
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2010年8月7日 08:31 |
![]() |
8 | 12 | 2009年7月18日 09:51 |
![]() |
9 | 7 | 2009年5月18日 02:20 |
![]() |
0 | 7 | 2009年4月20日 01:27 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2009年6月5日 09:41 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月15日 06:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日テープ交換をしようと思ってテープを取り出した所、息子(2歳)が
テープ挿入口に手を入れたと思ったらその後蓋が閉まらなくなってしまい
ました。。。
これはもう修理に出すしか無いのでしょうか??
電池を取り外したり、リセットしたりしたのですがNGでした。何かチェック
ポイント等あるのでしょうか?
修理代は2万円〜と言う噂だし死にそうです。。。
0点

子供のいたずらですね。
布をかけて魔法の呪文を唱えれば 元に戻るとでも?
下手に知ろうと分解する方がさらにリスクが・・・。
見積もりは最大の金額を基本的に出すと思いますので
それよりは安くなると思います。
書込番号:9885844
0点

テープローディング機構のギアあたりが壊されていると思います。
もし修理しないなら買い換えるなど現実的な方法を考えてみてください。
※乳幼児の手の届くところに置いては・・・2歳では十分な分別が付くわけでもありませんから尚のこと・・・(^^;
書込番号:9885864
0点

どうもです。
結局、引き取り修理に出すことにしました。。。
テープ交換の際にテープを抜いた一瞬に子供に手を入れられて
しまいました。(ホンの1秒程度!?)
書込番号:9889098
0点

まあ、子供さんに怪我がなくてよかったと思わないと(^^;
全くトラブルなしで育つほうが珍しいというかむしろマズイ場合もありますし。
テープ機構そのもので怪我をしたりしないでしょうけれど、はさまれて「慌てて引っこ抜いたりする」と、幼児の薄い肉ごと指の皮がめくれたり・・・とか(^^;
※個人的にはメモリーカードの誤飲が気になります・・・miniSD以下のサイズは飲み込んだら飲み込んだことすら気づかないかも・・・老人の嚥下障害の場合はメモステマイクロやmicroSDなどが気管に入るとかなりヤバイかも・・・
書込番号:9889226
0点

明日は幼稚園の運動会!バッテリー充電OK、テープ購入OKということで、テープに番号をふって、いざテープをセットし明日に備えようとテープをセットしたところ、蓋が閉じなくなってしまいました。
テープの蓋が開くのがものすごく遅いなーって感じはあったのですが蓋が閉じません。
よっっしぃ〜さんと同じような症状がでてしまいました。
私の場合、子供が駆動部に指を突っ込むようなこともなく、それほど頻繁に使用していたわけでもなのに壊れてしまったようです。
モニタには「電池を取り付けなおしてください」のメッセージの後、「C:32:11」と三角形のマークが表示されています。
バッテリーの抜き差し、交換、ACアダプタ接続、リセット等いろいろ試しましたが蓋は開きっぱなしで、回復しませんでした。
2007年3月に購入しまだ2年半なのに。。。
明日はビデオ撮影諦めるしかないようです。
よっっしぃ〜さん よろしければ参考までに故障個所と修理費用を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:10288725
0点

SONYはある程度までは一律約2万円だったと思います。
テープ機構の消耗品(車でいえばブレーキやクラッチのような感じ)だけでしたら、その約2万円以内だと思いますが、問題は納期ですね。
>ビデオ撮影諦めるしかないようです。
お近くにレンタル店などがあれば・・・開店時間のほうが運動会開始よりも遅いでしょうけれど。あとは近くの親類や知人に借りるとか、デジカメやケイタイのムービーを使うとか。望遠が実質的に効かないですけれど。
書込番号:10288801
1点

私も同様のトラブルが。幼稚園のお遊戯の発表会会場にて、前半終了時にテープ交換したらもう閉まらず・・・。ソニーサービスへの必死の電話も何の解決にならず。残り後半どうしようと悩んでいたら、ひらめきが。持ってたコンデジの動画でなんとか記録。それはそれで思い出にはなりましたけど、よりによってこのタイミングでなるか!? それまでは何の兆候もありませんでした。まさにタイマー?修理代2万円だったかな。1年前の出来事ですが、修理代の元を取るまで、このビデオカメラ使ってます。
書込番号:10292250
0点

昨日無事に運動会が終了しました。故障に気付いたのが夜であり、どうすることもできず、当日お友達にあとで演技部分をダビングしてもらうことのしました。
ビデオがない分、デジタルカメラの望遠を駆使し、撮りまくりました。
修理ですが昨日保証書を探していたら幸いにも(すっかり忘れてましたが)ビックカメラの延長保証に加入していることがわかり、無償で修理できそうです。
なお、本日ビックカメラの修理窓口にカメラを持ち込んだら、たまたま、ひとり前に並んでいる方もHC3の修理の持ち込みでした。故障部位をうかがったところその方は液晶モニタが突然映らなくなったそうです。。。
書込番号:10299208
0点

久しぶりに、HDR-HC3 の電源を入れたところ、蓋が閉まらないという症状が発生したので、修理に出しました。
修理代金は、19,950円(メカデッキ交換)でした。
まったく使用していなくても故障するんですね・・・。
引取り修理サービス
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/repair_service/hikitori.html
書込番号:11729850
0点



HDR-HC3にてHDVで記録したテープをBD-R化したいと考えてます。
わが家にはPanasonic DMR-BW850 があるため、一応BD-R化できるのですが...
1.無劣化TS記録したデータをBD-R(RE)に書き込んでしまうとコピーネバーになってしまい、
書き戻しや複製ができなくなってしまう。
2.HC3での記録日時が表示されない
という問題があります。
AVC変換することで無劣化では無くなりますが上記1.の問題はとりあえず回避できますが
2.の問題はどうしようもありません。
PCのBD-Rドライブを購入してでも良いので以下の条件を満たしたい場合は
どのようにするのが一番良いのでしょうか?
A.HDVから可能な限り無劣化でコピー可能
B.日時の表示が可能(できれば任意に表示/非表示可能)
0点

私はPC用のBDドライブを持っていませんので、分かる範囲なのですが、
>A.HDVから可能な限り無劣化でコピー可能
下の「B.」の日時字幕合成した場合、字幕ピクチャーを付加するために再変換処理が
必要になります。
その際、画質にどれだけ影響があるのかは、一見したところよく分かりません。
私の持っているUlead MovieWriter7(以下MW7)でHDVを1440MPEG2で(字幕付きなので)BDMVオーサリング
(と同等のファイル出力)をして再生したところ、劣化しているのかどうかはよく分からないです。
BDドライブを持っていないので、そうして作成したBDMVディスクをDIGAなどへダビングできるか
どうかは分かりません。
MW7で作成したAVCHDディスクからは、DIGAのHDDへダビング可能です。
コピーフリー形式なので、さらにDVDやBDに孫ダビングも出来ます。
ただし、メニュー画面や、後述の撮影日時字幕は無くなります。
なお、MovieWriter7では、HDVをH.264やAVCHD形式へ変換すると、かなり画質が劣化します。
HDV25Mbpsを、MW7で13-15MbpsのH.264(AVCHD)へ変換すると、おそらくAVCREC対応の初期DIGAでの
AVC変換ダビングのHEモード(5.7Mbps)より、画質はかなり悪いです。
DIGAのユニフィエプロセッサのAVCエンコードは、旧型であってもかなり優秀のようです。
(やったことないけど、DIGAでAVCエンコードやらせて、そのAVCREC-DVDディスクの動画ファイルを
PC取込して字幕合成とか、出来るのかな?)
うちのPC環境ですと、HDV60分とかAVC変換させると、MW7は確実にハングアップします。
数分なら、動作します。
購入前に、必ず体験版などで目的の動作が出来るかどうかを試用したほうがいいですね。
(たとえ正常作動しても、私はあのAVCエンコードはちょっと使う気にならないですが。)
>B.日時の表示が可能(できれば任意に表示/非表示可能)
この掲示板で、「うめづさん」がそのような目的のために「RecDateTime」という素晴らしいソフトを
開発、提供してくださいました。
(簡単操作でそれが出来るものは、おそらく商用品も含めて世界初です)
詳細は、以下のスレにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9214997/
「RecDateTime」で生HDVファイルから生成された撮影日時SRTファイルを、各社のBD字幕合成対応
オーサリングソフトで合成すれば、添付画像のように再生中に字幕ボタン(DIGAの場合、
「再生設定のメニュー内設定」)により、日時を任意にON/OFF出来ます。
書込番号:9804814
1点

山ねずみRCさん、詳しい回答ありがとうございます。
いくつか質問させていただいてよろしいでしょうか?
BDドライブを持っていないと記載があるのですが、実際にはDIGAにて
再生を行っている画像を載せていただけているのはなぜでしょうか?
DVDにAVCHD書き込みを行ったかとも思ったのですが、
> ただし、メニュー画面や、後述の撮影日時字幕は無くなります。
とあるので、それも違うようです。
私の理解が足りないのでしょうが、BDドライブもなく、AVCHDディスクでもない
状況でどうやって実現されているのか、教えていただけないでしょうか?
また、「RecDateTime」のご紹介ありがとうございます。
教えていただいたスレを見てみたのですが、かなり長いようです...
働いているため、平日は時間がとれそうにありません。
週末にでもがんばって読んでみます。
ただ、なんにしても私の望んでいることを実現するにはかなりの勉強が必要そうです。
もっと簡単に実現できれば良いのですが。
書込番号:9814970
0点

>BDドライブを持っていないと記載があるのですが、実際にはDIGAにて
再生を行っている画像を載せていただけているのはなぜでしょうか?
DVDにAVCHD書き込みを行ったかとも思ったのですが、
その通りです。
MovieWriter7では、DVDにAVCHD形式でオーサリング出来ますので、そうやって作った
AVCHD-DVDで日時字幕を合成しました。
AVCHD-DVDディスクでは、サムネイル・メニューや字幕ボタンに対応しています。
このAVCHDディスクから、家電BDレコーダーのHDDにダビングすると、以降撮影日時「字幕」は
表示されなくなります。
>もっと簡単に実現できれば良いのですが。
切実にそう思いますね。
現状がこうなってしまったのは、ほぼすべて、ソニーのせいです^^
VAIOを売りたいために、BDレコーダーにそのような機能をつけないのでしょうかね?
それとも、単に面倒で儲からないからやらないのでしょうか。
ホームビデオは、貴重な人生の記録なので、撮影日時表示はとても大切ですよね。
HDVやDVカムの撮影日時表示問題をずっと放置しているソニーは無責任ですね。
(ソニーBDレコには、HDV/DVダビング時に撮影日と、撮影開始時刻-終了時刻だけを
タイトルにつける機能はあります)
書込番号:9817125
0点

山ねずみRCさん、回答ありがとうございます。
ほぼ内容が理解できました。
> 現状がこうなってしまったのは、ほぼすべて、ソニーのせいです^^
一度規格を作って売ったからにはちゃんとサポートして欲しいですね。
で、私は結局BD-Rドライブを購入してしまいました。
教えていただいた「RecDateTime」のスレにも少し書きましたが、
以下の方にて私が望むBD-Rが無事作成できました。
本当にありがとうございました。
1.HDVSplitでm2tファイルとして取り込む
2.RecDateTimeにて撮影時刻データをsrtファイルとして生成する
3.上記2ファイルをオーサリングソフト(※)でBDMVディスクとして焼く
※今回はTMPGEnc Authoring Works 4 Trial Versionを使用しました。
作成されたディスクは
・DMR-BW850にて字幕on/offを切り替えながら再生可能
・PS3にて字幕on/offを切り替えながら再生可能
・PCの通常ファイルとして、何枚でも複製(バックアップ)可能
であることを確認しました。
ところで、
> 下の「B.」の日時字幕合成した場合、字幕ピクチャーを付加するために再変換処理が
> 必要になります。
> その際、画質にどれだけ影響があるのかは、一見したところよく分かりません。
とことですが、TMPGEnc Authoring Works 4のオーサリング中画面を見ると
字幕と合成はされてますが再エンコードされている様子はありません。
# TMPGEncでは再エンコードされている画面のみが表示されます。
ただ、残念なことにHDVのテープを撮影時に途中で抜いてしまうと
タイムコードが連続していないことになってしまい、srtファイルに矛盾が
生じてしまうことからその点以降の字幕が出なくなってしまいます。
これについては「RecDateTime」のスレにてうめづさんに修正を依頼してます。
このスレでは「RecDateTime」以外の点についてもう少しお話ししたいと思います。
実はオーサリングソフトとしてTMPGEnc Authoring Works 4を使用する前に
(BD-Rドライブ添付ソフトである)MoviieWriter5 BD Versionと
PowerDirector7(試用版)を使用してみました。
MoviieWriter5 は字幕を合成する機能がないため、使い物にならず。
PowerDirector7は動作が緩慢な上に60分のm2tファイル(約12GB)が読み切れず、
かならず途中で絵が出なくなります。
TMPGEnc Authoring Works は「ほぼ」私の要求を満たしてくれるのですが、
・字幕を読み込んだ状態でカット編集を行うとその箇所の字幕がカットされてない
という致命的な問題を発見してしまいました。
本当に惜しい...これさえなければ購入するのに、という状態です。
1万円前後の予算にてお勧めのオーサリングソフトはないでしょうか?
書込番号:9859823
1点

>TMPGEnc Authoring Works 4のオーサリング中画面を見ると
>字幕と合成はされてますが再エンコードされている様子はありません。
MovieWriter7でも、出力時間的に画質関連の再エンコードは行っていないようですね。
無編集部分は、無劣化といえると思います。
>ただ、残念なことにHDVのテープを撮影時に途中で抜いてしまうと
>タイムコードが連続していないことになってしまい、srtファイルに矛盾が
>生じてしまうことからその点以降の字幕が出なくなってしまいます。
>・字幕を読み込んだ状態でカット編集を行うとその箇所の字幕がカットされてない
>という致命的な問題を発見してしまいました。
>本当に惜しい...これさえなければ購入するのに、という状態です。
上記2点の問題を同時に解決するために、「字幕合成前」の生HDVファイルをカット編集してから、
最後にSRTを出力させた方がよいのではないかと思います。
カット編集後もHDV字幕が生きているPC編集ソフトで、現在私が知っているものは、
・カノープスEDIUS(4,J,初代NEO以降の発売のもの)
・最近のソニーハンディカムに付属のPMB(IN-OUT切り出しコピー方式)
(XR500VなどAVCHDカムに付属のPMBでも、HDVファイルを認識させることが出来ます。しかし、
HDVカムの直接の認識・操作は出来ません)
・MurdocCutterなど、TSカッティングフリーウェア
があります。
タイトルや、BGM、トランジションなどを付けた本格的な編集のためには、選択肢はEDIUSのみと
なります。EDIUSでは凝った編集の後にもHDV撮影日時は保持されますので、1本のHDVファイルで
最終出力後に、うめづさんの「RecDateTime」でsrt字幕を出力可能です。
最後に、BDオーサリングソフトを使ってそのEDIUSで作ったファイルとsrt字幕を合成させます。
(最近のEDIUSでも字幕合成BDオーサリングできるのは、EDIUS5Proに付属のDVDMovieWriter7だけかな?)
EDIUSは、HDVならCore2DUOクラスの最近のPCなら、かなり快適にネイティブ編集が可能です。
最終エンコードも、セグメントエンコード(スマートレンダリング)が可能ですので、非常に
高速で快適ですのでオススメします。
でも、EDIUSは素晴らしいソフトなのですが、慣れるまで操作性が少し大変かもデス。
慣れてしまえば、きっと手放せなくなると思いますよ^^
(以前、私はどこかのスレで、EDIUSでセグメントエンコードすると、レンダリングしない部分は
HDVテープに書き戻してソニーデッキで再生時に撮影日時が表示されない、と書きました。
しかし、最近初代NEOで試したところ、セグメントエンコードに該当する部分も「RecDateTime」で
正常に撮影日時データを出力しているようです。いつのまにか、EDIUSが改善されていたのかな?)
書込番号:9860565
5点

訂正です。
誤
>カット編集後もHDV 「字幕」 が生きているPC編集ソフトで、現在私が知っているものは、
正
>カット編集後もHDV 「撮影日時データ部」 が生きているPC編集ソフトで、現在私が知っているものは、
srt字幕合成後に、編集するとその「字幕」がどうなるかは未確認です。
書込番号:9862381
0点

アドバイスいただいた通り、分割して処理してみました。
フリーソフトであるMurdec Cutterを使用したところ、
まさに思い通りの編集を行うことができ、懸案だった2つの問題も
簡単に解決しました。
せっかくEDIUSをお薦めいただいたのですが、すっかりTAW4の操作に慣れて
しまったため、Cutだけに特化したMurdec Cutterを使用しました。
申し訳ないです。
以下、備忘録も兼ねてHDVテープから撮影日時を字幕として入れ込んだBDMVディスクの
私の作成方法をまとめておきます。
1.HDVSplitで(一つの)m2tファイルとして取り込む
2.RecDateTimeにて撮影時刻データをsrtファイルとして生成する
3.上記2.で作成したsrtファイルにて矛盾がないかチェックする
※TAW4にてsrtファイルを読み込むことで、最後まで字幕が付けばOKです
4.srtファイル上に矛盾があれば、Murdec Cutterを使用し分割する
5.分割後のファイルに対してRecDateTimeを実行 -> 3.に戻る
6.上記ファイルをオーサリングソフト(TAW4)でBDMVディスクとして焼く
ささいな懸案事項としては素材が一般的な62〜64分のデータの場合、
BD-Rの使用量が55%ぐらいであるため、BR-Rの未使用領域がかなり余って
いるにも関わらずテープ2本分をまとめることは容量的にできないってことぐらいです。
今回は山ねずみRCさんのおかげで本当に良い勉強になりました。
また、結果的に私の思う通りのBDディスクを作成できました。
本当に感謝いたします。
書込番号:9868756
0点

良かったですね!
ビデオ編集&オーサリングでは、凝りすぎるといたずらに時間ばかりを浪費してしまいますので、
短時間でシンプルで必要十分にサクサクとまとめ上げる事は大切ですよね。
うめづさんが素晴らしいソフトを開発してくださったおかげで、HDV撮影日時の字幕合成が容易に
なり、HDV編集&オーサリングスタイルに本腰を入れて取り組めるようになりましたね。
あらためまして、うめづさんには心から感謝申し上げますm(_ _)m
>ささいな懸案事項としては素材が一般的な62〜64分のデータの場合、
BD-Rの使用量が55%ぐらいであるため、BR-Rの未使用領域がかなり余って
いるにも関わらずテープ2本分をまとめることは容量的にできないってことぐらいです。
そのまま2本入ると、ものすごく楽ですよね。
1枚のBDをどのように上手く活用するかとか、生HDV(MPEG2)と、AVCエンコードをどう使い分けるか、
などは今後のテーマになりそうですね。
ところで、今回の字幕合成後のHDVファイルは、BDメディアからでなく、大容量HDDストレージから
そのまま再生して、字幕表示も出来る可能性があると思われます。
たとえば、PS3では、内蔵あるいは外付けHDDでのFATフォーマット制限があるのですが、今回
作成した撮影字幕付きHDVファイルをHDDやDLNAなどを通して再生した場合、字幕表示されるの
でしょうかね?
次のようなメディアプレイヤーもどうなのか、興味深いです。
デジタルアルキミスト、BDMV/MKV対応メディアプレーヤー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090717_303165.html
>DVDビデオ(IFO/ISO/VOB)ファイル再生に対応。mts、m2tsなどのファイルのほか、Blu-rayの
ビデオ形式であるBDMVのフォルダ構成もサポート。BDMVでオーサリングされたコンテンツを楽しめ、
字幕や音声の切替、早送り/戻し、指定時間スキップなども可能となっている。
PCソフトがBD容量を超えてHDDにBDMVオーサリング出力出来るなら、こういうので再生できるかも
しれませんね?
なお、私が持っているムービーカウボーイDC-MC35UL3では、字幕合成した単体ファイルでは
「字幕ボタン」で表示できません(HD/SD画質どちらも)。
標準画質のDVDビデオ形式になっていれば、HDDストレージ再生時も字幕ON/OFF出来ます。
書込番号:9870003
0点

>たとえば、PS3では、内蔵あるいは外付けHDDでのFATフォーマット制限があるのですが、
>今回作成した撮影字幕付きHDVファイルをHDDやDLNAなどを通して再生した場合、
>字幕表示されるのでしょうかね?
DLNA経由にてPS3で字幕表示はできないのですが、PC上で再生する場合であれば
ffdshowの設定で字幕の表示をONにすることで、映像と同じフォルダに置いた
SRTファイルを表示させることはできます。
オーサリング済みのフォルダ構造をそのまま指定することでディスクを再生したのと
同じように表示してくれるものもあります(Nero ShowTimeなど)
添付画像は http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071219/zooma335.htm の
下の方にある dr.m2t をぼかしたものです。
WindowsMediaPlayerとかMediaPlayerClassicとffdshowを組み合わせて表示できます。
書込番号:9870114
1点

うめづさん、ありがとうございます。
PS3では、BDディスクにBDAV形式で書き込みされた字幕付き.m2tsファイルは字幕表示
されるとのことでしたので、どこか少し勘違いしていました。
>ffdshowの設定で字幕の表示をONにすることで、映像と同じフォルダに置いた
SRTファイルを表示させることはできます。
>WindowsMediaPlayerとかMediaPlayerClassicとffdshowを組み合わせて表示できます。
大変参考になります。
後日、試してみます。
ところで、添付画像の字幕、影付き文字でかっこいいですね〜
ソフトは、ペガシスのものでしょうか?
MovieWriter7には、影をつける設定がありません。
それと「RecDateTime」で「分」単位の出力にして字幕合成しても、字幕が約1秒ごとに
点滅したようになりますが、これはどの字幕対応オーサリングソフトでもそうなるので
しょうか?
書込番号:9870962
0点

PS3ではディスク化するか、メモリカードや外付けHDDのルートにある一つだけの
AVCHDフォルダが認識できれば日時字幕表示できるんですけど、m2tsファイルだけでは
できないんですよね...
字幕のフォントや装飾についてはffdshowで細かく設定できます。
ただのテキストとしてffdshowが読んだものに装飾を加えて再生ソフトで表示します。
場所も細かく設定できますので、普段はこの方式で外付けHDDからの再生がほとんどです。
ペガシス製のようなオーサリングソフトを使っておらず、ただm2tsファイルと同じ場所に
SRTファイルを置いて、m2tsファイルをダブルクリックして再生しているだけです。
※ MPC-HC自体にもその機能があるので、同時にONにすると二重に表示されてしまいます。
字幕の点滅については帰ってから試してみますが、再生ソフト・ハード関わらず
そのようになってしまうんでしょうか。
といってもSRTの出力方法からしてRecDateTime側で対応できそうにはないんですけど(^^;
書込番号:9871047
0点

>PS3ではディスク化するか、メモリカードや外付けHDDのルートにある一つだけの
AVCHDフォルダが認識できれば日時字幕表示できるんですけど、m2tsファイルだけでは
できないんですよね...
よく分かりました。ありがとうございます。
アッーこの既視感は。。。
以前もまったく同じ内容を教えてもらっているかもしれません、すみません。
>ペガシス製のようなオーサリングソフトを使っておらず、ただm2tsファイルと同じ場所に
SRTファイルを置いて、m2tsファイルをダブルクリックして再生しているだけです。
重ねて、申し訳ありません。
最初からうめづさんはそう書かれていらっしゃいましたね<(_ _)>
この方法は、字幕と合成しなくてよいので一番シンプルでよいですね。
>字幕の点滅については帰ってから試してみますが、再生ソフト・ハード関わらず
そのようになってしまうんでしょうか。
MW7のプレビュー画面では点滅しないのですが、AVCHDのDVDディスクにオーサリングして、
パナXW320やソニーBDレコT55で見ると、点滅します。
SRTの方が毎秒ごとの設定になっていると、同じテキスト内容でも字幕書き換えでそうなって
しまうのでしょうかね?
書込番号:9871096
0点



先日いきなり何の前触れもなく、液晶画面が真っ赤になってしまいました。
リセット釦押したら直るかなと試しましたが無理でした。タッチパネルに
不具合はありませんが、こんな簡単に壊れてしまうものなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃれば教えていただけますでしょうか?
使用して3年目、世界のSONYの名が泣きます・・・。
1点

HC3の前機HC1でよくみられた、液晶モニタのフレキシブル配線関係のトラブルでしょうかね?
書込番号:9507321
1点

残念ですね。
>使用して3年目、世界のSONYの名が泣きます・・・。
SONYは泣いても、ユーザーは泣かせないでほしいと思います。
書込番号:9507466
2点

