HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

HDV動画が綺麗に取り込めません・・・

2007/07/16 22:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 EETIMESさん
クチコミ投稿数:7件

SONY HDR-HC3とPCを接続してHDVを取り込んでいるのですが
動画が綺麗に取り込めません。

「PCスペック」
・Pentium4 3GHz
・メモリ 1G
・XP sp2
・I-linkボード(PCI)

「症状」
下記ソフトでHDVの取り込みを実施した所、
動画がブレて綺麗に取り込めません
・CapDVHS0306
・HDVSplit.0.75
・adobe Premiere Pro2.0

「具体的には、動画の動きが早いほど、横線のノイズが生じる」
いうものです。

また上記3種のソフト内、HDVSplit.0.75が最も綺麗な取り込みが
出来ております。


何かソフトの設定、またはPCのスペック問題など、ご指摘よろしくお願いします。

書込番号:6543423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:267件

2007/07/17 02:10(1年以上前)

前のスレッドの流れから推測すると、ハードに問題があるのでしょう。


あるいは・・・単にインターレースの縞模様だったり・・・
「横線のノイズが生じる」のは、どうやって視聴して確認したのでしょう?

書込番号:6544457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/07/17 15:26(1年以上前)

EETIMESさん へ

>動画が綺麗に取り込めません。
>動画がブレて綺麗に取り込めません。

動画再生のソフトは何を使用していますか?

1、きれいに取り込めているのに、きれいに再生出来ていない事も有ります
2、撮影自体がブレブレで、綺麗に再生できない。

3、一度静止画状態の画像を短時間撮影して、取り込み、再生したらいかがですか




書込番号:6545716

ナイスクチコミ!0


スレ主 EETIMESさん
クチコミ投稿数:7件

2007/07/17 16:26(1年以上前)

じゅげむ2さんへ
>「横線のノイズが生じる」のは、どうやって視聴して確認したのでしょう?

は、

・CapDVHS0306
・adobe Premiere Pro2.0
についてはmpegファイルで書き出したので、Media Playerで

・HDVSplit.0.75
はm2tファイルだったので、VLCプレーヤーで視聴しました。

その結果、HDVSplit.0.75のVLCプレーヤーで視聴した場合が最もマシな状態でした。


キャプチャソフトによってノイズの具合が違っていたので
ソフトの設定が関係あるのかと思いました。

書込番号:6545873

ナイスクチコミ!0


スレ主 EETIMESさん
クチコミ投稿数:7件

2007/07/17 17:28(1年以上前)

ishidan1368さんへ

>動画再生のソフトは何を使用していますか?
2007年7月17日 16:26 の回答の内容です

>2、撮影自体がブレブレで、綺麗に再生できない。

⇒HC3本体の画面では綺麗に見れているので、撮影自体は
ブレていないと思います。

動画の動きが激しい程(動きが早い程)、ノイズが大きく生じています。
取り込みのフレーム速度とかが影響しているのかな?
とも思っています。



書込番号:6546015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/07/17 18:26(1年以上前)

EETIMESさん へ

ご回答有難うございます。

>3、一度静止画状態の画像を短時間撮影して、取り込み、再生したらいかがですか

前回お願いした、事再度実験してみて下さい。

HC3の液晶では、綺麗に見えても、大きな画面で破綻する条件は
たくさん有ります。

一つ推測を書きますが、PCの動作が鈍くなっていて、HDV再生速度
25Mbpsを達成できていない事も考えられます。

書込番号:6546164

ナイスクチコミ!0


スレ主 EETIMESさん
クチコミ投稿数:7件

2007/07/17 18:48(1年以上前)

ishidan1368さんへ

回答見逃しまして申し訳ありませんでした。


静止状態では、問題なく綺麗に表示されることを確認しています。

問題は動く時のみなのです・・・^^;





書込番号:6546229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/17 19:09(1年以上前)

ちょっと賭けですが、PCを初期状態に戻してみてはどうでしょう?
PCを使い続けていると、気づかぬうちに多数のDriverとかdllとかが入ってしまい、ある日気づくと動画の再生がコマ送り状態になっていることがあります。
実は僕も3日前にコマ送り状態になったので、現在初期状態に戻して再Setup中です。
数ヶ月前にもコマ送り&横縞状態になり再Setupで復活しました。

書込番号:6546274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/07/17 21:57(1年以上前)

http://aquappli.com/hdvcamera.htm

内でサンプル映像(高画質映像はこちら(m2tファイル85.6MB))
を一旦ダウンロードされて、VLCで再生して下さい。

書込番号:6546974

ナイスクチコミ!0


スレ主 EETIMESさん
クチコミ投稿数:7件

2007/07/17 22:48(1年以上前)

ishidan1368さんへ

ダイビングの動画再生してみました。

多少カタカタとした感じでした。
後、魚の動きが多少ですが横ノイズが見られました。

自分で撮った映像に比べると大分綺麗ですが、
多少劣って見えると言うことは
やはりPCのスペック不足なのでしょうか?


書込番号:6547238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/07/17 23:28(1年以上前)

EETIMESさん へ

1、静止画像に近いものは綺麗、

>ダイビングの動画再生してみました。

2、多少カタカタとした感じでした

PCの再生力不足と思えます、私の経験では、HDVファイルは動きの
激しい画像ほど、スペックに左右されます。

HC3からPCへの取り込みは現在の環境で十分と思われます。

書込番号:6547479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/07/18 00:20(1年以上前)

PC初期化しろとかムチャクチャなアドバイスだなwww

どうみてもインターレース縞だろ。
それともインターレース縞(コーミングノイズ)が
何だかわかってて書いてる?

見え方が違うのは基本的に再生ソフト(の設定)の違いだよ

書込番号:6547812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/07/18 00:21(1年以上前)

ああ、そうそうVLCだったらデインターレスの設定が4種類ぐらい選べるよ
オススメはbobかな

書込番号:6547820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:8件

こんにちは。
初めての子供が産まれたので、ビデオカメラを買おうかと思います。
目的 1. 産まれた子供を撮る
   2.  主人がマリンスポーツをしているので、海でも使いたい。
      水上バイクなのでスピードが速く且つ遠くの映像も撮りたい。
     (レインジャケットよりもスポーツパックがいいのかな?
      海にもぐりはしませんが、落とした時の事を考えスポーツバック?
      海対応のが欲しいので、調べた結果SONYがよろしいかと。。。)
   3. DVDの編集をしたい。
     持っているPC
     iMac5,1 Intel Core 2 Duo 2 GHz Mac OS X 10.4.8 メモリ2 GB
     インテルMacなので、現在はWin & MAC 両方で使用しています。
     win の方はxp sp-2です。

迷っている機種について
1. hdr-hc3 →子供の写真はハイビジョンで!と言われ迷いました。
        netで調べた結果、MACはiリンク対応しているのはハイビジョンで
        はこの機種だけ。。。と書いていたのでHC−3!?
        本当はHDDにしようかと思いましたが、まだ価格が高い。
        DVD機種は心配。テープの方がベターという方の意見に同感したので。テープ型に期待!!

*迷っている事→DVDを作成したいのです。
        できたらiMovieが慣れているので。しかし友達に作成したビデオを
        配る事が多く、SDタイプで編集して配ると予想されます。でも、ベ
        ビーのものはハイビジョンで残したいので、MACで編集は可能か?
        店員さんに聞いたりして調べた結果、Macは無理との事。WIN機で
        付属のソフトで作るしかないかな。。でも、ずっとiMovieで編集し
        てきたので、使いづらい、あまり編集機能がよくないなどの問題が
        出てこないか心配です。
        ちなみに自宅にはハイビジョンを見るツールがありません。
        テレビが古いので2年〜3年後にハイビジョンテレビを購入か??
        スポーツパックも購入予定なので、今すぐ楽しめないハイビジョン
        にあきらめモードです。

2. DCR-HC48 →スタンダード機で欲しい!と思った点は光学25倍です!
          上記で書いた通り、海辺で使用したいのでとても魅力的です。
          SPK-HCCのスポーツパックも使用できるため、5年位はこの機
          種で遊んでおいて、その後ハイビジョン機を買おうかと。。。

*迷っている事 →このスポーツパック、5年後には使用できるのでしょうか?そん
         なに頻繁に使わないと思いますので^_^; なんせ買った事な
         いので耐久性や使用感などがわからないのです。こちらの口コミ
         にもないみたいだし。。ただ、スポーツパックって高いので使い
         回したいという節約主婦の浅知恵です ^_^; 2
        →あと、このHC48機、使用感はどうなのでしょうか?あまり書き
         込みがないのでいいのか、悪いのか悩みます。また、光学25倍
         にこだわらなくても光学10倍のでテレコン付けた方がいいの
         か、中古(新古)などを買うか迷います。

もうかれこれ4ヶ月位、産まれた赤ちゃんの世話をしながら、ここのサイトなどを参考にしながらあれこれ悩んでいます。しかし百日記念の映像を撮りたいし、いつも兄からビデオカメラを借りていたのでそろそろ迷惑かなと。。。(兄はビクターの5年位前の機種です←借りて迷惑かけるなら、いっそ中古でもいいや!と思ったり。普通のテレビで普通にキレイに映ればいいかなーとも思い始めています。)

それで、よろしかったら皆様に御教授お願いします。
だいたいこんな感じで私の考えはまとまっていますが、その情報は違うよ。とか新しい情報はこれだよ。とかもっといい方法があるよ。とか。。。
なにせ高い買い物、踏み切れず迷って初めて書き込みしました。
すみませんが、宜しくお願いいたします。m(_ _)m m(_ _)m
     

書込番号:6540878

ナイスクチコミ!0


返信する
casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/16 11:32(1年以上前)

カレキチママさん

お子さんを撮るのなら将来のことを考えてHDR-HC3などのHDV規格のビデオがおすすめです。(HC3の在庫があれば・・・)

MacのiMovieはハイビジョン規格のHDVに対応しています。
また、普通のDVDプレーヤーで見られるDVDにするなら、
ハイビジョンのHDV画質で撮影→ハイビジョンでiMovieHDに取り込み・編集→iDVDでメニュー画面などを作り→DVDに焼く
という流れで、ご希望に添えます。
撮影をHDVのハイビジョンでしておいても、iDVD用に変換される時にハイビジョンから一般のテレビ形式に変換されます。

あるいは、
ハイビジョンのHDV画質で撮影→カメラで通常映像のSDに変換して出力→iMovieHDに取り込み・編集→iDVDでメニュー画面などを作り→DVDに焼く
いずれの方法も、撮影はハイビジョン画質なので、将来ハイビジョンでの再生環境が揃った時も安心です。
注意点としてはハイビジョンで取り込むとファイルがとても大きくなります。
確か60分で50G位。
これは、MacではHDVをAICという形式に変換して取り込むからです。
その代わり、編集は非ハイビジョンビデオの編集並にできます。
内蔵ハードディスク容量に空きが少なければ、USBやFireWire(IEEE1394)で接続する外付けのハードディスクを用意された方が良いと思います。


お子さんの成長は早いので、早く記録に残してあげられると良いですね。

書込番号:6541031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/07/16 12:12(1年以上前)

casterone さん
こんにちは。素早いお返事ありがとうございます!!
ハイビジョンに希望が持てました☆

>ハイビジョンのHDV画質で撮影→ハイビジョンでiMovieHDに取り込み・編集→iDVDでメニュー画面などを作り→DVDに焼く

iDVD用に変換される時にハイビジョンから一般のテレビ形式に変換されるのですね。スバラシイ!
ではもし、友達が「俺はハイビジョンのTVがあるから、ハイビジョン方式で編集したdvdをくれ!」といわれたらどうしましょう。。。
ハイビジョン画質でiMovieHDに取り込み・編集→iDVDでDVDに焼くーの作業は難しくなりますでしょうか?

よろしくお願いします。



書込番号:6541158

ナイスクチコミ!0


casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/16 13:57(1年以上前)

カレキチママさん

>ではもし、友達が「俺はハイビジョンのTVがあるから、ハイビジョン方式で編集したdvdをくれ!」といわれたらどうしましょう。。。

そのお友達の家にカメラとテープを持参してカメラとテレビをつないで見せてあげることをお奨めします。


というのも、DVDには規格があってDVDにはSD画質のものしか記録できないんです。
つまり、ハイビジョンで撮っても(一般的な)DVDにすると普通のSD映像にしかできません。
(DVDにハイビジョン映像を記録することは実は可能ですが、一般のDVDプレーヤーにかかりません。またiLifeシリーズだけでは作れないし、パソコンかゲーム機のプレステ3などでしか再生できません)

ハイビジョンで記録できる媒体は現在ブルーレイかHD-DVDしかありません。
これらをお持ちのお友達がいたら・・・
別の方法を考える必要がありますが。

とはいえ、お子さんが大きくなった頃にはハイビジョン再生機器ももっと一般的になっているでしょうから、それまではハイビジョンで記録することを考えた方が良いと思いますよ。
お友達やご親戚に見せてあげるためにも、一般的なDVDにしておかないと見られませんから。

ちなみに、わが家ではHDR-HC1で撮影し、iMovie HDで編集しています。
HDVカメラやiMovieでの編集について、感想などを私のblogに書いてますので、よかったらご参考にどうぞ。

書込番号:6541453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/07/17 00:59(1年以上前)

casteroneさん

遅くなりました。やっと落ち着きました(w_w)
早速、ブログ拝見させていただきました。今までの経過や紹介などもありとても勉強になりました!!ありがとうございます!

>ハイビジョンで撮っても(一般的な)DVDにすると普通のSD映像にしかできません。

今のところ難しそうですね(TOT)

それで気になる点があるので教えてください。
1. ハイビジョンのHDV画質で撮影→ハイビジョンでiMovieHDに取り込み・編集→
このままで保存したい。何年後かにハイビジョンがもっと流通した頃に保存しておいたiMovieファイルをとりだしてDVDに焼けるのか?
(つまりせっかく編集しておいたiMovieがもったいないなと思いまして。)

2.ハイビジョンで保存するなら 
 ●ハイビジョンのHDV画質で撮影→ハイビジョンでiMovieHDに取り込み・編集しiMovieファイルで保存
 ●テープで保存。
前者だと注意書きにもあったとおりファイルがとても大きくなりHDDもすぐにパンパンですね(>_<)
後者だと環境が整ったときにテープからまた取り込んで、また再編集?
どちらの方が有効的に保存できますでしょうか?
HDDをたくさん持つのもなんだから、やはりハイビジョンをDVDに焼くのはあきらめて(環境が整った後にテープからまた再編集して焼くか。。。)一般のテレビ形式でDVDを作成したら、データはその都度消していったという使い方がいいのでしょうか?何かいい方法などがありましたら教えてください!宜しくおねがいします!

