HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

タッチパネル故障?

2007/07/31 15:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 kazuriさん
クチコミ投稿数:2件

購入して半年以上たちました。最近、タッチパネルの画面上のボタンを押すと反応してオレンジ色にはなるのですが、実際には何も動作しなくなってしまいました。

やはりこれは故障なのでしょうか?

リセットしてみたら時刻設定画面が出るようになって、何も設定できないので時刻設定画面が消せません。

同じ症状で解決した方がいらしたら教えて下さい。

書込番号:6595110

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/07/31 16:31(1年以上前)

こんにちは

症状からお察しして故障と思われます。

書込番号:6595218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/07/31 19:08(1年以上前)

こんにちわ。
そうですね。ソニーHC−1シリーズ、それ以前のDVモデルからのウィークポイントです。使っているうちに疲労してくるのか、ヒンジ部の断線・接触不良によりタッチパネルが操作不可になるほか、液晶画面が薄くなったり、真っ暗になったりします。DCR−VX1000のファインダーもよく起こりました。
 kazuriさんの現象もその可能性が高いでしょう。過去ログにもありますので検索してみてください。
 修理の場合、定額で2万円弱+部品代が必要になってくるかと思われます(もちろん、他に不具合があれば、それだけ高くつくのですが)。

書込番号:6595576

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuriさん
クチコミ投稿数:2件

2007/08/01 01:59(1年以上前)

ご親切に情報提供をありがとうございました。修理に出すしかなさそうですね。問題は現在米国在住なのでどうやって修理に出すかということです・・・。

書込番号:6597188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

毎回 フェードイン

2007/07/28 09:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 nofunofuさん
クチコミ投稿数:60件

どなたか教えください。

撮影のたびに毎回フェードイン(ホワイトフェーダ)させたいのですが、現在毎回設定しています(←これがかなり面倒&撮りたい瞬間を逃してしまうことも)。一度セットしたら毎回セットなしでフェードインさせる設定は可能ですか?

毎回フェードインの理由は、撮影したシーンを区切りたいからです。フェードイン以外にこのような機能があればフェードインにはこだわりませんが・・・

よろしくお願いいたします。

書込番号:6584316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:251件

2007/07/29 17:06(1年以上前)


>これがかなり面倒&撮りたい瞬間を逃してしまうことも。一度セットしたら毎回セットなしでフェードインさせる設定は可能ですか?

ふふ…
コダワリは理解するが、本末転倒だね
ソニー系は、他のカメラも含め、一定時間で設定内容がリセットされるから、どっちにしろ無理だろうね


>毎回フェードインの理由は、撮影したシーンを区切りたいからです。フェードイン以外にこのような機能があればフェードインにはこだわりませんが・・・

いったい、どんな機能があれば満足なのかね?

ずいぶん前だが、カメラを切る時、必ずレンズを地面に向けてから、スイッチを切っている報道系のプロがいた
そのテープを再生すると、急な画面の揺れで、酔って気分が悪くなるのだが、その後、自分でも色々撮るようになって、それがチャンスを逃さない撮り方だと思い当たったよ

私自身は、目的、内容別にテープを分ける事が頻繁なので、再装填に備え、手の平でレンズを覆って黒画面を入れている

要は機能の有無ではなく、目的に応じた工夫じゃないかね






書込番号:6588736

ナイスクチコミ!0


スレ主 nofunofuさん
クチコミ投稿数:60件

2007/07/30 12:58(1年以上前)

総統デスラーさん ありがとうございます。

やっぱり無理ですかぁ。
アドバイス通り、目的に応じた工夫をしてみます。
また何かありましたら、アドバイスお願いいたします。

書込番号:6591357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/30 22:50(1年以上前)

参考ですが、VAIOにバンドルされているビデオ読み込みソフトDV Gateだと自動でシーン毎に取り込むオプションがありますよ。

書込番号:6593089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/08/07 02:25(1年以上前)

>ソフトDV Gate

これってHDV形式でも効く?
SDVだけ?
VS10にも似たような機能があるがHDVでは効かない。

書込番号:6616850

ナイスクチコミ!0


スレ主 nofunofuさん
クチコミ投稿数:60件

2007/08/08 13:05(1年以上前)

コックピット新海さん&ぽいぽいさん ありがとうございます。

素人ですので現在のところ、ビデオ取り込みや編集まではまだやったことがなく、
テープに撮りだめしている状態です。取り込みや編集のソフトによってもいろいろなことができるんですね。今後の参考にします。
ちなみに私の所有しているPCはPowerBooKG3-400(メモリ768)です。スペック的にHDV編集は厳しそうなので・・・考えものです。

書込番号:6621119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDへの編集方法について

2007/07/27 00:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:9件

現在、この機種を使用しております。
「HDV」や、それ以前の機種で撮影した「DV」の動画をDVDにコピーしたいのですが、どうしたらDVDコピーができるのか、作業の方法が分かりません。
一応、パソコンでのDVDコピーを考えていて、使用しているパソコンは「SONY VAIO」です。
「Click to DVD」というソフトがあるのですが、いまいちヘルプなどを見ても使用方法が分かりません。
「おまかせ」と言うわりに結構複雑で、ヘルプを読んでいるだけで、その専門用語の多用に頭がクラクラしてきます。
「HDV」や「DV」で撮影した動画は、DVDコピーの仕方もそれぞれ変わるのでしょうか?
また、例えば、同じ1本のテープ内に違う動画(シーン)がある時に、DVDに分けてコピーすることは可能でしょうか?
「頭出し」機能などがあれば、操作も簡単そうですが、自分で「頭出し箇所」を探して編集するのは、すごく時間のかかることになりそうですね。
20本余りに増えたテープを早くDVDにコピーして、ハードディスクタイプのビデオカメラに買い換えたいなと思っております。
ハードディスクタイプなら、HDVテープタイプよりもDVDコピー操作やDVDコピーに要する時間も少なくて済みそうなので。

書込番号:6580376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2007/07/27 01:16(1年以上前)

Click to DVDを使うのですか?

一連の作業の流れは

1)カメラからPCのAV入力端子経由で映像を取り込む。
2)オーサリング(編集)をする
3)DVD−Video形式のデータに変換する
4)DVDに書き込む

Click to DVDと言うソフトは編集機能が殆ど無いに等しいので
あまり凝ったこと考えずに、とにかく一回やってみてください。

ところで、下記は見ました? 
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/

VAIOにプリインストールされているソニーオリジナルソフトウェア「VAIO Content Importer」を利用すれば、デジタルハイビジョン“ハンディカム”で撮影した映像を画質劣化なく取りこめます。

書込番号:6580575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/07/27 01:46(1年以上前)

気の毒だが、Click to DVD でダメならもう
「あきらめろ」
としかいえない。
DVDレコに赤白黄色のコードでカメラをつないでください。

書込番号:6580633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイドコンバージョンレンズの使い方

2007/07/22 17:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:20件

超初心者です。初歩的な質問で笑われるかもしれませんが、ワイドコンバージョンレンズVCL-HG0730Xを購入して、本体につけたのですが、液晶画面がワイドにならないというか、何の変化もありません。これってワイドに映ってないと理解していいんですよね。つまりレンズが機能していないと思うんですが、どうしてなんでしょうか?レンズの不良、それとも本体の不良、それとも設定をいじくったら、機能するのでしょうか?どなたか、ご助言いただければありがたいです。

書込番号:6564606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/22 17:15(1年以上前)

「横長(あるいは縦短)の画面にならない」という意味でしょうか?
原文のままでは揶揄されるようなレスが付く可能性があるので確認いたします。

画面を横長(あるいは縦短)にするのは、【本体側の機能】であって、ワイコンレンズそのものにそんな器用な作用はありません。

ワイコンレンズの作用としては、撮影範囲が広くなることです。
例えば、ワイコンをつけない状態でお部屋でも撮影してください。
そのままの状態にしてワイコンを取り付けてみてください。
お部屋の写っている範囲が広がっていることに気がつくと思います。

取説を見直して、目的のためには何をするべきなのか再確認してみてください。

書込番号:6564637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/07/23 02:12(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさま
回答ありがとうございます。ご指示通り、やってみたら、撮影範囲が広がっていることが確認できました。ありがとうございました。解決いたしました。貴重なお時間をとっていただき、ありがとうございました。

書込番号:6566737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

TRV18kからの買い換え

2007/07/22 07:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:134件

はじめまして。
現在、ソニーTRV18k+ワイコンVCL-HG0730を使用しています。
ビデオカメラは2ヶ月に1回程度子供を撮る程度ですが、
TVを42インチのフルハイビジョンに買い換えたため、
ハイビジョン対応のビデオカメラに買い換え予定です。

ちなみにHDD/DVDビデオは東芝RD-XS46EXです。
パソコンはMac Book Pro 15インチ/2.33GHzインテルCore 2 Duoと
iBook G4, Mac mini G4, iBook G3を使用しています。

今はRD-XS46で編集していますが、買い換え後はMac Book Pro+
iMovieで編集しようと思います。

さて、HDR-HC3の純正ワイコンはVCL-HG0730Xですね。
VCL-HG0730はHDR-HC3にも使用可能でしょうか?
末尾にXがない古いタイプです。

その他、助言があれば宜しくお願いします。

書込番号:6563064

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2007/07/22 10:16(1年以上前)

>その他、助言があれば宜しくお願いします。

HC-3が安く購入できる見込みがありますか?流通在庫も結構少なくなってきているみたいですが・・・
レンズは基本的に径があえば装着可能ですが、後は実際に被せた画像をみて納得がいくかいかないか
と言うところでしょう・・・

書込番号:6563460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2007/07/22 21:07(1年以上前)

展示品で確認したところ問題ありませんでした。
軽くて持ちやすかったので早速注文しました。
楽しみです。

書込番号:6565441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2007/07/27 05:42(1年以上前)

新品本体送料込み66800円。予備バッテリーNP-HP70を2個、ROWA充電器、3mHDMIケーブル、ハイビジョン用テープ10本クリーニングテープ5本付、Memory Stick(256MB)を追加購入しました。合計83730円となりました。

まだ試し撮りだけですが、ハイビジョンテレビで確認するときれいなのでもう元には戻れません。デジカメとしても私には必要十分です。軽量コンパクトなので今までより活用できそうです。

気づいた点が2点あります。ショルダーストラップはつける場所がないのですね。小さいから不要ということでしょうか?ワイコンのレンズキャップのひももないので少し心配です。みなさんはどうしていますか?

今週末から韓国ソウル旅行で使ってきます。

書込番号:6580833

ナイスクチコミ!0


nao103さん
クチコミ投稿数:3件

2007/07/27 09:29(1年以上前)

HC3本体につけるショルダーストラップのことでしょうか?
だとすると、ショルダーベルトBLT-HSAがありますよ。

取説の32/135ページに、「ショルダーベルトを使う」に取り付け場所の説明があります。

書込番号:6581116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

夜間撮影時のモード

2007/07/19 21:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:15件

今度観客席は暗くてステージには照明が当たってるという
状況で撮影します。モードはオートの方がいいのかサンセットのほうがいいのか迷っています。

書込番号:6554128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/19 21:46(1年以上前)

照明が当っている人の顔が真っ白になるような大失敗を防ぐのであれば、
どの機種でも「スポットライトモード」を使ってください。

書込番号:6554309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/19 22:01(1年以上前)

(補足です)

ただし、撮影範囲内(画面内)の輝度差により、全体的に暗い感じになってしまうかもしれません。
そんな場合、マニュアルモードで「露出補正」すれば調整できますが、スポットライトを始め照明条件がコロコロ変わる場合、手動調整では失敗してしまうかもしれませんので注意が必要です。

撮影業者ではないのでしょうから、ある程度は「諦める」ようにするしかないかもしれませんが、もし誰かに貸してもらうなどして、「複数台のビデオカメラ」を使えるのであれば、一台はスポットライトモードにしておいて編集時に取捨選択すれば、大きな失敗の確率は随分減ると思います。

書込番号:6554391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/07/19 22:55(1年以上前)

スポットライトモードをお薦めします。
ぽぃぽぃさんは、この手の撮影は慣れてらっしゃらないようですし、HC3はマニュアル撮影がやりにくいので、マニュアル操作では大きな失敗をする可能性が大きいです。

実際に試してみるとわかるのですが、SONYのスポットライトモードって、結構賢いんですよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/HOW_TO/FUNCTION/F3/index.html

書込番号:6554654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/07/19 23:03(1年以上前)

さっそくありがとうございます。
環境はこんな感じでハダカ電球色の照明が全体的に
当たってる感じです。
http://age3.tubo.80.kg/age02/view/6955.jpg
静止画の夜景モードのような感じなのでしょうか?
早い動きだとAFが追いつかなかったりとか?
「スポットライトモード」は初めてで
撮影後の再生が楽しみです!

書込番号:6554694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/19 23:37(1年以上前)


サンプル画像を拝見しました。

たぶんオートモードで何とかなります。
(屋外の真っ暗な部分などがあまり画面に入らないとして)

まず、「夜景モード」については忘れてください。夜景モードが頭にあると、むしろ失敗の原因になりそうに思います。

※「写そうとしている被写体(この場合は演奏者)の明るさ」をどうするのかが重要なのです。演奏者が夜景のような大変暗いところにいると、楽譜を見ることは不可能ですし(後述)、楽器すら十分に見えません(^^;

大きな失敗をするとすれば、群集の頭などにピントが来てしまってステージがピンぼけになるようなところでしょうから、そこそこの距離があって「遠景モード」があるならば、それを選択すると強制的に遠くにフォーカスを合わせるので、近くの人が立ち上がったりして視界を塞いでも致命的ピンぼけから逃れることができます。
※遠景モードが使える距離であるかどうかは、予めテストしてみてください。

ところで、ステージは暗く見えるかもしれませんが、たぶん一般家庭の夜間室内照度よりも明るいハズです。一般家庭の夜間室内ぐらいの照度であれば「楽譜」が見辛いですから、設備管理が異常に悪くない限り、楽譜をそこそこ読める明るさを確保しているハズです。


もし気を付けるとすれば「ホワイトバランス」ですね。
とりあえずオートのままで試写してみて、青みを帯びると雰囲気が随分冷たい感じになるので、開始前に何度か試写してみてください。

ただし、ステージ全景を撮影しようとすると、上部の夜空や群集の後ろ頭の影響を受けますので、必要以上に画面が明るくなるかもしれませんが、「まずはオートモード」で試して、ダメだったら「スポットライトモード」を使ってください。


ちなみに、別の機種(従来規格)のオートモードでの演奏会場の撮影例「市民楽団(IXY-DV)」が下記の74枚目(9ページめ)にあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
色味が違いますが、これは主にオートホワイトバランスの癖?の違いかと思います。

書込番号:6554875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/07/20 23:07(1年以上前)

せっかくアドバイスいただいたのですが本日の演奏会は雨で中止になりました。
微妙な天気だったのですが回復を期待してとりあえず会場まで行きました。
大阪城の駐車場は1時間350円と高いので5キロも離れたLABIなんばに停めて(1時間100円・MAX500円)折りたたみチャリで行きました。
ついた時点で中止と知らされました。元来た道を戻ればよかったのですが
ちょっとルートを変えたら迷ってしまい森ノ宮を出て深江橋を回りまた森ノ宮に戻ったときは呆然としました。
行きは30分位で行けたのに帰りは1時間半もかかってしまいました。
結局LABIの駐車場代は300円かかり、これじゃぁ野音前のタイムズ(30分100円)でよかったじゃないかと。しんどい思いして
撮影も出来ず、300円も失った。いや、金はいいんです。
いい運動させてもらいました。
ちなみに来週の金曜も何か演奏会があるようなので仕事が休めれば行ってこようと思います。

書込番号:6558090

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング