
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年9月2日 20:14 |
![]() |
0 | 21 | 2006年9月4日 20:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月1日 08:13 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月21日 22:16 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月13日 00:35 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月26日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私の住まいの近郊には、ヤマダ電機とケーズがありますが、
HC3は、まだまだ12万円ほどしています。
通販では9万円台前半と、3万円も差額がありますが、地元で買うと3年延長保障もあるし、安心するし・・・
通販で買う人は「保障は一年だ!」って割り切っているのでしょうか?
ところでネットショップで延長保障ってあるのでしょうか、お分かりの方御教授ください。
0点

[5299825] に書いていますが、
通販の延長保証有の店舗:見てね価格、コンパル、ニッシンパル、ラオックス THE KADEN ネットショップ、(株)ナニワ電業社、ECカレント、マサニ電気
その後、PC-Success、HAT-IN、えらぼ!
等も延長保証があることが判りました。
もちろん、店によって加入金額・保証内容は異なります。
それから、
×御教授ください。
○御教示ください。
です。
書込番号:5394733
0点

3万円は無理としても、それ以上は値切れないのかな?
書込番号:5394739
0点

こんばんは。
PCボンバーには、3年の延長保証があります。
http://www.pc-bomber.co.jp/entyouhosyou2005/entyouhosyou.html
書込番号:5394784
0点

これも参考にしてください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5372476
それから通販だと、延長保証期間中に店が倒産するリスクは量販店より高いかも。
書込番号:5394822
0点

皆さん、親切丁寧なご回答ありがとうございました。
ハヤシもあるでヨ!さん、複数の店舗、リンク先ありがとうございます。
ぼくちゃん.さん、値切って3万円の開きだったのです。
ニコン富士太郎さん、参考になりました、検討中です。
書込番号:5397680
0点

キタムラなら通販でも5年保証ですよ。
会員登録すると若干ですが安くなります。
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=search_next_category&Class=0&DISPCATEGORY=0000054001100&SHOP_ID=5&LoginShopID=5&DispType=
書込番号:5398517
0点

カメラのキタムラの通販は2店舗あります。
([5264298]に書いてます)
書込番号:5398606
0点

ベテランの方々はHC3を駆使して、使いこなしていると思いますが、
ビデオカメラとデジカメは当然使い分けていらしてるでしょう。
と云う私もパナソニックFX01の28_に慣れてしまってビデオカメラで静止画だとワイドで「入りきれない」・・・って思います。
HC3の純正ワイコンが定価で¥18,000って高いですよね
(;_;)
もうすぐ子供の運動会だし、ビデオカメラとコンデジの2台を首からぶら下げて行くとしましょうかしら・・・
書込番号:5398724
0点

どう考えても自分で簡単に調べることができることでわざわざ質問スレを立てたことに対してごめんなさいの一言もなしか。
トコトン図々しいね、あんた。
他の人間もこんな奴に懇切丁寧に返答してあげるからこういうバカがいつまでも消えないんだよ。
書込番号:5400332
0点

>他の人間もこんな奴に懇切丁寧に返答してあげるからこういうバカがいつまでも消えないんだよ。
この掲示板を利用する人が普遍的に同一メンバーならそうかもしれませんが、他の人間が全て 琴欧米さん のような対応をしたとしても、消えないと思います。
ここに初めてアクセスする人は、今までのやりとりなんていちいち検証して書き込まないので。
>質問する前に、まず出来る範囲で調べてみましょう
と、質問のルール&マナー にありますが、そのあたりも見てない人が多いように思えます。
毎日登場する初心者にそのへんをきちんと理解させた上で書込みさせる、ということを徹底するのは無理だと思います。
私も、『また同じ質問か』と思う人間の一人ですが、解決策が浮かばないので諦めています。
書込番号:5400632
0点

どんなに初歩的なことでもまずは自分で調べてみてそれで理解できなかったり、どこから調べていいのかわからずに質問するならば話はわかる。
しかし、この女はショップのホームページで自分で確認さえすれば知りえることを平然と人に聞いている。単なる手間省きとして掲示板を利用している。答えてくれる人間を便利屋程度にしか考えていないのだろう。
しかも指摘されても都合の悪いことはスルーだ。
書込番号:5401121
0点