書込番号:6544292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2007/07/17 01:51(1年以上前)

MACとは無縁なので、編集の話は他の方にお任せします。

ハイビジョンorスタンダード ならハイビジョンでしょう。
今の世の中のペースだと、2〜3年後のテレビはほとんどがハイビジョンになっているでしょう。
特にお子さんの記録という用途なら、今みて楽しむだけでなく、将来、見返してこそ価値が出るので、ハイビジョンは当然ではないでしょうか。

DCR-HC48の光学25倍に惹かれていらっしゃるようですが、スタンダード画質(DVD画質)でいいなら、ハイビジョンカメラはスタンダードカメラの二倍のレンズに匹敵するんですよ。HDR-HC3の最望遠端からさらにデジタルズームを使うことで、DCR-HC48の最望遠端とほぼ同等の画角と画質になるのです。

スポーツパックですが、私もつい最近、ヤフーオークションで2700円で落札しました。7〜8年前のものですが、充分使えそうです。(デビューは今度の日曜日)
ソニーのスポーツパックは、そのケースに入る大きさのソニーのカメラであれば、汎用性は高いのです。使いまわしできますよ。
※ただ、HDR-HC3 は外部マイク端子が無いので、音はどうなるのかは分かりません。
ソニーのスポーツパックはどういう仕組みになっているのか、動画で紹介していますので参考にしてください。
http://citv2.dip.jp/sd07/sportpack-pd.wmv

HDVファイルの編集と保存、その視聴方法、そして配布用のスタンダード画質DVDの作成方法など、winだったら簡単なやり方をお教えできるのですが、残念ながらMACのことは全くわからないのでごめんなさい。

書込番号:6544426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/07/17 12:34(1年以上前)

橋本@横浜 さん

お返事ありがとうございます!

>今みて楽しむだけでなく、将来、見返してこそ価値が出るので、ハイビジョンは当然ではないでしょうか。

子供の将来のこと考えると、やはりハイビジョンなんですね。。。
現在見るツールがないので、例えば今HC3を買ってきてハイビジョンモードで写したとして、映像を見たい場合にはパソコンでは見れるのでしょうか? やはり買ったら一度はハイビジョンの素晴らしさを体験したいなと思いまして。(基本的な質問でごめんなさい。駄目なら姉の家まで持って見に行こうかな♪)

>ハイビジョンカメラはスタンダードカメラの二倍のレンズに匹敵するんですよ。HDR-HC3の最望遠端からさらにデジタルズームを使うことで、DCR-HC48の最望遠端とほぼ同等の画角と画質になるのです。

ビックリ(@_@)/ そ、そうなんですよ!そこんとこ知りたかったのです!何度かお店の人に質問したり友達に聞いたりしても?という返事が多かったので迷っていました。こりゃもうお店に走るしかないですね♪ 
あ、あとテレコンつけたらどうなんでしょう?みなさんテレコンつけていらっしゃるようなのでテレコンの紹介はあったんですが、素朴な疑問。。。2.0倍って光学10倍なら光学20倍になる!?とても魅力的な商品だと感心しているのですが。。。

>ソニーのスポーツパックはどういう仕組みになっているのか、動画で紹介していますので参考にしてください。

これ、橋本@横浜さんが作ったのでしょうか?スゴーイ♪Wonderful♪ぜひぜひ作り方教えてください!(これならアメリカにいる妹に見てもらえるし!)

>外部マイク端子が無いので、音はどうなるのかは分かりません。
そうなのですね。ちょっと調べてみます。

>HDVファイルの編集と保存、その視聴方法、そして配布用のスタンダード画質DVDの作成方法など、winだったら簡単なやり方をお教えできるのですが、

あの、、、よろしければ教えていただきたいのですが。簡単な方法でいいですよ!私、インテルMacなんで使い分けしています。MacはMacで大変素晴らしいと思いますが、ほかのやりたいことをしたい時は大体Winで紹介してるほうが多いので、つまずく事が多く思い切ってインテルにしました。現在はWinもよく使います。
(職場の友達もWin派が多くて、いろいろ便利です!)

友達からも編集についてよく聞かれるのでWin持ってるならWinの編集方法も参考までに勉強しておきたいなと。 いつもMacしかわからんからごめんねーと言ってる次第で(^_^;)
編集用のソフトはRoxyとかがいいのでしょうか?何かオススメありますか?


casteroneさん 橋本@横浜 さん
HDR-HC3 買いに行く予定です。大手電器店ではもう在庫がなく困っていたところジャスコには在庫あるようです。
79800円。バースデーパスポートがあるので5%引きで買えるようです♪→75810円! 価格.comの値段より安いので走って買いにいこうと思います。
まとめて買いたいので、他になにか買っていたほうがいいものとかあれば教えてください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:6545321

ナイスクチコミ!0


casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/17 23:45(1年以上前)

カレキチママさん

>何年後かにハイビジョンがもっと流通した頃に保存しておいたiMovieファイルをとりだしてDVDに焼けるのか?
(つまりせっかく編集しておいたiMovieがもったいないなと思いまして。)

iMovieで編集されたファイルはプロジェクトとして保存されていますので、そのプロジェクトを将来バージョンアップされたiMovieで読み込めば(次世代)ディスクにすることは、できると思いますよ。
ただ、iMovieでHDVを取り込むとデータが巨大になっていますから、その保存場所が・・・

>2.ハイビジョンで保存するなら 
 ●ハイビジョンのHDV画質で撮影→ハイビジョンでiMovieHDに取り込み・編集しiMovieファイルで保存
 ●テープで保存。
前者だと注意書きにもあったとおりファイルがとても大きくなりHDDもすぐにパンパンですね(>_<)
後者だと環境が整ったときにテープからまた取り込んで、また再編集?
どちらの方が有効的に保存できますでしょうか?

私はテープのままで良いと思いますよ。
5〜6年たてばパソコンの性能も変わっているでしょうからそれまではテープで保存。
私も撮影後は小型のコンテナケースに入れてテープを保管しています。

>HDDをたくさん持つのもなんだから、やはりハイビジョンをDVDに焼くのはあきらめて(環境が整った後にテープからまた再編集して焼くか。。。)

カレキチママさんは、お子さんのビデオをご両親やお友達にあげることはお考えではないのでしょうか?
HDテレビが当たり前になるまではDVDが一番でしょ?
でしたら、ハイビジョンで撮影して、普通のDVDにしてあげることをまずは考えた方が現実的ですよ。
ハイビジョンテレビで見るなら、カメラとテープを持って行けば見せられます。
ハイビジョンで撮影して普通のDVDにした標準DVDの映像でも、それなりに細かく撮れていることがわかります。

何度も書きますが、DVDはあの銀色の板の名前でもありますが、どのプレーヤーでもかかるように決められた規格の名前でもあります。
その規格ではハイビジョンは保存できません。

>一般のテレビ形式でDVDを作成したら、データはその都度消していったという使い方がいいのでしょうか?何かいい方法などがありましたら教えてください!宜しくおねがいします!

DVDの元になるデータ(MacならiDVDのデータ)は、DVDの最大容量の4.7G以下とあまり大きくないので、これは保存しておいた方が、後々追加でDVDを作る時に便利です。

>大手電器店ではもう在庫がなく困っていたところジャスコには在庫あるようです。

HC3がもう在庫限りと聞いていたので心配してましたが、まだあってよかったですね。

>まとめて買いたいので、他になにか買っていたほうがいいものとかあれば教えてください。
宜しくお願いいたします。

こちらの掲示板で、HC3のログだけでなく、ビデオカメラ全体の過去ログを読まれることをお奨めします。
HDVカメラはソニー以外にもキヤノンからも出てますし。
私がHDVカメラを買って2年になりますが、こちらの過去ログで学んだことがたくさんあります。
過去ログを読まれればHDVテープの弱点のクロッグをどうやって防いだらよいかもわかると思います。

また、買っていたほうがいいものといわれれば、多くの方がワイコンと三脚と答えられると思います。
今後いろいろご不明なビデオ用語も出てくると思いますので、掲示板で質問するばかりでなく、これからはできるだけgoogleなど(Safariの右上の検索窓に用語を入力するだけでしょ)で検索されて知識を広めてください。
すると例えばMPEG StreamclipのようにMac用にも便利なソフトがあることもわかるはずです。

もう一つ、忘れてました。
お持ちのiMacにMac OSXとWindpws XPがインストールされているとのことですが、パーテーションの切り方によってはiMovieの作業用としては容量が少ないかもしれません。
できたら、iMovieの作業用に外付けのハードディスクを用意された方がよいと思います。
ハードディスクの転送速度はHDVの場合結構影響がでますの、できたらIEEE1394(FireWire)接続のハードディスクをお奨めします。
Macで使用できるモノを多く扱っている「秋葉館」のようなショップのサイトで探してみてください。

ともかく、できるだけ早くビデオ撮影になれて、かわいいお子さんのビデオをたくさん撮ってあげてくださいね。

書込番号:6547598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/07/18 00:08(1年以上前)

書き込みなげーよ・・・

さて、子育て中とのことですが
編集するヒマと元気はあるんでしょうか?

手抜きを前提にして私が思いつく最速編集&視聴プラン
1.http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul3/index.html
を買う。
2.http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme2p.html
を買う。
3.TMPGEncでキャプチャ&カット編集し、適当な名前をつけて、MOVIE COWBOYに保存。

編集は以上。見るときは
自宅で:MOVIE COWBOYをTVに直結。
友人宅で:MOVIE COWBOYを友人宅に持っていく。
コピーが欲しい友人にはその場でPCにコピーしてあげる。
DVDにしたければ、DVDレコにつなぐか、TMPGEncで通常画質のMPEG2に変換して(以下略)

余談:凝った編集がしたい場合
→EDIUS Neoを買う。

書込番号:6547745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2007/07/18 15:04(1年以上前)

casteroneさん

お返事ありがとうございます!

>そのプロジェクトを将来バージョンアップされたiMovieで読み込めば(次世代)ディスクにすることは、できると思いますよ。

やはり問題は保存場所なんですね。。。

>5〜6年たてばパソコンの性能も変わっているでしょうからそれまではテープで保存。

私もテープ保存にしようと思います!

>ハイビジョンで撮影して普通のDVDにした標準DVDの映像でも、それなりに細かく撮れていることがわかります。

そうですか、よかったー♪♪

>DVDの元になるデータ(MacならiDVDのデータ)は、DVDの最大容量の4.7G以下とあまり大きくないので、これは保存しておいた方が、後々追加でDVDを作る時に便利です。

そうですよね、せっかく作ったデータ。後々のためにも保管します。

>こちらの掲示板で、HC3のログだけでなく、ビデオカメラ全体の過去ログを読まれることをお奨めします。

はい。申し訳ありませんでした。今週末にせまっているのでその他の準備やらで過去ログ全部読めなくて…甘えですよね(^_^;)

>HDVカメラはソニー以外にもキヤノンからも出てますし。
読ませていただきました。キャノンがいいようですね。しかしスポーツパックがあるのでsonyかなあ。

>掲示板で質問するばかりでなく、これからはできるだけgoogleなどで検索されて知識を広めてください。

はい。申し訳ございませんでした!地道に勉強します!

>できたら、iMovieの作業用に外付けのハードディスクを用意された方がよいと思います。
ハードディスクの転送速度はHDVの場合結構影響がでますの、できたらIEEE1394(FireWire)接続のハードディスクをお奨めします。

御察しのとおりです。IEEE1394(FireWire)接続がいいのですね。USBのやつでつないでました。次回はこのタイプのもの買います!

>ともかく、できるだけ早くビデオ撮影になれて、かわいいお子さんのビデオをたくさん撮ってあげてくださいね

お優しい言葉ありがとうございます。(ToT)もう、調べていくうちにカメラなんて何でもいいや。とあきらめかけたりしたのですが、やはりかわいいbabyのため。。。子供のためなら頑張れますね☆


はなまがりさん

お返事ありがとうございます!

>書き込みなげーよ・・・
す、すみません。質問したい事がたくさん出てきて。

>さて、子育て中とのことですが
編集するヒマと元気はあるんでしょうか?

ハイ!やる気は120%あります♪あとは時間との勝負、頑張りたいです!

>手抜きを前提にして私が思いつく最速編集&視聴プラン
1.http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul3/index.htmlを買う。

これ、便利ですねー!!! 欲しいです(^o^) こういうものあるんですね。情報提供ありがとうございます。お金ためてゲットしたいです!

>3.TMPGEncでキャプチャ&カット編集し、適当な名前をつけて、MOVIE COWBOYに保存。
勉強して挑戦してみたいと思います。

>コピーが欲しい友人にはその場でPCにコピーしてあげる。
簡単な方法で思いつきませんでした。いつもカメラも撮影も編集もこっちが準備して出来上がりを持っていってたので。

>余談:凝った編集がしたい場合→EDIUS Neoを買う。
勉強して挑戦してみたいと思います。

書込番号:6549470

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/07/18 20:45(1年以上前)

ほんと長いねw

ってか、いきなり余談だけどさ、PS3のアップコンバート性能はマジスゲーんだね。
今更だけど、この前見ておどろいちゃったよwww
ハイビジョンカメラいらないかもよ?・・・いや、そりゃ大げさかw
とりあえず元からのハイビジョンにはまだ敵わないレベルだけどな。

今後PS3に限らずアプコン性能があがってくると、もうSD画質のビデオカメラでも安心かもよ?

書込番号:6550415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/07/19 18:44(1年以上前)

ほんと、なげーよっ! (o`∀´o) 
犯人は私か。。(ρ_―)o...............m(_ _)m

casteroneさん   橋本@横浜さん   はなまがりさん

ぱんぱかぱーん♪ 報告です♪  昨日、ついにHDR-HC3買ってきました!! 
へ(^-^)乂(^o^)ノ へ(^-^)乂(^o^)ノ へ(^-^)乂(^o^)ノ
79,800円の5%OFF しかし過去ログに64,800円でまだありましたよ!ブラック入荷だとか… 
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/movie.html
でも、私は地元で&保証有&すぐ使いたい の3拍子だったので妥協して75,810円で ゲットしました。

最初はスタンダード機種に90%傾いておりましたが、思いきってこちらのサイトに書き込んでよかったと思います。見ず知らずからの方からアドバイスいただきまして本当にありがとうございました!こういう場を設定してくれた価格.comさんにも感謝です!
あとは、「愛情」を持って撮影すれば編集やらなにやら乗り越えられる!と信じてます。

大・大さん
書き込み読んだときにはもうすでにHDV機買ってました。PS3ってすごいんですね。でも、持ってないし…今度お友達に見せてもらおうとおもいます。情報ありがとうございました!

しかし現代のTechnologyの進歩は早いですね。。。あっと言う間においてかれそうです。(≧▽≦)ゞ まだまだ勉強不足でお恥ずかしい次第ですが、頑張ろうと思います。 それでは明日のお祝いの為、今から料理の準備頑張りまーす
最後まで長くてすみません (^-^)ノ〜〜  Thanks!

書込番号:6553663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2007/07/20 17:29(1年以上前)

HC3を買われたというので、それではちゃんとアドバイスしようと、
なげ〜〜〜文章を打っている途中で、ちょっと別の操作をしたら、パソコンがフリーズして長文が吹っ飛んでしまった・・・泣

落ち込みから回復したらまた書きますね。
今度は手短に。

書込番号:6556866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2007/07/20 17:34(1年以上前)

とり急ぎ。
テープはビクターは使わないように。トラブルが出る可能性が高いです。
ソニーの赤いパッケージがお薦め。

書込番号:6556874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/07/21 03:36(1年以上前)

橋本@横浜さん

お返事ありがとうございます。

>パソコンがフリーズして長文が吹っ飛んでしまった・・・泣
お気持ち御察しいたします。私もこちらの書き込みの途中に子供がないて帰ってきたら、何かしらでパアになった事が何度か。(ρ_―)o お時間があるときに、いつでもいいですよ! 週末はリフレッシュしてきてくださぁいナ♪

>テープはビクターは使わないように。トラブルが出る可能性が高いです。

げげげっつ(>_<) ジャスコさんではソニーのテープがなく、ハイビジョン用はビクターしかなくて、「こちらを推奨してますので大丈夫ですよ!」←スマイル。 と言われ買わされてしまった。(今考えると在庫がないと言えばいいのに、話術だったなー。ま、旦那と子供連れではもう他の店舗を回る余裕がないので泣く泣く買ったというか…)
でも、橋本@横浜さんの情報提供で大事なデータがだめにならないように対策を考えなきゃナ。。”転ばぬ先の杖”ありがとうございました!

あと、報告2
今日、babyのお食い初めは大成功でした!家族のものが「とても綺麗に撮れてるね。」「このカメラ上等だねー。」とほめていました。
ビデオカメラ 7万5千 
お食い初めの費用 1万円
ハイビジョンにした感動 ”プライスレス” へ(^-^)乂(^o^)ノ



書込番号:6558957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2007/07/21 11:00(1年以上前)

同じビクターでもハイビジョン用ならいいかもしれません。
店頭のワゴンで売ってる格安なビクター3本パックには要注意です。

テープにもいろいろな種類があります。大事な撮影のときは「ハイビジョン用」。普段の日常スナップには3本1000円くらいのソニーの赤色のパックでいいでしょう。

書込番号:6559633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/07/22 02:28(1年以上前)

橋本@横浜さん

お返事ありがとうございます!

>同じビクターでもハイビジョン用ならいいかもしれません。
ほっ。少し心配でしたが、ひと安心 o(^∀^)o  使い分けが大事なんですね☆
またカメラ小僧魂がメラメラと湧き出て… 明日、余裕があれば買物帰りに海でも行ってみようかしらんらん☆(15分位で着けるので♪)楽しくなりそうです(^0^)v

書込番号:6562802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 EETIMESさん
クチコミ投稿数:7件

SONY HDR-HC3とPCを接続してHDVを取り込みたいのですが、
PCが認識してくれません。

「PCスペック」
・Pentium4 3GHz
・メモリ 1G
・XP sp2
・I-link、USB2.0が接続出来るPCカード(外部電源5V接続)

「症状」
HC3側
・[ビデオHDV/DV]を[HDV]に設定
・[i.Link DV変換]を[切]に設定
・i-link4pinケーブルでPCと接続
・パネルには<HDVin>、<i.LINK>の表示あり

PC側
・CapDVHS0306
・HDVSplit.0.75
・adobe Premiere Pro2.0
上記3種のソフトで認識せず

またデバイスマネージャーでもテーブデバイスとして認識せず

下記の2点が特に問題ではないかと考えております。
・テープデバイスとして認識しない
・HC3のパネル表示がHDVinになっている (outが正解?)


どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:6522908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2007/07/11 23:48(1年以上前)

私もEETIMESさんと同様の症状で困っていたので質問しました。
(症状の状況などはEETIMESさんの表現がとてもわかりやすい)

私の場合は、プレミアエレメンツ2.0を使用していますが、
[i.Link DV変換]を[入]に設定(DVに変換)するとPCは認識します。
[i.Link DV変換]を[切](HDV)にするとPCが認識しません。
(キャプチャーが出来ずキャプチャーパネルの表示もされません。
またデバイスマネージャーもテーブデバイスとして認識しません)


どなたか助けて〜

書込番号:6524599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/07/12 00:29(1年以上前)

HDVカメラを接続して、まずOSに認識されないと
使用ソフトがどうのこうのは一切関係ありません。

PC側のIEEE1394が腐っているというのが
事例としてはよくあります。
ドライバが当たってないとか、そのカードが壊れているとか。

ケーブルの不良というのもたまにあります。

書込番号:6524802

ナイスクチコミ!0


スレ主 EETIMESさん
クチコミ投稿数:7件

2007/07/16 22:07(1年以上前)

PCIボードのilinkカードに変更した所、読み込みが出来るようになりました。

やはり、PCカードでは力不足だったのでしょうか・・・?



みなさんありがとうございました。

書込番号:6543293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

はじめまして。教えてください。

2007/07/10 22:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:6件

ハイビジョンテレビはないのですが、ビデオ編集が好きなので先行投資でHC3を購入しました。
早速、Adobe Premiere Elements 2.0でHDVをキャプチャーした所、キャプチャーパネルに映像が表示されません。
使用しているパソコンは、
・SONY RZ70P、CPU 2.8MHz、メモリー1GB(スペックとしてはぎりぎりですが・・・)
・プラグインソフト VAIO Edit Components 6.1 を購入し6.2のバージョンアップ済みです。
・Premiereからのコントロールはできます。
・i.LINK DV 変換を入りにしてDVでのキャプチャーはできますが、
HDVの映像が表示されません。
表示させる方法を誰か教えてください。

書込番号:6520942

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/10 23:23(1年以上前)

取説p85、86あたりをご確認下さい。
「DV 変換」を「入」にすると、DV(SD)に変換されます。
そのための機能ですので。

書込番号:6521164

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/10 23:32(1年以上前)

あ、すいません、
DVでのキャプチャはできることを確認したが、
HDVでのキャプチャができない、という意味ですね?
失礼致しました。

書込番号:6521201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/11 06:48(1年以上前)

グライテルさんありがとうございます。
DVでのキャプチャーと映像の表示はできますが、HDVのキャプチャーと映像が表示されません。
HDVで編集したいのですが・・・

書込番号:6521942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/07/11 07:39(1年以上前)


〉〜DVでのキャプチャーはできますが、
HDVの映像が表示されません。
表示させる方法を誰か教えてください。



ふふ…分かりづらい言い回しだね

キャプチャ中の映像確認が出来ない、という事なら、それで正常だが

書込番号:6521991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/12 22:45(1年以上前)

色々と調べた結果、
sonyオリジナルソフト DVgate Plusの有償販売も終了し、Adobe Premiere pro 1.5のHDVが編集対応のバージョンアップが必要なことがわかりました。
そして、CPUは3MHz以上が必要なこともわかりました。
今のマシンではHDV編集が出来ないようなので、しばらくはDVの編集で我慢します。
残念・・・・

書込番号:6527747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

編集

2007/07/08 11:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:194件

はじめまして。
教えてください。

ハイビジョンでいままで撮ってきたんですが
友人の結婚式があるのでパソコンで編集しようと
思ったのですが、データが重すぎてキャプチャーはできるのですが
編集ができない状況です。

そこでハイビジョン画質での編集はあきらめて
SD画像で編集しようと思うのですが、どのように
パソコンに落として、編集して書き出すのが最も劣化を少なく
編集できるのでしょうか?

キャプチャーのフリーソフトは何を使ったら一番便利でしょうか?

DVgateだとハイビジョンで撮影したテープは画質を落として
キャプチャーすることは無理なのでしょうか?

家のHDDレコーダーだと自動的に画質を落としてくれて
DVDにしてくれるのですが。。。

ちょっとまとまってない質問で申し訳ありません。
教えてください。

書込番号:6512229

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/08 11:58(1年以上前)

お使いのPC環境にもよると思いますが、
ハイビジョン編集は、
HQコーデック採用で比較的快適に操作できる、
EDIUSJがお奨めです。

キャプチャーフリーソフト、DVgateについては
よく知りません。

HDDレコーダーでDVDにできるなら、
そのDVDから取り込んでSD編集できるのでは?

書込番号:6512345

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/08 12:00(1年以上前)

あるいはHC3側の設定で、
[基本設定]メニューの[ビデオHDV/DV]を[DV]に設定し、
同メニュー内の[i.Link DV変換]を[入]にすれば、
DV(SD)でキャプチャできるのでは?

書込番号:6512349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2007/07/08 13:14(1年以上前)

すみません。
このビデオHDV/DV設定では表示できない信号です。
表示するには入りにしてくださいと表示されてしまいます。

やっぱり無理なのでしょうか?

書込番号:6512552

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/08 14:08(1年以上前)

>このビデオHDV/DV設定では表示できない信号です。
>表示するには入りにしてくださいと表示されてしまいます。

ああっ!ごめんなさい!!
[ビデオHDV/DV]を[DV]にすると、
DV規格記録部分のみをDV出力するそうです。

[ビデオHDV/DV]を「オート」または[HDV]、
[i.Link DV変換]を[入]にすればできるはずです。
このような間違いを避けるため?
HDV記録とDV記録を分けてダビングする場合以外は、
取説では「オート」とするように書いてあります。
(取説p85、86)

p63,66、p73,74にも注意書きがありますので、
一通り目を通してみて下さい。

書込番号:6512708

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/08 14:19(1年以上前)

[HDV]と[入]の組み合わせは、取説に記載されていませんね。
この場合どう動作するかわかりませんで、
念のため再々訂正させて頂きます。
(混乱させてしまい申し訳ありませんでした)

今回の目的(HDV記録をDV変換出力)に関しては、
[ビデオHDV/DV]を「オート」&[i.Link DV変換]を「入」
とするのが結論です。
HDV記録とDV記録が混在していてどちらもDV変換出力する場合も、
上記設定でいいようですね。


書込番号:6512738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/07/08 16:30(1年以上前)

まず、しゅんたたんさんがどんなパソコンをお使いなのかを書かないと、回答が空回りしそうです。

それとしゅんたたんさんは、今まで編集をなさったことは無いのですね?

DVD作成ソフトとドライブは付いていますか?

お友だちの結婚式というタイムリミット(?)があって、はじめて編集をなさるのであれば、画質の劣化云々以前に、ある程度「見れる」編集をしたDVDを作成することを優先したほうがいいのでは。

初めての方に凝った編集は無理なので、不要なカットの削除と、カットごとの長さの調整、カットの順番の入れ替え、そしてタイトルと音楽をつけること、くらいはやりたいものです。
そしてそれは、編集の基本なのです。

お使いのパソコンはHDVを処理するには無理な性能のようですので、グライテルさんが既に書かれているように、[i.Link DV変換]を[入]にして、DVとしてキャプチャーするのが簡単でしょう。
キャプチャーと編集のフリーソフトは、XP標準に付いてくるムービーメーカー2で。カット編集くらいなら、このソフトで充分です。
ただ、最初のキャプチャーの設定で、DV(avi)とすることをお忘れなく。そうでないとWMVでキャプチャーしてしまいます。出力も同じです。

これを機会に高度な編集ソフトを導入して練習するのもいいのですが、結婚式に間に合うかなぁ?
(結婚式を撮ったビデオを編集してDVDに作成するにしても、渡すのは出来るだけ速いほうがいいですよ)

書込番号:6513037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2007/07/08 23:06(1年以上前)

すみません。
パソコンで編集は初めてです。

パソコンのスペックですがメモリー1.5ギガで
CPUはセレロン1.7です。

DELLのINSPIRON 6400です。
メモリーは増設しました。

いろいろ自分で考えたのですが
まずテレビのHDDレコーダーでビデオカメラから
インポートしてそこでいい場面を抽出してから
DVDにダビングする。

次にパソコンを使用してTMPGでDVDのデータを
MPEGに変換。
そして、文字挿入とか順番の入れ替えを行う。

編集作業が終わったら、DVDに戻す。
こんな感じですかね?

正直、いろいろなやり方があると思うので
難しいです。
そして思いのほか、かなり時間くってます。

書込番号:6514515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2007/07/08 23:09(1年以上前)

追加情報です。
DVD作成ソフトはもちろんついています。
ROXIOがついています。

これは多少の編集機能もついているみたいです。

書込番号:6514535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/07/09 01:52(1年以上前)

しゅんたたんさんが書かれた6514515の方法では、かえって面倒ですし、3回(?)エンコードすることになるので画質も悪化します。

やっぱ簡単な編集ソフトを使うのがいいんじゃないかなぁ。
ムービーメーカーは無料だし、1万円以下で買える編集ソフトには、それぞれ無料の体験版があるから、自分に合ったソフトを探してみるのもいいかもしれません。
ソフトも相性ってあるんですよ。

書込番号:6515128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/09 10:49(1年以上前)

>SD画像で編集
>家のHDDレコーダーだと自動的に画質を落としてくれて
>DVDにしてくれるのですが。。。

HDDレコーダーをお持ちのようですから、
それを使うのがたぶん一番簡単で、とりあえず上々の出来になる。
HDDレコーダー側の設定で、ビットレートを最上にしてください。
(たぶん8Mbpsくらいのはず)

>テレビのHDDレコーダーでビデオカメラからインポートして
>そこでいい場面を抽出してからDVDにダビングする。

DVDメディアはDVD-Rでも、DVD-RAMでも何でもいいですが、
パソコンのDVDドライブが対応しているもので。
私はDVD−RAMを使い、VRモードで取り込んでいます。

>次にパソコンを使用してTMPGでDVDのデータをMPEGに変換。

HDDつきDVDレコーダに取り込んだ時点で
MPEG-2圧縮になっています。
ですからPCにはMPEG-2圧縮のまま取り込みますから、
ファイル変換という工程はありません。
(TMPGEnc4.0Xpressは不要。TMPGEncDVD AUTHORがあればいい)

>そして、文字挿入とか順番の入れ替えを行う。

TMPGEncのDVD AUTHOR(最新バージョンは3.0)で
DVDメディアから取り込み、
チャプターの入れ替えや分割、チャプター消しなど…。
字幕の挿入は3.0ではできるはずです。
(私が使用しているのは2.0なので字幕作成は不可)
(3.0では、画面に字幕を表示したり、
      非表示にしたりのDVDビデオ作成が可能)
DVDメニューを作成し、オーサリング。
(HDD上にフォルダVIDEO_TSを作成)
(DVD焼きソフトでDVD-Rにデータ焼き=DVDビデオの完成)
まだお持ちでなければ、体験版でおためしください。
凝った編集はできないと思います。
(BGMを付けたり、静止画を挟んで、ズームインやアウト等)

凝った編集を行いたいなら、DVDメディアからの取り込みに、
動画編集ソフトを使うといい。
最近の動画編集ソフトは、
タイトルや字幕、BGMを付けたところだけレンダリングする
(それ以外の部分はレンダリングしない)
と思います。(必要なところだけレンダリング=画質劣化)
そのまま圧縮法を変えずMPEG-2として書き出す。
私は、そのファイルをTMPGEncDVD AUTHOR2.0でオーサリング。
(フォルダVIDEO_TSの作成)

DVD焼きソフトで、DVDビデオにデータ焼き(DVDビデオの完成)
DVD-Rを使い、ビデオモードで作成するのは互換性重視のため。

>DVD作成ソフトはもちろんついています。
>ROXIOがついています。

ROXIOのソフトを存じません(Titanium以外知らない)が、
上記の流れでDVDビデオを作成できると思います。
(できあがるDVDビデオの画質は、ソフトで変わります)


「グライテル」さんが書いておいでの方法だと、
たぶん、パソコンにDV-AVIという形式で取り込むのでしょう。
動画編集に凝りたいなら、
HDD付きDVDレコーダ経由で取り込んだMPEG-2を用いるより、
DV-AVIを用いるほうが画質の低下は少ないと思います。
(1時間の動画は、8MbpsのMPEG-2が4GBくらい。
  25MbpsのDV-AVIだと13GBくらい)
動画編集後、8-9MbpsでMPEG-2にファイル変換、
DVDメニューを作成してオーサリングしDVDビデオ作成。
付属ソフトで可能では?

by 風の間に間に bye

書込番号:6515615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2007/07/09 22:41(1年以上前)

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringと
TMPGEnc 4.0 XPress って何が違うんですか?
いまいちはっきりわかりません。

編集って難しいですね。

書込番号:6517607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/09 23:10(1年以上前)

ごく簡単に言えば、

●TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
 いろいろな形式の動画ファイルを、
 別の形式の動画ファイルに変えるソフト。
 元は、TMPGEncDVD AUTHOR用に、
 MPEG-2ファイルを作成するものだった?
 (もともとは、TMPGEncDVD AUTHORに、
  動画ファイルの変換機能はありませんでした)


●TMPGEncDVD AUTHOR
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
 元々は、MPEG-2ファイルをもとに、
 現行規格(720×480・30fpsで圧縮法はMPEG-2)のDVDビデオを
 作成するソフト(オーサリングソフト)。

 3.0になってから、MPEG-2以外に、
 AVIとか、wmvなどの動画を取り込み、
 DVDビデオ用のMPEG-2にファイル変換ができるようになりました。
 (TMPGEnc 4.0 XPressは多種のフェイル形式に対応)
 DVDビデオ以外にDivX Ultraも作成可。

どちらも体験版があるので、試せば、すぐわかります。
TMPGEncDVD AUTHORの体験版で、
上記したようなことは可能です。

by 風の間に間に bye

書込番号:6517772

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/09 23:12(1年以上前)

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringは、
取り込み、編集、DVD作成まで一通りできます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html

TMPGEnc 4.0 XPressは変換ソフトですので、
今はまだ必要ないのでは?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html


しゅんたたんさんの返答を見ていますと、
PCでの編集スキル習得には時間がかかりそうですので、
HDDレコーダーに取り込んで、
不要部分の削除、タイトル/メニュー作成、DVD作成
に的を絞って、
まずは編集の第一段階を習得し、
編集第一段階DVDを完成された方がいいような気がします。

HDDレコーダーでの編集機能に不満を感じた時、
また、まだ時間に余裕があるのなら、
PCでの編集にステップアップし、
第二段階DVDを作成されてはいかがでしょう?
その時にはPCでどんな編集がしたいのか、
イメージが今より明確になっていると思います。

私はVHSへのダビング、DVDレコーダへのダビング、
DVDレコーダでの編集を経て、
PCでの編集をやっています。
また、友人の結婚祝いのビデオを編集した際、
間に合わないと困るので、
○月△日版を作成し安全パイを確保した上で、
変更を重ねていきました。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:6517783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2007/07/10 20:33(1年以上前)

グライテルさんも風の間に間にさんも
ありがとうございます。

とても参考になります。
もうすでにテレビ用のHDDレコーダーでの
編集は終わりDVDに焼くことも無事にできました。

ここからですが、ソフトはEDIUSJかTMPGEncDVD AUTHORを
購入しようか迷ってます。

まず、自分がやりたいことは
1.DVDのデータをパソコンに落としたい
2.フットサルのメンバー5人のハイライトシーンごとに順番を入れ替えたい
3.ハイライトシーンの前にそれぞれの自己紹介写真を入れたい
4.後はところどころ文字でGOALとかを挿入したい。
5.主にやりたいことは以上です。

どちらのソフトがよろしいでしょうか?

書込番号:6520378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2007/07/10 20:44(1年以上前)

たびたびすみません。
HDDレコーダーからDVDに落としたとき
すでにMPEGになってるとお聞きしましたが
実際はVIDEO_TSのフォルダの中に
BUPとVOBとIFOの拡張子があってMPEGの拡張子では
ありません。

これは変換しないと編集できないのではないでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。

書込番号:6520415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/10 22:18(1年以上前)

VOBという拡張子のファイルが圧縮法MPEG-2です。
手動でmpgに書き換えれば、
MPEG-2ファイルを再生できるソフトウェアで再生できます。

なお、TMPGEnc DVD AUTHORなどのソフトで
DVDビデオのファイルを取り込む場合、
拡張子を書き換える等の操作は不要です。

拡張子というのは、容れ物を示す記号だそうです。
同じ拡張子でも、内部の圧縮法が違うこともありますし、
異なる拡張子でも、内部の圧縮法が同じこともあります。
さらに言えば、内部の圧縮法が同じであっても、
拡張子を普遍性のある拡張子に手動で変えたら、
最初からその拡張子のものと
まったく同じものになるわけではありません。
拡張子VOBを手動で拡張子mpg(MPEG)にする場合、
最初から拡張子mpgと同じようになるのは、
もしかしたら例外的なことかもしれません。


>1.DVDのデータをパソコンに落としたい
>2.フットサルのメンバー5人のハイライトシーンごとに
 順番を入れ替えたい
>3.ハイライトシーンの前にそれぞれの自己紹介写真を入れたい
>4.後はところどころ文字でGOALとかを挿入したい。

とりあえずROXIOのソフトをお持ちのようですから、
それでやってみてはいかがですか?

by 風の間に間に bye

書込番号:6520836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2007/07/10 22:22(1年以上前)

TMPGEncDVD AUTHORの体験版でVOBをMPEGにエンコードしようとすると30分くらいかけてエンコードしていますが
この作業は不要ってことでしょうか?

手動でMPEGに書き換えるってどのように
行えばよろしいのでしょうか?

風の間に間にさんお願いします。

書込番号:6520861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/10 22:49(1年以上前)

>TMPGEncDVD AUTHORの体験版で
>VOBをMPEGにエンコードしようとすると
>30分くらいかけてエンコードしていますが
>この作業は不要ってことでしょうか?

エンコードは不要。ただ、もしかして取り込んでいるだけでは?
DVDビデオからのファイルの取り込み(HDD上に)には、
それくらい時間がかかることがあります。

DVD AUTHOR3.0は使ったことがありませんが、
DVD AUTHOR2.0だと、
「スタート」→「入力設定」で、
右にある「ファイルを追加」でなく、
その下にある「追加ウイザード」で、
DVDドライブ(DVDビデオとかDVD-RAM)を指定します。



>手動でMPEGに書き換えるってどのように行えば?

TMPGEnc DVD AUTHOR3.0では不要な作業ですが、
VOBとかIFOとか拡張子の表示はできているようですから、
拡張子VOBのファイルの上にマウスを置いて右クリック。
その中の「名前の変更」で、拡張子を書き換える。


by 風の間に間に bye

書込番号:6520998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

歩きながらの撮影

2007/07/04 08:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 PCV-L450Gさん
クチコミ投稿数:46件

はじめまして、こんにちは
私は、旅行にビデオカメラをもって行き、歩きながら撮影を
したりしています。
自分なりにしっかり持って撮っているつもりなのですが
家に帰ってみて見ると、歩く歩調と同期したような揺れが
あり、酔ってしまう様な映像が撮れてしまいます。

歩きながら撮る方法、コツなどありましたら教えていただけ
ないでしょうか?

基本的なことなのかも知れませんが、初心者ですので
よろしくお願いします。

書込番号:6499180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:267件

2007/07/04 10:47(1年以上前)

NHK-BSの「世界ふれあい街歩き」という番組をご存知ですか?
世界の街角を、カメラは滑るように移動撮影しています。
これだけスムースに撮影出来るなら、ビデオの撮影は固定でという常識を覆してくれます。自分が街を歩いているような臨場感があるのです。
http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/

視聴者も、その滑らかな撮影に驚いているようで、どうやって撮っているのかという質問が多いそうです。ある日の番組で、その撮影方法を紹介していました。鎧のような装備に、ショックを吸収する自動車のサスペンションのようなアームが付いていました。重量は20キロあるそうです。
調べてみたら、ステディカム・アーチャーという400万円ほどする移動撮影装置みたいです。
同じ目的の移動撮影装置の簡易版は10万円くらいからあります。
それらについては↓で。
http://www.videokinki.co.jp/

数千円で自作する方もいます。
http://www17.plala.or.jp/sugsug/scam/scam.htm

私にはお金も技術も無いので、ちょんとした「工夫」で移動撮影を何とかスムーズにしようとしています。
まずワイドコンバーションレンズを付けます。手ぶれが目立たなく他、遠近感が強調されて臨場感が増します。
ミニ三脚を付けます。本来の三脚として使うほか、歩きながらの撮影のときは、ミニ三脚をぶら下げるようにし、その三脚の上部を軽く握ります。「しっかり持って撮っている」と、逆に歩く振動がカメラに伝わりますので、あくまで軽く支える気持ちで、腕の曲げをクッション代わりにします。三脚の脚を伸ばしておくと、重心が下になり、手首を中心とした振り子の原理で安定します。

歩きながらの撮影、もっと工夫してみたい分野です。

書込番号:6499417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/07/04 12:11(1年以上前)

>しっかり持って撮っているつもり

ビアホールなどで、たくさんのビールジョッキをほとんど
こぼさずに速歩できる店員さんにはいつも驚かされます。
全身がサスペンションのようで、歩き方も水平を保っていますね。

これは訓練のたまものです。

手持ちHDカメラも、訓練である程度までならスキルアップ可能です。
例えば、コップなどに水を入れて歩いたり階段昇降してみるとか?^^

もちろん、歩きながら撮影するときは、ズームを最広角側にする
必要があります。
じゅげむ2さんも書かれているように、ワイコンがあるとブレが
目立ちにくくなります。
x0.5ワイコンを使えば、かなりスムーズに歩きながらの撮影が
出来るようになります。


>数千円で自作する方もいます。

これはすごい。参考になります。

書込番号:6499562

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCV-L450Gさん
クチコミ投稿数:46件

2007/07/04 22:22(1年以上前)

じゅげむ2さん 山ねずみRCさん 
ご返事ありがとうございます。

前回撮影した時に、レイノックスのワイコンx0.5を使用していました。近くのものを撮影するのには、とても良いものですね。

旅行先の撮影なのであまりゴテゴテしたものを使おうとは思いませんが、ミニ三脚は、次回やってみようと思います。
(予算もあまりかからないようなので)

やはり経験(訓練)を重ねていくことが良いみたいですね。

書込番号:6501015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/04 22:52(1年以上前)

>PCV-L450Gさん
三脚での方法がわずらわしかったら原点に返って、直立不動で両脇をがっちり締めて完全固定。というスタイルにしてみてはいかがですか?足で勝負です。


>じゅげむ2さん
>山ねずみRCさん
久々に覗いてみてみました。
やはり日本で自作している人はあまりいませんねぇ
数千円とはゆきませんが何とか作れました。効果は絶大です
スムースシューターなる縦のブレはキビシイです。なかなかうまくいきません。

書込番号:6501160

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/07/04 22:54(1年以上前)

ASIMO(アシモ)が歩いてる所見たことあります?
絶対膝が伸び無いのに気づきました?

人間もアシモみたいに歩くと、上半身の重心が安定して手ブレが軽減されます。
・・・脹脛はパンパンになるけどねwww

書込番号:6501163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/07/05 00:19(1年以上前)

>歩きながら撮る方法、コツなどありましたら教えていただけ
>ないでしょうか?

じゅげむ2さんが殆ど書かれていますので重複しない部分を書きす
私は一脚を利用して、振り子の原理で安定させます、歩くときは
カメラを水平にして画面のセンターを固定させる、体の上下動を
カメラに伝えないようにします、歩きながらカメラを操作しない。

書込番号:6501575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/07/06 01:13(1年以上前)

プロの報道カメラマンも、中腰・摺り足で移動撮影してますね。
でも、それを旅行中にやると、周りの人からの視線が痛い。

蕎麦屋の出前バイクの後ろに付いている運搬機の構造をまねして何か作れないかという構想はあるのですが、それを実現する技術力が無いのが、とても残念です。

あと、地球ゴマの原理でカメラを安定させる方法も考えたのですが、それは既に商品化されていました。とても高価ですが。

書込番号:6504676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2007/07/09 11:49(1年以上前)

自転車の類で撮影すればいいのでは?

直接付けると振動が伝わるでしょうから、カメラは身体に固定するなり、もう一人に手伝ってもらうなり。手振れ防止機能で直付けもいけるかもしれませんけど。

既存では電動車イスが一番向いてそうですけど、視線が下になってしまいますね。(子供目線の作品にはいいか?)

ステディカムで思い出すのは、スターウォーズ(epi5)の森の中をバイクで疾走するシーンで、あれの撮影はカメラマンがステディカムで森の中を歩いて行ったそうです。(コマ/1秒で撮影、バイクは合成)

ステディカムの威力は抜群ですね。TVでは普通に流れてるので、それに慣れちゃってるとなんでうまく撮れないのか不思議ですよね。

ステディカムなしで、振動するのを逆に作風に利用してしまったのがブレアウィッチプロジェクトで、それはそれで説得力のある作りでした。

書込番号:6515744

ナイスクチコミ!0


I//Fさん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:9件

2007/07/09 21:43(1年以上前)

海外ドラマのERのメイキングで、体の回りをブレなく高速でぶん回すカメラワークでステディカムを使ってる様子を見たことあります。
まるでパワードスーツですよね。
ああいう臨場感の演出もありますが、ここ数年のTVドラマなんかのカメラワークは、あえて視点の揺れを出すことで臨場感を出してる気がします。
ちょっと前のドラマですが、離婚弁護士なんかはそうだったかな。

いろんな撮り方があるもんです。

書込番号:6517284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/07/11 01:31(1年以上前)

じゅげむ2さん へ いつも有意義な情報有難う御座います

「ステディカム-モドキ」作ってみました、紹介いただいたHPとその他
色々情報を集め、孫との鬼ごっこを撮影したいと思います、微調整
をして近い内に紹介します。

書込番号:6521672

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング