HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

運動会での準備

2006/09/18 13:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:80件

もうすぐ運動会ですが、それについて準備すべきアクセサリーって
皆さんどのようなものを準備していますか?

大容量バッテリーと1脚だけは、用意しましたが、
レンズとかマイクは、皆さんは、HC3のそのままで行っていますか?
経験談などをお教えいただけませんか?

書込番号:5453547

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/09/18 15:52(1年以上前)

プログラムの間の待ちが長いので、折畳みイスを持ってった方がいいかも
それと帽子と水筒と汗ふきタオルも!
 …って、そうじゃなくて?(^^;

大容量バッテリーと1脚って結構重いので、肩にかけるストラップは付けていった方がいいですよ
ずっとグリップに手を入れて持ってると、手首が震えてくるかも・・・

あと、1脚を素早く短くする練習も!(^^)
思いがけず子供が反対方向に行ってしまったら、いそいで回り込まなきゃいけないんですけど
1脚出しっ放しだと、周りに迷惑かけますからね


…って、全然カメラ的な事は答えてませんね(>.<)
大変失礼いたしましたm( _ _ )m

書込番号:5453909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/18 17:03(1年以上前)

ガンズームマイク

HC3なら、外部マイク絶対おすすめです。

当方HV10のため、つけたくてもつけられない。(泣)

書込番号:5454113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2006/09/18 18:15(1年以上前)

テープは、中途に使用したのはやめましょう。
屋外でテープ交換は、やばいです。精密機器なので。

意外とあるとべんりなのが、ワイドコンバージョンレンズ(広角を更に広くする)です。

競技以外の場面(お弁当とか友達と遊んでいるところとか)で威力を発揮します。

三脚を使用しないなら、テレコンバージョンレンズ(望遠をさらに望遠側に出来る)はやめた方が良いでしょう。
手ぶれでゲロゲロな画になるのがオチです。

実は、百円ショップで図面貼り用のメンディングテープを買っておきましょう。
テープの取り出し機構から砂・ホコリが入りにくくするために使用します。

マイクは純正ガンズームかワイヤレスがお勧めです。
ワイヤレスを使う場合は、モニタ用ヘッドホンがあるとベター。

HC3は元々軽いので、大きいバッテリやワイコンつけてもさほど苦にはなりません。
私は、一脚なしで運動会撮影しました。(楽勝です!)
一脚をつけたら、伸ばさずにグリップ代わりに握ると楽です。

書込番号:5454343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/09/18 20:14(1年以上前)

どうもです。いろんなご提案ありがとうございます。
テレコンは、1脚でもだめなんでしょうか?
また、この機種って手ぶれ補正は、ついてるんじゃな無かったんでしょうか?
マイクですが、ステレオマイクは、どうでしょうか?
お教えいただけますことをお願いいたいます。

書込番号:5454753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2006/09/18 20:53(1年以上前)

だめじゃないですが、難易度高めです。
とくにHDVでは、大画面での鑑賞が多いと思われるのでテレコン装着によるぶれ画像は致命的です。

まずは、標準の状態で最望遠側にして手ぶれなしで撮影できるかテストしてみてください。
手ぶれ補正は、万能ではないので補正範囲を超えたぶれはどうしようもありません。
一脚つけてもテレコン装着では、安定した画の撮影はずいぶん難しいと思います。

というか、私は運動会でもテレコン不要派です。


蛇足
※片手で最望遠撮影した日には、目も当てられないものです。
(初心者・ベテラン問わず)


>ステレオマイク
無いより、ずいぶん良いかと思います。
ほかのイベントでも使えるので、あると重宝します。

書込番号:5454924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/18 21:43(1年以上前)

あとは直接の機器以外のことになりますが、


・子供さんとプログラム内容を確認する

 どの競技(演技)のとき、どこにいて、どっちを向いているか?

 ※大変重要なのですが、年齢や性格などによって子供がきちんと憶えていない場合もありますが、それは諦めてください(^^;


・捜索?用双眼鏡(あるいは単眼鏡)

 我が子でも、体操用の帽子を被っていたら遠目では直ぐに見つかりにくいと思います(特殊?な家庭においては、髪の毛を異様に染めていたりするので、見つけ易いかもかもしれませんが(^^;)。
ピント合わせをする暇がないので、フリーフォーカスタイプの双眼鏡が良いかもしれません(私は下記の簡易防水タイプが発売されるのを待っています。現在は別のタイプの単眼鏡を使っています)。

http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/binocular/SG/4961607011539.html

※固定焦点+肉眼の機能を利用したピント調整ですので、老齢者などでは使えない場合がありますし、焦点が合うのは10m以上ですから、店内で確認する場合は十分に注意してください。決してオートフォーカスで無いことを完全に理解してください。

※また、高倍率の望遠鏡(双眼鏡)は、視野もピントが合う範囲も狭いので、捜索?用には向きません。


・(ある程度の身長があれば)オーバーヘッド撮影

 延長ポール(\3000〜5000)で一脚を伸ばし、LANCリモコンなどの【有線リモコン】をテキトーに取り付けて操作します。これで子供をやや斜め上から撮影できるので、撮影できる確率が高くなります。
※大変ブレ易くなるので、とにかく【固定】を最優先に心がけてください。少々と思われるブレでも、苦労して撮影したのに使えないかもしれません。

大勢並んだ状態を如何に高解像度で撮影したところで、我が子が何処にいるのか認識できないと撮影する意味がないので、斜め上からの撮影は結構有効です。
※脚立を使っての撮影は自他共に危険かつ迷惑なのでやめましょう(^^;

書込番号:5455185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/09/18 23:18(1年以上前)

どうもです。
さすがに、去年、一生懸命撮影していたら、他人の子供と言うこともあり、注意が必要ですね。
また、運動会のプログラムと位置も大切ですねえ。去年は、子供の背中ばっかりでした。

テープで砂対策って、すごいいいアイデアです。感激しました。

ところで、テレワイドですが、やはり、ソニーの純正の方がいいのでしょうか。なにやら、レイノックスというのもあるようですが、
迷います。
マイクもガンズームタイプとステレオタイプと
どちらか1個しか買えそうにありません。
どちらを選ぶべきでしょうか。
皆様の個人的見解でよいのでお教え願えないでしょうか?
最後は、自分で決めるものだとおもいますが。。。
それでは、わがままなお願いよろしくお願いいたします。

書込番号:5455725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/09/18 23:56(1年以上前)

一番の問題は、周りの音を近い順に拾ってしまって、
映ってない所の音がバンバン入ってきて、違和感がある事です
SONYのステレオマイクは『指向主軸角の切り換え(120度/90度)』となっていますから
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=21760
ある程度、集音範囲を狭められそうです・・・
運動会となると、そんなに被写体の会話なんて問題になりませんので
そんなに近付かなくてもいいでしょうし、
コレなら運動会以外の場面にも応用が効く様に思います

まぁでも、知人がガンマイク(ズームマイク?)で撮ったビデオをみせてもらうと
確かに画面内の音を中心に拾っていて、とても自然に視聴できましたが


『ワイヤレスマイク』なんてーのもあるみたいですね
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/02centermic.html




> 去年、一生懸命撮影していたら、他人の子供…

ウチは靴下を目立つ色にして対応しました(^^;
皆同じ服装の中、かなり効果はありました…
が、本人が喜んで履く様な“奇抜な色”を選ぶのに苦労しました
(ただ、競技によっては靴下まで決まっている場合もあります)

書込番号:5455909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/18 23:58(1年以上前)

>テレワイド

両機能の裏返しタイプであれば、最広角と最望遠側でしか使えなくて、途中のズームでは完全なボケボケになるように思います。
(要するにピントの合う範囲が限定されるので、解像度以前のどうしようもない状態になる)


>ガンズームタイプとステレオタイプ

・運動会においては、我が子の声を収録できる機会は大変少ないと思っています。
仮に選手宣誓などするのならば、マイクを通してスピーカーから出ると思いますので、低音質でもそこそこ大音量が得られると思います。
したがって、「臨場感」と音質を目当てにするのであれば、ステレオマイクが妥当でしょう。

・運動会とくれば、次は学芸会。劇などの場合は肉声かと思うので、ビデオカメラのマイクでは収録し辛い可能性が高いので、その意味では望遠マイクの類が欲しくなります。この質問ではガンズームタイプを選択することになります。
ただし、「音声の望遠ズームそのもの」はできませんから、実態は「周辺音声低減」+音量増幅となり、音質や臨場感は悪くなります。
また、「みかけ上の音声のズーム」を行う場合、そのモニタリングが難しいかもしれません。特に思い入れと気合が入っていない限り、イヤホンなどを使ってモニタリングする気はないでしょう?


>砂対策

怪我したときにガーゼなど貼る紙テープを、一旦ジーパンなどに貼って繊維をわざと付着させて粘着力を落としたあとに使っていたりします。
(単に製図用のテープより入手しやすいから使っているだけです)

書込番号:5455920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/09/19 00:53(1年以上前)

すいません
テレワイド→ワイドコンバージョン(広角レンズ)の間違いです。
HD-5050PROは1万円程度ですが、純正は18900円とかなりの差です。
ここまで差があるとどうしてもレイノックスに傾きかけています。
コレについて、アドバイスいただけたら幸いです。
何度ものお願いとわがまますいません。


マイクについて
悩むところですが、ステレオマイクにしようと思います。
(広範囲で使えそうなので)

