
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年11月17日 16:24 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月18日 00:14 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月11日 15:59 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月10日 19:53 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月9日 10:36 |
![]() |
3 | 10 | 2006年11月10日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HC3にて撮影した画像の取り込みと再生画像について以下が分かりません。どなたかご存知でいたらご教示お願いします。
撮影した画像をAV接続ケーブル(赤、白、黄の端子が付いたもの)でDVDレコーダへ外部入力し、DVDに書き込んでいます。
<質問@>
HC3とTVをD端子コンポーネント接続ケーブルで直接接続して見る分には問題ないのですが、上記接続して録画したDVDをDVDレコーダで再生すると画像が縦に伸びたように見えます。TVタイプは16:9に設定してあります。(使用TVはワイドTV)
<質問A>
HC3とDVDレコーダをiLINKで接続してもDVDレコーダが認識しないので、仕方なくAVケーブル接続していますが、DVDを再生した場合、以前より画質が悪いように思います。
(以前はカメラ:SonyデジタルハンディカムDCR-PC100にて撮影し、iLINKケーブルでDVDレコーダに入力してDVDへの書き込みをしていました。)
これはiLINK接続だとデジタルで、AVケーブルはアナログ?なので、画質が落ちるのでしょうか?
詳しいことがよく分かりませんのでよろしくお願いします。
0点

はじめまして。
(1)黄色い端子(コンポジット)から出る映像信号にはワイド信号が入っていません。従ってテレビがノーマル表示(4:3)になってしまいます。このような場合には手動でテレビのアスペクトを変更します。
(2)お持ちのDVDレコーダーがHC3を認識できないのはHC3がHDVモード(ハイビジョンモード)になっているからだと思います。一旦HC3をDVDレコーダーから外し、HC3の設定で「HDV→DV変換(ダウンコンバート)」にしてください。
こうすることでiLINK接続ができ、コンポジットケーブルでするよりも綺麗にコピーできると思います。
書込番号:5632316
0点

お蔭様で、DV出力できました。
しかし、画像が縦に伸びる現象は改善されませんでした。何か設定が間違っているのでしょうか?
書込番号:5632727
0点

<質問A>
にお答えします。
> HC3とDVDレコーダをiLINKで接続してもDVDレコーダが認識しないので、
ですがMenuのiLink設定DV変換を入るにしてください。
PCと同じDVに変換されて出力されます。これで以前と一緒DVDレコーダが認識してくれるはずです。
因みにDV変換切るで認識するHD-DVD(ハイブリッド)レコーダも幾つかあります。以下を参考にしてください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_dvdrecorder.html
最近ここの安売り書込みを見てHC3を衝動買いしたオヤジより
書込番号:5637966
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。
DVDのiLINK認識は「DV変換」を入にして解決しました。
画像が縦長になってしまう現象は、4:3にしても改善されませんでした。
結局、テレビ側の設定を「ワイドズーム」⇒「オート」に変更したら正しい縦横比で見れるようになりました。
よく分かりません。もし、このDVDを人にあげた場合、その人も同じようにテレビで操作をしないと縦長画像になってしまうんでしょうかねえ?
DVDはよく親兄弟へ送付するのでちょっと気になります。
書込番号:5640148
0点

>テレビで操作をしないと縦長画像になってしまうんでしょうかねえ?
はじめに、HC3からDVDレコーダーへ「S1」端子、またはDV端子で
録画する必要があります。
(DV端子から録画出来たようなのでこれは、OKですね。)
黄色(コンポジット)映像出力では、自動的にワイドになりません。
(オートワイド設定のある一部TVを除く)
さらに、再生時にDVDとTVを「S1」端子、またはD端子で接続する
必要があります。
ここで、ただの「S」端子では自動的にワイドになりませんから、
注意が必要です。
(東芝DVDレコーダーRDの一部機種の背面S端子入力等は、ひとつが
「S1」でひとつが「S」であったりします。)
[用語]S1端子
http://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/videocamera/q651230155546.html
書込番号:5640305
0点

情報ありがとうございます。
DVD PLAYERとTVの接続方法により違うんですね?
一度、確認しておきます。
書込番号:5646722
0点



子供が生まれてから遠隔地にいる妻の両親と安いWEBカメラ+YAHOOメッセンジャーをテレビ電話として利用していたのですが、ふとHDR-HC3をWEBカメラとして使用できないか(←ズームが使いたい)と思いIEEE1394で接続してみました。
しかし、「Microsoft DV Camera and VCR」というデバイスとして認識されてはいるものの画像が出ませんでした。
HDR-HC3をWEBカメラとして使用することはできないのでしょうか?
メッセンジャーの種類は問わないので、どなたか実際にWEBカメラとして利用されている方がいらっしゃれば構成(ソフト、接続方法)をご教示ください。
よろしくお願いします。
0点

utayan様
回答ありがとうございます。
早速試してみたのですが、やはりだめでした。
「DVに設定」というのは録画フォーマットを"DV"にするということで認識はあっていますか?
具体的にどの設定を変えればよいのか教えていただけないでしょうか?
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:5638658
0点

録画フォーマットをにDVに設定して、パソコンと繋ぎ
カメラの電源を入れる。これでいけるのですが、、、
書込番号:5639441
0点

YAHOOメッセンジャーでは、できませんね
私は、WINDOWSメッセンジャーを利用してます。
書込番号:5642845
0点

そうですか。YAHOOメッセンジャーではだめなのですね。
windowsメッセンジャーで試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5648403
0点



DV−ARW25に取り込み、書き込み(最上画質で)したい。
はっきりいってド素人なのでご教授願います。
パソコンでは最新機種しかこの手の編集は無理だとわかりました。
手軽にDVDを配りたい。(結婚式の)
著炉しくお願いいたします。
0点

HDDにはそのまま取り込めるけど
DVDにした時点でハイビジョンではなくなるというのは
認識してますかね。
書込番号:5625656
0点

こんにちは〜
こちらのスレで、自分とハヤシもあるでヨ!さんが、DV−ARW25を使用して、DVDへの書き込みを実験しています。
ご参照ください。
*DVDへの書き込みは、ハイビジョン画質では書き込みません。
*SD画質の最も綺麗なXPでは書きこむことができます。
ご参考までに
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5499574&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5C%83j%83b%83N%81%40%83%89%83C%83h&LQ=%83%5C%83j%83b%83N%81%40%83%89%83C%83h&ProductID=20203010268
書込番号:5625796
0点



宜しく御指導下さい。
HC3とEdirol R-09で素材を集めて来ましたが、
先週末、VAIO typeRを購入しました。
typeRの取説によると
1.premiereからBDに焼く前にHDV形式で出力せよ。
2.BDではメニュー画面を作れない。
とあって、驚きました。
これではテープ書き戻しと同じです。
僕の作りたいBDは、
メニュー画面の付いた、演奏会の記録ディスクです。
解決策を
(例えば、A社の編集ソフトと、B社のBDオーサリングソフト)
御教授下さい。
0点

>2.BDではメニュー画面を作れない。
市販ソフトでは私は知りません。
パナソニックのPC用BDドライブLF-MB121JD付属の
「PowerProducer3.7」の項目には、
>HD画質の映像を、画質を落とすことなく編集でき、Blu-ray
>ディスクに書き出すことができます。
>市販の映画タイトルのように、チャプターに分けて目次ページを
>作ることもできるのも、うれしいポイント。
http://panasonic.jp/p3/bd/bdlife/index.html#step1
と書かれています。
この「目次ページ」がHD画質なのかどうか等、詳しくは持って
いないので分かりません。
今後Ulead、CyberLink、Roxioなど各社から市販対応ソフトが
BDメニューにも対応してくるものと思われますが、当分はパナの
ようにBDドライブ付属に限定となるかも・・・
書込番号:5620611
0点

VAIOはUleadですが、メニューは作れませんね。
コンシューマ用ではしばらく待ちかと。
書込番号:5621600
0点

1.
山ねずみRC様、情報の御提供、ありがとう御座います。
ダメモトでCyberLink社に相談してみます。
2.
さんてん様、ご意見、ありがとう御座います。
BD搭載機の購入は時期尚早だったようですね(2006年11月現在)。
HC3ユーザの皆様の御参考になれば幸いです。
3.
HDV形式での音質についてですが、
しばらくpremiereを試してみます。
「指揮者の指示とサウンドの変化」を再現するのが目標です。
書込番号:5622630
0点



HC3とすご録をiLinkでつないで、ハイビジョン画質のまますご録のハードディスクに残そうと考えたのですが、それは可能なのでしょうか。カタログでは、はっきりしなくて購入に踏み切れません。よろしくお願いします。
0点

スゴ録にも、出きるものと出来ないものがあります。
入出力端子i.LINK HDV1080i/DV入力 の付いている機種はできます。
D87 D900A D97Aは、HDVのままハイビジョンでダビングできます。
RDZ-D700 RDZ-D800 などはできません。
書込番号:5617937
0点

カタログだけでなく、ソニーのサイトを捜しているといろいろ出てきます。
http://www.sony.jp/products/i-link/chart/2_cam_rec.html
http://www.sony.jp/products/i-link/index.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_dvdrecorder.html
上記資料には、新機種のRDZ-D900A はまだ載ってないようですが
↓に載ってます。
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/feature.cfm?PD=25847&KM=RDZ-D900A&PG=4#s24
書込番号:5618096
0点

Monster2さん、ハヤシもあるでよ!さん。ありがとうございました。HC3側では、設定によって、HDV出力も、DV変換出力も、どちらも可能であること、すご録側は機種によること、がようやくわかりました。私の場合、可能な機種でした。おかげさまで機種の選定に迷いがなくなりました。感謝申し上げます。
書込番号:5618168
0点




はなまがりさん有り難う御座います
説明書読んでもわからないんです、何処に記載されているのでしょうか?
今回、講演会を定位置で連続6時間ぐらい、録画しようと思っているのですが、皆様お勧めのモードやカセットの種類もあわせてお教えいただけ無いでしょうか?
宜しくお願いいたします
書込番号:5618110
0点

>何処に記載されているのでしょうか?
取説13pに載っています。
>お勧めのモード
この機種を使うのであれば特別な事情がない限り、通常は録画フォーマットを【HDV1080i】にすべきです。このフォーマットにはモードはありません。(取説64p)
>カセットの種類
これがいいです。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=24793&KM=DVM85HD/2DVM85HD
6時間なら、5本要りますね。
書込番号:5618167
0点

定位置での撮影であれば、ノートパソコン等を持ち込んで、
直接ハードディスクにキャプすれば、
テープ交換無しでHDV映像を連続撮影出来ます。
ノートパソコン自体のHDDの容量が不足しているのであれば、
USB(2.0)の外付HDDを接続し、それに録画することも出来ます。
以前にVAIO type Tと外付HDD(250G)で8時間程ほったらかしの撮影テストをしましたが、
問題無く撮影出来ていたと思います。
(飛ばし飛ばしの再生チェックしかしなかったので、「思います」としか言えません。)
私も、定位置で2〜3時間の連続撮影をする事がありますが、
その時は、VAIOにUSBの外付HDDとHC3を接続し、
テープとHDDに同時並行して録画しています。
但し、HC3のテープ交換時(録画スタート時)などには、
HDDの録画に動画の欠損(クロッグ)が発生したりします。
どうしても、連続した欠損のない長時間録画が必要な場合は、
テープ記録をあきらめてHDDのみの撮影にしています。
書込番号:5618933
0点

スレ主さんのコメントから察すると、non-paさん の提案は敷居が高そうな気がするのですが・・・
書込番号:5620396
0点

各位殿 御礼が遅れて申し訳御座いません
PCのHDD録画、USB接続HDDへの録画、共に上手く行きました、3分で560MBでした。
これで80GB位の空きがあれば、連続7時間は録画出来そうです。
皆さん有り難う御座いました。
「矢〜さん」爺さんもやるときはやりますヨ〜。
書込番号:5620672
1点

偉そうなこと書いてすいません
皆さんのご教授が無ければ何も出来ない爺さんです
今回は誠に有り難う御座いました、今後とも宜しくお願いいたします、お休みなさい。
書込番号:5620817
0点

寝ぼけ眼さんですよさんへ。
HDDのフォーマットがFATで無い事を確認して下さいね。
FAT32の場合、1ファイル4Gの壁があります。
書込番号:5621163
1点

non-paさん有り難う御座います。
4Gの壁完全に失念しておりました、お恥ずかしい。
幸いXPでNTFSなので大丈夫だと思います。
やはり私は皆様のご指導が無ければ、パソコン道を真っ直ぐ進めそうもありません。
今度ともご指導宜しくお願いいたします。
書込番号:5621593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
