HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

スノーボードの撮影に使います。

2006/03/04 16:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 uninc56さん
クチコミ投稿数:9件

現在、SONYのPC350を使っています。
買ってから1年半ですが最近「クリーニングテープを…」みたいな表示が頻繁に出るようになりました。
もちろんクリーニングはしています。
昨日HC3を見にいった時に店員に聞くと「修理より買い換えたほうが安い場合がある」って言われました。
今時期は毎週ゲレンデに持っていくので何週間も預けられないし、修理金額不明で困ってしまいました。
店頭にはガラスケース入りのHC1の現品価格が10万でありました。
ですが滑りながらの撮影にはサイズ的に問題が…。

で、皆さんに質問ですが、「ゲレンデで撮り、VAIO(RZ55)で編集、そしてDVDに焼く」と言う使い方にHC3はいかがでしょうか?
夏には二人目が生まれるのでその前には買い換えようと思っています。

書込番号:4880320

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2006/03/04 17:28(1年以上前)

まず、湿式のヘッドクリーナーは使っているでしょうか?
乾式だけだとテープの汚れが取りきれないので
使っていないのであればそれをお勧めします。

頻繁になるのは特定のテープを使用している
ということはありませんか?
もしそのようなことがあるなら、そのテープ
をバックアップしてほかのテープに移す
などが必要と思います。
保存状態なども確認して下さい。
(湿気で痛んでいないかなど)

PC−350と比べるとHC−3でもかなり大きいのでは?
世論が熱望中の縦型を待つかとも思いますが
早くても1年以上はかかりそうですし。

DVDに焼いて見るのであれば今のままでも
大きな問題はないと思うので、現行のまま使うのが
よいと思いますが画像を残すという点で言えば
早く買い替えをした方がよいと思います。

多少時間があるのなら「新製品が安い〜電器」で
修理金額設定をして、例えば「2000円以上は要連絡」
とすると見積もりを取らなくても修理金額がわかります。


PC−350の書き込みの中に一部そういった症例が
あるのでサービスに聞いてみてはなどと載っていますよ。




書込番号:4880491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/04 18:09(1年以上前)

miniDV用の「湿式」テープが市販されているのを見たことがないのですが・・・(^^;

書込番号:4880605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/03/04 20:40(1年以上前)

SONYでは、確か8mmビデオの頃から「湿式はヘッドを痛めるので使わないように」とコメントしていたと思います。

書込番号:4881006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/03/04 21:00(1年以上前)

クリーニングテープがないときは
テープエンドまで早送り、そして巻き戻しで
復帰することがあるので一度お試しアレ。

書込番号:4881069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/04 21:28(1年以上前)

DVテープの厚みは「数ミクロン」しかありません。
VHSやベータの標準厚テープの1/3〜1/4ぐらいの厚みです。
そのため、湿式に適当な繊維系あるいは多孔質の基材(テープ)が(少なくとも)市販されていないように思いますが、もし市販されているのであれば、是非是非ご紹介ください。

書込番号:4881176

ナイスクチコミ!0


indozinさん
クチコミ投稿数:23件

2006/03/04 21:53(1年以上前)

>最近「クリーニングテープを…」みたいな表示

私は2チャンネルで教わったのですが、結露でも同じ様な警告表示は出ます。
ゲレンデと室内を往復するような使用状況では避けられない問題かもしれません。
スポーツバックにシリカゲルと一緒にパッキングして、使用直前まで常温管理する
ような配慮が必要かと思います。
撮影とボードのスキルは、すでに1年以上撮影を行われた方なら何ら問題無い(というか
非常に上手な方とお見受けします)のでは。

HC3もメカ部分は普通のminiDVですから、他に特別な留意点も無いと思います。

書込番号:4881257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/03/04 22:34(1年以上前)

HC3見てきました。とてもしっくりきていいですよね。

私はDCR-PC3を使ってましたが先日、「テープをクリーニングしてください・・・」という表示がでたのですが前日にクリーニングしたばかりだし子供の試合を撮影中でしたのでテープの出し入れをして表示が消えたので撮影を再開しました。再生してみたらグレーの太いヨコシマがはいったり何も写ってなかったりでした。ショック!!
早速、修理にだしたところヘッド交換、その他交換、技術料16500円、合計34800円でした。

はっきりいって修理にだしたのを後悔しています。

たまにまた、「テープを・・・」の表示がでます。クリーニングをすると直るのですが・・

私は買い替えをお勧めします。(私もHC3に買い替え予定ですが)

書込番号:4881412

ナイスクチコミ!0


スレ主 uninc56さん
クチコミ投稿数:9件

2006/03/05 16:33(1年以上前)

ありがとうございます.
明日ゲレンデでアドバイスしていただいたことを試してみようとおもいます.
今日現物さわってきました.
やはりPC350と比べて大きく感じましたね.
縦型の発売を気にしつつ,様子を見ようとおもいます.

