来ません。何処で、接着されてるのかも判りません。ビクターのDVテープです。宜しくご指導のほどお願い致します。サイドの、バネ等の仕組みは解ったような気がします。中は、まだ分解すら出来ていませんので解りません。
書込番号:5427007
0点

アロンアルファはマズいですねぇ・・・
凸凹が出来るとヘッドを傷めますから、すぐにその部分を切除して下さい
繋ぎ合わせにはテープがいいです、薄ければ薄いほどいいでしょう
必ず記録面の裏側に貼って下さい
表だとヘッドに直に当たってしまうので、これもヘッドを傷める事になります
> 録画テープ同士を斜めに切って繋ぎます
ヘッドの角度に出来るだけ合わせるのがコツですね(^^;
でも、直角に切っても大丈夫でしたよ、私の場合は。(←経験者は語る…)
さらに使ってたのはセロテープでしたし・・・
カセットの分解のし方は、確かにコツがあります
これは何度か開け閉めして、カラダで覚えるしかない様な感じがしますね…
私は一個壊すつもりでこじったら分解できました
…って言うか、ビスはちゃんと4箇所外してあるんですよね?
組み立てる時も注意が必要です
特にテープの通しどころを間違えると、問題ない所までキズを付けかねないですから
慣れるまではひとつ見本を横に置くか、
分解中のカセットをデジカメで撮って参照しながらやった方が、
間違いが無いかも知れませんね
もしどうしてもわからなかったら、テープカバーの蓋の部分は
なくても大丈夫だと思いますので、それは付けずに組み立てちゃっても良いかも知れませんよ
(8mmビデオの時は、無いままで再生した事があります)
書込番号:5427159
0点

>瞬間接着剤
気がついたら、「白い粉のようなもの」が広がっている場合があります。
温度や湿度との関係で程度もあるかと思いますが、そのテープをビデオカメラに入れっぱなしにするのか避けたほうが良いと思います。
「白い粉のようなもの」ですが、瞬間接着剤の中の未反応物(モノマーなど?)が、ゆっくりと拡散していくときに、空気中の水分と反応するのではないかと思いますので、ご注意。
(空気中の水分が化学反応の開始剤(大雑把にいうと引き金)になるように思います)
書込番号:5431099
1点



東京都内でCH-3を保障・品質共に安心して買えるお安いお店はありませんか?
出来れば保障もしっかりしてそうな量販店がいいのですが、
ビッ○カメラのHPなどではこちらの最安値には遠く及んでいないようで。
ネット販売は安いのですがどんな品質の物が送られてくるか怖いので
出来れば店舗があるお店に直接買いに行ければいいです。
よろしくお願いします。
0点

すみません。
HC-3でした。
ただの打ち間違えです・・・oTL。
よろしくお願いします。
書込番号:5406236
0点

こんにちは。
PCボンバーは、どうでしょうか。
延長保障もありますし、店舗でも購入できますよ。
https://www.insagent.jp/value_agent/extended_compensation/top/
http://www.pc-bomber.co.jp/movie.htm
http://www.pc-bomber.co.jp/nabe/order.htm
書込番号:5406273
0点

キタムラのネット通販の価格です。
5年保障付です。
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=5&PRODUCT_ID=4905524322545&DISPCATEGORY=0000054001100&Class=1
お近くに、キタムラの店舗があれば
交渉してください。
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/visitor/search/q/%25/post_category_name_q/%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3/where/both/template/kitamura_search/extrafield4_q/k/extrafield3_q/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD.htm
書込番号:5406302
0点

品質・・・基本はどこでも新品でしょうから、よほど怪しげな店でない限り同じだと思います。
保障×保証○・・・メーカー1年保証で十分、ということならどこも同じ。
延長保証も含めてということなら、書込み[5299825] を参照して下さい。保証内容もいろいろです。
不具合発生時のお店の対応も含めて、ということであれば、実際に体験された方の『何処何処の対応は親切でよかった』というレスを改めて依頼するとか。
>出来れば店舗があるお店に直接買いに行ければいいです。
これは安いネット販売でなおかつ実店舗があれば、ということですか。
過去の書込みでは、都内であれば結構ここの最安よりも安くなってたような気がします。
ビックやヨドバシが近くで競合している所を何店か回られてみては?↓[5405594]のスレで大阪でもかなり安くなっているみたいだし。
それから伏字は禁止ですよ。
書込番号:5406917
0点

でもやっぱり買うならDVDとHDDタイプが出た後の方が
安く買えますよね?
DVDは9/10らしいですがHDDはいつ発売ですか?
10月半ば位までには必要なんですが・・・。
書込番号:5408800
0点

キヤノンの新型に話題をさらわれている状況だから
じゅうぶん安くしてくれるでしょ
買って練習するぐらいでちょうどいいよ
書込番号:5408808
0点



来月に講演会があり、ビデオカメラ購入予定なのですが、
おすすめのビデオカメラがありましたら、是非教えてください。
講演会会場の大きさは15m×13m程です。
一番後ろから、講演者を撮影するのですが、
きちんと音声が撮れるものを探しています。
※出張の際に、持っていくので本格的なビデオカメラではなく、
多少大きくてもいいのですが、持ち運びに楽なものがいいです。
ちなに、先日、ビックカメラで上記の条件で
おすすめな物を聞いたところ、HDR-HC3とのことでした。
みなさん、是非ご意見ください。
宜しくお願い致します。
0点

私も講演会を録画することがありますが、やはり大事なのは音声です。
講演の演題にもよりますが、音声だけでも内容を伝えられるものも有り、音声がしっかりしていれば、それなりにOKでしょう。
そこでマイクが重要ですが、SONYならばワイヤレスのECM-HW1をお勧めします。音源のすぐそばで録音し、ブルートゥースでカメラへとばします(30m)。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=23473&KM=ECM-HW1
逆にカメラはHC3(ハイビジョン)でなくてもいいでしょう。録画後、どう使うか、たとえばDVDにコピーして配布するとなれば、編集などの扱いやすいスタンダードのカメラのほうが便利です。
書込番号:5406538
1点

ついでながら、
30m以上離れている場合は、ガンズームマイクがあります。
とにかくマイクが重要ということです。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/cate01.cfm?B2=1436&B3=225
書込番号:5406548
0点

shibadoyoさんが書かれているように、まずは音声です。
講演会もいろいろいろありますが、肉声だけの場合に備えて、
やはり外部マイクを準備しておく必要があるでしょう。
外部マイクの種類が豊富なのはソニーなので、そこから機種も
選ぶのが無難です。
最近の私の失敗は、45分の講演ということで、長引いても
60分テープで足りるだろうと油断していたら、90分にも
なってしまったこと。大事な撮影は2台で撮っているので、
後で編集で何とかしましたが、もし長時間の講演なら、
ハードディスクタイプも候補になりますね。
最近の講演は、プロジェクターを使ったプレゼンテーションも
多いので、ハイビジョンで撮るようにしています。スクリーンの
細かな図表や文字も、ハイビジョンなら鮮明に録画できます。
あと、小さくてもいいので、三脚は必需品です。
撮ってきたビデオをどう使うのか、等々、もう少し具体的な
ことがわかれば、具体的なカメラもお薦めできるのですが。
書込番号:5407231
0点

やはりきちんと音声を拾うには、
マイクを別で購入するべきなんですね。
講演会では、プロジェクターを使ったプレゼンテーションがあるので、橋本@横浜さんが言われるように、ハイビジョンで撮るようにしたほうが良いみたいですね。
撮影後は、特に編集などの予定はないのですが、
ハードディスク、DVD、テープのどれを選んだほうがいいのでしょうか?
ちなみに、講演会時間は、合計5時間(15分休憩あり)です。
あと、素人が講演会を取る範囲であれば、
HDR-HC3が無難なのでしょうか。
それとも、もう少しいい機を購入したほうがよいのでしょうか。
お手数ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:5408140
0点

講演会は合計5時間ですか。
HC3の場合、80分テープでのHDV録画だと、講演の切れ目で
交換していくと、4〜5回テープ交換でしょうか。
80分テープでDV画質で長時間モードだと120分撮れますから
最低2回のテープ交換かな。どちらの場合もバッテリーの
交換が必要です。
ハードディスクカメラの場合、SR1は10月発売予定なので、
SR60をみてみると、7時間20分まで録画可能、バッテリーは
FP90で6時間10分、と、手間いらずです。(あくまでカタログ値)
保存の手間を較べてみると、テープはそのまま保存が可能。
ハードディスクはパソコンかDVDにコピーする必要があります。
講演の最中に、テープの交換を注意し続けるのは、結構
気が散るものです。「素人が講演会を撮る範囲」ですと、
そのテープ交換のタイミングが、一番難しいかもしれません。
(テープが終わったら交換、ではないのです。)
講演の撮影に、どれだけ力を入れるのかの判断です。
撮影が目的ならHC3でハイビジョン録画。
自分が講演をしっかり聞きたくて、その補助としての記録撮影
なら、廻しっぱなしてすむSR60(SR1)、でしょうか。
どちらに重点を置くかです。
どちらも、という場合は80分テープでDV画質で長時間モード、
でしょうか。
書込番号:5410527
0点



今、VX2000を使ってます。もう少し機動力が欲しいので、HC3またはCanon HV10 を検討しています。
VX2000は3CCDですが、HC3は違いますが、VX2000と比較して、画質はどうなんでしょうか。今のことろ、ハイビジョンテレビを持っていないので、SD画像での比較した場合、どうなんでしょうか。スキーをはじめ、屋外でのスポーツ撮影を主に撮影しています。
現在の機器は、普及タイプでは3CCDタイプはほとんどありませんが、今はそれほど必要ないのでしょうか。
みなさんの、ご意見やご教授お願いします。
0点

参考にならないかもしれませんが,
VX2000,HC3,HV10で撮ったのを上げてます。
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/video.html
SDでの画質を重視するならVX2000より断然GY-DV300がお勧め。機動性を考えるとHV10でしょうが、暗いところばかりで撮って、しかもSDでしか見ないなら,VX2000でもいいのではないでしょうか。
書込番号:5407926
0点

サンプルとても参考になりました。
ありがとうございました。
GY-D300はきれいですね。
ますます、悩んでしまいます。
いまだと、VX2000の下取りが結構いいようなので、余計に悩みます。
書込番号:5410599
0点



このカメラで取った静止画の画質はデジカメで撮ったものと遜色ないのでしょうか。
プリントしてもはがきサイズまでですが、画質の悪いものは、プリントするとノイズが目立ったり、色調が悪かったりとがっかりさせられることが多いもので、いかがでしょうか?
0点

ビデオカメラ:動画用
デジカメ:静止画用
ビデオカメラの静止画と、デジカメの動画はオマケと思った方がいいですよ。
どちらも両方満足できるものってまだないのでは?
書込番号:5402674
0点

>デジカメで撮ったものと遜色ないのでしょうか。
そりゃあ、どのビデオカメラでも、そん色ありますね。
ただ、L判印刷(はがきサイズ)なら十分綺麗に印刷できるでしょう。
参考程度に、こちらのページはご覧になりましたか?
インプレスの小寺さんのレビュー(HC3)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060301/zooma246.htm
こちらにHC3の静止画が載っています。
色調に関しては、あるまじろうさんがどの色調が好きかわかりませんが、色調に関してはキャノンの「iVIS HV10」と言うものが色鮮やかでくっきりしています。同時にキャノンのカメラの静止画は独特のアルゴリズム処理により、ノイズ感が少ないです。
こちらも一応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/zooma269.htm
こちらはiVIS HV10の方です。
両者比べてみてどちらが好みかで決まりますね。
書込番号:5404215
0点

訂正:両者比べてみてどちらが好みかで決まりますね。
を取り消しにしてください…。余計な文ですね。
書込番号:5404226
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