>使用して3年目、世界のSONYの名が泣きます・・・。
メーカー保証1年ですから、それ以上使いたい場合は、長期保証に入りましょう。
ミノルタ製デジタルカメラA1で似た故障を経験しています。
故障原因は、おそらくソニー製撮像素子の不良。
当時、多くのメーカー製品が故障しました。
もっとも、カメラは、陳腐化が早いので長期保証に入ったことはありません。
書込番号:9507521
2点

>使用して3年目、世界のSONYの名が泣きます・・・。
そういえば、以前はソニータイマー何て言葉もありましたね。
書込番号:9508576
0点

>以前はソニータイマー何て言葉もありましたね。
現在も「健在」ですね……。
書込番号:9515921
1点

返信が遅くなり申し訳ありません。
暫くの間は修理依頼せずファインダーのぞきながら撮影しようと思います。
情けないのですが、只今極貧状態に陥ってまして・・・。トホホ(泣)
書込番号:9561081
2点

いやいや、お気持ちは分かります。
2万円前後の出費を余儀なくされますからね。。。
書込番号:9561995
0点



購入後3年ほど使用しております
昔別の機種で撮り貯めていたDVテープをすべてHDDに
記憶させるためHC-3で再生してキャプチャーさせてるのですが
恐ろしいぐらいグレッグが発生します
テープ保存状態が悪いとあきらめつつ、どうにかHDDに保存しているのですが
その後、HC-3で撮影すると新しいテープでもグレッグが発生してしまいます
何度かクリーニングテープでクリーニングしてるのですが解消できません
ヘッド交換とか修理に出さないといけないのでしょうか?
そのときどれぐらいの予算なのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いいたします
0点

クロッグですね。
ビクターのテープではありませんか?
でも「DV記録」でクロッグって???
ブロックノイズとかなら分かりますが…。
書込番号:9418044
0点

DVならLP記録されてるんですかね。
ならば他機種の再生互換が保証されてないので難しいかも。
書込番号:9418258
0点

「DVテープ」とは書いているが、
「DV記録」とはどこにも書いていないが・・・
普通に解釈すれば、
昔、他の「HDV機」で「DVテープ」に「HDV記録」をした、という事でしょ。
書込番号:9418270
0点

>LP記録
同一メーカーでも再生互換は保証されませんものねえ。
こればっかりは運でしょうね。
個体によっても違ってきたりします。
書込番号:9418477
0点

すみません。クレッグです.
皆さんのおっしゃるとおりLP記録だから互換性かもしれませんが・・・
以前の機種はパナソニックです
ちなみにテープはSONY赤パック使用
私が気になるのは、その後の撮影(HDV)でもノイズが激しいため
修理に出すべきなのかをお聞きしたいのですが・・
宜しくお願いします
書込番号:9419041
0点

いや、だからクロッグ。
もう以前の機種は無いんですよね。自分なら同様のパナ機を探して再生機にしてみるかな。自分の場合だとソニー機同士のおかげか、LPでもカメラ-カメラ間、カメラ-デッキ間で大きな問題になったことはないですね。デッキなどLP非対応のくせに再生できるし。
クリーニングテープかけてもダメなら個人でこれ以上できることはないと思います。3年きっちり使ってればそろそろオーバーホールの時期かもしれません。修理に出してはどうでしょう。修理代高ければ買い換えてみるとか。
書込番号:9420044
0点



この機種を買って約三年、とうとう壊れてしまいました。
テープを出し入れする所が、閉まらなくなってしまいました。
何度やっても閉まってくれず、テープがグシャグシャになる事もあります。
何十回かに一回閉まったとしても、再生出来ず、テープを取り出して下さいか、
バッテリーを外して下さいとメッセージが出ます。
子供が産まれた時に購入し、ハイビジョン録画を堪能して来て、
今年8月の第2子の誕生までに修理して復活させたい次第です。
修理は大まかに、いくらくらいかかるでしょうか?
また、原因は何なのでしょうか?保管の仕方?
今年の桜も撮れず、大変ショックです。
0点

ご愁傷様です。
原因は分かりませんが、
(乱暴な取り扱い?知らないうちに衝撃を与えていた?)
修理代は、2万前後だと思います。
私は2005年11月にHC3の前機種HC1を購入し、
今まで2回程修理に出しました。
5年保証に入っていたので、手出しは0です。
書込番号:9384276
0点

>何度やっても閉まってくれず、テープがグシャグシャになる事もあります。
>何十回かに一回閉まったとしても、再生出来ず、テープを取り出して下さいか、
テープ走行系の部品が「壊れている」か「損耗」していると思いますから、
どうにかしようと努力すればするほど被害が増えます。
(延長保証をかけていない場合を以下に書きます)
私も2万円ぐらいかと思いますが(イジリ過ぎて破壊させてしまっていない限り)、ぜひ正確な金額について知りたいならば「見積もり」を出してもらってください。
※見積もり応答時間が無駄なので、例えば「3万円以下なら問答無用で修理してもらう」などのように決めておいたほうが良いと思います。
※思い切って行動しなければならないときは、下手にケチったりクヨクヨしたりしても意味も利益もありません。
(逆に言えば、ケチったりクヨクヨする意味があったり、あるいは利益もあるならばそうすればいいのですが・・・)
というわけで、修理するか、テープ機を買い換えるか、テープのダビングは業者を含めて他人に任せるか、などの選択が必要かと思います。
なお、イジリすぎて破壊させえしまっていないならば、10〜20営業日(2〜4週間?)程度かと思いますが、もう直ぐ連休ですので、明日にでも修理に出すことをお勧めします。
※巻き込んだテープで当り障りないものがあれば、それも付けてください。走行系によって傷が付く場合は参考になると思います。
書込番号:9386184
0点

昨秋、私もまったく同じ症状で修理に出しました。
修理内容は、「ローディング不良。メカデッキ不具合の為交換」と書いてあり、修理費は21200円でした(5年保証利用で無料)。
修理期間は2〜3週間だったと思います。
原因はわかりませんが、私の場合、丸2年で故障しており、使用頻度は年数回です。逆に使わなさ過ぎて壊れたのかな。こういう機械はある程度コンスタントに使っていないとだめなのかも。
以上、参考までに。
書込番号:9387976
0点

皆様、とても参考になりました。ご返答有り難うございます。
購入時の5年保障に入っておけばと、今更後悔しています。
使用頻度も確かに少なく、最近は半年程ケース(カメラ用ショルダーバッグ)
に入れっぱなしでした。(レンズを上向きに立てて置いていました。)
そして、桜満開時、子供と一緒に撮ろう!と思ったらこんな状態に。。。
落とした記憶はないです。使用時は何度も電源を入れたり切ったりでした。
そして、修理に出す流れなのですが
二万程で修理出来るならば、明日にでも早速修理に出したいのですが、
購入した店に持って行くのでしょうか?それとも当方から修理センター?へ
郵送でしょうか?
何もわからずだらけで申し訳ありません。
書込番号:9389259
0点

購入店が近ければ、持ち込んでもいいですが、
メーカーが早いと思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/repair_service/index.html
引取り修理サービスと宅配修理受付サービスがあります。
まずは修理相談窓口に連絡し、急いでいる旨を伝えましょう。
書込番号:9389353
0点

>購入した店に持って行くのでしょうか?それとも当方から修理センター?へ
郵送でしょうか?
私の場合は購入店に持ち込みました。もちろんメーカーの引取り修理サービスなどでもOKです。
大手家電販売店なら、購入した店舗でなくても受け付けてもらえますよ。
書込番号:9390093
0点

補足です。
修理費用の見積もりサービスというものがあり、依頼者が金額の上限を定め、それを超える場合は修理前に連絡が来ます。
そのとき修理するかどうか決めればいいのですが、修理しない場合も技術料を払わないといけません。
書込番号:9390168
0点

ハヤシもあるでヨ様 PC OTAKU様
貴重な情報有り難う御座いました。
ただ今、ソニー修理サービスにて、ネット申し込み致しました。
一番早い15日(水)に引き取りに来てくれる様申し込みました。
二万円を超えるとお見積もり書を出すらしいです。
しかもビデオカメラは送料無料なんですね!
11日以内に返品と書いてありましたが、本当にそんなに早く戻ってくるでしょうか?
何はともあれ、皆様の情報のおかげで修理依頼する事が出来ました。
またハイビジョン撮影が楽しみです!
有り難う御座いました。
書込番号:9390334
0点

キラーストリートさん こんにちは
災難でしたね。修理完了しましたら、レスして下さい。私も約3年使用して居りますので、明日は我が身です。是非結果をお待ちして居ります。
書込番号:9393606
0点

そうそう、修理費用に余裕があれば、液晶モニターと本体との配線(フレキシブル配線)も交換してもらってはどうでしょうか?
間に合えば連絡してみてください。
(もしかしたら一括料金でお徳かも?)
前機種のHC1ほどではないでしょうけれども、多くのビデオカメラは上記のフレキが異様に痛みやすいので予防的にお勧めします。
(ケイタイで同じぐらいの高確率であれば、本当の「口コミ」でメーカーは大打撃になるような・・・)
書込番号:9396126
0点

ご報告致します。
15日(水)に修理へ出し、本日戻って来ました!
まさかこんなに早いとは。
突然だった為、お金の持ち合わせもなく、時間を変更し、再度来てもらった程です。
修理内容は以下の通りです。
テープパス(ヘッド)を調整致しました。
回転ヘッドまわり掃除致しました。使用部品は下記のとおりです。
●メカデッキASSY(交換部品)
故障状態→不良
お客様ご連絡欄
各部点検掃除致しました。
テープパス、トラッキング調整致しました。
修理代
¥19.950(消費税¥950)
でした。
ぐしゃぐしゃになったテープも一緒に渡しましたが、そのままの状態で戻って来ました。
早速、修理に出す前の最後に撮影したテープを本体へ。(別のソニーHDV用テープ)
カチっと気持ち良く閉まってくれました。(故障時の感触とは違います!)
しかし、映像はというと、2秒に1回は画像が止まって、
(何回も静止する)、見るに耐えない映像でした。
このテープは、まだ半分残っているのですが、もう使用(録画)しない方がよいでしょうか?
また、見るのもやめた方がよいでしょうか?また故障するかと心配です。
他のテープは問題なしでした。修理前の録画テープだからだと勝手に思っていますが、
修理後の撮影(録画)はまだの為、このテープを途中から使うか、新しいテープを使うか
悩んでおります。
別メーカーのテープ(安価の)を、故障前は多量に使用していたのも確かです。
因みに、ぐしゃぐしゃになったテープは、見るのが怖い為何もしていません。
書込番号:9419137
0点

まずは現状を速やかに連絡してみてください。
録画・再生についても十分にチェックしているとの回答を得たなら、「クリーニングテープ」を使用してみてください。
そして、新しいテープで何でもいいので数分以上撮影(録画)してみてください。
※修理前のテープは、テープ走行系異常の状態で録画されていた可能性がありますので。
一度のクリーニングで症状が改善されない場合は、クリーニングテープの使用方法(クリーニングを数回繰り返すなどと記述)に従って実施してみてください。
なお、「ぐしゃぐしゃになったテープ」は、巻き込む前の部分までは再生可能ですが、不安であればテープ修理業者に新しいテープにダビングしてもらってください。
※「書き込んだテープ」であることと、異常が無いようにダビングして欲しい、と必ず「伝え」て更に「明記」してください。
そうでないと、ドロップアウトだらけのまま平気で送り返されても(つまりダビングした「だけ」で検品なし)文句が言えません。
ただし、録画テープ自体に異常があればどうしようもありませんので、そうであれば仕方がありません(^^;
また、テープ巻き込みにより磁気ヘッドが傷んだ可能性があり、巻き込みテープを添付していたのですし、
>各部点検掃除致しました。
とありますので、走行系の修理と共に録画再生状態もチェックしておくのが当然のことかと思います。
そのため、単純に部品交換のみであったのであれば、「点検が甘かった」と考えることもできるかと思います。先のクリーニングテープ使用と新たな録画で異常があるのであれば、その新しい録画テープも添付して、再度修理を依頼してみてください。
※SONYの場合は(ある程度までは)一括料金だったように思いますので、テープ走行系とヘッド交換も「同時修理」の場合は一括修理料金内で収まるのであれば、「修理未完」扱いになるかどうかで料金が違ってきます。この点も質問してください。
書込番号:9420589
0点

修理前の最後に撮影したテープは、その撮影時に何度も、テープを取り出して下さい。
とメッセージが出ていたのを無視して撮影していました。
そのせいで、修理後の再生時に何度も静止してしまったのかなとも思います。しかし、その前からクリーニングテープを使用していました。
(何度も)
昨日の修理後、そのテープをセットした時に、テープのボタン?が外れていますので取り出して下さいとメッセージが出ました。
(一回取り出したらそのメッセージは消えました。→その後静止)
やはり、ソニー製の新しいテープで修理後初の撮影をして再生してみないとわかりませんよね。
今週末にまた検証したいと思います。
書込番号:9421508
0点

うちのHC3も昨日壊れました。
BDデッキにダビング中、突然、電源が切れ、その後何をやっても電源が入らず
無反応。テープも取り出せません。
すぐにソニーのサービスステーションに行きましたが、
修理代は、一律(!!!)19000円とのことでした。
この一律料金っておかしいと思います。
たったひとつの配線を変えても19000円。レンズやヘッドを変えても19000円。
約3年経ったら、電源が入らないようにプログラミングしておいて、
修理に出してもらえば19000円儲かるし、修理をあきらめたら
新機種を買ってもらえるかな、とわざとセッティングしているんじゃないかと
疑りたくなります。
一旦、家に戻り、東京のサービスステーションに電話しましたが、
対応は同じで、しかも、テープを出すだけでも3000円かかります、とのこと。
勝手に壊れて、テープ出すだけでもお金取るのかと・・・
やっぱりソニーは、修理で儲けようとする会社なんだと
遅ればせながら、思いました。
ソニーの修理部門は子会社がやっているようで、そこの収支としても
儲け主義にするしかないんでしょうね。
Web検索していたら、「ソニータイマー」という言葉があることを知りました。
どこのメーカーも同じかも知れませんが、
1年ごとに新機種がでるようなものなので、やっぱり使い捨て感覚のものを
作らざるをえないんでしょうかね。
「日本製」が聞いて泣きます。
書込番号:9653882
1点



EDIUSで編集したHDV(mt2)ファイルをLAN−HDDに書き込み再生したいのですがレグザにはリストは表示されますが、「指定のファイルは再生できません」との表示がでます。
HDVがレグザで再生できたという皆さんの書き込みを見て、TMPGEnc4.0XPressでのHDVフォーマットやVideoStudio12でのHDーmpeg2変換など試みていますがすべてNGです。なお、ハイビジョン以外のMPEGファイルは再生できます。LANーHDDは、バッファローLS−QL2TBです。
どなたかお教え下さい。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



