
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年7月4日 23:35 |
![]() |
1 | 15 | 2007年6月30日 15:31 |
![]() |
3 | 19 | 2007年6月8日 07:21 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月21日 22:44 |
![]() |
0 | 9 | 2007年6月3日 01:44 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月1日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近のPCはみんなDVDに書き込めるから
そのまま焼けばいいんじゃないの。
もちろん、一般的なDVDプレーヤーでは再生できませんが。
というか、再生できたら「特殊な」DVDプレーヤーなので
再生ができる一般的なDVDプレーヤーというのは矛盾してるな
書込番号:6495842
0点

たとえばこうゆうやつとか?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/print.html
『「Click to DVD」を利用して、デジタルハイビジョン“ハンディカム”からDVDデータディスクが作成可能。
デジタルハイビジョン“ハンディカム”のバックアップとして活用できます。
このDVDはPC上でハイビジョン映像の再生が可能です。』
『ハイビジョンファイルをVAIOに保存し、「ルームリンク(VGP-MR200)」(別売)を経由すれば、
大画面テレビでハイビジョン映像の再生が可能です。(HDV映像のみ)』
…だってさ。
HD画質をスンナリとTVで見たい場合は、デッキもカメラもAVCHD方式で揃えるのが簡単だろうね。
書込番号:6497230
0点

HC7のHPですが、具体的機種名も出てますね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC7/feature03.html
書込番号:6500697
0点

グライテルさんご紹介のリンクは
・ブルーレイディスクやHDDにハイビジョンで保存するBDレコーダー
・HDDにハイビジョンで保存するHDD搭載DVDレコーダー
ですよね。
飯島愛さんは、DVDにハイビジョンのまま保存したい、との事。
コレが可能なDVDレコーダーは無いんじゃないでしょうか?
書込番号:6500837
0点

そこまで説明しないと伝わらない可能性がありますね。
ハヤシもあるでヨ!さん、
フォローありがとうございます。
書込番号:6500911
0点

そもそも DVD には規格上、ハイビジョンビデオファイルは保存出来ません。
DVD でハイビジヨン再生するレコーダーもありません。
DVD にハイビジョンデータとして保存することは出来ます。これをハイビジョンで再生する方法はあります。
書込番号:6500987
0点

飯島愛さんの質問は、回りくどい上に選択の余地を与えない内容になってるけど、
たぶんSD画質のDVDレコーダー云々なんか拘ってないと思うよ。
簡単にHD画質の保存&視聴ができる組み合わせを模索したいんじゃないかな。
(もし拘ってたら、一生「無理」って返事しか返ってこないけどw)
と言うわけで、HC3を持ってるとしたらこんなアドバイスw
【次世代DVDなら、ハイビジョンのままダビング可能】
参考クチコミの検索ワード『BW200』(表示中のアイテムのみで探してね)
※但し、実現には知恵と知識と資金力が必要です。
まだ何も持ってないとしたら、こんなアドバイスw
【ビエラリンク】
参考サイト
http://panasonic.jp/viera/network/index_sd3.html
↑ココの[SD3]の[フルハイビジョンで保存]見てみw
※但し、実現には潤沢な資金力と少しの包容力が必要です。
先立つ物が心許無いなら、前に書いた方法でデータDVDを作るしかないね。
書込番号:6501395
0点



日中に高速で走る物体を(例えば車など)俯瞰ぎみに側面からカメラ三脚固定で撮ると、HDVモードの時にブレてしまう・・・?(表現が違うかも)
DVモードで撮影してた時は別段気になった事はなかったんですけど、HDVの規格でしょうか?
前のDVのビデカメにはシャッタースピードを速くさせるスポーツモードってのが付いてたんですけど、撮り方を考えなおす必要がありますよね?
またそういうふうに撮れてしまったものを、見やすく改善させるソフトはありますか?
0点

その映像は、どちらかと言うとワイド寄りで、クルマが画面いっぱいに迫って、カメラ前を横切っていく感じでしょうか?
映像内容を確認出来ないので、以下は、あくまで推論です
同一のカメラ、同一内容で、モードにより大きな違いがあるなら、おそらくHDV撮影時、テープに記録するための圧縮処理が、カメラ部から入ってくる情報量に追い付かなかったのでしょう
もともとHDVは、デジタル放送向けに開発された圧縮方式を、流用しています
その根幹は、
『実際の映像では、画面の中で動いているモノはごく一部。大半は、動かない背景が占めている』
という事実を前提に、成り立っています
HDVの圧縮処理をアニメーションに例えて、ざっくり説明すると、動かない背景は一枚の静止画として扱い、動く部分のみを動画として記録するようなもの
したがって、画面いっぱいに、中途半端な速さで移動するような被写体では、場合によっては、圧縮処理が間に合わず、絵が破掟する事があります
また、被写体が動かずとも、急激なパンやチルト、ズーム等、画面内の全てが、いっせいに動くような場合も同様です
いったん破掟した映像を復元する事は不可能です
書込番号:6435085
1点