書込番号:4883639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ショルダーベルトの付け方

2006/03/04 11:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:180件

私も HC3 を入手しました。これから使おうとしているところなのですが、ショルダーベルトの付け方がわからなくて少々悩んでいます。

HC1 で使っていた Sony 純正のベルトを使おうと思っているのですが、HC1 で二箇所あったベルトを固定するリング?が、HC3 ではひとつしか無いです。マニュアルを見ても、そこに固定しろと書いてあるだけで、良くわからない状況です。ベルトの方のマニュアルはすでに手元に無く、ご存知の方があれば、教えていただけるとありがたいです。

HC1 では、グリップのベルトのリングと、電源コネクタのそばの後面に留め金があります。HC3 では留め金が無いようです。リングに、ベルトの両端を両方とも留めるということでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4879685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2006/03/04 13:56(1年以上前)

その純正ベルトは、HC3対応になってないでしょう?
また、
HC3の純正ベルトは、BLT-HSAですが、HC1対応にもなっていません。

書込番号:4879973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/03/04 13:57(1年以上前)

HC1もHC3ももっていない私ですが、ソニーのサイトでHC1用のベルトはHC3では使えないとなっています。

また、HC3用のベルトは写真で見ると1点留めでHC1では使えないとなっています。

HC3の外観写真でも留め金は1箇所のようですね。

書込番号:4879984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/03/04 13:59(1年以上前)

TRUEOPINIONさん ごめんなさい。

タッチの差で同じことを書き込みました。

書込番号:4879988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/03/04 16:35(1年以上前)

TRUEOPINIONさん、カボスで焼酎さん ご返答ありがとうございます。そもそも、ショルダベルトには、1点留めと2点留めがあり、HC1 と HC3 で違うということですね。

とりあえず、無理やりグリップベルトの片方の留め金とリングに付けてしまいました。カメラは横向きにぶらぶらする状態ですが、機械的に良くないんですかねぇ。これはこれで安定しているのですが。

ちゃんと対応したベルトも検討してみます。

書込番号:4880357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:10件

メインでFX−1を使用しておりますが、もう1台サブ機の購入を考えております。

撮影対象はSL(蒸気機関車)オンリーです。日中の明るい環境での撮影が主ですが、いつもホワイトバランス、アイリスには悩まされます。何しろ相手は「黒」周りは雪景色。とても厳しい条件での撮影です。それでもHDVの世界はDVとは違いますね。最近スチルカメラは出番がありません。

(質問)
前置きが長くなりました。
先輩諸氏の書き込みではHC3は暖色系、HC1は寒色系ということですが、私の場合これにはあまりこだわりません。というよりも比較していないのでよくわからないのです。

それよりもHC3はソニー特有の黒つぶれは改善されたのでしょうか?色のりが良いということはさらに黒べったりになったのでは逆効果です。HC3にするかHC1にするか迷っています。

今日市場調査(ショップめぐり)に行こうと思いますが、SLの走る環境とは程遠いものがあります。机上の理論では色のりのよいHC3は黒つぶれがさらに助長され...ということになるのでしょうか?  どなたかご教授お願いします。






書込番号:4879243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2006/03/04 14:17(1年以上前)

SONYが(アマチュア用で)最高峰と自称するFX1をすでに
お持ちなら、その質問への回答は見えていると思いますが。。

HC3(クラスの普及機)はあと1年もしないで、HDもSDも区別の
付かないママ達が、我が子の入学式で手にする製品ですよ。

書込番号:4880025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/03/04 14:50(1年以上前)

ごもっともですね。

書込番号:4880111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/04 14:51(1年以上前)

とりあえず、別スレへ。

書込番号:4880114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/04 15:28(1年以上前)