HDR-HC3でHDV撮影したものをPCに取り込むために苦戦しています。
VideoStudio9を使用して、IEEE1394経由で取り込むことはできるのですが、取り込み画像はコマ送り状態です。
VAIO X505/SP(Pentium M-1GHz、メモリー512MB)を使用しているのですが、スペックが低いせいなのでしょうか?
自宅にデスクトップPC(P4 2.4GHz、メモリー1GHz)があるのですが、IEEE1394がありません。
IEEE1394カードを購入した場合、このPCスペックで取り込みはできるのでしょうか?
誰か試されたかたはいらっしゃらないでしょうか?
ちなみにUleadのHPではP4 3GHz以上となっているのですが。。。
そうすると、CPUを交換するのにマザーボードも交換しなければならず、結構な出費となってしまいます。
P4 2.4GHz以下で使用されている方がいましたらご連絡いただければ幸いです。
もしくは、経験豊富な方でアドバイスありましたらぜひお助けくださいませ。
0点

こんにちは。
>VideoStudio9を使用して、IEEE1394経由で取り込むことはできるのですが、取り込み画像はコマ送り状態です。
VideoStudio9は、Uleadのソフトですよね?
HDVに対応したのは、VideoStudio10からだったと思います。
ちなみに、HDは、Pentium Dか、Pen4の2.8GHz,メモリは1GB程度ないとやっぱりキャプチャはきついですよ。
DELL DIMWNSION 8250
Pen4 2.4GHz,1GB
でも、しょっちゅうコマ落ちしていましたね。
書込番号:5392738
0点

capDVHSかHDVSplitでキャプチャして見ましょう。
この2つでもキャプチャできないようなら
PCが力不足です。
書込番号:5393102
0点

patotsuさん
すっごい、参考になりましt!!
ありがとうございました!
VideoStudio9は、Uleadのソフトです。
パッチ当てることで、HDVに対応できます。
Pen4 2.4GHz,1GBでもコマ落ちとは。。。
互換機でPen4 2.4GHz,1GBを使用しているのですが、仮にPen4 3GHzにしてもコマ落ちしてたら悲しいので、どうしようって考えています。
IEEE1394カードだけ購入して、様子を見てからCPU購入の検討をしても良いのですが、二度手間だし、どうしよう。。。。
書込番号:5393105
0点

P4 3GHz、メモリー1.5GHz VideoStudio9等でHDVの編集を
しています。
プレビューはカクカクしますが、コマ落ち無しで取り込み
できてますし、編集もプレビュー画面はカクカクですが、
書き出したファイルの再生はスムースです。
ただ、編集用パソコンは、グラフィックカードやハード
ディスク等々の様々な要因で編集性能が左右されますので、
できたら編集専用機が一台あるといいですね。
自作に詳しければ、安くあげることも可能なんですけど・・・。
capDVHSかHDVSplitなら、お持ちのVAIOでも、取り込み
だけなら(たぶん)出来ると思います。
書込番号:5393214
0点

あんな薄いパソコンでHD映像が取り込めるんですね。
超低電圧版のPentium Mでは限界と言うものがあるでしょう。
モバイル向けに作られたCPUだし。
ちなみに私のパソコンはCeleron 2.4GHz,256MB(おそらくメモリーが少なすぎが原因)ですが、HD映像の再生は×です。コマ送りどころか、静止画状態(笑)ぜんぜん画像が動きません。音はでているのですが。編集なんか論外です。
HD映像のリアルタイム処理は相当のCPU性能が(もちろんメモリーなどほかの要素もありますが)要求されますので、Pentium 4でもダメなんて話は良く聞きますね。
なぜか私のパソコンではHDVSplitが使えません。HC1をIEEE1394でPCとつないでも全く反応しないし…。(もちろんHDVモード)本当、HDVはまだまだですね。
書込番号:5393337
0点

>Celeron 2.4GHz,256MB
キャプだけなら、いけそうな気もしますが。
しかし、メモリはもう少し欲しいですね^^
>HC1をIEEE1394でPCとつないでも全く反応しないし…。
OSはXPのsp2ですよね?
書込番号:5393359
0点

>OSはXPのsp2ですよね?
あっ、これかもしれません。一応私のパソコンのOSはXPですが、関連サイトにもSP2でないと動かないことが書いてあったので、おそらくSP2が入っていないことが原因かと…。(たぶんXPのSP1?)せっかくのソフトなのに、残念…。
書込番号:5393705
0点

皆さん、詳しい情報本当にありがとうございます!
すごい参考になります!!
素人で大変申し訳ありませんが、”capDVHSかHDVSplit”って何ですか?VideoStudio9の中の何かでしょうか?
すみません、もし、VideoStudio9であれば使い方とか簡単でいいので説明してもらえないでしょうか?
一度、X505/SPでキャプチャーできるかどうか試してみて、ご報告できればと思っています!
書込番号:5395661
0点

どっちも検索すれば懇切丁寧な説明が出てくる。
ちなみに、キャプチャできたとして、再生できるかどうか
VideoStudioはまったく信用ならんので
VLCで確認するといいかも。
→VLCも検索
書込番号:5395888
0点

自宅に互換機PC(P4 2.4GHz、メモリー1GHz 3年ほど前に購入)で試してみましたので報告します。
IEEE1394 SUPERVISION製を購入して、互換機に取り付けて取り込みしましたが、結果は
”最悪”
でした。X505/SPで試したときよりは、結果はやや良い感じでしたが、とても見れるものではありません。
今、恐れていることは、正常に取り込みできるようにするために、CPUP4 3.4GHzを購入して取り付けても、正常に取り込めないと、CPUの変換はできないので、大損する可能性があるということです。。
P4 2.4GHz→P4 3.4GHz 試すべきでしょうか?
P4 3.4GHz
迷っています。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。。。
よろしくお願いします。
書込番号:5400484
0点

【外付けハード→内付けで】
すみません、先ほど外付けハードにキャプチャーする設定にしていたのですが、内付けハードにキャプチャーするように設定を変更したところ、さっきよりはだいぶよくなりました。
ただ、
・時々コマ送りになる。
・動作の速い映像はびよーんと”線?が入ります。。。
もちろん、これでは満足できないのですが、
P4 2.4GHz→P4 3.4GHz
にして、ストレス無く取り込みで入るのか希望が少し湧いてきたのですが、皆様恐れ入りますがアドバイス等あればよろしくお願いします。
書込番号:5400519
0点

キャプチャーソフトは何をお使いですか?
再生ソフトは何をお使いですか?
グラフィックカードは何をお使いですか?
書込番号:5400773
0点

その説明じゃあ、
キャプチャーができていないのか、
キャプチャーはできているが、再生ができていないのか
わからんのよ。
以下はしもとさんと同じ。
書込番号:5400837
0点

■キャプチャーソフト
→VideoStudio9
■再生ソフト
→WindowsMediaPlayer10
■グラフィックカード
→NVIDIA GeForce4 MX440 with AGP8X
です。
ちなみに、その後capDVHSとHDVSplitも試してみました。
●HDVSplitは満足でいる動画を取り込めることができましたが、
・録画ファイルがいくつにも分割されてしまう。
・*.m2hという拡張子のデータで保存され、VideoStudio9でいじれない
という問題があります。
●capDVHSは、取り込んでも画像がカクカク動きでした。Mpegで直接取り込むのでいいのですが、取り込んだ映像と音声両方ともぜんぜんダメでした。。。
なので、
★HDVSplitで取り込んで、分割される動画データを1つにできないか?
★*.m2h→*.mpgにコンバートできるソフトがないか(できればフリー)?
と思っています。これでダメならCPUをバージョンアップして、VideoStudio9で取り込み、編集を検討したいと思っています。
以上、素人ですが上記のように考えています。
もし、諸先輩方で「もっと、こうしたらどう?」というようなアドバイス頂ければ本当に助かります。
以上、恐れ入りますがよろしくお願いします。
書込番号:5401256
0点

>みかちゃんですさん
わかる範囲でお答えします。
>録画ファイルがいくつにも分割されてしまう。
HDVSplitもシーン分割無しで取り込むこともできます。設定をよく確認して下さい。
>m2tという拡張子のデータで保存され、VideoStudio9でいじれない
という問題があります
VLCプレーヤー(フリーソフト)で、MPEG2PSに変換するか
TMPGEncMPEGEditor2.0で一般的なMPEG2ファイルに変換する必要があります。
(シーンごとのMPEG2PSファイルをたくさん並べると、VS9では音ずれがしますので、シーン分割しないものをVS9で編集するべきだと思います。編集時にVS9ではシーン検索機能を使ってください。)
>capDVHSは、取り込んでも画像がカクカク動きでした
CapDVHSはMPEG2TSとMPEG2PSで取り込むことができます。
HDVオリジナルはMPEG2TSですので、MPEG2TSで取り込めばPentium M-1GHz、メモリー512MBのPCでもコマ落ちがないでしょう。MPEG2PSに変換しながら取り込めば、低スペックのPCではコマ落ちします。
書込番号:5401338
0点

症状から推測して、今お使いのパソコンの性能だと
■キャプチャーソフト
VideoStudio9⇒×
HDVSplit⇒○ (m2h→m2t?)
capDVHS⇒○
■再生ソフト
WindowsMediaPlayer10⇒×
VLCプレーヤー⇒○
■編集ソフト
VideoStudio9⇒×
殆どのソフト⇒×
※簡易編集なら⇒△
最初のご質問の「取り込み」だけでしたら、HDVSplitか
capDVHSで可能であり、既に取り込めているはずです。
取り込んだファイルの再生も、MediaPlayer10でなく、
VLCプレーヤーを使えばスムーズなはずです。
後で出てきた、編集までもとなると、今のパソコンの
スペックでは難しいです。
P4 2.4GHz→P4 3.4GHz メモリー1GHz→2GHz
にすることで、VideoStudio9でのキャプチャーと、
そこそこの編集は出来るようになるはずです。
(快適とは言えませんが)
次には、編集したものをどうするか、というご質問に
なるのでしょうか?
どうしたいのかによって、必要な機器やソフトの答えも
違ってきます。
※なおVideoStudio9ではテープへの書き戻しはできません。
書込番号:5401568
0点

Monster2さま 橋本さま
本当にご丁寧にありがとうございました。
おかげさまで投稿いただいた内容がものすごく参考になりました!
編集したものをDVDまで作成してみます!
また、何かありましたらご連絡させていただくかもしれませんがよろしくお願いします。
ちなみに、過去に撮影したテープのデータ(DVで、HDVではないです)をHDR-HC3を使って、DVDにする場合、一番簡単でよい方法ってありますか?
書込番号:5404193
0点

一番簡単なのは、DVDレコーダーに入力し、DVDに直接焼く。
一旦DVDレコーダーのHDDにダビングすれば、簡単な編集の後DVDに焼ける。
書込番号:5404436
0点

DVDレコーダーが無いので、PC経由でしたいです。
HDR-HC3から取り込んで、フリーソフトで何とかできないのかな?
書込番号:5404902
0点

>過去に撮影したテープのデータ(DVで、HDVではないです)をHDR-HC3を使って、DVDにする場合、一番簡単でよい方法ってありますか?
DVテープをHC3に入れて、VideoStudio9でDVキャプチャーすればいいと思います。
VS10ではHC3に対応していますが、VS9でもできるのでは?
もし、HC3のDVキャプチャーがVS9で出来ないとしたら、フリーソフトのWindowsMovieMakerを使って取り込むといいでしょう。
あとは、VS9で編集して、DVDにオーサリングすれば良いと思います。
書込番号:5406461
0点

VideoStudio9 でキャプチャーできますよ。
ただし、カメラ側の設定で、ilink(だっけ?)のDV出力可、
にする必要があります。
キャプチャー方法も、DVD用mpeg2設定でキャプチャーすると、
後が速いのですが、相応の性能のパソコンが必要です。
みかちゃんですさんのパソコンだと、DVとして取り込む
のが無難かな。ただし、相当のハードディスク容量が
必要になります。ハードディスクも7200回転のもの。
外付けタイプでしたら、USB1.0ではダメです。
気になっているのは、最初の「HDV撮影したものをPCに
取り込む」その後で、「編集したものをDVDまで
作成してみます!」という意気込みは応援したいのですが、
DVDではハイビジョンにはならないし、それなら
最初からカメラでDV変換してパソコンに取り込んで
編集→DVD作成、でいいんじゃないでしょうか。
それなら今のパソコンのスペックとソフトで充分いけます
けど・・・。
書込番号:5407269
0点



HC3の購入を考えています。DVDへの書き込みについて、どなたか教えてください。
@SONYのWEBには、iLINK端子⇒「すご録」のHDにハイビジョンで保存⇒12cmDVDにダビング と書いてあります。私の場合、パイオニアのDVR−55を保有しています。これはハードディスクは付いていませんが、iLINKの入力はあります。この場合、ハイビジョン画質でなくてもいいのなら12cmDVDに書き込みができるのでしょうか?その場合に使用するメディアは何か特殊なものが必要でしょうか?
あるいは「すご録」でしか12cmDVDへの書き込みはできないのでしょうか?
A上記のように12cmDVDにダビングした場合、ハイビジョン画質ではありません。と書いてありますが、その場合は、DV画質という理解で正しいでしょうか?
BDVDに書き込みした場合、SR100の書き込みなどを見ると、撮影シーンの切れ目ごとに映像が途切れる。という現象が書かれていましたが、このHC3にも同じ現象が出るのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

TENNESさん
皆さん忙しいようなので、HC3オーナーではありませんが
回答まで。
私はカメラHC1、DVDレコーダーはLGですが…
1.SD画質出力で、通常のiLINK入力があれば、標準
画質で保存できます。もちろんHDDに保存できれば、あと
はその機種の機能に依存します。
2.SDのDV画質と理解してください。
3.切れ目はテープの記録状態に依存します。テープを取り
出した時に隙間を作れば黒い画面が出ることがありますが、
出し入れのときにもきれいにつなぐような心がけをすればそ
のようなことはありません。
ということで、参考になれば…
書込番号:5395662
0点

教えていただきありがとうございました。
最近のデジタルの専門用語になかなか追いつけなくて悪戦苦闘しています。助かりました。
書込番号:5396462
0点



今日、愛媛県某市の家電量販店で購入しました。
価格は公表を避けますが、地方量販店としてはすごくがんばってくれました。
早速かえっていじっていたのですが、通電時(電源の入・切に関係なく)に、カメラ上部の銀色のパネル、特にレンズの付近を、機械に対して水平にさわるとビリビリと電気を感じるのです。バッテリ稼働時には問題有りません。
早速、買った店に電話し、同じ現象が起こっていないか確認したところ、店頭展示機種では同じような現象は出ないということでした。
また、家の中でも、机の上に置いているときには感じるが、たって持っているときには感じない、私の部屋の机(学習机)では感じない、など原因の特定が素人の範囲では難しい状態です。
この現象は、以前、SHARPのZaurusSL-C750の液晶パネルの裏のパネルをさわると、(こちらもACアダプタを接続している場合に限り)ビリビリする現象が起きました。
こちらは通販での購入だったので、すぐに電話し、交換してもらったのですが、まだビリビリするので、SHARPのzaurusサポートセンターに電話したところ、現象が報告されていました。
原因は、SL-C700から、750になったとき、ペンキが変更されたのですが、そのペンキが導電しやすいものだったということで、SL-C760では改善しているが、SL-C750に対して、当初は不良対応の予定は無く、試用しているうちに細かい傷が入り出すと自然にビリビリ感は減少するということで、少々気にしながら、使っていましたが、説明通り使っているうちに気になる範囲ではなくなりました。
後に別件で問い合わせたところ、パネル交換の修理に応じるということでしたが、特に不具合も感じなくなったし、パネル自体長期の使用で痛んでいるので、取り換えは依頼していません。
電気店さんからは、極性を変えてみたりして試してほしいとのことでしたが、極性反転では現象は回避できませんでした。
何かお知恵有りませんでしょうか?9/1に弟の結婚式で使うのでメーカー送り返品だけは避けたいと思っています。
0点

ほえーー。
明日朝一でサポセンに電話します。
この商品、セル生産方式なのかライン生産方式なのか知りませんが、セル生産だと、作った人の技量がそのまま製品品質に響くからなぁ...もちろんテストはしてるんでしょうけど。
書込番号:5380595
0点

ご報告遅くなりました。
即日購入店に電話し、翌日店にもって行ったところ、店員さんは特に電気は感じない、また念のため別の新品を出してくださったのですが、それでも同じようにビリビリを感じましたので、前回のzaurus同様「こういったものか」と思って、しばらく様子を見ることにしました。
店頭展示品はビリビリしませんでしたので、多少心配は残りますが...
なお「万一故障したときには迅速に対応する」と約束してくださっています。その店独自の延長保障制度にも入っています。地方ローカルの店ですが、修理回数は制限がなく、補償額は購入額までなので、かなり強力な保障です。(もちろん自損は対象外)
なお、購入からすでに1ヶ月弱経過していますが、今のところ特に目立った不良はなく動作しています。
また何かありましたら書き込みます。ありがとうございました。
書込番号:5465320
0点



純正バッテリーを2本と対応バッテリーを1本、計3本所有しています。
最近、満タンのバッテリーを本体につけておくと、次の日の朝にはバッテリーが空っぽになっています。(どのバッテリーでも同じです)
関係あるかどうか、わからないのですが、本体を少し動かすとバッテリーチェックが入るようになってしまっています。。
このような症状に心当たりがある方がいらしたら、教えていただけると幸いです。
0点

HC3ユーザーですが、そのような現象は起こっていません。
数本のバッテリで、同様の症状なら本体側の故障では?
販売店か、ソニーに電話してみるのが早道と思います。
ただ、>対応バッテリー
気になります。関係ないと良いですが。
書込番号:5372707
0点

DCR-HC40で多発していた現象でしょうか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20203010143
あれはモード切り替えスイッチ部の不良だったかな?
しかし、HC1もHC3も不良報告が極めて少ないですね。
(クロッグ除く)
みなさん書かないだけかな?
私のHC1も1年以上経過して、5年保証加入に甘えて結構ハードに
使い込んでいますが、ビクともしません。
2回ほど腰から胸くらいの高さから派手に落としたり、何回も
浜辺や釣り船、ダイビングボート上で潮風や海水滴にさらされて
いますが堅牢・ノープロブレム。
よくあるメッキのはがれとかもないですね。
3年くらい昔のパナソニックのDVは海辺で使っていたら数日後
メッキ剥がれきた。起動後約10-15秒くらいホワイトバランスも
真っ青になったし。
(もちろん潮風後のボディ水拭き・手入れはやってます)
DCR-HC40も放電やらレンズカバーメッセージやらひどかったけど。
書込番号:5373171
0点

電脳爺さん 、私の物もまったく同じです。
(この返信を書く為にたった今価格.comに登録しました)
購入は今年3月26日、撮影時間はまだ80分程度です。バッテリーは純正2本(NP-FP60,FP71)です。私の場合はバッテリーを入れて2〜3時間経っただけで同じ現象になります。
書込番号:5378919
0点

電脳爺さん
故障ですよ こんな掲示版に相談してどうなるの すぐメーカーのサービスセンターに修理に出すこれが一番です。
元 ある電機メーカーのサービスマンでした。
そのときに 予備電池3本とも つけて出してください。
書込番号:5380566
0点


>まもる1180さん
>こんな掲示版に相談してどうなるの
この掲示板に書き込んだ事により、
>故障ですよ すぐメーカーのサービスセンターに修理に出すこれが一番です。
このような返信があった事は、電脳爺さん にとって良かったと思いますが。
書込番号:5394837
0点

電脳爺さん、その後どうなりましたか? このクチコミ内容はすでに『風化状態』ですが一応報告します。私のは修理に出して1週間で返ってきました。 向こうの対応は『ソウサスイッチブロック』の交換??だそうです。
書込番号:5423036
0点

皆様、ご心配をおかけしております。
いち、にー、さん、「向こうの対応は『ソウサスイッチブロック』の交換??だそうです。 」とのことですか。私のもそうだったのかもしれません。おそらく、何らかの故障だったと思いますが、いつの間にか直っています。
どのバッテリーでも、過熱せずに使えるようになっています。今後、もう一度、同じような症状になったら、迷わずに修理に出そうと思っています。
もしかしたら、例の、ソニーリチウムバッテリーの影響なのかもしれませんが、杞憂でしょうか。
いずれにせよ、その後、順調に使えています。
関係ありませんが、早く、安いBDレコーダーが出て、メディアも安くならないかなと思っております。
(その前に、テレビをフルハイビジョンにしないと、宝の持ち腐れですかね)
みなさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:5631769
0点



HC-3買いたいんですがこちらのサイトの価格比較の欄で都内の大型量販店よりも
大幅に安い金額で売っているお店は安心して買えるお店ですか?
今まで大型量販店でしか買った事がないのでこういったインターネット販売のお店がどこまで信用できるのか
いまいち分かりません。
価格的にはとても魅力的なのですが・・・。
量販店は店舗も存在し、足も運べ、修理に持って行く事も可能ですが、
ネット販売となるとどんな商品が送られてくるかもわからず、保障もちゃんとしてくれるのか心配です。
0点

基本的には問題ないはずです
中には、「明らかに開封されたような」形跡があるモノが送られて来た
なんて言う報告も無いわけでは無いですが・・・(^^;
ワタシは今までかなりのモノを購入しましたが、そう言った事には出くわしてません
販売店の目処をつけたらそのShopの評判なんかもリサーチすれば良いだけの事ですから
ただし、量販店ほど不良に対しては寛容ではないと思います
厳密に初期不良期間は何時何時、さらにソレに対しての定義など結構煩く
謳われていたりしますし、発送し直す手間もありますね
保証内容は量販店のそれと差別化されるものではありません
基本的に量販店が最近オプションで行っている購入金額に対して掛ける
長期ワラント等もネットShopでは無い事が大半ですね
書込番号:5372620
0点

壊れた時自分で対応出来るのならいいかも知れませんが、
自分で対応出来ない、邪魔くさいとか言う事なら、
高くても量販店がいいと思います。
書込番号:5372897
0点

これから買う予定さん、こんにちは。
基本的に、宇宙汰さんとぼくちゃんさんと同じコメントになってしまいますが。。。
1)届く商品は、量販店で購入する物と「殆ど」変わりありません。
「殆ど」とは、極稀に再販品(B級品)が届くケースがあるようです。
2)故障時の対応も、量販店と殆ど変わりありません。
「殆ど」とは、初期不良が発生した場合、通販は初期不良期間が短かったり、対応が遅かったりします。
なので、商品が届いたら、出来るだけ早く開封し、一通りの使い倒しをする必要があります。
初期不良期間が過ぎた場合、量販店は量販店を通して修理を受け付けてくれる場合が多いです。
通販は、購入者がメーカと直接やりとりする必要があります。
それから量販店は、長期保証がオプションで付けられるなど、通販には無い魅力も兼ね備えております。
以上に挙げた「殆ど」の部分が、通販で購入するリスク(安価分)と考えて頂ければと思います。
個人的意見ですが、ビデオカメラ等の末永く使いたい高額商品(5年5万以上、)は量販店で、プリンター等の安価な商品(1〜3年2万程度)は、通販で購入することにしています。
書込番号:5372934
0点

こんにちは。以前ネット販売で購入した際、商品に欠品(セットに必要なものが一部入っていない=店舗の責任ではない)を経験しました。
そのとき、店舗に問い合わせたのですが、
・まずメーカのサポートに確認すること(サポートの連絡先はなし)
・メーカの見解として「初期不良」であり、販売店での交換対応と判断された場合
が店舗側が対応する条件としてあり、さらに
・メーカ側の担当者、お問い合わせ番号等
を併せて記載して連絡してほしいと言われました。
そのためメーカのサイトで「お客様相談」で状況を確認し、欠品であることを確認してもらいました。
買った側の勘違いとかでよけいなクレームの対応を避けるためと思いますが、量販等での店頭購入との考え方の違いを思い知りました。2店舗ほど調べましたが似たような条件だったので、これはそう特殊なケースでもないように思います。コスト削減のためにできるだけ「よけいな」対応は避けたいというのは理解できますが... 現物を見て店側・ユーザで対面交渉ができないという面もあるかと思います。
何かあった場合の自助努力を惜しまないのであればネット販売も良いかと思います。私の場合は店頭等で現物確認ができ、モノに対して理解できるモノしかネット販売で買わないです。
書込番号:5375379
0点

>こちらのサイトの価格比較の欄で都内の大型量販店よりも
大幅に安い金額で売っているお店は安心して買えるお店ですか?
価格コムの価格比較の一番安い店で、2年位前にシャープのハイビジョンレコーダーを買いました。
今でもバリバリ現役です(最近インターネットの情報で、検査モードを使って内蔵ハードディスクの交換ができることを知り、私の機種で試したら、検査モードに入れたので、実際交換できるかどうかは別として、喜んでます)。
ハイビジョンビデオカメラのHC1も価格コムの一番安い店で買いました。
どちらの店も秋葉原か秋葉原の近くの店です。携帯電話で値段をリアルタイムに確かめながら実際に店に出向いて買いました。
インターネットの情報は、だまされる可能性があるので、品物を買うときは、実際に店に行くか、品物と引き換えに料金を払うようにしてます。
大型量販店でもパソコンなどを買ったことはあります。
書込番号:5377600
0点

>こちらのサイトの価格比較の欄で都内の大型量販店よりも
>大幅に安い金額で売っているお店は安心して買えるお店ですか?
アフターサービス以外にも注意が必要です。
万一掲載店に騙されても、東証一部上場企業のカカクコムという
会社は一切責任を負いません。掲載店の信用調査はあまり十分に
行われていないようです。
三重県庁にほぼ営業実態のない店舗を構えていた「ムービット」は
プラズマ・液晶など多くの製品でカカクコム最安値1位の常連でしたが、
先払いを条件として、度重なる納期遅れなど異常な自転車操業の
すえ、数ヶ月前に破産。多数の方が犠牲になりました。
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83%80%81%5B%83r%83b%83g&BBSTabNo=0&LQ=&SortDate=0&PrdKey=20203010219
秋葉のデジマルも安値常連でしたが、ムービットと同じ頃に破産
したのかな。
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83f%83W%83%7D%83%8B&BBSTabNo=0&LQ=%83%80%81%5B%83r%83b%83g&SortDate=0&PrdKey=20203010219
購入時には、支払い方法、納期などよく読んで確認してください。
(ちなみに、私はここの最安店はじめ、各ネットショップで会社
関係備品など相当の買い物をしてますが、いちども騙されたこと
はありません^^先払いは論外です。余談ですが、3月にDELLの
23インチフルHDPCモニタを注文しましたが、カード決済後納期が
延期につぐ延期と異常な対応でしたので即刻解約しました。知る
人ぞ知る^^)
書込番号:5377878
0点

訂正
誤:DELLのフルHD PCモニタ
誤:DELLのWUXGA PCモニタ
書込番号:5377894
0点

私も他の人とカブリますが...
>先払いは論外です
山ねずみRCさんの考えもひとつ。
リスクを考えた上で先払うというのもひとつ。
「その店を選んで発注したという責任」を自分でどのように考えるかということですね。
私は、ほとんど先払いにしていますよ(納期が明確なものに限る!)。
でも、通販の中でも店は選びますし、上限は20万円くらいにしています。
また、リアル店舗だったら何でも安心という訳にもいきません。
不良等の不具合を取り合ってもらえない可能性もありますからね。
私も通販で買ったものが初期不良だったことがありますが、その店は、こちらが思った以上の対応をしてくれました。
書込番号:5378043
0点

私も、回答が他の方とにてしまいますが、ネット通販でも、ある低度名前のしれた店舗から購入しています。このサイトの最安店などで購入したことは有りません。
過去に通販で初期不良っぽい現象のため商品交換をしたのは、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5380317
で記載した、SL-C750です。店舗名はヨドバシドットコムです。
対応はスピーディーかつ丁寧で、着払い返送後、すぐに代品が届きました。ただ、ヨドバシドットコム側ではその商品が本当に不良なのかどうかの検証はしておらず、別品を送り返しただけとのことで、根本のビリビリ問題は解決していませんでした。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5380317
にも書きましたとおり、結果的には、メーカー既知の不良だったのですが、ヨドバシドットコムさんには情報がなかったんですね。
店頭購入ならそういった情報も有ったかもしれませんし、すぐ店員さんに相談できたかもしれません。
店舗では当時対応していたワランティも未だに通販は対象外のようです。この差は有ると思いますが、地方に住んでいる人間の場合、通販を使わざるを得ない場合も有ります。
その機種を購入した当時は、愛媛県新居浜市でほとんど休みがとれずに仕事をしていた状態で、限られた時間で回った地域の量販店のほとんどで取り扱いが無く、唯一あった某量販店で、ヨドバシドットコムと5000円以上の価格差があり(しかもポイントなし)、ふざけるなと一蹴して通販を利用した次第です。
仮に大阪や博多のヨドバシ実店舗で買っていたら、もっとやっかいだったかもしれません。
結論がなく参考にならないかもしれませんが、通販・店舗ともにメリットデメリットの相対比で決断するしかないでしょうね。
書込番号:5380426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
