
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年8月16日 23:25 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月12日 21:04 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月10日 03:36 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月5日 11:09 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月5日 05:43 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月9日 03:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイビジョンビデオもキャノンのHV10や ソニーのAVCHDなどが発表されたためか、クチコミではHC3が7万円台で買えるようになってきたようですね。
キャノンのHV10はもうカタログが出ていたので調べましたが、
・従来DV同等の 縦型・小型
・CMOS 画素配列がノーマル 色解像度がHC3の倍ほど良さそう。
・その他性能、機能はHC3とほぼ同じ
であり、HC3は半年ほどで半額というのも強烈ですが、
これでなくとも迷うことなく依然としてHC3がベストバイだと思っています。
さて、価格低下分以上にHC3の使用を楽しんでいますが、
昨日、満月の日に1夜だけ咲くと言われる月下美人が咲いたので、開花の様子をHC3の機能を活かし自動インターバル撮影しました。
http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/38727451.html
<質問>
HC3の取扱い説明書では、動画インターバル撮影説明がありません。
いろいろ調べたのですが、出来ず、やむを得ず静止画インターバル撮影(メモリースティック書き込み)としましたが、
どなたか動画のインターバル撮影(HDVテープ)に関してご存知でしたらお教えください。
0点

インターバル撮影の画像拝見させていただきました。いいですね。HC3 の静止画も結構使えます。
HC3 にはテープへのインターバル録画機能は無いと思います。ヘッド回転させっぱだとテープとヘッドが傷みますし、つなぎ撮りの精度もそこまで無い気がします。
PC や HDD レコーダにつないで、長時間録画して、編集で再生速度を上げる形にするのが一番現実性があるかなと思います。ただし、13GBytes/時間 の容量を用意する必要が。プログラムの書ける人なら、PC でそういう録画するものも作れそうな気もしますが、小生には無理です...
Canopus の MPEGCraft3 だと、編集情報をテキストファイルみたいなもので入出力できるので、長時間録画の素材をインターバルに切り出すのもそれなりの手間でできるかも。工夫すればきっと他にもやり方はあるでしょう。
書込番号:5336817
0点

>依然としてHC3がベストバイだと思っています。
思うのは勝手です。
僕もそう思います。インターバルだからテープでもメモリーでも同じじゃないんですか。あっつ,時間が違いますか。インターバルREC結構面白いですよね。突然人が現れたり。DVで1時間分取ったことありますけどヘッドは大丈夫でしたよ。メカ的には。HDVではつらいところがあるんでしょうね。
書込番号:5337916
0点

あっ,あと,月下美人綺麗ですね。1日/年ですか。長年付き合うと分かるんでしょうね。いつ咲くか。
書込番号:5337940
0点

ご回答ありがとうございます。
HC3 活用でその後もいろいろビデオ撮影術を読んでいたとき、
http://www.geocities.jp/egacite/videosatueijutu2.htm
インターバル撮影、コマ撮り、アニュメーション作成など
楽しい使い方が書かれていたので 月下美人 開花にピッタシと
思ったので試みたのですが、動画ではできませんでした。
あらためてソニーカタログの仕様表を細かく見たら、コマ撮りは
HC3,HC1とも無くなっており、FX1 や昔のDVにはありました。
なぜなくしたか分かりませんが、編集でするのも大変なので、
次機種では復活してほしいですね。
月下美人 は毎年7月の満月の頃 1夜 数時間だけ咲きます。
今年は長梅雨のせいか、また満月も曇りで出なかったせいか?
もっとあったつぼみも咲かず落ちてしまい、かろうじて残った1つだけ8月の満月に弱弱しく咲きましたのでHC3撮影をトライしました。
文字通り 運命のような美人を思わせる美しい花です。
ついでながら 今晩深夜(8月13日 AM2時ごろ)ペルセウス流星群がピークになり、最大60個/時の流れ星が見られます。
これを自宅天文台でHC3撮影トライするつもりですが、あいにく曇りでむりかもしれません。
書込番号:5341004
0点

FX1 の取り扱い説明書を見てみると、コマ撮りができるのは DV モードだけのようですね。フレーム間圧縮の入る HDV は、コマ撮りとは相性が悪そうです。
GOP 単位でインターバル録画なんていうのも.. 0.5秒単位になるのでちょっと実用的ではない気がします。HDV にこだわるなら、録画後編集しかなさそうです。
皆様お使いの HDV 対応編集ソフトで、再生速度の加速倍率は最大どれくらいの設定が可能でしょうか。私の使っている Pinnacle Studio 10 Plus では 5倍までですね。何度もかければもっと速度は上げられますが、再圧縮の劣化が気になります。せめて100倍くらいは欲しいです。
書込番号:5341257
0点

私が使っているEDIUS3 for HDVでは、100倍まで設定できました。ほぼインターバル撮影と同様の効果が編集で作れます。
録画時間は、テープの長さの制約を受けます。しかしパソコンのハードディスクで、キャプチャーするとか、ビデオキャプチャー用のハードディスクを接続すれば、ハードディスクの容量のある限り、何時間でも連続録画ができます。
http://www.amulet.co.jp/products/CitiDISK/citidiskdv2qr.html
おもしろそうですね。
書込番号:5342317
0点

HDVのインターバル撮影はFX1でもできず、結局編集でされているそうで、了解しました。
それなら結局 HDVの次のメモリー化まで待ちます。
蛇足になりますが、HC3 の応用例として、
先日書きました
8月13日AM2時 ペルセウス流星群は HC3で1時間撮影しましたが、
流星が10個ほどしか飛ばなかったのと、ワイコンもなくカメラアングルが狭すぎて全く流星は写らずでした。魚眼レンズが必要です。
代わりに、今日16日 京都の大文字送り火をHC3でハイビジョン撮影して、デジタル80Xの実力を見てみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/38909211.html
また、11日琵琶湖花火大会を HC3でハイビジョン撮影しました。
これを100インチハイビジョンホームシアターで見るとさすが臨場感があります。
http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/38810214.html
書込番号:5352143
0点



ビデオカメラが故障して新しいのを欲しいなぁ〜と
思ってるんですが10月に発売されるHDDの方が
液晶も大きいしマニュアルピントも合わせ易そうなので
HC3の次のモデルがそうゆう風になるのかなと思ってる
のですが次のモデルって来年春ぐらいにでるのですか?
もう少し待った方がいいかな・・・。
DVDとかHDDとか出てきてますがやはり今の段階では
カセット型の方が良いかなと思ってるのですがその事に関しては
どうでしょうか??
ご存知の方がいらっしゃれば宜しくお願いします。m(__)m
0点

ビデオカメラで月におよそどのくらいの時間を撮影されますか?
そろそろ発売されるBDレコやPS3は購入予定ですか?
PCにはかなり詳しいほうですか?
書込番号:5336585
0点

山ねずみRCさんありがとうございます。
頻繁に使いませんが家でちょこっと撮ったり
旅行や運動会等になれば3〜5時間ぐらい
とるのではないでしょうか・・・。
BDレコってブルーレイディスクレコの事ですか?
PS3共に購入予定は今現在無いのですが・・。
PCは一応さわってはいますがかなり詳しいとまでは
言えません。
書込番号:5337004
0点

すると、10月登場のAVCHDのHDD機SR1は外したほうが無難で
しょうか。
9月のDVD機UX1はまだまだ色々と未知が多いですからなんとも
言えません。
今、とても安くなったHC3を買って、将来「大損した!」と言う
人は、おそらくいないとは思うのですが。
あと、HDVの次のモデルですが、ソニーの人は
>業務用はHDVで展開することになります。
と言っています。
AVCHDの突然の発表に誰もが驚いたように、最近のソニーは
新製品情報の秘守体制が厳しいようで、現在なにも分かって
いません。
個人的憶測(希望)は、
・SR1&UX1のボディ流用、ハイアマチュア・業務用の高感度
3CMOS採用高級HDV(価格2-30万円)
・キャノンHV10対抗縦型HDV(8-10万)
あたりかな?
書込番号:5337342
0点

この先HDが主流になって行くのでしょうね。
一度、店頭の商品を手に取りながら販売員の方の
話を聞いてもう少し考えてみます・・。
書込番号:5337424
0点

私の意見ですが。
HC3がお奨めです。
1.DVテープメディア安いものがある。普通立てて保管するでしょうからタイトルを張り探しやすい。DVDケースでは張っても保管する場合タイトルが隠れてしまう。現時点HC3がが一番安い。過去の経験から頻繁に使用するマニュアル調整は明るさしかない。保管場所も年に何十本も撮影しないので困らない。軽い。でもブレやすい。テープにまだこだわっていることがあるのですが内緒です。
2.DVDタイプは撮影時間が問題外。性格上15Mbpsで撮影するでしょうから。指紋がつかないようにと気遣い使用するのがいや。メディアも高い。
3.HDDタイプは自分のパソコンが対応していない。
UX1/SR1の付属ソフトウェア「Picture Motion Browser」の動作環境
◎ OS:Windows®XP Professional/Windows® XP Home Edition/
Windows® 2000 Professional
◎ CPU:
【ハイビジョン画質(AVCHD規格:SPモード)を扱う場合】
インテル® Pentium® 4 2.8GHz以上(推奨インテル® Pentium® 4 3.6GHz以上)、
インテル® Pentium® D 2.8GHz以上、
インテル® Core™ Duo 1.66GHz以上
ここでダメ。絶対ダメ。
4.その他いろいろ。キャノンのもいいんじゃないですか。シフト式いいですよ。
DVDもHDDも人に奨められても絶対買いません。でもいずれはテープなくなるんでしょうね。
使い方,操作性,デザイン・・・・・・人それぞれこだわり等あるでしょうから,自分で色々と勉強して決めて下さい。何もこだわりがないのであればあえてHDVにする必要もないだろうし。これからはHDの時代でしょうけど。
3CMOS採用高級でなくてもいいHDV小さいの。光学式手ぶれ補正。4ルクス。いいですね。
でも,予算が。
書込番号:5337749
0点

4〜5月頃HC3の購入を検討しました。地元の大手家電量販店のK社と他県の大手家電量販店のY社で競合させましたら9万円台前半の価格が飛び出しました。一気に購入意欲が増しましたが…。K社の馴染みの店長が『HC5の発売が半年位先に…』との一言で購入意欲がしぼんでしまいました。
実際写したハイビジョン映像を編集するPCのスペック不足(ソフトが高額)や保存先のPCの外付HDDの買い増し等で更なる出費がかさむ為、只今静観して居る所です。
とにかく今所有のPCは次期OSには対応しておらず、幾ら高額の編集ソフトを載せても先が短い。
miniDVテープも進化するのを期待して、静観。
書込番号:5338921
0点

HDDの場合PCのCPUの性能がそれほど良く
なければいけないのですね。私のPCはかろうじて3.0GHz
なので使えなくは無い様ですが重たそうですね。
そうするとやはりPCやHDDの容量等で不要出費が
かさみ苦しいですね。
HC5と言う話も気になりますしやはり今は静観
するのがいいかな・・・。
書込番号:5339267
0点

>次期OSには対応しておらず、
>先が短い。
MSはこれだけ長い間にたくさんのXPを売っちゃったから、
サポート期間も先が長いものと思いたい・・・
あと、すぐ撮りたいものがないのなら、静観すればするほど
いい製品が買えます。
特に、パナのSDカード記録AVCHDは相当期待できそうだから、これ
を待つ価値はありますね。
書込番号:5339775
0点

今のがこわれちゃった、という前提なら
撮りたいものがなけりゃ買わなければいいし
撮りたいものがあるなら買えばいいのでは
そこでメーカーの思惑を考慮しても意味ないじゃん
書込番号:5340265
0点



1週間ほど使ってから気がついたのですが、手に持って左右、前後に振ると、内部が固定されていずグラグラする感じです。
設計でジャイロか何か入っているのでしょうか?
それとも初期不良?
0点

程度によりますが、正常なはず・・・
精密機械なんであんまりガタガタ言わせないように。
書込番号:5329984
0点

> 設計でジャイロか何か入っているのでしょうか?
すべてのDVCに言えると思いますが、
内部でシリンダヘッドが回転しているので、
ジャイロが入っているような感覚になるのは
当然のような気がします。
気にされない方がよいと思いますし、
むやみにそのような感覚を試されたりしない方が
良いと思います。
書込番号:5330743
0点

さっそくのご返事有難うございます。
さて、原因が判明しました。
そんなにやたら振り回したわけではなく、持ち上げたり、通常のちょっと早目の動きで違和感を持ったものですから・・・。
原因は電池のグラつきでした。もともとこの露出したままの電池にはアレと思っていたのですが、この部分がわずかにガタついていたのです。
現在は少し厚手の紙一枚分を小さく千切って隙間にはさみ込んで固定しておりますが、何だか情けない・・・これは普通の現象で、皆さんも同じ状態なのでしょうか?
書込番号:5331137
0点

最初に読んだ時からバッテリーの話だろうと思っていました.
Handycamは6台(6種)使用経験(経歴)がありますが,
どれも,電池は多少グラグラしま(す)した.
気にしない方が良いと思います,
書込番号:5333314
0点



子どもの楽器演奏や運動会をハイビジョンで残したいと思っています。 ビクターのを昔見ると早い動きは取りにくいようでした。テレビは4:3のブラウン管のですが、シャープのブルーレイディスクレコーダー昨年暮れBD−100買いました。
テープは保存性悪そうなので、何を買ったら良いでしょうか? 質量は2kg以下で電池セット込みでで50万円以下でほしいです。購入時期は秋ぐらいまでです。
0点

新製品のタイミングとか、世の中の流れがのこともあるので、
とりあえず、秋まで待てそうなら、
定期預金にしてお金を増やしておいたほうがいいと思うな。
書込番号:5319782
0点

訂正
×世の中の流れがのこともあるので
○世の中の流れのこともあるので
AVCHDとかBDとかの新製品がいろいろ出てくるしね。
書込番号:5319789
0点



すみません、どこに質問していいかわからないので、人気1位のところに書かせていただきます。
職場で、講演などを録画するために使いたいのですが、こういったカメラを録画用のビデオデッキ、あるいはHDDレコーダーにつなぎっぱなしで使いたいと思っています。音声は、演台のマイクでひろったのをミキサーからひいてきてビデオデッキやDVDレコーダーにつなぎます。
つまり、カメラ自体の録画機能はあまり関係なく、きれいな動画をビデオデッキやHDDレコーダーへと流してくれるかどうかという基準、あるいは操作の扱いやすさを重視して選びたいのですが、この場合は、スペックのどこを基準にして選べばよいのでしょうか?またお勧めの機種はございますか?ちなみに予算は5万円以内です。よろしくお願いいたします。
あと、クチコミ版って、どうして半角カナで書くと怒られるんでしょうか?
0点

綺麗な動画を5万円というのはほとんど不可能な
予算ではないかと・・・・・・
また 綺麗というのは主観ですから予算を無視すれば
答えはいろいろあります。
(多分あなたの綺麗と私の綺麗は違うのでは)
板書などがあるのでしたらやはり HC1とIEEE1394で
ハイビジョンのまま撮影できるSONYのHDDレコーダー
という事になると思いますが費用は20万円ぐらいだと
思います。HC3はハイビジョンの割りに解像度が高く
ありません。
それから半角カナですがここだけ駄目ではなくて
普通に駄目だと思います。また機種依存文字とか。
ここの 「怒られる例」が参考になるかも・・・
http://mikeneko.creator.club.ne.jp/~lab/kcode/index.html
書込番号:5317947
0点

>ビデオデッキ、あるいはHDDレコーダー
この時点でハイビジョンにする意義はほとんどないですよねえ
従来画質のHDDカメラとかお得じゃないですか。
本体と、外部のレコーダーに撮ればバックアップになるし
書込番号:5319064
0点

訂正します。IEEE1394で録画すると音声はアナログ
入力端子からは録音出来ないのが普通でした。そういう時は
仕方がないのでカメラのマイク端子に日曜電子工作を
して外部から入力しないといけないと思います。
解像度が必要無いなら既存のSDビデオカメラで撮る
のが良いかと・・・
書込番号:5319273
0点



こんいちは、
このたびアマチュア映画の撮影のためカメラの購入を考えています。店頭で画像の良さを見てHC3の購入の考えているのですが、ハイビジョン画像をDVDにコピーできない点で、余分なお金を出してハイビジョンカメラを買うメリットがないような気がします。映画撮影のためにはこのカメラはメリットが特別ないのでしょうか?ご意見をお聞かせください。また、音声が小さいと書かれてる方がいますが、それは特別にマイクロフォンをつければ解決できるのでしょうか?予算は15万円です。仮にお勧めのカメラがあればお教えください。
0点

>映画撮影のためにはこのカメラはメリットが
>特別ないのでしょうか?
いえいえ、高画質というのは特別なメリットだと思いますよ。
ただ、DVDに書き出すということに関しては、現状ではデメリットです。
しかし、高画質で書き出せるといわれている次世代DVDレコーダーが出るのは、間近に迫っています。
現状でもパソコン内であれば高画質で編集できるはずですので、作品を作るという面では、今からでもどんどん進めておくべきだと思います。
現在DVDに書き出すのは、あくまでも皆へのプレビューのためだと割り切って、使ってもいいのではないでしょうか。
書込番号:5317185
0点

「アマチュア映画」が単なる自己満足、趣味レベルなのか、将来の
職業化なども視野に入れたものなのか分かりませんが、撮影技術を
もっと高めたい目的もあるのなら、HDカメラがいいと思います。
SDから鮮明なHDカメラに替えると、たいていのユーザーは己の
撮影テクの未熟さに反省、もっと綺麗に上手く撮りたいという
願望が強くなります。
これをメリットと考えるかどうかはユーザーの「気合い」次第で
しょう(笑)
音声については、望むレベルにもよりますが、色々工夫すれば
それなりになると思います。
書込番号:5317376
0点

腹ペコドンキーさん、こんにちは。
HDR-HC3の場合、外部マイク端子が付いていない為、カメラのアクティブインターフェースシューに取り付けるタイプの純正マイクを選定しなければなりません。
自主製作の映画(でいいのですよね?)場合だと、役者の方のセリフを明瞭に集録するのにちょっと不利になるような気がします。
音録りを別機材で集録しないようでしたら、ちょっと予算を超えますが業務用のHVR-A1Jの方が良いような気がします。ただ、この場合だと集録用のマイクも追加で購入しなければなりませんが...
もしかしたらHDR-HC3でも、ワイヤレスマイク「ECM-HW1」を使用して工夫したら上手くセリフを集録できるかもしれませんが...
腹ペコドンキーさんのお役に立てれば幸いです。
書込番号:5317444
0点

あと追加の情報で以下の書籍を紹介します。
刊行がHDVカメラ登場前の2002年とちょっと古いですが、基本的な自主制作映画の制作・上映・配布について書かれています。
写真工業出版社発行「DVシネマのつくりかた」定価1,980円(税込み)
http://www.shashinkogyo.co.jp/
個人的に、自主制作映画を撮影する方にオススメします。
書込番号:5317505
0点

皆様、いろいろためになる質問ありがとうございます。HC3を買う方向にますます近づいてきたと思います。
書込番号:5318977
0点

おれはやめたほうがいいと思うよ
編集、公開まで含めたトータルのワークフローで考えないと。
そうするとDVのほうがいい。
パナのなんとか30ってカメラが値段も下がってきていいんじゃないかな。
あれならシネマちっくに撮れるモードもあるしね。
書込番号:5319057
0点

これはこれは貴重な意見をありがとうございます。そうです、撮影後にDVDを出演者ならびにクルーにも渡しますし、じぶんのWebサイトにも乗せる予定でいます。もちろんそれ専用のカメラを買うことができれば問題ないのですが、予算的にもHC3ぐらいが妥当だったので。もう一度考慮します。
書込番号:5319623
0点

まず一般論として「映画」を作りたい方へ。
最近、自分の撮ったビデオを、150インチのスクリーンで
みる機会がありました。
今までテレビ画面で見慣れていた映像が、全く違うものに
みえました。
非日常の暗闇の中、大きなスクリーンに映写して、別の
世界を擬似体験する。これが「映画」の醍醐味なのだと
思いました。
茶の間の小さなテレビで視聴することを前提とした映像の
作り方と、劇場等で「上映」することを前提とした映像の
作り方は大きく異なります。
アマチュアであれ、「映画」を作りたいなら、大画面で
上映することを念頭に、機材選びもするべきで、
であるならば、当然、大画面でも臨場感ある解像度を
もった撮影機材を選ぶべきだと、私は思います。
で、腹ペコドンキーさんの場合。
文面から察するに、ビデオカメラはあまり慣れてない
のではないでしょうか。
撮影した映像をどう編集し、どのような媒体を介して
誰にどうみてもらうのか、という一連の過程が
曖昧のままのようです。
ハイビジョン画質のまま編集し、上映する方法は
いくらでもあります。特にアマチュアの場合、
「自主上映」することも多いので、パソコンや
カメラをプロジェクターにつなげて、ハイビジョンで
上映する方も増えています。
逆にプロの方のほうが、「販売しやすい」DV⇒DVDにこだわる
場合が多いと推測しています。
アマチュアのほうが、自分の「見せ方」にこだわれるのです。
腹ペコドンキーさんは、何にこだわりますか?
「映画」としての「上映」ではないのですか?
撮影後にDVDを出演者やクルーに渡すのは、
二次的な用途ですよね。
Webサイトに乗せるなら、WMV-HDにすれば、
多くの方にハイビジョン画質のまま、視聴してもらう
ことができます。ウチのサイトでも、そういう方が
多いです。http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi
ただ、腹ペコドンキーさんの、予算15万円では、
きついかもしれません。
まず、カメラはHC3よりHC1のほうが、多様な外部マイクを
使えるという点だけでも、いいと思います。今は10万円以下です。
三脚、マイク、ワイコン等で計15万でしょうか。
HDVの編集には、相当高性能なパソコンが必要です。
しかし、映画は編集で決まってしまいますので、
カメラ以上に編集機材にお金をかけたほうがいいと思います。
ハイビジョン用プロジェクターや、プレーヤー、そして映写会場等、
それなりにお金もかかってきます。(webでのストリーミングは
協力してもいいですよ。)
お金持ちの方なら、一挙に揃えても50万円もかからないでしょうけど、
そうでないなら、それぞれお友だちに協力してもらうとか、
創意工夫することで、方法はいくらでもあります。
自主制作と同じくらい、自主上映もやりがいがあるものです。
でもまあ、焦らずに、初めはHDVで撮ったものをDV変換出力して、
お持ちのパソコンで編集しながら、徐々にご自分のやりたいことを
実現させていけばいいのではないでしょうか。
まずは撮影も編集も、慣れることです。
素材をHDVで撮っておけば、料理の仕方はいくらでもありますから。
書込番号:5320409
0点

とてもわかりやすい説明ありがとうございます。そうですよね、アマチュアでやる以上自分のこだわ利を大事にするべきですよね。将来的にブルーレイが普及したときにハイビジョン画像をこれにコピーすることも可能ですしね。気持ちはだいぶ固まりつつあります。
書込番号:5320483
0点

150インチのスクリーンでHD画質だと「鑑賞」というより、
もはや「体験」に近いレベルですよね。
HDカメラもプロジェクターも本当にいいものが安くなりました。
HDV編集出来るPCもCore2duo登場の影響で今後さらに入手
しやすくなる事でしょう。
モノに恵まれて幸せな時代です。
なんだか怖いくらい。
書込番号:5320500
0点

こんにちは、皆様の意見を参考に色々な考慮の末、HC3を購入いたしました。オンラインで購入したのでまだ手元にはありませんが、きっとよいものができると思います。ご意見をいただいた方本当にありがとうございます。
書込番号:5330360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