総統デスラ−さん、返信ありがとうございます。
推論された通りの撮り方です。しかも0.5倍のワイコンを使用していました。
もっともHDVが苦手とする構図にチャレンジしていたわけですね・・・無茶な事しました。
という事は16対9のHDV映像の素材と同じアスペクト比にしてどうしても撮りたい!と思ったら、DVのワイドモードで(このモードでまだ撮った事ないです)撮ればいいのでしょうか?
次回の撮影で試してみます。
詳しい解説ありがとうございました。
書込番号:6435174
0点

私は「高速で走る物体」ばかり撮っていますが、HDVはだめですね(笑)。
まあ、民生機はこんなもんと割り切っています。
DVのワイドだと破綻は少ないと思います。
高速シャッターにすることで、ある程度ごまかせます。
また、目的が変わってしまうかもしれませんが、被写体に合わせてズームとカメラの向きを同時に動かし、画面内では被写体が大きく動かないようにすれば、破綻は減ります(背景は流れますが)。
ただ、HC3でこの方法ができるかどうかは、私も試していませんのでわかりません。
書込番号:6448240
0点

DVのワイドモードでほぼ同じ構図で再度、撮ってみました。
多少、動きについていけてないようですが、HDVモードの時よりは良いですね。
さんてんさん、こんにちわ。
私も子供を撮るより、高速で走る物体を撮る事の方が圧倒的に多いですね(笑)
さんてんさんが言われた撮り方を私はカメラ自動追尾モードと呼んでます。もちろんHC3のHDVモードでも三脚使えば、ばっちり撮れます。
ただ私の場合、ハイビジョンのTVで鑑賞してるわけではないので、大画面TVの時にどの程度、画面の揺れが出たりするのかは分かりません。
ズームの引きとカメラを振る操作のタイミングがバッチリ合って綺麗に撮れた時は「やべぇよ!誰か見てくれ〜」ってカンジで家に戻ってから保育園児の息子に見てもらいます。「これいい感じじゃん!!」と誉めてくれます(笑)
失敗する事もありますけど、息子がまた喜んで見てもらえるなら、またチャレンジしようと撮影に臨みます。
ただこの撮り方をする時は、ズーム操作は本体で行ってます。三脚VCT−870RMのズームレバーのズームの効きはじめまでの加減が掴めずタイムラグ?(あそびと言うのかな)があるもので。
オンリーワンの失敗したくない撮影の時に、HDVが苦手とする構図で撮って「何じゃこりゃー!?」ってなる前で良かったです。
HDVで出来る事と出来ない事を普段の撮影で少しだけ学べた気がします。
書込番号:6451289
0点

編集大好きパパさん へ 横から失礼します、
HDVは動く画面に弱いと言われています、カメラを固定して、左右に自動車を走らせるとゆっくりしても画面が破綻します、しかし画面の奥から、手前に走らせるか、手前から奥に走らせると意外に破綻しません、最近編集した、作品をごらん下さい、
http://www.citv.org
の中の「マッターフォルンを滑る」です.
書込番号:6452156
0点

ishidan1368さん はじめまして。
しかし画面の奥から、手前に走らせるか、手前から奥に走らせると意外に破綻しません。
↑そうですね、正面から撮った場合は全く問題ないのですが、俯瞰とか下から見上げるなど、少しでも角度がついてしまうと、物体のスピードがゆっくりでも破綻してしまいますね。(HDVには無茶な要求だったと今では思いますが、高速で走る物体を角度を付けてカッコ良く撮りたかったもので笑)
今まで撮ったHDVの映像でそういう角度をつけたカット全てによく見直すと破綻があったと分かってしまうかと思うと、少しヘコみますね。
当方、自宅PCがネッ不調なもので、改善しましたら作品を拝見させていただきますね。ありがとうございます。
書込番号:6455135
0点

編集大好きパパさん ご返事ありがとうございます
私も色々試しながら、動く画像をハイビジョンで表現したいと思っています.
>推論された通りの撮り方です。しかも0.5倍のワイコンを使用
>していました。
スピード感のある動画を、奥行きで表現する時は、ワイコンでは
奥行きが浅くなりますので当然標準レンズでの撮影になります。
書込番号:6455939
0点

スピード感のある動画を、奥行きで表現する時は、ワイコンでは
奥行きが浅くなりますので当然標準レンズでの撮影になります。
↑そうなんですね。 全然考えもしませんでした(汗)
またまた休みに試してみますね(笑)
これからも、未熟者の私に良きアドバイスをお願い致します。
書込番号:6458129
0点

横から入って失礼とは思いますがお許し下さい。
[6455939]isidan1368様のコメントについて、
ワイコンの心得、スピード感のある動画撮影は、標準レンズの方が奥行き感良く出る・・・。ワイドレンズが浅くなる・・・。
前記について、理解しがたく具体的にご指導願います。私は0.5倍のワイコンを常時付けて撮影しております。
書込番号:6480917
0点

ukinonさんへ
橋本さんのサイトでは大変お世話になりました。
上手く説明出来るか心配していますが、
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera18.html
リンクページの下方に、広角、標準、望遠と比較した絵が3枚あります。
画中の3本の柱に注目下さい、手前の柱が今回の場合自動車レースのゴール地点とします、奥の3本目の柱から撮影を開始します。
広角の場合3本目と2本目の間隔と2本目と1本目の間隔が大きく変化しています、HDVカメラの特徴で単位時間内で左右の変化が大きい
程破綻した映像になります、故に広角では2本目から近い所での撮影は不可能になります。
標準の場合は、撮影開始の画像も広角に比べて大きく、ゴールするまで破綻なく撮影可能です。
望遠の場合は、単位時間内での左右変化が少なく画像は安定しますが、ゴールの瞬間があまり感動的に捉えにくいと思います。
>スピード感のある動画を、奥行きで表現する時は、ワイコンでは
>奥行きが浅くなりますので当然標準レンズでの撮影になります
補足しますと、広角の場合、高速で近付いて来る撮影では近くで
画像が破綻しやすくなり、スタート地点での画像も小さくなり、認識される距離が限られてしまいます。
「ワイコンでは奥行きが浅くなります」と表現しました。
書込番号:6482652
0点

そのサイトに思いっきり
>望遠の特徴(中略)
>遠近感の描写は、弱くなり平面的になっていきます。
と書いてありますが。
広角のほうが遠近感=奥行の表現ができるでしょ。
書込番号:6482833
0点

はなまがりさん へ
ご指摘のように「平面的に成ります」それによって画像の破綻を防ぎます、
広角の場合で画像破綻が生じなければ、遠近感を強調した劇的な映像になります。
>スピード感のある動画を、奥行きで表現する時は、ワイコンでは
>奥行きが浅くなりますので当然標準レンズでの撮影になります
>補足しますと、広角の場合、高速で近付いて来る撮影では近くで
>画像が破綻しやすくなり、スタート地点での画像も小さくなり、認識さ>れる距離が限られてしまいます。
>「ワイコンでは奥行きが浅くなります」と表現しました。
上記表現は画面での奥行きと混同され易く、(破綻しない距離を表現)
先ほどの画面で、スタートから画面が破綻するまでの時間は標準の方が長くなると表現を変えましょうか、
書込番号:6482923
0点

ishidan1368 様
ご丁寧な回答ありがとうございました。「破綻しない距離と時間を表現」と「迫力ある奥行き感あるワイドレンズ」について、混同したというか、「破綻について」の口コミであった事を忘れ、前後の関連を把握せず書き込みいたしました。
良く理解できありがとうございました。
編集大好きパパさんごめんなさいね。mpg圧縮は破綻あって当然、逆にスピード感として捉え1カットぐらいは積極的に採用される方がかえって迫力ある映像に仕上がるような気がしています。
書込番号:6483336
0点

ukinonさん へ
ご返事有難う御座います。
書込番号:6483468
0点

ishidan1368さん、ukinonさん、はなまがりさんへ
自分のスレでもあるのに返信遅くなりました。
皆さんスゴいですね 文章にして整然と説明できるだけの知識がある事がです。
皆さんが議論してくれたおかげで、文章を何回も読み返してすごく勉強になりました。
ukinonさん お気になさらないで下さい。
むしろ
>逆にスピード感として捉え1カットぐらいは積極的に採用される方がかえって迫力ある映像に仕上がるような気がしています。
↑
ここのコメントがヒントになりまして、撮影目的や使用目的があらかじめ決まっているのであれば・・・
○記録的な意味合いが強い撮影なのか?
○破綻する少し前までの一部でいいから、迫力ある絵を撮って映像素材を集める目的なのか?
という風に撮影目的は何なのか?を明確にしておく事で、今までより後悔しない撮影が出来るのではないかと思いました。
って、うまく説明出来てないような・・・
書込番号:6487317
0点



HDV規格で撮影した映像を(iLINK接続)でVAIO付属ソフトDVゲートプラス(Ver2.2)でDV規格でキャプチャーしアドビアドビプレミアプロ(1.0)で編集します。 モニターで再生すると映像画質がVHS3倍録画時以下の画質になります。 DVD、テープ記録画質も同様劣化しています。
HDV⇒DVにする理由は周辺機器不足と編集能力不足と時間がかかるためです。 将来のHDV編集のためにHDVで撮影しておこうと思っています。
因みにDV規格で撮影しDV規格でキャプチャー編集した映像はDV画質でみられます。
カメラ、パソコン両サポートセンターに再々質問するも解決しません ご存知の方教えて下さい。
よろしくお願いします。
パソコン スペック
機種名 VAIO VGCRA53
OS WinXP SP-2
Pentium D 820(2.80GHz)
メインメモリー 512MBx2
HDD 320GB(160GBx2)
0点

ふ〜ん・・・
話が本当なら、HC3のHDV−DV変換が原因って事になるけど。
ところで、なんでRA53にプレミアプロが入ってんの? それも1.0が
書込番号:6396879
0点

ご連絡有難うございます。感謝申し上げます。
HC3のHDV−DV変換が原因ですか。
どうすれば解決するかご教示下されば有難いです。
ご指摘の様にRA53はアドビプレミアスタンダードです。 ややこしいですが私はVAIO-PCV-R-70(付属CDROM プレミア5.1)からビデオ編集を始めました。
その後R−70は使いづらくなり家内のパソコン(アドビプレミアのないパソコン)を使い始めた時にUPG版プレミアプロ1.0を買い使用してきました。
しかしRA53の方がビデオ編集に向いていると聞きプレミアスタンダード付属承知の上、価格が手頃なので買いました。
そしてスタンダードを外してアドビプレミアプロ1.0をインストールし使用しています。
当方76歳後期高齢者です。
頭の回転力劣化(老化)しています。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:6397171
0点

早速ご連絡有難うございます。感謝申し上げます。
HC3のHDV−DV変換が原因ですか。
どうすれば解決するかご教示下されば有難いです。
ご指摘の様にRA53はアドビプレミアスタンダードです。 ややこしいですが私はVAIO-PCV-R-70(付属CDROM プレミア5.1)からビデオ編集を始めました。
その後R−70は使いづらくなり家内のパソコン(アドビプレミアのないパソコン)を使い始めた時にUPG版プレミアプロ1.0を買い使用してきました。
しかしRA53の方がビデオ編集に向いていると聞きプレミアスタンダード付属承知の上、価格が手頃なので買いました。
そしてスタンダードを外してアドビプレミアプロ1.0をインストールし使用しています。
当方76歳後期高齢者です。
頭の回転力劣化(老化)しています。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:6397182
0点

トライ爺さん。こんばんは。
わたしもトライ爺さん同様の壁に当たって、ネットでいろいろ調べましたが、HDVのデータをPro Corderなどで4:3に両はじを切り落としてリサイズしたほうがいいみたいです。
書込番号:6397731
0点

>当方76歳後期高齢者です。
>頭の回転力劣化(老化)しています。
>何卒よろしくお願いします。
パソコンを使って、ビデオ編集して、プレミアプロまで使ってる・・・
回転力は劣化どころか、その辺の若者より、遥かに高速ですよ。
う〜ん・・・。プレミアで編集さんも同症状なら、HC3が原因って訳でもなさそうですね・・・
3倍モード以下の画質って事は、本来なら作業用であるプロキシファイルが、なんらかの原因で、本編とすり替わらずに、直接、記録されているって事も考えられますね。
1)キャプチャする際、HC3の設定はどのようになっていますか?
2)プレミアプロ1.0をインストールしたとの事ですが、その際、バイオ・エディット・コンポーネンツは入れなおしていますか?
書込番号:6397810
0点

プレミアで編集さん. 小・小さん
種々アドバイス有難うございます。
>4:3に両はじを切り落としてリサイズしたほうがいいみたいです。
トライしてみます。
>1)キャプチャする際、HC3の設定はどのように なっていますか?
HC3取説86ページの説明に従って実施しています。
@HDV⇒HDV設定
ビデオ{HDV/DV}⇒{HDV}{i.LINKDV変換}⇒{切}
AHDV⇒DV設定
{ビデオHDV/DV}⇒{HDV}{i.LINKDV変換}⇒{入}
@A共に画質劣化します。DV⇒DVはDV画質です。
>2)プレミアプロ1.0をインストールしたとの事 ですが、その際、バイオ・エディット・コンポー ネンツは入れなおしていますか?
はい。 バイオ・エディット・コンポー・ネンツ入れなおしています。
よろしくお願いします。
書込番号:6398232
0点

>はい。 バイオ・エディット・コンポーネンツ入れなおしています
う〜ん・・・。
プレミアとエディットは、インストールする順番が大事なので、ひょっとしたら、そこら辺に原因があるんじゃないかと思ったんだが、エディットを(プレミアのインストール後に)入れなおしているなら問題無いですね。
HC3の設定も特に問題無さそうだけど、一応、私も自分ので確認してみます。
今、HC3は実家に置いてあるので、ちょっと取りに行ってきます。次のカキコミは夜になるけど、その間に、トライ爺さんにご協力頂きたいことがあります。
HC3からDVゲートを使ってDVでキャプチャした後、プレミアに回さず、そのままHC3に書き戻したら、やっぱり画質劣化していますか?
ご面倒かもしれませんが、もし、検証出来るようでしたら、試してみて頂けませんか?
書込番号:6398330
0点

1.DVgate PlusでHDVで取り込み、AVIで書き出したFileを確認。
2.AVIで書き出したFileをプレミアで編集して出力したFileを確認
した場合はどうでしょう?
これで、問題がどこか切り分けられると思います。
書込番号:6398462
0点

小・小さん. コックピット新海ですさん
アドバイス有難うございます。
小・小さん
実家にカメラを取りに行かれるとか恐縮です。
感謝〃〃です。
>HC3からDVゲートを使ってDVでキャプチャした後、プレミアに回さず、そのままHC3に書き戻したら、やっぱり画質劣化していますか?
劣化していませんでした。という事はプレミアに読込時ー書出時までの問題ですか?「コックピット新海ですさん」のご質問にも関係ありですかね
「コックピット新海ですさん」
@HC3からDVゲートを使ってDVでキャプチャした時のFileは MPEG2-TS.Fileです。
>AVIで書き出したFileを確認 AVI 2.0です。
「File出力決定」の際「File種類選択」がありプレミアプロではAVI2.0を推奨?しているのでそうしています。
>2.AVIで書き出したFileをプレミアで編集して出力したFileを確認した場合はどうでしょう?
AVI2.0です。 ご質問の趣旨に適格な回答したかどうか自信がありません。申訳ありません。
「プレミアで編集さん」ご指摘の4:3にしてみました。
ご返事が遅れてすみません。
書込番号:6399470
0点

小・小さん。こんばんは。
当方はHC3ではなく、HV20を所有していますが、HDV機のDV出力より、DV機のほうが画像がよかったので、いろいろネットで調べたことがありました。
確かにVHSの3倍速以下だと、HC3の不具合も考えられますね。
プレミアのエンコード前の画像で比較したほうがいいかもしれません。
書込番号:6400098
0点

こんばんわ〜。
検証頂きありがとうございます。どうやらHC3もDVゲートも特に問題は無いようですね。ってことは、次の可能性としては、DVゲート⇔プレミアの受け渡し時かもしれませんね。
実は、私、プレミアを使った事が無いので、ここからは机上の知識だけのアドバイスになってしまいます。ひょっとすると細かいところでは差異があるかもしれませんが、もう少し、お付き合い下さい。
さて、DVゲートからプレミアに受け渡す際の手順を確認させて下さい。
1)HC3のHDV素材をiLINK DV変換して、DVゲートでキャプチャ。
2)キャプチャ出来たDV映像は保存。次にDVゲートをいったん終了し、プレミアを新規で立ち上げ。
3)その時『新規プロジェクト』のウインドウが開くので、その中の『プリセットの読み込み』で、『VAIO Edit Components-NTSC』を選ぶ。
4)プレミアに読み込む。
おおむね、こんな流れかと思いますが、この流れの中で、他にウインドウは出てきますか?
プレミアで編集さん、アドバイスありがとう。参考にさせてもらいます。他にも何かあれば、ご指摘お願いします。
書込番号:6400268
1点

トライ爺さんさん、ちょっと言葉足らずで申し訳ありませんでした。
それぞれのファイル形式を再生した画像の状態の確認の意図でした。
書き込まれている内容から推測すると、DVGatePlusでの取り込みまでは問題なさそうですね。ということはそこから先のプレミアでの出力に関係している様に思います。
書込番号:6400626
1点

ちょっと気になったので・・・。
トライ爺さん
@HC3からDVゲートを使ってDVでキャプチャした時のFileは MPEG2-TS.Fileです。
>AVIで書き出したFileを確認 AVI 2.0です。
HC3からDVゲートに取り込んだときのファイル形式がMpeg2になっていると言うことは4分の一に圧縮されたものになっています。
それをアドミプレミアでAVIファイルにまた4倍に引き延ばしているせいでできあがった画像はVHS3倍程度に見えるんじゃないでしょうか?
DVゲートで取り込んだ映像もファイル形式は、AVIファイル形式でないとダメだと思います。
私もHC3⇒DVゲート⇒アドビプレミアでDV編集してますがHDVで撮った映像はDV規格に変換した場合は、DV規格で撮った映像よりも若干悪くなるのはFX1が登場したときからビデオサロンなどの雑誌で紹介されてました。なので若干の劣化はあると思いますが、VHS3倍程度というのは先ほどのAVIファイルからMpeg2ファイルに変換したのが原因ではないかと思われます。
書込番号:6403828
1点

小・小さん・コックピット新海ですさん・
デジかぶれさん
今晩は。
種々ご親切にアドバイス戴き有難うございます。
ご教示戴いたことをヒントに自分なりに手探りでトライしながら感じたことた事があります。
明日再度トライした上で「小・小さん・コックピット新海ですさん・デジかぶれさん」皆様のご質問とご提案にお答えいたしたいと存じます。
恥ずかしながら私の知識不足と説明不足から発生した問題ではないかと考え始めております。
年甲斐もなく少々落込み反省しつつあります。
本日はOB有志会で出かけていましたので今夜はこれにて失礼いたします。
重ねて厚くお礼を申し上げます。
有難うございました。
書込番号:6404360
0点

訂正
MPEG2-TS.Fileですから、SD規格のMPEG2.Fileとは違ってましたね。4分の一になるとはSD規格のMPEG2.Fileの話でした。
でも、実際 MPEG2-TS.Fileで撮った映像をプレミアに取り込みAVI Fileに変換してみましたが、映像が2倍か3倍にズームされたような映像になりました。もちろん輪郭も甘くなりぼけた感じです。
トライ爺さん
もし、このような症状でしたらDVゲートに取り込む際の設定(カメラ側)を変える必要があります。iLINK設定をDV変換に・・。
そうすればiLINKでPCに繋げばDVゲートが自動的にDVカメラとして認識してくれるはずです。そうすればMPEG2.Fileでは無くAVI.20の取り込みになると思います。
書込番号:6404606
0点

>年甲斐もなく少々落ち込み反省しつつあります。
元気出してください
最近、世間では、71才でエベレストに登頂した方が話題ですが、トライ爺さんのチャレンジ精神は、それ以上だと思います
私も、いっぺんに色々と書き立ててしまったので、余計、混乱させてしまったかもしれませんね。申し訳ありませんでした
また何かあれば、遠慮なく書き込んで下さい
書込番号:6405246
0点

小・小さん・デジかぶれさん・コックピット新海ですさん
今晩は。
皆様のアドバイスのお蔭でどうやら結論がでそうです。 当方の浅薄な知識と偏見により進めていたことに問題ありと気づきました。
まだ説明責任を果たしていませんが・・・。
小・小さんのプロセス毎チェックし問題点発見手法が大きな決め手となりました。 工程管理手法の基本を教えて戴いたような気がします。
カメラ、DVgate Plus,プレミアに精通していたVAIOサポートマンの懇切丁寧なアドバイスも効きました。
@DVgate PlusでHDVキャプチャーまではは正解でした。 File MPEG2-TS.File m2t はHDVFileであると。
Aプレミア起動時の処理(ここが私の大間違いでした)小・小さんのご質問は鋭いところを指摘おられますね。
>さて、DVゲートからプレミアに受け渡す際の手順 を確認させて下さい。
1)HC3のHDV素材をiLINK DV変換して、DVゲー トでキャプチャ。
MPEG2-TS.File m2tはHDV Fileなので変換しないでそのまま保存。 ここも小・小さんの確認質問に「MPEG2-TS.」と答えましたが「m2t」=「HDV File
」と答えるべきでした。ご免なさい。
>3)その時『新規プロジェクト』のウインドウが 開くので、その中の『プリセットの読み込み』 で、『VAIO Edit Components-NTSC』を選ぶ。
私も何の迷いも無く、小・小さんと同じ『VAIO Edit Components-NTSC』を選択していました。
ここが私の大きなミスでした。
正解は
「VAIO Edit Components HDV1080i1440x1080 60i」チョイスする。、『VAIO Edit Components-NTSC』選択すると画質劣化の原因であると。
最後に「書出し」です 「VAIOムービー出力」⇒
「VAIO Edit Components 出力形式 HDVm2t」選択し「書出し」する。 (HDVファイルとDVgate Plusクリップリストファイルを出力します)とメッセージがでる。
メディアに記録するには「DVgate Plus」からDVDには「Click to DVD」但しSD画質。
HC3でテープ録画はHDV画質。
以上です。 「HC3でテープ録画はHDV画質」を試しました。 結果はDV画質同等の感じでした。 hiビジョンTVでないのでアナログ接続。 サポートセンター曰くアナログ接続でもDV画質よりも少々上とか。
デジかぶれさん
>私もHC3⇒DVゲート⇒アドビプレミアでDV編集してますがHDVで撮った映像はDV規格に変換した場合は、DV規格で撮った映像よりも若干悪くなるのはFX1が登場したときからビデオサロンなどの雑誌で紹介されてました。なので若干の劣化はあると思いますが。
デジかぶれさん ここも大変参考になりました。
結果論としてお騒がせ「老狼少年の一人芝居」でなかったかと心からお詫び申し上げます。
小・小さんはじめ皆さんに慰め励まして戴きまたまた「再チャレンジ」する気力が沸いてきました。
日暮れて道遠しですが足掛け7年かけ昨年完走した「シルクロード 西安ーローマ」2万キロ四駆車旅のビデオ制作が目標です。
昨春、ローマ入城目指し入手したHC3我が愛器何とか使いこなしたいと思っています。
パソコンもこの旅の始まりと同時進行でスタートしました。
この掲示板に関係ないことを書いてしまいました。
何卒お許しの程を
書込番号:6407345
0点

トライ爺さん
何がともあれ無事解決されたということでおめでとうございます。SD規格にはClick to DVDを、HDV規格ではミニDVテープに保存されているのですね。現在のパソコン環境下ではそれが王道だと思いますよ。
それにしても素晴らしい趣味をお持ちなのですね。私も定年後は何か考えようとは思っておりますが・・。
ビデオ編集での大作頑張って下さい!
書込番号:6407755
0点

おはようございます!
しばらく忙しくて、チェックを怠っていました。どうやら登頂成功のようですね
よかったです!おめでとうございます
私もトライ爺さんのチャレンジ精神を見習って、今度プレミア・スィーツに挑戦しようと思います
書込番号:6414689
0点



HDV録画したビデオのPCへのキャプチャーは、掲示板で教えていただいたHDVSplitを使って、撮影日時のタイムコード名でファイル保存(キャプチャー)しております。
そこで古いビデオカメラで撮影したSD画質のビデオもPCに保存するため上記同様、撮影日時のタイムコード名でファイル保存(キャプチャー)できるソフトをどなたか教えて貰えませんでしょうか?
0点



5578413でHDR-HC3と手持ちのパソコンの接続、そして動画送信についてお伺いしたじぇびばばと申します。子どもも順調に育ち、来週から職場復帰するので、今日と木曜日に保育所に預けて、その間に、ようやくこのビデオカメラにためた動画を、DVDに保存して、海外の両祖父母に送ろうとしていますが。。。
ビデオソフトは、教えていただいたMotion DV STUDIOとWindowsムービーメーカーが可能ですが、どちらにしても、まだコンピューターがビデオカメラを認識しません。
教えていただいたHDV規格の信号をDV規格に変換は、できました。
5426310で、Ulead Video Studio 10を購入して、HDV取り込みに挑戦した方が、Monster2さんの
>VS10のキャプチャー設定を正しく行っていますでしょうか?
>以下のように設定します。
>
>ツール>デバイスコントロール>HDV1394DeviceControl
>ツール>キャプチャープラグインインの切り替え>UleadHDVキャプチャープラグイン
という書き込みを書いていらっしゃいますが、これが必要なのか。。。
ど素人の質問で申し訳ありませんが、この問題(ビデオカメラとPCの接続)を解決するには、ビデオカメラのサポートに頼るのか、PCのサポートに頼るべきでしょうか?
ハンガリーの祖父母は80代。先日40時間かけて初孫を見に来てくれました。早く動画をDVDにコピーして送ってあげたくてあせっています。もし素人の私にはたいへんであれば、ソニー推奨のビデオ取り込み、編集ソフトを購入すれば簡単に出来るのでしょうか?その場合、お勧めのソフトがありましたら、教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。
0点

レコーダでダビングするのが一番手っ取り早いと思う
いじわるいう訳では決してありませんがパソコンで苦労?を克服?しながら出来る余裕がないとね・・・
焦っているなら断然レコーダ買ってDVD作成するのが一番幸せへの近道ですヨ
あと、質問のレスとしたらこの場合は各ソフトウェアの会社(PCかな)に頼るのが基本なんだけど・・・
購入予定ならサポートが良いとは決して言えない(経験談)Ulead・・・ユーザーは多いし応用本も書店で買える
「どちらに頼れば良いのか?」って端折ってここで聞くより自身でも両サポートに大いに頼るべきなのでは?
結論を急ぐなら一度立ち止まって違う視点からモノを見るのも結構近道だったりしますね
読み返すと・・・何とも辛口で失礼 m(_ _)m
書込番号:6359003
0点

じぇびばばさん がお住まいのオーストラリアとハンガリーの
テレビ方式はPAL、日本はNTSCですよね。
HDR-HC3は日本から?
大丈夫なのかな?
書込番号:6359441
0点

じぇびばばさん へ
>ソニー推奨のビデオ取り込み、編集ソフトを購入すれば簡単に出来るの
>でしょうか?その場合、お勧めのソフトがありましたら、教えていただ
>けますか?
ソフトの問題か、ハードの問題か、OS、の問題か全く想像できません。
1、かおる姫さまに答えて欲しいと思います
2、じゅげむ2さん の「テレビ方式はPAL」
3、ご自身のPCハード内容を公表してみたら、又DVDレコーダーや再生環 境も
[最大の関門はテレビ方式PALでDVDを作成する]
書込番号:6362916
0点

カオル姫さん、宇宙汰さん、じゅげむ2さん、ishidan1368さん、 お返事ありがとうございます。昨晩お返事を書いたのですが、送られていなかったようでした。失礼いたしました。
カオル姫さん
WindowsXP SP2を使用してます。
宇宙汰さん
レコーダでダビングするのがやはり近道なのですね。。。ハンガリーの郵便事情が悪いので(郵便物が届かないことが多い)、できたらインターネットでと言う形が当初の希望だったのですが。。。
また、サポートに関してですが、PCの富士通へ質問したところ、
・周辺機器の取り外し
・BIOS初期化
という解答が今日届きました。時間がなくてこの作業はまだしていません。
じゅげむ2さん
おっしゃるようにテレビ方式が違うのであると、オーストラリアのDVDレコーダで記録したものは、日本のDVDでは見ることが出来ないのですか?
ちなみに、HDR-HC3とパソコンは日本からです。
ishidan1368さん
とりあえず、
・周辺機器の取り外し
・BIOS初期化
という作業とやってみます。
PCハード内容と言うのは
Win XP Home SP2
Intel(R) Pentium (R)M
Processor 1.70GHz
504 MB RAM
でしょうか?
明日時間ができたら上記の作業をがんばってみます。
書込番号:6364132
0点

家のエアコンが動かないので、修理を頼んだら、結局は
「コンセントが抜けてた」だけでした。
コンセントが差し込んであるようにみえていたのですが、
実は奥までちゃんと入っていなかったんですね。
メーカーのサポートの人の話だと、一番多いトラブルの
原因は、コード類の接触不良という、ごく初歩的なもの
だそうです。
じぇびばばさん、IEEEケーブルが内部で断線していると
いうことはありませんか? (私は一度経験があります)
新しいIEEEケーブルを買って試してみるといいかもしれません。
知り合いに、XPパソコンをお持ちの方がいたら、HC3を
持っていって、試させてもらえませんか。
とにかく、ひとつひとつ可能性を試すしかないでしょう。
取り込みが出来なければ、どうしようもありませんから。
なお、パソコンへの動画データの取り込み時点では、
動画ファイル自体はPALでもNTSCでも、どちらでも
取り込めるはずです。(ちょっと曖昧です)
出力時に、PALかNTSCかを指定してやります。
ムービーメーカーにもその設定はあります。
ハンガリーとオーストラリア向けにはPALで作ったDVDを、
日本向けにはNTSCで作ったDVDを送らないと、それぞれの
国でみることができません。
単体のDVDレコーダーに、PALとNTSCを切り替えて録画
できる機能があるかどうかは、私は知りません。
前のじぇびばばさんの書き込みにあった、ネット上で
みてもらう方法も、私はいいと思っているのですが、
どちらにせよ、パソコンに取り込めなければどうしようも
ありません。
書込番号:6365350
0点

じゅげむ2さん、ありがとうございます。
結局今日も、何も出来ないまま夜中になってしまいました。
おっしゃるとおり、ひとつひとつの可能性を試してみるようにします。
>新しいIEEEケーブルを買って試してみるといいかもしれません。
田舎町なんで、きっとないでしょうね。。。日本がうらやましいです。
>知り合いに、XPパソコンをお持ちの方がいたら、HC3を
持っていって、試させてもらえませんか。
やってみます。
ともあれ、時間を作って、おちついて作業ができること。。。これが一番の課題だったりして。
ともあれありがとうございます。
認識しないのは、単純な問題(他の方にも起きているような、例えばHDVをDVにするとか)でないことがわかりました。
書込番号:6371480
0点

皆様の良きアドバイスを期待して。
----- デバイス マネジャの認識確認 -----
実際に作動しているPC内の状態を表示します。
http://www.big-size.co.jp/ie1394.jpg
1、1394バスホストコントローラーの前+をクリックして-にする
この場合「VIA OHCI-----------」
2、ネットワークアダプターの前+をクリックして-にする
この場合「1394ネトアダプタ」
3、!?のマークが表示されて無いことを確認
書込番号:6373379
0点

テレビ方式のPAL、NTSCですが 最近のDVDプレーヤーはどちらでも観れると思いますが。
因みに私の住んでいますカナダは日本と同じでNTSCですがDVD映画などは PALとNTSCの物が市販されています。
おう そうでした 私が使っているソフトはSony Vegas 7です。
これが良いとか悪とかはよく分かりませんが 慣れてしまうと簡単って感じれます。
書込番号:6397861
0点




こんにちわ。
x.v.COLOR対応になった以外はさほど差はないです。気になる画質もそんな劇的な進化があるわけでなく、ソニーの伝統的な画作りを踏襲しています。あとHC−3との違いでいいますと、マイク端子、ヘッドホン端子が復活したこと、光学式手振れ補正を新たに搭載したってことかな。そして、これは好みの問題ですけど、スタイルが「ずんぐりむっくり」からオーソドックスなものに変わりました。ただ、質感が今一歩。Hi8晩年期を彷彿とさせるような……
どうせならHC−1のようなシャープ差が欲しかった…… コイツのブラックはカッコよかった!!
そういうわけで、HCシリーズを既に所有している人はわざわざ(下取りに出してまで)買い替えに値するモデルかと言えば、疑念を抱かざるを得ません。待てるのであれば次期モデルにするか、値段によってはHC−3も「買い」と言えるではないでしょうか。
書込番号:6490260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
