
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月6日 22:55 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月12日 20:59 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月5日 18:12 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月7日 13:20 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月5日 19:30 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月8日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、HC-3を使用しておりワイコンとNDを別々に使用しているので
すが、どうにかして両方同時に使いたいと思っております。
もちろん、同時に装着するのが無理なのは存じていますが、
なにか裏技みたいなものを教えていただければ幸いです。
0点

実際に試していないので、かなり無責任な書き込みになってしまいますが
カメラにNDフィルターを取り付けて、NDフィルター前面のフィルターねじにワイコンを付ければ、物理的には取り付け可能なはずです。
ただ、物がワイコンだけに、蹴られとか出るかどうかという問題もありますし、フィルター前面にねじは、フィルターを2枚重ねることを想定した物ですが、ワイコンのような思い物を付けることを想定した物ではないので、耐久性に問題がないのかどうか・・・
無責任な書き込みで申し訳ないのですが、どうしてもと言うことでしたら、個人の責任でおためし下さい。
書込番号:5510964
0点

内蔵型で切り替え式が出来る仕様にしてもらいたいですね。コストの関係でしょうね。いちいち脱着するというのは、高級機を除いて、ベータムービー一号機から何ら変わっていません。これは、必需品です。ワンタッチ着脱式のNDフィルターって造れないものなのでしょうか。それと、絞りも最低5枚羽がほしいですね。
書込番号:5513044
0点

皆様へ可能な限りお安く製品を提供するためでございます。
ご不便をおかけしますが、ご容赦願います。
ペコリ。
書込番号:5513094
0点



ビデオカメラで映像をとり、それをパソコンに取り込み、簡単な編集をしたいと思い、この機種の購入を考えています。
しかしながら私のパソコンにはi.LINKがついていません。
i.LINKなしでも映像データをパソコンに取り込むことはできるのでしょうか。
また取り込めるならばその際に注意すべきこと、購入しておかなければならないものなどありましたら教えてください。
0点

こんばんは〜
パソコンの機種、スペックを書いたほうが、有益な回答をえられますよ〜。
また、過去スレを検索(左上)することで、パソコンでの編集方法について探せます。
書込番号:5510614
0点

>パソコンの機種、スペックを書いたほうが、有益な回答をえられますよ〜。
・ハイビジョンのまま編集がしたいのか、DV規格に落としての編集でいいのか
これも書いたほうがいいです。
書込番号:5510655
0点

すいません、もう少し詳しく書きます。
使っているパソコンは「ThinkPad T43 Intel Pentium M 760」です。
できることなとハイビジョンのまま編集がしたいのですが無理でしょうか。
i.LINK→USBケーブールなどはないでしょうか。
書込番号:5510812
0点

>i.LINK→USB
それは信頼性の関係で考えないほうがいいです。
このあたりの製品を使ったらいかが?(ソフトとの相性はわかりませんが使える可能性が高いと思う)
http://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2004/cb1394l/index.htm
あと、適切な編集ソフトと、編集する尺に応じて外付ハードディスクが必要です。
また、メモリは最低1GBくらい積んだほうが快適でしょう。
書込番号:5510947
0点

私も、さんてんさんのお勧めの背祖カードタイプのインターフェイス増設が一番現実的だと思います。
パソコンへのインターフェイスの問題として、類似の内容なので、参考になるでしょうか?
[5507697] ieee1394とUSBの違いについて。
食わず嫌いだと指摘されると困るのですが、ノートパソコンでの編集はしんどいのではないかと・・・
不要なシーンのカットくらいでしたら、ノートパソコンでも十分すぎるくらいですけど、タイトルを入れたり、いろいろな効果を使って、つなぎの部分に変化をもたせたりといった、本格的なビデオ編集をパソコン上でと考えているなら、絶対にデスクトップがいいと思います。
書込番号:5511610
0点

さんてんさん、Nyatorachさん、コメントありがとうございます。
それからお返事が遅くなってしまってすいませんでした。
とりあえずさんてんさんが教え下さった、
「IEEE 1394 (i.LINK) インターフェイス PCカード 」
を購入して使ってみることにします。
また購入しましたら使用できたかも含めて報告させていただきます。
それからPCも考えなくてはならないようですね。
「Windows Vista」が出るまではこのパソコンで……と考えていますので、購入はそれ以降になると思います。
そのときはノートではなく、デスクトップの方向にしようと思います。
このたびはどうもありがとうございました。
書込番号:5525111
0点

HDVのまま編集したいとの事ですが、CPUパワーをかなり食いますので少し古いパソコンではかなりつらいと思いますよ。
私はマックなのでWindows機については詳しくないのですが、MacでHDVの編集をやってみた結果、現行のCoreDuoのIntelMacに最低1G、出来れば2Gのメモリがないと厳しいと思います。
一世代前の1.2GhzのG4 CPUですと、編集以前に再生すらまともに出来ませんでした。
HDVとはフォーマットが違うとは思いますが、↓辺りのムービーがスムーズに再生出来るかどうか試してみるのも良いかと思います。
http://www.apple.com/quicktime/guide/hd/
書込番号:5527750
0点

まあ、Pentium M 760はCoreDuoには負けますが、そこそこ速いので、ボチボチ編集する程度ならなんとかなるんじゃないかな。
G4 Macのような悲惨(笑)なことにはならないと思いますよ。
書込番号:5531177
0点




SONYのサイトに「取り扱い説明書ダウンロード」があります
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/
注意事項に「同意」して進んで行くと、沢山ある機種の一番下にHC3があります
そちらをダウンロードしてみると
P.24に『かんたんに撮ってみる(シンプル操作)』があります
私も読みましたが、ほぼ全部の操作がオートになるみたいです
逆に「逆光補正」や「液晶バックライトOFF」等が操作できなくなる様ですね
書込番号:5508955
0点



現在購入を検討しています。
現在のPCの環境ではHDVの編集には対応していないものの、将来を見込んでとりあえずHDVで撮影→SDに変換→aviファイルをpremiereでの編集を考えています。
が、HDVからSDへの変換はものすごく時間がかかると聞いたのですが、実際はいかがでしょう。
それなら画質はあきらめて、はじめからSDで録画するか、他機種にするかとも思っています。
なおPCのスペックはPen4 2.53 メモリは1Gです。
よろしくお願いします。
0点

HC3の【i.LINK DV変換】を「入」にして
HDV撮影済テープを再生すれば
HDV/DV 入出力端子から「DV規格」で出力されます。
これをそのままPCに取込めば、既にSDになってますよね。
書込番号:5508385
0点

うちの環境とまったく同じですね。
確かにSD変換取り込みすればそこそこ快適です。
ちなみにHDVは運がよければ激重ですが編集できます
HDVの取り込みはブレミアで行うとノイズだらけになりますので
CapDVHSを使用しています。
あとクロスディゾルブ(Aを写しながら徐々にBに移行する場面転換)
はカクカクしてつかえませんでした。結構致命的。
変換時間は3分の動画を変換するのに50分くらいでしょうか
動画変換時に1GBしかメモリ積んでないのに
仮想域の1.5GBくらいまで使用して
フリーズすることもたまにあります。
ハイビジョンカメラ買われたら
ダメもとでやってみるのもよいかもしれません。
書込番号:5511557
0点

>>ハヤシもあるでヨ!さん
ということは取り込み時点で変換に時間がかかると言うことは無いのですね?
それなら安心して購入に踏み切れます。
また現在5年位前のパナの3CCDを使ってるのですが、それより画質的に劣ることは無いですよね?
>>Big Wednesdayさん
同じ環境という方がいて心強いです。
ただその状態なら考えますね。
またSDの方が慣れてるので、PCの更新まではSDで行います。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:5512018
0点

>取り込み時点で変換に時間がかかると言うことは無いのですね?
DV変換で出力させれば、テープの再生時間で済みます。
>5年位前のパナの3CCDを使ってるのですが、それより画質的に劣ることは無いですよね?
カメラ自体の比較であれば、
HC3で撮影したテープをHDV(オート)で再生、HDMI或はD3接続し、
ハイビジョンモニターで見れば大丈夫ですが、
作成されたDVDでの比較となると、言い切るのはどうでしょうか。
書込番号:5512468
0点

>DV変換で出力させれば、テープの再生時間で済みます。
てっきりmpegの変換のように時間がかかるものかと思ってました。
私が聞いたのは勘違いのようです。
とりあえずこの機種を購入し、しばらくはHDVで撮影、DVで編集。
数年後にHDVで編集と言う風にしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5514690
0点

内容とは全然関係ないですが、気になりましたのでちょっと書き込ませて下さい
タイトルの【SDへの変換…】ですが、SDにはいろんな意味があります
【 Secure Digitalカード → SDカード 】(記録媒体の事です)
【 Standard Definition画質 → SD画質】(標準画質の事です)
紛らわしいので、上記2つはそれぞれ使い分けるのが一般的です
余計なツッコミを入れてしまい、大変失礼致しましたm( _ _ )m
書込番号:5514830
0点



HC-3で録画した動画をDVDレコーダーのHDに取り込むと60分当たり何B必要になりますか?
どのくらいのHDがついているレコーダーが必要なのかを判断したいのでよろしくお願いします。
0点

ちなみに下の「HC-3の動画のハイビジョンDVD化」という質問でDVD化を試みようとした私ですが、
仮にPCで作成したDVDを今出回っている再生機で再生できないというのは撮影した動画がHDVであるからでしょうか?
【出回っている一般のDVD再生機】=【HDV動画のDVDに対応していない】という事でよいのでしょうか?
SR1やUX1のAVCHDはどの再生機も未対応と知っていましたがHDVも未対応なのですか?
では再生機のHDに取り込んだ動画もその再生機ではDVD化する事(レコーダーで焼く)は出来ないのでしょうか?
規格や方式にウトイものですので教えていただければ幸いです。
書込番号:5508217
0点

1、60分13GBぐらい
2、規格が違うので基本的にはできません
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5297059&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DVD&LQ=DVD&ProductID=20203010268
書込番号:5508284
0点


なるほど。
400Gでも30時間がいいところなんですね。
保存先という点ではあまり有用ではないかもしれませんね。
DVD再生に関しても次世代待ちという事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:5508777
0点

>保存先という点ではあまり有用ではないかもしれませんね。
そのとおりです。
DVDレコのHDDはあくまで「一時保管場所」です。
ココにのみ保存し、元テープを消した場合、
後々不具合が発生して全てパァ・・・
という事にもなりかねません。
それから、ブルーレイは別として
DVDレコのHDDに取込んだHDVは
ハイビジョンのまま他の媒体にダビングできません。
通常画質に落としてのDVD作成はできますが。
書込番号:5509146
0点



超ド素人な質問で申し訳ありません。
過去スレなどを見て、HC3(やHV10)の動画(HDV)をPCに取り込もうとする場合、
ieee1394端子(DV端子?!iLINK端子?!)というものが必要なのは分ったのですが、
NV-GS300やGZ-MG505のHPの説明を見る限り、
動画をPCに取り込む(転送?!)するのに、USB接続で可能なように書いてあったのですが、
そういう認識で合っているのでしょうか?
その認識であっているなら、さらにド素人な質問なのですが、
HC3やHV10の動画取り込みはieee1394接続でなければ不可能で、
NV-GS300やGZ-MG505はUSBで可能なのでしょうか?
また、私のPCにはieee1394端子が付いてないのですが、
後付けは可能なのでしょうか?
可能ならば、どのような方法があるのでしょうか?
(出来るだけ簡単な方法がいいのですが)
大変おかしな質問になっているかもしれませんが、
教えていただけると幸いです。
0点

まあだいたいそれでいいよ
後付はふつうできるが持っているPCの情報がなんも書いてないからわからぬ
書込番号:5507823
0点

USBも、iEEE(DV端子)も、ほとんどのパソコンに後付可能です。
ただ、パソコンの機種についての書き込みがないので、どの方法が簡単なのかは書き込めません。
一般的なことを書くなら、PCカードスロットのあるノートパソコンにカード型のインターフェイスを増設するのが一番簡単です。
デスクトップパソコンの場合は、PCIスロットがあいているか、あいているなら、サイズは(ロープロフィール専用かどうか)どうかなどを調べて、対応するタイプのインターフェイスを購入して増設します。
価格的には、この方が安いでしょう。
少しお金を出せるなら、USB端子にiEEE(DV端子)対応機器をつなぐ変換器も発売されていました。
書込番号:5507956
0点

PCは友人にお任せで作ってもらったものな上に、
私が全然知識が乏しいもので・・・
何をお知らせすればいいものか・・・
まずは、デスクトップです。
スペックは、AMD Duron(tm) 1.19GHz 768MB
らしいです・・・
システムはWindows XP SP2です。
PCIスロットは空いてるとは思うのですが、
サイズとかは・・・でして・・・
この環境ですと、例えDV端子を後付け出来たとしても、
HD画質のままDVDに保存することは無理でしょうか?
HD画質のままではなくても、SD画質(?!)でのDVD書き込みも無理なものなのでしょうか?
書込番号:5508581
0点

PCIスロットの空きがあるならこちらなどを
使えば良いと思います。
ただし通常カメラ側からPCへ接続する場合はミニDV端子なので
端子形状に注意が必要です。
こちらのインターフェイスボードなら専用接続ケーブルが付属なので大丈夫でしょう。
ただしお店で確認はしてくださいね。
http://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2004/1394-pci3/index.htm
書込番号:5508868
0点

そのスペックだと、SD画質のDV編集でもかなり厳しい。
できることはできるでしょうけど...。
ベテランなら低いスペックでもなんとかするでしょうけど、
初心者では、ちょっと辛いかなあ。
ちなみに、私ならやっちゃいますが、もしハードディスクの空きが、
10GBくらいしかないとなれば、諦めたほうがいいかも。
それと、そもそもDVD書き込めるドライブをお持ちなのでしょうか?
書込番号:5509116
0点

皆さん、つたない質問に答えて頂いてありがとうございます。
DV端子は後付けの方法がいろいろあるようですし、
PCIがもし無理でも、USB変換でいけるとのことで、
少し安心しました。
DVD−RWドライブは付いてますので、
DVDに焼くという作業自体は出来ます。
ただ、スペック的には編集は難しいかもとのことですが、
編集ナシ(撮ったそのまま)DVDに焼くことも難しいでしょうか?
ハードディスクは130Gぐらい空きがあるようです。
実は、出産を間近に控えておりまして、
今持ってるビデオは主人がかなり前に親戚から貰ったもので、
既に廃盤になってるようなものでしたので、
慌てて買い替えを考えました。
そして、どうせ残すならハイビジョンで残して置いてあげたいと思ったもので、
ハイビジョン機種を検討してました。
沢山まとめ撮りできるという点と、
USB接続でPCへの取りこみが出来るという点、
簡単にDVDに焼けるソフトが付いているという点などで、
SR1にしようかとも思っていたのですが、
そのソフトを動かすにも、それなりのスペックが要るとのことで、
我が家のPCでは到底及びそうになかったので断念致しました。
(SD画像の編集も難しいようなら到底無理ですもんね。。。)
DV端子の後付けや、編集なども、
出産後スグには出来ないでしょうが、
後々(落ち着いた頃)でも可能なのかどうかが知りたくて質問させて頂きました。
まぁこの機種なら、DVテープのまま保存(撮り溜め)しておいて、
環境を整えてからということも可能なので、
現状の我が家向きかなと思いました。
早速購入しようと思います。
出産までに間に合いそうです。
書込番号:5511940
0点

未編集でいいのならDVDレコーダーを買ったほうがいいですよ
ーRに焼いておけば将来編集設備が整ったとき
再度編集したほうが簡単です
書込番号:5515848
0点

私は出産を控えているわけではありませんが、同じような事情でUX1を選びました。
8pDVDが高価だと言われてしまえばそれまでですが、DVDの状態で撮りだめ出来るわけで、パソコンスペックが追いつかなくても何とかなります。
USBでパソコンと接続できますし、付属のDVDへコピーするソフトはスペック的に編集や再生ソフトの動作が厳しいパソコンでも動くようです。
ただ、SR1でも同じ問題にぶつかるのですが、今まで使っていたDVD書き込みソフトと、カメラ付属ソフトとの相性の問題で苦労することはある場合があるようです。
この問題は私も苦労して、こちらの掲示板で皆さんに助けて頂いたのですが、主にSRの掲示板に書き込みが多いのでのぞいてみて下さい。
カメラの部分はSR1・HC3・UX1の3機種は基本的に同じ物のはずですから、検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5517382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