あと、もう一つ、
動画中に3枚だけ静止画が取れますが、こんな事って
やっている場合(暇があるか?)でしょうか?
子供を追いかける OR 手ぶれ対策でしっかり持っておく    という行為だけで、余裕は無いでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:5456172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2006/09/19 22:55(1年以上前)

純正の0.7倍と0.5倍は、レイノックスの5050PROを使用しております。
画面周辺の解像度低下や色変化が少ないのは純正です。

画角の広さにこだわるとレイノックスの他によい選択肢は事実上ありません。

コンバージョンレンズの類は、大なり小なり画質の低下を招きますので割り切って使ってください。


撮影中の3枚連続静止画撮影機能につきましては、被写体の動きが少ない場合においてのみ有効と感じました。

どちらにしても、動画ならそれだけに集中したほうが良い結果になるのではないでしょうか。
一度練習してみてください。
(多分、余裕無いと思いますけれども)


運動会当日のぶっつけ本番でうまくいくはずないので、公園などでお子さん走らせて試してみてください。
(時間的な余裕があればです)

書込番号:5459075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

DCR-TRV20で撮影したLPモードの再生について

2006/09/17 22:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:30件

DCR-TRV20を使用していましたが、テープEject機能がダメになってしまい買い替えを検討することにしました。従来のDV資産が20本近くあるので、この資産を生かしたいと考えておりますが、1点気になることがあります。
それは、ほとんどのテープがLPモードで撮影されたものなので、HC3で綺麗に再生できるかという点です。
LPモードは機種互換性が低いということも聞いていますが、どなたかTRV20撮影のLPモードをHC3で再生された方がいらっしゃいましたら、その状況などを教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:5451200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/09/17 22:47(1年以上前)

へびれじさん こんばんは。

>TRV20撮影のLPモードをHC3で再生

う〜ん、仮に【自分はOKでした】とレスがついたとして、LPモードの再生に関しては、同一機種であっても個体が違うと必ずしも同一結果にはならないような気がします。

私の感覚としては、該当テープを実際に再生してみる以外にないように思えます。

となると、
・HC3を展示している店にテープを持ちこみ再生し、OKの場合展示品を購入
・上記を何店舗かで試し、全てOKだったら新品を購入
・ビデオカメラのレンタルの店で試させてもらい、OKだった機種をレンタルし、バックアップをとる

位しか私は思いつきません。

書込番号:5451369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/09/17 23:13(1年以上前)

・・・ですね
LPの再生互換は、同じメーカーでも機種が違うと厳しいって話ですからね
ブロックノイズが出ずにHC3で何本再生できるのか…これは賭けですな(^^;

同じ機種なら大丈夫かと思いますので、ダメな場合中古品を探すってのも一案かも?


ウチも最初の頃は「再生互換なんて脅かしやがって」と、LPで撮ったモノがありますが、
途中から「どうやら本当に再生互換が厳しいらしいゾ」と言う事で
多少本数は増えても、SPで撮る様にしてました

言うならば
…いつまでも、あると思うな、親と“再生機” …ですかな

お粗末m( _ _ )m

書込番号:5451494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2006/09/18 00:09(1年以上前)

へびれじさんと同じく
現在DCR-TRV20使用してまして
HDR-HC3に変更をと思い
今日カタログをもらって来たんですけど

>LPモードは機種互換性が低い

これって
LPモードで撮影された物は
再生出来ないかもしれないって事でしょうか?

書込番号:5451788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/09/18 00:27(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん、ゲームが悪い!?さん
早速のご回答有難うございました。

>…いつまでも、あると思うな、親と“再生機” …ですかな

まさにその通りですね。痛感しました。
ハヤシもあるでヨ!さんご指摘の通りTRV20内でも個体差が
あるようなら、修理に出す以外手が無さそうですね。

Sony製ならある程度の互換性があるのでは・・・
と少し期待していたのですが、HC3での再生が困難なら
iVIS HV10も含めて再考してみます。

書込番号:5451876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2006/09/18 00:31(1年以上前)

>LPモードで撮影された物は
>再生出来ないかもしれないって事でしょうか?

LPモードは、テープ環境に影響されやすいです。なので、重ね撮りなどをしたテープをLPで録画すると、SPよりも画像が乱れたり、再生不能だったりする可能性があります。よって、そのテープの状況によって、再生できないかも知れませんね。または、画像がかなり乱れるとか…。

書込番号:5451885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/09/18 00:34(1年以上前)

> 再生出来ないかもしれないって事でしょうか?

確かに全く出来ない“再生不能”な状態もあるかも知れません
私が実際に試した際は、悪い時でブロックノイズが出て見苦しい感じになりました
きちんと再生できる場面もありましたので、全てNGだとは言い切れないと思います

・・・SPで撮影したテープに関しては、とりあえず試した物に不都合はありませんでした

書込番号:5451904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/09/18 00:47(1年以上前)

canondeshowさん

再生出来ないのではなく、マトモに再生出来ない場合がある。
という意味です。

取説に、
【LPモードで他の機器で録画したものを再生すると
モザイク状のノイズが発生することがあります】
等と記載があります。


へびれじさん

[1039681] に、

>該当のテープを付けてサービスに出せばヘッドのトラッキング調整してくれます。
>少なくともソニーはそうしてLPモードの互換性をとってくれますよ。

とあります。

実際どうなのかソニーに聞いてみるのもひとつの方法では。

それから、過去ログ検索したのですが、
修理に出して戻ってきたら、以前LPモードで撮ったテープがきちんと再生できなかった、というのがありました。

Eject機能の修理を依頼する際、テープも付けて【互換性の確保】を申し出た方がいいかもしれませんね。

書込番号:5451948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2006/09/18 02:08(1年以上前)

へびれじさん
横からすいませんでした!
現行同じ機種で
買い替え狙いも同じ機種だったので…

写真少年さん
ゲームが悪い!?さん
ハヤシもあるでヨ!さん

ありがとうございます!

固体によっても影響があるとは…
デジタルビデオの説明書をよく読み理解し
勉強をしなくては…

みなさん♪
ありがとうございました♪


書込番号:5452191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/09/18 06:43(1年以上前)

TRV20でLPモードの撮影をしたことはなかったので、あらためて5秒くらい録画してみました。そのテープをHC1で再生した場合は、見ることができます。

書込番号:5452432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/09/18 21:45(1年以上前)

本日、TRV20_LPモード撮影テープを2本持参し(Sony製テープとPana製テープ)、
複数の店舗を巡ってみました。

その結果、HC3とHV10の各2台共にブロックノイズの発生も認められず、
良好な再生画質を確認しました。
「意外にマージンがあるんだ」と思いつつ、画質や携帯性等を考慮し結局HV10を購入しました。

早速自宅のTVにてTRV20_LPモード撮影テープを再生してみたところ、
再生画質は店舗確認と同様に何の問題も無かったのですが、
音が途切れ途切れになる場面に遭遇しました。
(店舗では音声確認が不十分だったようです・・・)
画質だけでなく音声も十分なチェックが必要みたいですね。

ラッキーな事に妻の友人がTRV20を所有していたので、
それを借りてLPモード撮影テープのバックアップを
行っているところです。(これは画質も音声も問題なし)

canondeshowさんの参考になれば幸いです。

それでは。

書込番号:5455199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2006/09/20 05:15(1年以上前)

へびれじさん

>canondeshowさんの参考になれば幸いです。

わざわざスレ主さんからありがとうございます!

購入時は
持ってるテープ持っての確認が良いみたいですね!
どうも
ありがとうございました♪

書込番号:5460144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 TENNESさん
クチコミ投稿数:132件

専用のワイドコンバージョンレンズVCL−HG0730Xを購入しました。取り扱い説明書に「コンバージョンレンズを使用の場合はフィルターを使用しない方がいい」と書いてありました。
もし、どなたか理由をご存知の方がみえたら教えてください。汚れが付かないように透明の保護フィルターを付けておこうと思っていました。

書込番号:5445124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2006/09/16 10:11(1年以上前)

特別な設計をしない限り
本体レンズとコンバージョンレンズは離れるほど性能が落ちます。

専用のワイドコンバージョンレンズならなおさらです

書込番号:5445163

ナイスクチコミ!0


スレ主 TENNESさん
クチコミ投稿数:132件

2006/09/16 11:24(1年以上前)

ありがとうございます。
どうやら私が勘違いしていたようですね?
取り扱い説明書に書いてあったのはビデオカメラ本体のレンズにフィルターを付けた状態でさらにコンバージョンレンズを使用しない方がいい。という意味なんですね?
私は、コンバージョンレンズにフィルターを付けようと思っていました。

書込番号:5445359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2006/09/16 11:33(1年以上前)

http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=20079

たぶん前面にはフィルターネジが無いと思われます。

書込番号:5445382

ナイスクチコミ!0


スレ主 TENNESさん
クチコミ投稿数:132件

2006/09/16 13:04(1年以上前)

そうですか?現物を見たら何となくネジのように見えたのですが・・・
もう一度よく見てみます。
いろいろご丁寧に教えて頂きありがとうございました。

書込番号:5445643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2006/09/18 07:02(1年以上前)

 私は未だ現物を見ていないのですが、やはりワイドコンバージョンレンズの購入を考えています。
 この機種に限らず、ビデオカメラでワイド側の広い機種は皆無に近く、ワイドコンバージョンレンズは必需品だと感じています。

 ところで、ワイドコンバージョンレンズに取り付けるフィルターですが、PLフィルターのような回転機構があったりして、フィルターの枠が厚手になっているタイプのフィルターを取り付けようとした場合には、フィルター枠が写り込んでしまって、ズームのワイド側が端まで使えなくなる可能性があるのでは?

 一眼レフなどの交換レンズの場合、ある程度以上の画角の広角レンズの場合、そういうことが理由でレンズ先端にフィルターが取り付けられなくなる為、レンズ内(カメラに近い側)に専用のフィルターを入れる場所が用意してあったりします。

 現物を見ないで推測で書いて申し訳ないのですが、参考になったでしょうか。
 

書込番号:5452449

ナイスクチコミ!0


スレ主 TENNESさん
クチコミ投稿数:132件

2006/09/18 08:49(1年以上前)

Nyatarachさん
ありがとうございました。
実は、事情があって本体が未だ手元にない状態でアクセサリーを揃えている状態です。
本体が届いたら一度試してみます。
確かに純正のワイコンレンズには、フィルターは取り付けられないようです。(一見、ネジのようなものが見えるのですが、ほんの少しだけですので、きっとフィルターがうまくねじ込めないように思います。)

書込番号:5452652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

綺麗に撮って楽しめる方法について

2006/09/15 06:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:2053件

この秋に海外旅行に行きます。
その時に、ビデオをレンタルして後で楽しもうと・・どのビデオが良いか検討していたらこの機種の映像が走査線が多くて郡を抜いているとの皆さんの声で考えています。

●撮った後パソコンに取り込んで再生するには専用のソフトがあれば綺麗に見る事が出来る。
(DVD等は規格の対応が出来ていないと言う事のようですね。)
という事は、HDDに取り込んでの再生であれば問題はないということですよね。
●レンタルの予定ですので、取り扱い上の注意点、パソコンに取り込む際注意点等ありましたらアドバイスをお願いします。
●東海地方ですが、なかなかレンタル店が見当たりません。
チェーン点等でレンタルできる店をご存じないでしょうか?
(最悪は郵送での借用になりますが・・・)

よろしくお願いします

書込番号:5441262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/15 07:11(1年以上前)

レンタル→PCに取り込み→PCで鑑賞
とのことですが、

・1日1日レンタル代が掛かるので、帰国後すぐ返却出来るように、キャプチャーソフトは予め用意しておいた方がよいでしょう。

・PCでの鑑賞でも、かなりのスペックが必要なので、この点は留意ください。

・レンタル時に、Iリンクケーブルも付属してくるのか、要確認。

・レンタルは、ヤフオクや、「レンタルビデオカメラ」等の検索で、郵送可能なお店がすぐ出てきます。


うちもレンタルを考えたのですが、結局PCでの鑑賞に堪えられそうもないので、買っちゃいました。
キャプチャーだけしておいて、いつか買ったときに書き戻そうと思いましたが、レンタル代分値引きしてくれると思ったら、買っちゃった方が得策かと思いました。
また、この規格がいつまで続くのかわかりませんし。

書込番号:5441290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/09/15 11:06(1年以上前)

私が、以前借りたのはここです。
http://www.apex106.com/html/video/hi/hdr-hc3.php

送っていただいて借りました。
スムーズに借りれましたよ。

書込番号:5441687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2006/09/16 07:05(1年以上前)

どんどんどのさん 有難うございます
>・1日1日レンタル代が掛かるので、帰国後すぐ返却出来るように、キャプチャーソフトは予め用意しておいた方がよいでしょう。
・・・ビデオカメラから再生しないとHDへは落とせないのでしょうか?(初歩的ですみません)

>・PCでの鑑賞でも、かなりのスペックが必要なので、この点は留意ください。
現在のものはあまりスペックが高くありませんので、年初以降に検討していますが、それまではHDDへコピーできれば・・・と思っていました。
>・レンタル時に、Iリンクケーブルも付属してくるのか、要確認。
このケーブルがないとPCに取り込めない?
IEEEでしたでしょうか?上手く行かなかった時に心配ですね。

上記を見ると買ったほうがいいのかな〜、10月10日にも新製品が出るようですが・・。
10月27日に出発ですので・・買っても、慣れるまでの時間があるかどうか心配ですし。
という事でレンタルを検討しました。

さんてんさん 有難うございます
やはり10日前後って27000円位するんですね〜、送料とで3万円ってとこですね・・・上手くHDDへデータが取り込めれば良しとしますが・・・心配です(^^)

書込番号:5444785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2006/09/16 08:52(1年以上前)

大きなお世話かもしれませんが、考え直した方がいいような気がしますよ・・・。

出発まで、まだ一ヶ月以上あるのであれば、普通に買ってほんのちょっとだけでも撮影の練習をしておいたほうがいいんじゃないでしょうか。実際のバッテリーの録画時間など、操作方法以外にも確認しておくべきことがいろいろあると思いますし。

レンタルして、旅先でぶっつけ本番でどれぐらい撮影できるのか・・・。
操作がわからなくて、旅行そっちのけで取扱説明書を読むハメになったりして、結局あまり撮影もできないで、せっかくの海外旅行がパーになる可能性は高いと思います。

高いレンタル料払って、HDDに取り込めるかも不安で、撮影も不安・・・。
スレを見る限り、あまりデジタル製品に対しての慣れもなさそうですし、こんなことなら購入しておけばよかったって思うことになる可能性が高いと思うんですけどね。

それと、パソコンのHDDの空き容量は十分確保できておられるんですかね?

書込番号:5444966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/16 11:23(1年以上前)

デジ好き素人さんに全く同意

さんてんさんのように他にHDVカメラ所有で、扱いに慣れている方なら
レンタルもいいけれど。
3-4回も撮影すればモトが撮れるし、将来中古で売却するときも
大人気のHC3なら結構いい値で売れるんじゃないかな?

書込番号:5445354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/09/16 12:54(1年以上前)

おっと、10日も行かれることを想定していませんでした。
私だったら、買って使った後に、売っぱらいますね。
(もちろん、気に入ったら置いておく)

書込番号:5445604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/16 13:11(1年以上前)

3万ですか〜。
10万で買ったとして、レンタル代を差し引いて、7万で買えたことになりますね〜。(ちょっと強引ですが^^;)

質問の件ですが、ビデオカメラからじゃないと、HDDへ落とせません。
しかも、この規格で撮ったテープは、録画したカメラからじゃないと、無理です。(次世代規格では無理です)

なので、撮ったテープを暫く持っていて、PCのスペックアップをしたときに、取り込み→編集をなさるようでしたら、そのときにまたカメラが必要になります。

お金があるのであれば、とりあえずレンタルし、次機種が発売になったらそれを購入し、それで取り込むのもありかと。
もし次機種が異なる規格であれば、急いでHC3を購入する。
結果論になりますが、後者の場合、レンタル代が無駄になりますね。

書込番号:5445661

ナイスクチコミ!0


For USさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/18 00:11(1年以上前)

金銭的に言えば、HC1をオークションで買われて、オークションで売られるのが一番少なく済むのではないでしょうか?
落札額が妥当ならば、費用負担は、論理的には、保有期間での相場の下落と、片道の送料になります。HC1ならば、2カ月程度での、相場の下落は、殆ど無いと思いますので。
ただ、相談なさる人があった方が良いように思いますので、中古の販売業者に事情(売却前提の購入)を話されるのも一法かと思います。売買価格に3万の差は無いと思いますが。

書込番号:5451796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

今日ついに買いました。

2006/09/14 19:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

今日ついにHDR-HC3を購入しました。値段は9万円ジャストです。そのほかにハイビジョン用テープ3本。バック、三脚、クリーナーをつけてくれました。あと、電池パック品番は分かりませんが、2番目に撮影時間が長いのを一緒に購入し、あわせて10万円ジャストでした。店員さんの様子だとまだ頑張れそうでしたが、底値が分からないのでこの値段で購入しましたが、世間一般では、安いほうなんですか?もしよければ教えてください。

書込番号:5439502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/09/14 21:05(1年以上前)

価格.comの最安が約¥92,000−から考えても、おまけつきで9万は安いんじゃないですか?

ポイント付きならもっと安い書込みがありますが・・・

書込番号:5439773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/09/14 21:34(1年以上前)

ちなみにどちらで買われたんですか?
私も買う予定があります。
都内であって欲しいのですが・・・。
お店の支店名までお願いします。

書込番号:5439905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/09/15 13:18(1年以上前)

返信ありがとうございました。これから、使い方を覚えていきますので分からないことがありましたら、またアドバイスお願いします。購入したお店ですが、残念ながら都内ではなく、静岡県沼津市です。参考になれずすいません。だけど、購入した店の店員さんの様子はまだ下げても大丈夫そうでしたので、頑張り次第でまだいけると思いますので、チャレンジしてみてください。

書込番号:5441996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/09/16 17:37(1年以上前)

HC3の購入を考えています。その値段なら是非買いたいんで、
沼津近辺に住んでるので、ぜひ、購入店の名前と支店名を教えてください。お願いします。

書込番号:5446310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/09/17 16:48(1年以上前)

本日、都内、東八道路沿いの家電店が、オープニングセール中であり、HDR-HC3を、¥94,800(税込み)で提示を受けましたが、買い時しょうか?ポイント制度は、ありません。現金購買での適正価格を教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:5449948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/09/17 19:42(1年以上前)

購入場所は、沼津リコー通り、ノジマ電気です。16日までのセールでしたが、まだいけると思います。
 静岡県の地方都市でこの値段なので、ポイントがつかなければ、もう少しいけると思います。あと、付属品は絶対につけてもらうほうが良いと思います。その付属品によりけりでの購入をお勧めします。頑張ってください。

書込番号:5450566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/09/19 14:34(1年以上前)

ありがとうございます。さっそく明日、見に行ってきます。

書込番号:5457407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

最終的にきれいな画質で残すには?

2006/09/14 00:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 famikanさん
クチコミ投稿数:2件

冒頭から失礼いたします。
私はこの分野ではあまり知識がございませんので、賢者が募るこの場をお借りしてお聞きいたします。

2週間ほど前に、子供のお遊戯の為HC3を購入いたしました。ですが、もうすでに新規格のカメラ発売されます。、ここで質問させていただきます。
新規格のAVCHDとHC1やHC3HDVでは最終的に次世代DVDに残すとしたらとどちらがよいでしょか?

以前、DVをPCに取り込む際に、デジタルのはずなのに取り込んだ画像がマスターのテープより暗く、画質が落ちているように感じました。自分なりに取り込む1394ボードが良くないと思っており、未だテープに残したままです。
それとは別ですが、今後、AVCHD規格が一般化しそうなので、PCに取り込んで次世代DVDに記録する場合、画質の劣化はHDVより少ないのではという気が致します。
基本的な違いがわかりませんが、皆様のご意見をお聞きしたいと思いました。
また、5.1チャンネルの記録に対応しましたが、それほどの魅力はあるのでしょうか?
とにかく、子供に良いものを残したい気持ちだけはあるのですが、無力ですので皆様からのご意見を頂けたら、今後の方向性も見えてきますので、ご指導よろしくお願い致します。

書込番号:5437521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/09/14 01:06(1年以上前)

単純に規格の話をすれば、
HDVは無劣化でブルレイ or HD DVDにできるはずです。
そういうソフトが出るかどうか知りませんが。

書込番号:5437666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/14 06:58(1年以上前)

>DVをPCに取り込む際に、デジタルのはずなのに取り込んだ画像がマスターのテープより暗く、画質が落ちているように感じました。

デジタルを何か勘違いなさって居られるようですね。誤解を恐れずに申し上げれば、映像の世界では色見本番号です。「0101」と記録された色信号は、何度コピーされても、パソコンからパソコンを渡り歩いても、「0101」に変わりありません。ですから、デジタルは劣化しないと云われている訳です。

その色番号を受けて、どの色を、明暗も含めて表示するのかは、表示するモニター自身の精度能力によります。1670万色で撮られていても、256色しか持っていないモニターに遭ったら、何をか況んやでしょう。カメラのモニターは日中野外で見るので、特に明るく表示しているようです。

最終的には、どんなTVで観るかで、結果はまるで違ってしまうでしょう。
ただ、劣化という問題は、色見本コードが書き換えられた場合です。HDVからMPEG4にとかの場合です。次世代のDVDが、どんなコードを使うかで多少の優劣はつくかもしれませんね。

書込番号:5437943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/09/14 09:59(1年以上前)

みなさん、デジタルを勘違いされていますね^^
このカメラのHDV1080iも、従来のDVも、DVDもBlu-rayもHDVDも、ぜーんぶ非可逆圧縮方式です。撮影時のデジタル信号のまま保存しておかないと、編集やコピーで必ず画質は劣化します。また、著作権問題で、デジタルtoデジタルのコピーには制限がかかったものが多いです。また、圧縮形式が違うフォーマットに再圧縮するとそのときに画質は劣化します。
DVDに残したいなら、DVD記録のカメラを、テープで残したいならテープのカメラを使用し、マスターのまま保存するのがベストです。
次世代DVD記録のカメラはまだ登場していませんから、次世代DVD規格で残したいなら、次世代DVD記録のカメラの登場を待つしかありません。
考えてみてください。同じminiDVのテープに従来のSD品質の映像と同じ時間の1080iのHD映像が保存されるということは、単純に5倍以上の圧縮率を実現していることになります。新方式のAVCHDも、H.264の高圧縮方式で、既存のDVDに高画質録画するものですからね。ただ、H.264などは、今後、国際的に標準化が計られていますので、息の長い規格になる可能性はあります。でも、普及するかどうかは分かりませんよね。

書込番号:5438202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/14 10:30(1年以上前)

>マスターのテープより暗く、画質が落ちているように

4:3ブラウン管と、液晶PCモニタで見比べているとか?

>AVCHDとHC1やHC3HDVでは最終的に次世代DVDに残すとしたら
>とどちらがよいでしょか

>子供に良いものを残したい

撮影日時の表示問題について、もうそろそろ発売される家電BDレコ
の動向を見極めてから判断しては?
AVCHDでは、BDレコで撮影日時表示対応するものと期待していますが、
HDVはどうなのでしょう。

>デジタルを勘違い
!? ^_^;

書込番号:5438266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2006/09/14 19:05(1年以上前)

あちゅぎさん、
>著作権問題で、デジタルtoデジタルのコピーには
>制限がかかったものが多いです。
famikanさんの質問の「画質が落ちているように感じました」
に関連したご回答なのでしょうか?

書込番号:5439336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/09/14 23:53(1年以上前)

>編集やコピーで必ず画質は劣化します。

編集はともかくコピーで劣化するはこれ如何に?
伝送経路、記録媒体内でのエラー訂正能力以上のエラーが発生しなければ劣化ないっしょ?

>著作権問題で、デジタルtoデジタルのコピーには制限がかかったものが多いです

外部入力時にコピー制御信号で録画を跳ねるものは普通にあるが、
撮影した映像に著作権保護かけるビデオカメラみたことない。
そんなのあるの?

で、
>新規格のAVCHDとHC1やHC3HDVでは最終的に次世代DVDに残すとしたらとどちらがよいでしょか?

はなま氏の言うとおりどちらもテープのまんまコピーできるので
好みの方を選んだらよいのではないか。

>取り込んだ画像がマスターのテープより暗く、画質が落ちているように感じました。

単にPCのモニター設定が暗いだけだろうね。

書込番号:5440588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/09/15 13:49(1年以上前)

famikanさんへ。

>また、5.1チャンネルの記録に対応しましたが、それほどの魅力はあるのでしょうか?

実際に聞いてみないと断言できませんが、
DVDの映画みたいなモノを期待されると肩透かしを食う気がします。
5.1ch記録が必ずしも2ch記録より上では無いと思いますよ。


あちゅぎさんへ。

非可逆圧縮なんてコピーには全然関係ないですよ。
それ以外の書き込みも意味不明ですし・・・

失礼ですが勘違いなさっているのはあちゅぎさんだと思います。

書込番号:5442062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/09/15 22:53(1年以上前)

>編集やコピーで必ず画質は劣化します。

りーまん2さんのナンジー・ヤック・モノーさん言われていることは正しいと思います。
データコピーといえば、1ビットたりとも違いないことですもんね。

しかし、あちゅぎさんは実質的にダビングのことを言っている
と思います。
つまり、例えばDVテープからDVDにハイビジョン映像をダビングする際に劣化するということですね。

ここはHDR-HC3のクチコミですし、famikanさんが聞きたかったことにも沿った回答だったとおもいます。

あちゅぎさん違いますか?

書込番号:5443565

ナイスクチコミ!0


akt7さん
クチコミ投稿数:23件

2006/09/15 23:49(1年以上前)

デジタル、アナログ、ハイビジョン、HDV・・それぞれに定義があります。
ごちゃ混ぜにしてあらぬ誤解を生ませないように注意しましょう。
BSデジタル放送や地上波デジタル放送の番組にコピーガードがかかるのはコピーしても画質の劣化が無く著作権を侵害されるケースが多いとの判断ですよね。
一方、アナログ番組にはコピーするたびに劣化し、テープを再生する度に磁性体が摩耗し劣化します。HDVもテープじゃないかと言われるかも知れませんが、HDVはデジタル記録ですから、1か0かの信号を読み取れればいいわけで劣化に強いといえます。
デジタルの最大のメリットは圧縮・伸長の技術利用です。同じ程度の帯域でデータ量の多いハイビジョン信号を伝送できるのですから。
 でも、デジタルになってからとにかく難しくなりましたね。BSも地上デジタルもHDVも同じMPEG2-TSなのに、微妙に圧縮レートが違います。HDDレコーダーに録画できる時間長に微妙な差があるのはこのためです。アナログ時代にはメーカー間で規格が完全に統一されていましたが、デジタルになってからはまちまちです。特にi-linkは気をつけないと接続出来ないケースがあります。
 もう一つ、編集で画質が劣化すると言うのはMPEG信号は15フレームを一つのブロックとして記録するため、フレーム単位の編集が出来ず、中間コーデックに変換するためです。高スペックなPCと対応ソフトがあれば、ネイティブ編集が可能ですから劣化は無視できるようです。もっとも、中間コーデックに変換後、編集して書き戻しても、かなりの経験者でないと画質劣化を完璧には見分けられないレベルですから雑誌の記事などを鵜呑みにして諦めないことです。むしろ撮影条件による画質差の方が大きいと私は経験上判断しています。ちなみに編集はMacにFCEですが・・。

書込番号:5443861

ナイスクチコミ!0


スレ主 famikanさん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/16 16:34(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。記録をきれいに残すことや、5.1チャンネルに固執する必要が無さそうなことで、HC3に愛着を持って使っていこうと思いました。まだ、よく分からないことがありますが、少しずつ勉強していこうかと思います。また質問がありましたらこの場を借りてお伺いしたいと思っています。本当に参考になりまいた。ありがとうございました。

書込番号:5446167

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る