
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年9月14日 13:47 |
![]() |
0 | 19 | 2006年9月15日 23:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月14日 01:21 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月11日 17:47 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月10日 23:21 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月10日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、池袋東口ビックへHC-3の価格調査に行ってきました。
店頭価格より安くしますとなっておりいくらになるの?
とたずねた所、「108000円とポイント15%」という事でした。
この値段は買いなんでしょうか?
もう少しがんばって下げれる感じでしょうか?
皆さんの書き込みにはおまけをイロイロ付けて頂いて
いるようですので、出来れば私も付けて貰いたいとは
思っているのですが・・・。
0点

>この値段は買いなんでしょうか?
それはご本人の判断ですが、その値段は底値ではないような気がします。
>もう少しがんばって下げれる感じでしょうか?
どういう感じのやりとりだったかは、その場に居合わせてないのでアレですが、
まだ交渉の入口の段階のようなので下げれるんじゃないですか?
まず、ダメもとで大阪を引き合いに出してみては?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5428289
乗ってこなかったら横浜ではどうか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5427205
何店か目ぼしい店で同様の交渉をして、対抗してきたら今度はその値段を新たな交渉材料として更に何店かまわる。
遠くの店には合わせられなくても、近くの店なら対抗せざるを得ない、といったことがあるかも。
【手間と時間は惜しまない】という人だけ参考にしてください。
書込番号:5437465
0点

大阪も横浜もどちらもヤマダのようですが、
皆さんヤマダという事はビックやヨドバシよりも
ヤマダの方が値下げやおまけが期待出来るという
事でしょうか?
大阪や横浜のヤマダの件で値下げ交渉するなら
同じヤマダ系列で交渉した方がいいのでしょうか?
「あそこのヤマダでここまで下げてくれるんだから
このヤマダも下げてくれるよねぇ」と。
どうも不慣れですみません。
書込番号:5438351
0点

>同じヤマダ系列で交渉した方がいいのでしょうか?
そうかもしれませんが、どうでしょうか。
どの店舗にしろ、大阪の値段を言ってもまず無駄でしょう(だからダメもとと書いた)。
横浜は同じ関東なので可能性はあるかも。
基本は近くの店の値段を交渉材料にすべきで、他地域の価格はあわよくば、という程度でしょう。
こういうのは絶対というのはないでしょうから、
とにかく何店も足を運んで交渉の経験を積んでください。今後の為にも。(手間と時間を惜しまなければ)。
書込番号:5438673
0点



ビデオカメラを初めて買った初心者です。
イマイチ、撮った映像をどう保存するか・どう活用するかが分からず、あまり使いこなせていません。
皆さんがどういう風にしているのか、教えていただけないでしょうか。
こちらの環境は、PCがソニーのバイオ、DVDレコーダーは持ってない、DVDプレイヤーもない(PS2のみ)です。
使用目的は、撮った映像をPCで見たり遠方の親にDVDにして配りたいというものです。
★PCにデータを落とすときは、テープ全部記録してから全取り込みをしていますか?それとも、1シーン撮ったら巻き戻したりしてPCに落としますか?
★HDDにバックアップを取っていますか?また、テープ1本をハイビジョン形式でHDDにバックアップをとる場合、何GB必要ですか?
★DVDにもバックアップを取っていますか?それはハイビジョン形式でとっていますか?DVDにバックアップを取ったらHDDの方は消しますか?
★どんな風に、撮った映像を楽しんでいますか?DVDにして配ったり?
まとまりがなくてすみません。
せっかく買ったHC3ですが、データの取り込みとかが面倒で結局あまり使ってない状態です。もっと活用したいので、皆さんがどんな風に使い倒してるのか、良かったら教えてください。
0点

1.全部撮ってから。(上書き消去ミスを防ぐ)
2.今のところ一部を除きとっていない。テープ1本そのままだと13GBぐらい
3.従来画質にしたものをとっている。
4.撮影したものによる。気が向いたらネットで公開しているw
書込番号:5431243
0点

こんばんは〜
1.全部撮影してから
2.編集しても、バックアップは取ってません。
マスターテープを大切に保存して、将来、編集し直してからBD化
します。
3.2と同じ
4.結婚式の映像は、素人レベルですが、編集して友達にDVDで
プレゼント(結構喜ばれます)
書込番号:5431324
0点

1.全部撮ってから。というか、都度落とす事はしていない。
DVDを作成する時点で、タイトル毎に取り込む。
2.とっていない。
3.とっていない。
4.結婚式等はDVDにして配布。
元テープをたまに再生。
DVDレコを買ったのでHDDに保存すれば手軽に楽しめるようになった。
書込番号:5431371
0点

こっとんくらぶさん こんばんは
冒頭から否定的で大変恐縮ですが…たぶん勘違いされてるのではないでしょうか?
現状、みんなが再生できるDVDプレイヤーで、ハイビジョンは再生できません
一番普及してるDVDビデオの規格が、ハイビジョンに対応してませんので絶対無理です
ですので、一旦ハイビジョンでは無いスタンダード画質というモノにしてから、
DVDビデオにするといったやり方が、最も汎用性の高いやり方です
PCでやるとしたら、パソコンの能力が非常に高いものを用意したり
別売のパーツを買い足さなければ、パソコンに取り込めない場合もあります
それは、ご自身の置かれている環境(PCの細かい性能)なりを、ココで詳細に伝える事が出来れば
詳しい方がアドバイスしてくれると思いますが・・・
> ビデオカメラを初めて買った初心者です。
> イマイチ、撮った映像をどう保存するか・どう活用するかが分からず、あまり使いこなせていません
とコメントされてる所を読むと、どうも編集保存に関するビジョンが無さそうな感じで、
ハードルが高すぎる様にも感じられます
一番カンタンなのは、付属のAVケーブルを使って、HDD&DVDレコーダーに繋いでしまう方法です
安いものなら4万円くらいで手に入りますので、パソコンのスペックが充分でないなら
丸ごと新しいパソコンを買い換える(20万くらい?)より、安くてカンタンに済むと思います
ちなみに、DVテープの状態をHDDなりDVDなりにバックアップを取ったとしても
先に消えるのはDVDやHDDの方だと思います(^^;
DVテープなら、ウチで言うと6〜7年経ったものでも全然平気です(VHSも20年くらい大丈夫でした)
ですが、DVDはちゃんと保管してても、ひどい時は1年で消えてしまいます(T_T)
あとHDDは、パソコンの調子が悪くなった時にマッサラにされてしまう危険があります
一番いい案は、ソニック ライドさんもおっしゃってますが
BD(ブルーレイディスク)が一般大衆化するまでDVテープのまま乾燥保存しておき
配布用には、スタンダード画質に落としてDVDビデオにする…って方法だと思います
ちなみにDVテープは、
切れたり伸びたり削れたりしない限り、繰り返し再生しても画質が劣化する事はありません
テープとは言え、一応デジタルですからねぇ・・・(^^;
書込番号:5431373
0点

1.日常スナップ用のテープは別にして、一つのテーマ、
例えば近所のお祭りを撮影したら、テープの途中で終わって
いても、そのままタイトルのラベルを貼って保存します。
2.ハードディスクへのバックアップはとっていません。
相当数の撮影済みテープが溜まっていくので、ハードディスクの
容量がいくらあっても足りませんので。
3.編集してWMV-HD(ハイビジョン形式)にしたものは、
サーバー用パソコンのハードディスクに保存するほか、
DVDにも焼いておきます。DVDは純粋な保存用(60分入ります)。
ハードディスクに保存したものは、ネット公開用と、
「リンクプレーヤー」を通して、居間のハイビジョンテレビで
いつでも見れるようにするためです。
4.ネット公開が一番の目的。映像って、「みせてなんぼ」
だと思っていますので。自分で見てるだけじゃつまらない
でしょう?
次にDVDでの配布。ヨン様ブーム以降、一般家庭へのDVD
プレーヤーの普及とメディア単価の下落により、たぶん今
一番使いでのある映像メディアでしょう。
こっとんくらぶさん、誰に何を伝えたいのか、がはっきり
すると、活用方法はいくらでも出てきますよ。
例えばご自分の趣味にビデオは使えないか、と考えてみたら?
書込番号:5431383
0点

1.撮影した日はその日のうちにPCに取り込むことが多いです。テープを取り出す前にエンドサーチをかけてから、取り出します。
2.HDDにもバックアップをとっています。
3.HDVSplitでキャプチャーしたHDVシーンデータをDVD-Rにもバックアップを取っています。
4.カット編集して、テープに書き戻して、テレビで再生しています。
また、PCとリンクプレーヤーを有線LAN接続で繋いでテレビでハイビジョン再生しています。
DVD-Videoで配布する場合は、TMPGEnc4.0Xpressで720×480サイズのMPEG2変換してから、DVDにオーサリングしています。
#参考
(60分テープ1本分12GBの保存コスト)
1.国産DVD-R 3枚 210円〜
2.DVテープ 1本 250円〜
3.内蔵HDD 400円〜
4.DVD-RAM 3枚 500円〜
5.外付けUSBHDD 560円〜
6.HDVテープ1本 850円〜
書込番号:5431772
0点

老婆心ながら一言。
元のテープで保存することは、半永久的と思う方が多い様ですが、テープ自身は健在でも、再生するカメラが将来、無くなったら再生不能となりますのでご注意を。既に、旧8mmテープを再生する機器は殆どありません。8mmフィルムの再生も殆ど不可能です。DVテープは当分大丈夫でしょうが、手持ちのカメラが壊れたら大変ですね。
書込番号:5431799
0点

>切れたり伸びたり削れたりしない限り、繰り返し再生しても
>画質が劣化する事はありません
磁性粉の磁気特性は半永久的なものではないですね。
酸化も起こります。
民生用DVテープ(赤テープかな?)と63HD(白テープ)、そして業務用
デジタルマスター比較
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/goo/digitalmaster.html
しかし、赤テープでも冷暗保管で5年くらいならほとんど問題ない
ような気もします。
それまでにBDが安く普及するでしょうね、多分。
>再生するカメラが将来、無くなったら再生不能
この問題は大きいですね。
数年後には中古品か、高価な業務用しか選択肢がなくなるかも。
先日発表されたFX7あたりは最低あと2年くらい売り続けるとは
思いますが・・・
書込番号:5432157
0点

ハイビジョンで撮影したものですと、直接、パソコンに取り込むのは大変です。私の場合マックですが、コマ落ちがして取り込みに相当時間が掛かります。
仕方がないので、HC3にもう一台のビデオカメラを繋ぎ、普通のデジタルビデオにダウンコンバートして録画、このテープでマックに取り込んで編集しています。
人様に差し上げるのでしたら、この方法がベターではないでしょうか。
ハイビジョン対応の機器やソフトが出るまで、ハイビジョンテープを保存しておくしか無いと思います。リアルタイムにハイビジョンを編集して出力できるソフトはFinalCutProしかないと聞いていますが、一般ユーザーには手が出ません。
先日の旅の記録もダウンコンバートして編集しています。
家で見るときはハイビジョンで見ていますが・・・・・・
書込番号:5432779
0点

>HC3にもう一台のビデオカメラを繋ぎ、普通のデジタルビデオにダウンコンバートして録画
これは何故に、ダビングするのでしょうか?テープを痛めないため?
ひょっとして、何か裏技があるのかな?
書込番号:5432812
0点

皆様、いろいろ教えてくださりありがとうございます。
参考になります!
HDDへのバックアップはとってない人が多いようですね。
DVテープがHDD、DVDより保存性が良いとは知りませんでした。
私がこの機種を買ったのは、子どもが7月に生まれたがきっかけです。日常のちょっとした赤ん坊の様子をとって、ネット経由で遠方のジジババに見てもらおうと思ったのです。
が、テープのため、ちょっと撮影してすぐPCに落として…というのが面倒であんまり使っていませんでした。(デジカメの動画ファイルをイメージしてました)
まずは、がしがし録画してテープを消費してみます。
現状のDVDプレイヤーでは、ハイビジョンで見られないのは承知してます。通常ビジョンに落としてから、DVDに焼いて季節ごとにでもジジババに送ろうかなと思います。
初めて使うので、ほんとにハードルの高さを感じます。編集も出来ない素人ですし…。でもせっかく買ったので、皆さんのレス参考にしながら精進します。ありがとうございました。
書込番号:5433062
0点

皆さんのやり方が分かって面白いですね。遅れましたが、参加させてもらいます。
1. 通常はテープの終りまで撮影します。あるイベントを撮影し、直ぐに編集したい場合は取り出して、PCにコピーし、その後テープはカメラに戻し、頭出しをしておきます。
2. 撮影済みテープはネガフィルムと同じと考え、そのまま保存しています。磁性体のコバルトは酸化鉄に比べ残留磁力が非常に大きいので、テープやハーフに損傷を与えなければ保存の問題はないと思います。HDVカメラがなくなりそうになったらその時点で対応します。8mmテープには先日ビデオウォークマンを購入しました。
3. 編集済みのムービーは別のDVテープに書出して、テープが一杯になるまでまとめて保存しています。DV時代はプロジェクト、シーンリスト、タイトル、BGMなどの素材を除くデーターをCDに保存し、HDDからはすべて削除しました。後で編集済ムービー修正の必要が出たことがあり、シーンリストで再キャプチャーしてタイムラインを再現し、再編集したことがあります。
HDになってからHDDの容量も大きくなったので、まだプロジェクト、シーンリスト、素材などもPCに残っていますが、近く編集済みムービーはまとめてテープと外付けHDDに保存し、素材以外のデーターはディスクか別のHDDに保存し、PC からは削除します。コストと容積を考えHDDは裸のままで、接続キットを使います。労力をかけた編集ですので、将来も再現可能にしておきたいと思います。DVDはバックアップとは考えていません。
4.自宅では4G以内のファイルにして外付けHDDに記録し、別室のリンクプレーヤーで再生しHDテレビで観ています。(短いものはMpeg2、長いものは分割かWMV)
他人への配布用はCLICK TO DVDでHDムービーから直接DVD-VIDEOを作るか、WMVファイルをDVDに記録しています。
書込番号:5433262
0点

たびたびすみません。
本当に皆さんの返信、参考になります。私ももっと使おうという気になりました。
この機種を買って、わずか2、3日後にSONYからハイビジョンのDVDカム、HDDカムが出るのを知って、実はかなりへこんだのです。
ですが、DVテープは、多少データ落とすのが面倒(巻き戻したり)だけれど、保存性に優れているのですね。これ自体をそのまま保存で、しばらくは大丈夫とのことですので、どんどん使ってみようと思います。
ところで、皆さん編集もちゃんとやってらっしゃるんですね。
ついでにといっては何ですが、使用ソフトを良かったら教えてくださいませんか。
私はVAIOについているDVgateです。使いづらいです…。
書込番号:5434333
0点

こっとんくらぶさん こんばんは
最初に謝らせてください…HDの特徴はご存知だったんですね
どうも失礼致しましたm( _ _ )m
> わずか2、3日後にSONYからハイビジョンのDVDカム、HDDカムが出るのを知って、実はかなりへこんだのです
へこむ必要はありません、全然ありません、HC3の方がカッコイイしスマートです(^^;
DVDは長時間撮れないし(15分くらい?)、HDDは時間が無いときパソコンに移せないと
それ以上撮影できなくなりますから、交換してすぐ撮れるDVテープの方が有利です!!
テープなら振動で録画データが最初っからパーになる事も無いし、しかもテープって安いし
だから安心してHC3を使って下さいね
取り込みの手間なんて、日光東照宮の逆さ柱と同じ事だと思えばいいんです!
> どんどん使ってみようと思います。
どんどん使っちゃいましょうv(^o^)v
書込番号:5434524
0点

うちの場合もネット経由で子供の日常をジジババに見せてあげようと思っていたのですが、
実家のパソコンがノートなので実際は「カクカク動いて見れない」状態でした。
確かに定期的にDVDを作って送るのが一番かんたんで手っ取り早いですね。
編集ソフトは有名なところで
adobe premiere
canopus EDIUS
ULAED VideoStudio
あたりでしょうか?(高い順)
基本的にはどこのソフトもかんたんな編集くらいなら同じかと思いますが
最初はどれも使いづらい(機能がたくさんありすぎてわからない)
と思います。
これだ!と思うソフトの参考本を一冊買ってじっくり勉強する覚悟が必要でしょう。
あと個人的に携帯サイズ位にダウンコバートしてメモリースティクに保存できる機能が欲しかったです。
書込番号:5435654
0点

パソコン(VAIO)の型番か、スペックを書いてください!!!
皆さんから、より適切なアドバイスが頂けるかも。
書込番号:5436521
0点

皆さま、アドバイスいっぱいありがとうございます。
>ゲームが悪い!?さん
>最初に謝らせてください…HDの特徴はご存知だったんですね
>どうも失礼致しましたm( _ _ )m
いえいえ、謝らないでください。まだまだ中途半端な知識しかない素人なので、きちんと教えていただいてありがとうございます。
>取り込みの手間なんて、日光東照宮の逆さ柱…
どういうことかと思って、調べてみました。なるほど〜!
ソフトのことですが、アドビのプレミアは高いですよね。さすがに手が出ず…
使っているPCのスペックですが、VAIOのタイプS(昨年の秋モデル)で Pentium Mでメモリは1G、HDD空きは30Gほどです。
HDD空き容量がきついので、編集するのに必要なら200Gほどの外付けHDDを買おうかと思っているところです。
書込番号:5437417
0点

私のPCはVAIO-RC71で、プレミアを2.0にアップデートしました。
キャプチャーはDvgate Plusでシーン分割し、Edit Componentsを使ったプロキシ編集です。
昨年のVAIO Sシリーズでしたら、上記二つのソフトをアップデートして、先日発表されたプレミアEL 3.0をお使いになるのが良いのでは。EL 3.0は基本的には2.0のEL版と思いますので、これでプロキシ編集も出来るはずです。外付けHDDはSATAで、7200回転をお選び下さい。
FX7の編集体験セミナーでもSシリーズを使うようです。Sも色々ありますので、ご自分のスペックを確認してください。
Click to DVDはHDムービーからDVD-VIDEOが出来ますので便利です。
アップデートして付属のソフトを活用して下さい。
書込番号:5439419
0点

HD映像をもっと!さん、ありがとうございます。
参考になります。
うちのバイオSには、プレミアは入ってないようですが、プレミアELなら値段的にも購入できそうです。
DvgatePlusと一緒に使えば良さそうですね。
外付けHDDのアドバイスもありがとうございます。探してみます。
色々と参考になるアドバイス、皆さんありがとうございました。
書込番号:5443878
0点





TRV900を使って音楽DVDを作っていました。自前の映像や放送を録画した映像に16BITでBGMを乗せるだけです。カット編集した映像をTRV900でアフレコし、DVDにダビングしています。音質もまぁまぁです。
この簡単な操作がHDになってからPCを使わないと出来なくなってしまいました。ハイビジョン放送録画の映像もコピーワンスの為に使えそうもありませがどうでしょうか?
また音楽CDも気に入った曲をコンパクトディスクレコーダーでコピーして一枚に纏めましたが、PCにかけた途端にフリーズしてしまいました。これを修復するのにプログラムの総入れ替えをしなくてはならずPCのサポートと一時間半の電話のやり取りで、やっと回復しました。コピーCDはとても怖くてかけられません。BGMのCD盤はオリジナルを使わないといけないのでしょうか?
編集用のPCの購入はこの機種を購入するときに同時購入しようと思っていますが上記の事がネックになっています。
0点



スポーツパックを購入しようと検討中ですが、純正のスポーツパックは無駄に大きいようですね?他社から専用ハウジング(アルミの削り出し)も出ているようですが、これは価格が高い!
純正スポーツパック以外で何か水中撮影用ケースの情報あれば教えてください。
ちなみに撮影用途はシュノーケリングまでです。
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