>HC3(クラスの普及機)はあと1年もしないで、HDもSDも区別の
>付かないママ達が、我が子の入学式で手にする製品ですよ。

これに尽きますね。家庭用としてはブレークスルーです。

私は1日使って、シャープネス+2、色の濃さ-2で、だんだん
満足できる絵になりました。

さらにマニュアルボタンと称して、次がマニュアルでできるよう
になっています。私はアマチュアなので、まず使いませんが。

フォーカス
カメラ明るさ(AEロックのこと)
AEシフト
WBシフト

書込番号:4880208

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2006/03/05 08:23(1年以上前)

黒潰れですが FX1は価格の割りには芳しくない潰れ
方で その為からZ1Jはブラックストレッチがついていると
思います それも芳しくないようでオンにすると明るい
所も更に明るくなるという・・・・

黒潰れはグレイカードを撮ればある程度判りますが
色の輝度特性もあります。白黒だと黒潰れをしていなく
ても色のある被写体だと暗部は色の乗りが悪いという
事でも視覚的には黒潰れを感じます。
家庭用はこの輝度に対する彩度の乗りに問題のあるもの
がほとんどです。HDVでも芳しくないのが現状です。

簡単にはカラーチャートを手動露出にして徐々に
露出を上げていくと色の出方で大体の性能は判ります。
家庭用は大概 暗い部分で偏った色の出方をします。
今まで赤が最初に出てくるのが家庭用の常でした。

HDVはSDと比べて綺麗とい人が多いようですが私には
汚くなったのでは思っています。

書込番号:4882597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/05 18:13(1年以上前)

W_melon_Jさん

>Z1Jはブラックストレッチがついていると思います 
>それも芳しくないようでオンにすると明るい所も更に明るくなるという・・・・

やはり機械まかせの補正は無理ということですね。
スチルでもシーンモードみたいなのは使う人いないですからね。

>黒潰れはグレイカードを撮ればある程度判りますが色の輝度特性もあります。
>白黒だと黒潰れをしていなくても色のある被写体だと暗部は色の乗りが悪いという事でも視覚的には黒潰れを感じます。

私も下のSLの撮影の件で、グレースケールでということを書こうかなと思ったのですが、黒の被写体だったらまあまあ使えるでしょうかね。(でもSLって結構露出が難しそうですよね。黒つぶれも黒浮きも失敗でしょうから。)

>HDVはSDと比べて綺麗とい人が多いようですが私には汚くなったのでは思っています。

私はどうせなら大きい記録でと思ってますが、雑誌で読みましたがDVDビデオなどはアップスケーリングでかなり良い画像がつくれるようなので、そういう機械が安くなれば大画面においても下手なHDVは負ける可能性もありですかね。

書込番号:4883950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/05 18:41(1年以上前)

まあのすけさん
あまりへんな形で真に受けないように。

多くの情報量を得ることと、視覚的に綺麗と感じさせることはイコールではありませんから。

レンジが狭いとか色がおかしいHDは、上位クラスの(高品位な)SD映像をも凌駕するケースが多いのであると考えてください。実証実験すれば明らかになると私は自身を持っています(金かかるので個人ではできませんが)。

私はHC1の色が気になってタマランという旨の書き込みを他でしてはいますが、見ようによっては枝葉末節でしかなく、気にすることすらクダラナイことなのです。所詮、私自身のためのコダワリですから。

書込番号:4884031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/05 22:05(1年以上前)

さんてんさん、アドバイスありがとうございます。

>多くの情報量を得ることと、視覚的に綺麗と感じさせることはイコールではありませんから。

確かにそうなのですが、私のビデオは(多少情報量に目をつぶっても)結局きれいに見えればいい程度なので、雑誌でアップスケーリングの記事を読んだときに、視聴環境次第ではたとえそれが大画面であってもフォーマットの不利を跳ね返せるのかも、それもありかもと思った次第なのです。
というのも、HC1購入以降はまがりなりにもHDVですが、子どもの出生から数年間の大切な思い出が詰まってるのはDVですので、HDV時代になったときの視聴に不安を持っているということがあります。
ですから、HDV時代にDVをいかに綺麗に見るかということに非常に興味もあり、期待も大きいのです。

書込番号:4884807

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2006/03/06 07:02(1年以上前)

>あまりへんな形で真に受けないように。

こういう変化球で他者批判をする精神性には
 かなり悪質なものを感じます。
 それに読んでいてかなり主観の押しつけを感じます。

 解像度を重要視するか、その他の画質要素を重要視
 するかは個人の判断です。

書込番号:4885929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/06 10:17(1年以上前)

困ったお人だ。
自分自身の事を言っておられるのか...。

さりげなく不足分をフォローしている事に気がつかんのか...。
気がつかんのだろうな...。

書込番号:4886162

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2006/03/29 20:59(1年以上前)

問題は 話の中身ではなくて、このような自分の
主張をどう書くかの書き方の問題です。

書込番号:4956229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

パソコンとの接続について

2006/03/04 00:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:22件

SONYのHPで質問しましたが3日経っても返事が来ないので、あちこちさ迷った結果、ビデオ素人ですがここにたどり着きました。
質問としては以下のとおりです。
HC−3のハイビジョン映像をパソコンにハイビジョンのまま取り込むにはパソコン側で一般的なIEEE1394端子があればいいのでしょうか?何やらSONYのカタログにはHDV1080i対応のiLINK端子が必要と書いてありますがこの「1080i対応」とは何のことでしょうか?
なお私のパソコンには4ピンと6ピンのiLINK(IEEE1394)端子が一つづつあります。
またメモリは1GHでCPUはATHRON64の3200+です。
HDDは全部で440GBです。
ソフトは今後adbかULEADまたはcanopusのどれかを購入するつもりです。
過去ログの検索を1時間近くやってみましたがうまく見つかりませんでした。
皆様お手数かもしれませんがアドバイスをお願いします。

書込番号:4878586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/04 00:54(1年以上前)

単に接続しただけではダメです。

ソフト選びにおいてもHDV対応にする必要がありますが、明快な理由がないかぎりは、悩む前にカノープスのHDV対応ソフトを購入したほうがよいようです。

書込番号:4878640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/04 01:09(1年以上前)

こんばんは、
HDV1080i対応のiLINK端子(IEEE1394)
が必要というのは、TV側のことではないでしょうか。
パソコン側では、これらの区別は通常必要ありません。

PCのIEEE1394には4Pinと6Pinがありま
すが、これは電源線が有るか、無いかの違いです。

HDVビデオカメラはMPEG2TS(Transport Stream)をIEEE394経由で出力します。

WindowsXP以降では、HDVのビデオカメラは「Microsoft AV/C Tape Subunit Device」
として認識されます。
HDVの取り込み、書き戻しをするには、それらに対応したソフトウェアーが必要です。

お書きになられたソフトは、これらに対応していますが、場合によってバージョンアップが必要かも知れません。

ですから、接続ができるか否かはソフトによります。

個人的におすすめなのは、canopus製品です。

書込番号:4878684

ナイスクチコミ!0


shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2006/03/04 08:01(1年以上前)

撮影した画像の取り込みは今のシステムでもiEEE1394端子を使って可能だと思います。もちろんビデオ編集ソフトは必要です。おそらくパソコンのおまけソフトにそれがついていたと思います。

しかしハイビジョン対応ソフトではないと思います。HDV編集ソフトがないとハイビジョン画質での編集はできません。

カノープスのEDIUS 3 for HDVというソフトがお勧めです。25000円前後です(Win)。

このソフトを使ってもパソコンでハイビジョン画質で楽しめる、というわけではありません。パソコンの画質に依存します。

今のところ、ハイビジョンDVDが普及していないので、編集したものを再びDVテープに書き戻すことになりますが、それをHC3(HC1でも)でハイビジョンテレビにD端子接続で再生すればハイビジョン画質で見られます。

書込番号:4879189

ナイスクチコミ!0


arixさん
クチコミ投稿数:284件

2006/03/04 14:30(1年以上前)

>今のところ、ハイビジョンDVDが普及していないので、編集したものを再びDVテープに書き戻すことになりますが、それをHC3(HC1でも)でハイビジョンテレビにD端子接続で再生すればハイビジョン画質で見られます。

以下の方法はいかがですか。本体を使ってテープ再生しなくてもハイビジョン画質で見られますよ。

@パソコンで取り込んだ映像をハイビジョンのwmv形式に変換。
ADVDにデータ形式で書き込む(バックアップを兼ねて)。
B@出変換したPC内データあるいはAのDVDをメディアプレーヤー(Avellinkplayer;2万円弱など)で再生し、D4接続したハイビジョンTVで視聴。

書込番号:4880062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/03/04 14:42(1年以上前)

今は、WMV HDをDVDに焼かなくても、
LANとかUSBで外付けのHDDに転送し、そこからTV再生する機器もあります。

外付けHDDにTV出力がついているイメージです。
WMV HDにしなくてもMPEG2のまま再生できたかもしれません。
(ビットレート制限等、まじめに調べてないのであいまいな表現ですみません。)

書込番号:4880095

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/04 21:56(1年以上前)

AvelLinkPlayerは、D4出力まで対応していますが、解像感はHDVカメラを直接TVに繋いで再生したものよりは劣る感じがします。
しかし、SDにダウンコンバートした映像よりはずっと鮮明です。
無線LAN 有線LAN DVD USB2.0HDDで再生することができます。

一番強いのはDVDによる再生で、HDVデータのままでの再生も可能です。

CapDVHSでキャプチャーしたm2tファイル
TMPGEncMPEGEditorでカット編集して書き出したm2tファイル
をDVDーRにデータとして焼けば、再生できます。
3GB以上つめなければ、止まることなく、再生できます。

USB2.0HDDと有線LANと無線LANは、DVD再生よりも弱いです。
HDVのオリジナルデータの再生はガクガクします。ビットレートを落とすとか、WMV9に変換しないと再生できません。

無線LANでも
WMV9HD 1920×1080の8Mbps
MP4HD 1280×720(プログレッシブ)の9Mbps
が再生できます。

書込番号:4881272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/03/05 18:14(1年以上前)

皆様、ご指導ありがとうございました。
IEEE1394端子とSONY製の同ケ−ブルがあればハ−ド接続は可能ということですね。ソフトはカノ−プスのご推奨が多いので第一候補で進めてみます。これからもよろしくお願いします。

書込番号:4883960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

演奏会撮影限定でNV-GS500と悩んでいます。

2006/03/03 22:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:11件

皆様アドバイスをお願いいたします。
クラシックの演奏会(ピアノや吹奏楽)の撮影のみを行うときに、NV-GS500と比較してどちらのほうが向いているのでしょうか。

書込番号:4878057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:60件

2006/03/03 23:00(1年以上前)

私はGS-500を3回ほど使いましたが、今度SONYのHC-1かHC-3に交換する事になった者です。
なので、アドバイスになるかわかりませんが・・・。

交換の理由は、撮影したものを再生してみると音と画像が飛んでしまっていたのです。
音楽CDでいう音飛びみたいな感じです。
お店の人に言わせるとDVテープでは珍しいと言われたのですが、せっかく子供の大事なシーンをとったのにガッカリしてしまいました。
しかし、液晶モニタはSONYと比べると大変見やすく綺麗な感じでした。
外の明るい場所でもとても見やすかったです。
また、再生などの操作はジョグダイヤルです。私はタッチパネルより好きでした。
これは、好みもあるでしょうけど・・・。

それと、使用するテープですがお店の人が言うには、SONYのカメラはSONY製以外のテープを使うと不具合がでる可能性があると言っていました。
パナソニックのカメラの場合は、他社のテープでも平気だと言っていました。
ただし、SONY製のテープは避けた方が良いかもと言っていました。

あまりアドバイスになっていませんが、こんな感じです。

書込番号:4878141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/03/03 23:10(1年以上前)

クラシックの演奏会の撮影の場合、ビデオの「画質」と「音質」の両方が気になりますよね。その点でHC3は画質では間違いなく有利ですが(ハイビジョンの方が良い)音質については実はハイビジョンのカメラはスペックダウンなのです。(音質は今までのDVの方がいいんです!)というのが一般的な見解なのです。またHC3は外部カメラの入力ジャックがないのもネックです。結局画質か音声かどちらを重要視するかで決まりですね。しかし両者を同じ状況で比較しなければ結果はでませんのであしからず一般論ということでご了承願います。
 

書込番号:4878182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/03/03 23:12(1年以上前)

外部カメラの入力ジャックがないは「外部マイク」の間違いでした。スミマセン。

書込番号:4878197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/03/03 23:26(1年以上前)

どのような用途で撮影するかがわからないと断定は出来ませんが、一般的にはHDVで撮影しておいたほうがいいと思います。

引いた絵でも一人ひとりの表情や動作がよくわかるからです。

音は別の機器で録っておけば後で何とでもなります。

コンサート会場ではカメラが小さく軽い必要はありませんから、マニュアル操作がしやすいHC1かFX1をお薦めいたします。

書込番号:4878246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/03/03 23:40(1年以上前)

横浜の橋本さんの言うとおりやはり画質重視のHDVの選択がよいと思います。実は明後日、子供の音楽会に行く予定です。FX−1を使う予定です。全体を映した場合でもHDVは子供の表情がハッキリわかりよいと思います。音声については案外鈍感なもので、後でDVで録ったものをPC編集しようと思いつつも、ほったらかし(勿論保管はしかりしています)定年後の楽しみににしようかと思っております。

書込番号:4878313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/04 01:29(1年以上前)

画像と音のどちらを重要視するかによります。

画像でしたら、HC3、音でしたらGS500です。

GS500はSD画質ですが、DV方式なので、音に関しては良いです。

HC3はHD画質ですが、mpeg圧縮ですので音に関し
てはボロボロになります。

ただ、内蔵のワンポイントステレオマイクで撮るということで
あれば、もともと音に関しては期待できないので、記録と
して考え、画質の良いHC3での撮影の方が良いと思います。

ピアノ等の演奏会の場合、主催者が録音していませんか?
私の場合、娘の発表会やコンテストの場合は、録音されて
いるので、分けて頂いたり、購入しています。 ですの
で、これらも考えられたらどうでしょうか?

書込番号:4878765

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2006/03/04 06:28(1年以上前)

まだ決めるのは早いかもしれません。
GS400=GS500と仮定してHC1との比較でしたら室内では
HC1はお薦めしません。実質的な感度が低いのでHDVの
優位性は16:9である事だけです。解像度以外の画質要素
は大雑把に言ってGS400/500の方が良いと思います。
HC1からHC3になって感度アップと色乗りの改善?が
どの程度かで決まると思いますがまだ判断する情報が
ありませんので決められません。

それとSONYの製品は大概 音の記録時に大音量の収録
不可という事がほとんどですから経験的にはSONY製品
では心配です。
判断に必要な情報が公開されるまで今までのHDVですと
半年程度は掛るように思います。それまではかなり
事実ではない情報がここに書き込まれていました。

書込番号:4879081

ナイスクチコミ!0


shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2006/03/04 08:30(1年以上前)

音につきまして、内蔵マイクではたかが知れていると思いますが、このたびブルートゥースを使ったワイヤレスマイクロホンECM-HW1が出ましたので、これが主催者側の配慮で使えるならいかがでしょうか。

書込番号:4879232

ナイスクチコミ!0


お台場さん
クチコミ投稿数:9件

2006/03/04 09:36(1年以上前)

ピアノ発表会でしたら音は重要かな?
私でしたら録音レベルがマニュアル調整できる製品をおすすめします。
普段は必要ない機能かも知れませんが・・・。
HC3 は自動(AGC)みたいなので除外です。
ソニーさん、何でマニュアル機能取っちゃったの???
自動ですと音の強弱がない平坦な音で録音されてしまいます。
ただ会場の遠くからの撮影でしたら
音の強弱が少ないのでそれほど拘らなくてもいいかも知れませんね。
妥協した場合でも後付けマイクの方がいいと思います。
内臓よりは期待できそうです。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=21760
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=20043

音を考えればマニュアル録音もできてフォーマットでも有利なGS500ですね。
映像を考えればHD画質で11ルクス対応の HC3が良いと思います。
遠くからの撮影でしたら、間違いなくHC3を選択します。

悩みますね。

書込番号:4879378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/04 15:48(1年以上前)

皆様、大変参考になるアドバイスありがとうございます。
HDビデオカメラは音がSDに比べ悪いと言うのを初めて知りました。
私の使用方法としては2台のビデオカメラ(今持っているGS-200とあわせて)で撮影した演奏会風景をテレビ番組みたいに編集して、DVD化することです。
次世代DVDが普及するまでは、当分の間SD編集になりますが、普及が遅れて、このカメラの方が先に駄目になるようでしたら、他のSDビデオカメラの方が良いのかなと考え悩んでいました。。

書込番号:4880258

ナイスクチコミ!0


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2006/03/04 18:32(1年以上前)

仕様表を見ると
HDVモード:MPEG1 Audio LayerII
DVモード:PCMデジタルステレオ
となっているので、音を優先したい場合はDVでよればよいですね。

私も今日店頭で触ってほしくなってしまいました。
液晶が見やすいのとフォーカスが思っていたより早かった。
質感も良い感じで手に収まりよかったので。
ただ店頭では158000円とまだ高いですね〜。

書込番号:4880674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HC-1かHC-3

2006/03/03 22:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:60件

はじめまして!
明日、機種変えの予定ですがHC-1かHC-3で悩んでいます。
実は、昨年パナソニックのGS-250を購入しましたが、1年の保証期間の間に3回の故障、そしてお店で発売したばかりのGS-500と交換をしてもらいましたが、撮影2回目で撮影した映像を再生すると、映像と音が飛ぶ現象が多発で、今度はSONYの商品と交換してもらう事になりました。

そこで、HC-1かHC-3のどちらかに交換してもらう事になりました。
HC-1なら差額ナシで、HC-3なら2万円前後の差額という事になりました。
取り扱いの良さ、画質の良さ、機能などをカタログで比較しましたが、よくわかりませんでした。というより理解できませんでした。
どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願い致します。宜しくお願い致します。

書込番号:4877976

ナイスクチコミ!0


返信する
31524649さん
クチコミ投稿数:7件

2006/03/04 06:57(1年以上前)

HC1もHC3も社内にてテストレベルで触っただけなのですが、画質うんぬんよりもフォーカシングなどの「絵作り」をHC3では期待できない、という部分を慎重に取られた方が賢明かと思います。

暗さに関してはHC3の落ち着きを良しとも思えましたが、個人的にはHC3の絵は美麗とは思えませんでした。プラスHC3には上記しました「絵作り」に関する配慮を削ぎ落とした感があり、フォーカスなどを割り当てるローラーボタンが壊れたら何も出来ないのかな、という不安がよぎります(ソニーが携帯で採用を終了してしまったローラーボタンに反応が近かったので)。

HC3発表によってディスコンHC1がどこまで値落ちするか判断に迷うところですがとにかく起動して撮れれば良し、とするならばHC3の簡単機能は魅力かもしれません。

書込番号:4879105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2006/03/04 16:31(1年以上前)

今日、ここのクチコミなどを参考にしたり、実機を手にとってみたりして、HC3に変えてもらってきました。
液晶画面がHC1よりとっても綺麗でした。
また、一番大きいバッテリーを付けても軽かった事、操作が簡単だった事などで決めました。
ここでの他の皆さんの情報など、とっても参考になりした。
参考にさせていただいた皆さんに感謝致します。

お店から家に持ち帰つてから一つ気になったのですが、リモコン三脚と接続するのにいちいちフロント右側のカバーを開けないと繋がらないのが不便そうです。それに、しょっちゅう開け閉めをしていると切れてしまいそうな気がします。
これってそう簡単には切れない物なのでしょうか?

また、上記の事とは関係ないのですが、一つ皆さんのご意見をお聞かせ願いたいのですが、私が今まで使ってきたビデオカメラにはレンズ保護のフィルターをいつも付けていました。
今回のカメラは電源が切れるとカバーが閉まる構造になっているので、フィルターは要らないかとも思いました。
しかし、私が使う環境では屋外で風が強かったりするような場所が多く、撮影中にレンズから砂埃などが入らないか心配です。
皆さんはレンズに付ける保護フィルターなど、どうされていますか?

書込番号:4880347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/03/04 19:24(1年以上前)

私の場合、保護フィルターは必ず装着しています。
特に、屋外撮影のときには、風の有り無しに関係なく着けています。着けることをおすすめします。

レンズ以上に気をつけたいのがテープこうかんです。
風がある日など、中にホコリなど入らない様に工夫しています。
(タオルにくるんだり、トイレに逃げ込んだり・・・)

書込番号:4880815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2006/03/04 19:57(1年以上前)

パンツァーシュレックさんアドバイスありがとうございます。

このHC3のレンズ径が30mmと小さいのですが、フィルターの上に更にキャップをした方が良い(フィルターを傷つけないように)のかとも思うのですが?
こんなに小さなレンズキャップって売っている物なのでしょうか?
ご存知な方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

書込番号:4880889

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング