HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

PS3に保存

2007/03/28 22:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:13件

HC3から直接PS3にハイビジョン画質のまま
取り込めないのでしょうか?
どちらの機器も持っているのですが
上記の方法が出来れば非常に便利なのですが・・・

書込番号:6171959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2007/03/29 09:42(1年以上前)

それができればブルーレイもHV-DVDもいらないじゃないですか
渡りに船なんてない

書込番号:6173499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/29 10:39(1年以上前)

>HC3から直接PS3に

直接は取り込めませんが、PCにキャプチャーしたHC3の
.m2tファイルをFAT32フォーマットした外付けUSBに転送、
そのHDDをPS3のUSBポートに接続すれば、確か見られるはずです。

ただし、PS3はFAT32フォーマットしか認識しないから、1ファイル
につき4GBまでという制限があります。
(HDVの.m2tでは約20分強)

>それができればブルーレイもHV-DVDもいらないじゃないですか

BDやHD-DVDが安くなるまで、HDDストレージからのネットワーク
再生が主流になるでしょうね。

いちど大容量HDDストレージ再生を体験すると、わざわざ25GBや
50GBのディスクをセットして、ディスク認識にしばらく待たされる
ことが苦痛になるはずです。

将来のBDが、今のDVD-Rのように大容量バルクHDDの容量単価を
下回ったとしても、HDDストレージは支持され続けると思います。
HDDも今後さらに大容量・低価格化しますしね。

書込番号:6173629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2007/03/29 23:35(1年以上前)

山ねずみRCさんが書かれてる方法で見れてますよ。
うちではそのためにPS3を買いました。
操作性も快適で、ディスクに焼く手間もなく非常に便利です。
難点はやはり4GBの壁で、NTFSに対応して欲しいところです。
もしくはDLNA対応になればNASから再生出来るので、USBの抜き差しもしなくて済み、ベストと思っています。

書込番号:6176128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/30 01:20(1年以上前)

>DLNA対応

BDZ-V9と新型ブラビアでHDV再生が可能になるようですね。

ソニー、BDレコーダ「BDZ-V9」でHDV映像配信が可能に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070329/sony.htm

今後、PS3も対応するかも?
それとも次期PSXで対応かな?

それでもやはり生.m2t再生可能な東芝レグザZ1000のLAN-HDDって
神っす・・・

書込番号:6176572

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

データの保存について

2007/03/28 11:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:9件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

教えて下さい!! まったくの素人なので下らない、あるいは語り尽くされたことなのかもしれませんがよろしくお願いします。
去年の九月にこのカメラを買いました。HDVの規格でデータをテープ以外、例えばPCとかHDレコーダーなどに保存する方法は無いのでしょうか。当方PCはシャープのノートパソコンでCPUはTURION64とかいてあるもので、HDDは80G、OSはXPのものを使用しております。せっかくHDVで取ったものをDVにしてしまうのはなんとなくもったいない気がして降ります。この機種には大変満足しています。ほかのDVDや、HDのモデルではそういったこと(PCやHDDにデータをほぞんすること)は容易に出来るのでしょうか。是非ご教授下さいませ。よろしくお願いします。

書込番号:6169891

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/03/28 17:59(1年以上前)

「保存する」という言い方だと、過去ログを検索してもわかりづらいかもしれません。
「キャプチャ」「ダビング」「DVD」あたりで過去ログを検索してみてください。
容易かどうかは、知識次第(今は無くとも吸収する能力や、探す能力を発揮すればOK)というところですよ。

それとマシンスペックについてですが、残念ながら私にはわかりません。
想像するに、保存のための作業であるなら、できる可能性は高い(HDD容量を除く)ということくらいです。

書込番号:6170943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2007/03/29 00:00(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。早速調べてみます。今日も電気屋さんに行って見たのですが、どうやらかんたんにはいかなそうですね。

書込番号:6172508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/29 01:57(1年以上前)

>まったくの素人なので下らない、あるいは語り尽くされたことなのかもしれません

語られているかどうかなら
カメラのことを一切知らなくても
過去ログ読めばすぐにわかる。
何の素人だよ
日本語の素人か。

>容易に出来るのでしょうか。

過去ログチェックとかgoogle検索とかできない人には
めちゃめちゃ難しいから断念したほうがいいよ

書込番号:6172970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/03/29 03:10(1年以上前)

基本の一例。CapDVHSというフリーソフトを使ってパソコンの
ハードディスクにデータとして取り込み(キャプチャー)します。
ある程度の性能のパソコンならモニターで視聴できます。
また、内臓ハードディスクに保存したなら、LANで
「リンクプレーヤー」(2〜3万円)につなげて、ハイビジョン
テレビで視聴することができます。
外付けハードディスクやDVDディスクに保存(約20分)したなら、
同じ「リンクプレーヤー」か「PS3」を使って、ハイビジョン
テレビで視聴することができます。

実際には細々とした注意点や、その他の方法もあるのですが、
まずご自分で調べてから、わからないことがあったら、
具体的に質問していただければ、貴方の努力に応じた回答が
返ってくるはずです。

書込番号:6173078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/03/29 03:26(1年以上前)

蛇足ながら。

メーカーや販売店は、高価な商品を買わせようとします。
でも、自分で調べて、わかってしまえば、ハイビジョンの
保存や視聴は、実に簡単・安価に楽しめます。

どうか賢い消費者になってください。
販売店に騙されてRD-E300 なんて、買わないほうがいいですよ。

書込番号:6173089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2007/03/30 16:59(1年以上前)

ジュゲム2さん
お返事ありがとうございます。
はなまがりさん
こういった商品の検索に過去のログがあるかどうかも知らずに、今回初めてこのサイトに登録したくらいですから、お叱りを受けても当然なのかもしれません。申し訳なかったですね。

書込番号:6178146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

接続・・・

2007/03/25 08:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

HDR-HC3の購入を考えています。HDMIケーブルで見たいのですが。
テレビ〔AQUOS LC-37GH2〕を使用していますが。HDMIケーブルは2個しかなく、プレステ3とレコーダーで使用してて空きがありません。
こんな時どうしましょう?どちらかを外せば。とか言ういい加減な回答はやめてね。

書込番号:6157351

ナイスクチコミ!0


返信する
注意男さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:9件

2007/03/25 08:33(1年以上前)

HDMIセレクターがありますよ。
「HDMIセレクター」で検索をかけてみて下さい。

書込番号:6157386

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信23

お気に入りに追加

標準

買い足し品について

2007/03/24 16:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 DOLOMITIさん
クチコミ投稿数:74件 凡庸舘 

海外(スイス)旅行(7月・14日間)に伴い本機を新品購入予約(63000円(税込み))となりました。
買い足し品は、ステレオマイク(ECM-HST1)7000円、予備バッテリー(社外品)を考えておりますが、その他に経験上、ございましたらアドバイスを、お願いします。
所有パソコン(VAIO PCV-RX56 Intel(R),Pentium(R)4,CPU2.00GHZ,2.02GHZ,1.46GB RAM)の能力不足は十分承知しておりましたが、都合上、記録(録画)する事が優先になりました。
旅行迄、時間が有りますので焦る事は無いと考えていましたが、本番でドタバタしない為に今から撮影練習の予定であります。
宜しく、お願いします。


書込番号:6154225

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2007/03/24 22:16(1年以上前)

マイクは良いと思います。
非純正バッテリは多分使えません。純正の容量大きいのにしましょう。(2個有ればベター)
専用純正バッテリーチャージャーも有ると便利。

海外旅行なら、ワイドコンバージョンレンズを買いましょう。
レイノックスの0.5倍のがお勧めですね。
(過去ログ参照)

純正の0.7倍のでも良いんですが前に重心が移りますので多少扱いにくくなります。



http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/index.cfm
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrhc3/index.htm

書込番号:6155722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2007/03/24 22:24(1年以上前)

DOLOMITIさん、こんばんわ。

ワイコンもあるといいかもです。
レイノックスを選ばれている方も多いですが、とりあえずVCL-HG0730Xですかね。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sf=0&sitem=VCL-HG0730X&x=0

書込番号:6155753

ナイスクチコミ!0


スレ主 DOLOMITIさん
クチコミ投稿数:74件 凡庸舘 

2007/03/25 10:20(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん
回答、ありがとうございます。
●「非純正バッテリは多分使えません」・・カメラ(EOS-5D)では規格品を使用(2年)しトラブル(極端な電圧低下(極寒冷地は別)等々)が無いので検討しておりましたが何か問題事例でもあるのでしょうか・・。
●「純正の容量大きいのにしましょう」・・NP-FH100は、本機から「はみ出る」ので、NP-FP90で対応を考えています。
●「2個有ればベター」・・予算・・キツイです。
●「専用純正バッテリーチャージャーも有ると便利」・・BC-TRPとの同時買いも有りですが「アクセサリーキット(ACC-TCH7)」も候補です。
●「海外旅行なら、ワイドコンバージョンレンズを買いましょう。
レイノックスの0.5倍のがお勧めですね」・・確かに広角は必須ですね・・こちらも規格品で色々と販売されていますので、確実に買います・・カメラも持参(16o〜200o(大口径3本セット))しますので最悪は写真優先となると思いますが・・。


書込番号:6157710

ナイスクチコミ!0


スレ主 DOLOMITIさん
クチコミ投稿数:74件 凡庸舘 

2007/03/25 10:31(1年以上前)

パパさんGoGoさんへ
回答、ありがとうございます。
●「ワイコンもあるといいかもです。レイノックスを選ばれている方も多いですが、とりあえずVCL-HG0730Xですかね」・・乏しい海外旅行の経験上、広角は必要ですね・・装着時、「頭でっかち」は、何かと不便を強いられるので避けたいですが、純正(VCL-HG0730X)は、良好のようですね。バッテリー同様に、規格品が販売されていますので、もう少し検討します・・映りが純正並でしたら嬉しい誤算なのですが・・。

書込番号:6157744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/03/25 16:48(1年以上前)

三脚は無理でも一脚ぐらいは欲しいと思います、
ハイビジョンの撮影は、手振れ、パン、チルト、ズームのカメラ
振りに細心の注意がいります、ロングカットは手持ちでは無理が
生じます、是非一脚を利用されて、美しい映像をお土産にして下さい。

書込番号:6158998

ナイスクチコミ!0


スレ主 DOLOMITIさん
クチコミ投稿数:74件 凡庸舘 

2007/03/25 22:47(1年以上前)

ishidan1368さんへ
回答、ありがとうございます。
●「三脚は無理でも一脚ぐらいは欲しいと思います」・・三脚は、ハスキー、マンフロット、ベルボン、雲台も各種、揃っております。一脚はジッツオ(G1564)を、所有していますが、以前「流し撮り」でお世話になって以来・・暗所に眠ったままでした・・復活してみます。
●「ハイビジョンの撮影は、手振れ、パン、チルト、ズームのカメラ振りに細心の注意がいります」・・ご教示頂きまして感謝致します。
●「是非一脚を利用されて、美しい映像をお土産にして下さい」・・カメラ用に三脚(ベルボンカルマーニョ+自由雲台+クイックシュー)は持参予定ですが、一脚は想定外でした。ビデオは、状況確認用にと考えておりましたが、再度、見直します。今後、海外旅行が、体の具合で難しくなった親に今回同行する事になりましたが、写真と映像で良い思い出が出来ましたら幸いでございます。

書込番号:6160713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/26 00:02(1年以上前)

スイス旅行が素晴らしいものになるといいですね。
デジカメとHDVビデオがあると、旅行後の楽しみが増えますね。

>写真と映像で

デジイチEOS-5Dと、HDVビデオカメラHC3を両方持って行かれる
ようですね。

既にご存知かもしれませんが、2台同時に三脚にセットできる
ツインプレートもあると便利です。
<一例>
http://www.slik.com/acc/4906752201152.html

私はビックカメラとかで売っている\1000くらいのツインプレートの
上にベルボンのクイックシューを2つつけて、静止画と動画の同時
撮影をよく行います。
それぞれクイックシューがあると、直接ネジ締めよりも2台の
セットが早くて快適です。
(旅行中は2台のカメラにはシューアダプタはつけっぱなし)
風景などはもちろん、集合写真などでも動画を同時に回している
と、後ですごく面白い。

添乗員つきのパックツアーでは、意外と過密スケジュールで
あることが多いですから、三脚を開いてまずはデジカメ、次に
ビデオといった具合に撮影していると、肉眼であまり楽しめ
なかったりしますから、私はツインプレートを重宝しています。

ところで、私の今の愛用三脚はベルボンのUltla Max iL です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaxil.html
軽くてコンパクト、そして素早く開閉出来るから気に入って
います。
ソニーのリモコン三脚VCT-870RMも持っていますが、大きくて
重いので、ほとんど使わなくなってしまいました。
Ultla Max iLの三脚の最大積載は1.5kg、私のHC1+ワイコン
(約1kg) + ニコンD40標準18-55レンズ(約800g)では合計1.8kg
くらいと重量オーバーですが、この程度なら中々安定しています。
エレベーターを高くすると、風が強い時に頼りないのと、それぞれの
カメラの構図の微調整が困難ですが、便利です。

書込番号:6161228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/03/26 01:12(1年以上前)

DOLOMITIさん へ

丁寧なご返事ありがとうございます
一脚をお勧めする、理由は、観光ガイドさんに接近して説明を録音
しながら撮影出来るからです、是非良いポジションで音声も画像も
クリアーに記録して下さい。

書込番号:6161555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/26 01:26(1年以上前)

>音声も

そういえば、
風が吹く場所では、ECM-HST1 + 付属ウインドスクリーンの
効果が絶大ですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=21760

書込番号:6161605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/03/26 01:34(1年以上前)

いまいち撮影目的がわかりませんが、もし、はじめてビデオの
撮影をなさるなら、ミニ三脚とワイコンの使用を強くお勧め
いたします。(外付けマイクは意外と邪魔なもんですよ)

ビデオは手ブレが一番の大敵です。安定した画面にするための
ミニ三脚とワイコンです。スチールカメラは、訓練で手ブレを
防ぐことは可能ですが、ビデオはそうはいきません。カメラ用
よりビデオ用の三脚を優先させたほうがいいと思います。

私は旅にはスリックのトラベルスプリントというミニ三脚を
使っていますが、その利点は、本来の三脚としての利用の
他に、短く広げて上半身に付けてカメラサポートとして
使ったり、一本だけ伸ばして一脚としても使えることです。
特に最近は三脚使用禁止のスポットも増えていますので、
カメラサポートして利用できるのは大きなメリットです。

書込番号:6161622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/26 02:10(1年以上前)

おれは三脚、一脚つかわない派。
そういう撮影スタイルの人もいるということで。
構え方を訓練して、壁や台を効果的に使えばそうそうぶれない。
その分、移動のフットワークを重視。
おれは花鳥風月より「人」を撮るのがメインなので。

あと、純正ワイコン+標準バッテリーではかなり前が重くバランスが悪い。
純正ワイコン+大型バッテリーにするとバランスが改善されて持ちやすい。

なお、おれのブログに純正ワイコン装着時のサンプル画像、
(相当、周辺がボケる)
外部マイク装着/非装着の比較音声がある。

書込番号:6161709

ナイスクチコミ!0


スレ主 DOLOMITIさん
クチコミ投稿数:74件 凡庸舘 

2007/03/26 23:13(1年以上前)

山ねずみRCさん
回答、ありがとうございます。
●「2台同時に三脚にセットできるツインプレート」・・以前、レンズ(大口径ズーム)とボディ(EOS-1VHSとF5)を同条件でセットして撮影をした時にツインプレートにはお世話になりました。本機を入手後、Tryしてみますが・・現地まで持参するかは悩みます。
●「風景などはもちろん、集合写真などでも動画を同時に回していると、後ですごく面白い」・・毎回、集合写真は、指名されております。小生の後方から添乗員様にビデオ撮影して頂く事は考えております。
●「添乗員つきのパックツアーでは、意外と過密スケジュル」・・個人で企画した旅行ですので公共交通機関等の時間には縛られますが、その他は、自由です・・天候がカギです。
●「エレベーターを高くすると」・・基本的に使いません。「ブレ」は出来る限り避けたいです。
ツインプレートは、見直してみます。

書込番号:6164709

ナイスクチコミ!0


スレ主 DOLOMITIさん
クチコミ投稿数:74件 凡庸舘 

2007/03/26 23:39(1年以上前)

じゅげむ2さん
回答、ありがとうございます。
●「いまいち撮影目的がわかりませんが」・・自身の視野を広げ、尚且つ気持ち親孝行に結び着けたら目的は達成です。撮影は時間経過と共に薄れゆく記憶を当時に限りなく近づけてくれたらそれで良いです。HC3には「動画」の観点から大いに期待しております。
●「ミニ三脚とワイコンの使用を強くお勧めいたします。(外付けマイクは意外と邪魔なもんですよ)」・・ミニ三脚(マンフロット482)は、以前からお世話になっています。安定感良く、ローアングル撮影可ですので上記品は一押しです。外付けマイクロ(ECM-HST1)は本日予約(\7000)致しました。
●「ビデオは手ブレが一番の大敵です。安定した画面にするための
ミニ三脚とワイコンです」・・ワイドコンバージョンレンズ(VCL-HG0730X)は、本日予約(\13000)致しました。
●「本来の三脚としての利用の他に、短く広げて上半身に付けてカメラサポートとして使ったり、一本だけ伸ばして一脚としても使えることです。特に最近は三脚使用禁止のスポットも増えていますので、カメラサポートして利用できるのは大きなメリットです」・・大変参考になる意見を頂きましてありがとうございます。本機(今週中)で早速、試させていただきます。

書込番号:6164876

ナイスクチコミ!0


スレ主 DOLOMITIさん
クチコミ投稿数:74件 凡庸舘 

2007/03/27 00:02(1年以上前)

はなまがりさんへ
回答、ありがとうございます。
●「おれは三脚、一脚つかわない派」、「構え方を訓練して、壁や台を効果的に使えばそうそうぶれない、その分、移動のフットワークを重視。おれは花鳥風月より「人」を撮るのがメインなので」・・人は人を探してしまう心理ですと正論ですね。基本的な撮影スタイルを把握して実戦で積み重ねていけば、最新技術(手ブレ防止等々)と相まって綺麗な作品が生まれるでしょうが、初心者は基本が大事・・なので三脚、一脚の利点を出来る限り使用してみたいと思います。
●「純正ワイコン+標準バッテリーではかなり前が重くバランスが悪い。純正ワイコン+大型バッテリーにするとバランスが改善されて持ちやすい」・・アクセサリーキット(ACC-TCH7)\11000は、予約済みですが、バッテリーパック(NP-FH70)が少し小さいようですね。旅行日程の、撮影時間(2時間/1日を予想)を再吟味して最悪は、NP-FP90を購入したいと思います。
●「おれのブログに純正ワイコン装着時のサンプル画像、
(相当、周辺がボケる)外部マイク装着/非装着の比較音声がある」・・ボケ効果を利用して幻想的な絵作りが出来る様、少し工夫してみます。

書込番号:6165010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/03/28 02:02(1年以上前)

私の装備をご紹介します。

○三脚 スリックのトラベルスプリント 先端に椅子の足の先に付けるゴムキャップを挿す(内径18mm)  カメラとは別に三脚にもショルダーベルトを付けておく。

○雲台 ベルボンPH-248 外側シューの手前側を少し削って平らにしてキーホルダー型の水準器(400円くらい)の金具をはずして両面テープでカメラの水平が出るように固定する。レバーははずした方が使いやすい。水準器は色々な使い方ができる。

○ウエストポーチ 前にポーチがくるように腰に巻き、カメラを付けて手前側にくる三脚の2本の脚を少し開いて載せる。脚かセンターポールを伸ばしてカメラの高さを調整し、前に少し倒し気味にして、左手で三脚を握り、右手でカメラのグリップを持って液晶かビューファインダーを覗く。脚にはテープなどで印を付け、いつも使う脚を決めておく。
ウエストポーチの中には予備バッテリー、予備テープ、クリーニングテープ、レンズ拭き、フィルター(お使いなら)、フィルターはずし用のラバー、大型のコイン(外国製が良い、シューなどのネジのしめはずしに)を入れる。

○リモコンRM-VD1 三脚のセンターポールを少し伸ばして取り付ける。Lanc端子に常時挿してすべてリモコンで操作して撮影すると両手で三脚を持てるので安定性が増します。特に小型カメラには便利。カメラを高く上げた撮影には外して手に持って使います。

○ワイコン 適宜

以上の装備で私は少し前まではHC1を、今はFX7に変えて何度も海外旅行に持って行きました。ウエストポーチに載せて手ブレ防止の通常の撮影、脚を伸ばし高い位置からの撮影、三脚として地面に立てるの三役の使い方が出来ます。

カメラを持って歩く時もウエストポーチに載せていると重量も支えられるので楽です。また静かに歩くと面白い撮影も出来ます。バスの中で三脚をつけて、開かずに座席かひざに立てて、カメラを横に向けて水準器で水平を確認しながら液晶を見ての撮影も出来ます。

移動中は撮影に必要なものは全部持っていますので、他に持つものはありません。

そのほかホテルで使うものとして
○1m位の電源延長コードと三つのプラグがさせる平型の差込プラグ(変換プラグも) デジカメの充電器も一緒に使えるし、不便な位置に部屋のコンセントがあった時に便利です。

書込番号:6169159

ナイスクチコミ!1


スレ主 DOLOMITIさん
クチコミ投稿数:74件 凡庸舘 

2007/03/28 23:32(1年以上前)

HD映像をもっと!さんへ
回答、ありがとうございます。
●「水準器は色々な使い方ができる」・・当方は、ベルボン・クイックシュー(QRA-6L)&シューを使用しております、水準器付きですので何かと重宝しております。
●「ウエストポーチ 前にポーチがくるように腰に巻き、カメラを付けて手前側にくる三脚の2本の脚を少し開いて載せる。脚かセンターポールを伸ばしてカメラの高さを調整し、前に少し倒し気味にして、左手で三脚を握り、右手でカメラのグリップを持って液晶かビューファインダーを覗く。脚にはテープなどで印を付け、いつも使う脚を決めておく。ウエストポーチの中には予備バッテリー、予備テープ、クリーニングテープ、レンズ拭き、フィルター(お使いなら)、フィルターはずし用のラバー、大型のコイン(外国製が良い、シューなどのネジのしめはずしに)を入れる」・・当方、既に実戦済みですが、大型ブロアーもポーチ内に忍ばせております。
●「リモコンRM-VD1 三脚のセンターポールを少し伸ばして取り付ける。Lanc端子に常時挿してすべてリモコンで操作して撮影すると両手で三脚を持てるので安定性が増します。特に小型カメラには便利。カメラを高く上げた撮影には外して手に持って使います」・・参考にさせて頂きます。
●「ウエストポーチに載せて手ブレ防止の通常の撮影、脚を伸ばし高い位置からの撮影、三脚として地面に立てるの三役の使い方が出来ます、カメラを持って歩く時もウエストポーチに載せていると重量も支えられるので楽です。また静かに歩くと面白い撮影も出来ます。バスの中で三脚をつけて、開かずに座席かひざに立てて、カメラを横に向けて水準器で水平を確認しながら液晶を見ての撮影も出来ます」・・実戦させて頂きます。
●「移動中は撮影に必要なものは全部持っていますので、他に持つものはありません」・・ズボンのベルトにコンデジバッグ、首からストラップに付けたデジ一眼+大口径レンズ付き、ズボンのポケットに、お財布、その他備品等々・・正しく体力勝負となりそうです。
●「ホテルで使うものとして1m位の電源延長コードと三つのプラグがさせる平型の差込プラグ(変換プラグも) デジカメの充電器も一緒に使えるし、不便な位置に部屋のコンセントがあった時に便利です」・・タコ足ケーブルは、持参しますが、「コード耐圧」が心配ですね。今迄、充電 は、アダプター(240V迄対応可)をコンセントに直差ししてきました。
○細かなアドバイスに感謝致します・・現地で慌てふためく事が無い様に段取っておきます。



書込番号:6172366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/03/29 00:57(1年以上前)

すでに色々実践されているのですね。一眼レフも同時に持参されるのですか。それは大変ですね。

まずクイックシューですが、QRA-6Lはスチールカメラ用と思います。
ビデオ用のロック付がはるかに使い易いです。雲台はどうなっているか分かりませんが、私が使っているビデオ用の雲台の246は3000円程度ですが、オイルダンプになっていて三脚で使う時、パンやチルトでもカメラをスムーズに動かせます。
また水準器は6Lよりも大きいので、撮影中にファインダーからチラットと目をずらして水平確認もできます。またカメラを高く上げて撮影する時には水準器が遠くなりますが、下からも見やすいです。

初めのころスチール用のクイックシュー付雲台、ベルボンのPH-237Qを使いましたが、カメラは緩むし、パンも滑らかに動かず246に換えました。一度店頭で確認されたら良いと思います。

電圧の違いですが、消費電力が極小ですので、たこ足でも熱はまったく持たず問題は出ていません。
コードの太さも充電器のものと同じくらいですので、耐圧は大丈夫と思います。ただし240Vに触れると命にかかわりますので要注意です。

書込番号:6172787

ナイスクチコミ!0


スレ主 DOLOMITIさん
クチコミ投稿数:74件 凡庸舘 

2007/03/29 23:13(1年以上前)

HD映像をもっと!さんへ
回答、ありがとうございます。
●「一眼レフも同時に持参されるのですか。それは大変ですね」・・早朝の、金毘羅さん二往復から次第に慣れてきましたが、HC3が加わり・・何処まで行くか判らなくなりました。
●「雲台はどうなっているか分かりませんが・・」・・3WAYは、全てカメラ用(ベルボン・PH-360N等々・・)で、ビデオ用は、これからです。当初、カメラ用に自由雲台(Kenko FP-120 PRO)を持参し、ビデオは全て手持ちで対応するつもりでしたが・・。カメラもビデオも・・と欲張ると集中力が散漫となりそうで怖いです。
●「電圧の違いですが、消費電力が極小ですので、たこ足でも熱はまったく持たず問題は出ていません。コードの太さも充電器のものと同じくらいですので、耐圧は大丈夫と思います。ただし240Vに触れると命にかかわりますので要注意です」・・国別のアダプターは用意していますが、個々まで電気製品のお世話になるとは想定外でした。典型的な日本人スタイル(帽子・メガネ・カメラ・ビデオ・ウエストバック・団体行動等々・・)で、望みたいと思います。

書込番号:6176017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/30 01:57(1年以上前)

>ウエストバック

私は、デジイチとHDVカムの両方を持っていく場合、
HDVカム(HC1)にショルダーベルトをつけて首にかけて、
デジイチ(D40)と交換レンズ・アクセサリー類をロープロの
オフトレイルというウエストバッグに入れています。

三脚やツインプレートはリュックや手提げカバンに。

写真主体になるときは、D40にベルトを付け替えてHC1をバッグに
入れます。

ベルト脱着が容易になるように、ベルト先端には手芸屋で買った
フックを、それぞれのカメラ側には小さいOリングをつけています。

ソニーと書かれたベルトにニコンのカメラがぶら下がっていたり
しますね^^

それにしても、両刀使いはかなり忙しい・・・・・

近い将来、高速CMOSのハイブリッドカメラ登場で、1台でスチルも
ビデオもそこそこ撮れて楽になれそう。

既に量産開始したマイクロンの高速1/2.5型800万画素CMOSセンサー
「MT9E001」搭載コンデジもそろそろ姿が見えるかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/05/18/3820.html
一方ソニーの超高速CMOSカメラは年内は無理かな?

書込番号:6176652

ナイスクチコミ!0


スレ主 DOLOMITIさん
クチコミ投稿数:74件 凡庸舘 

2007/03/31 16:55(1年以上前)

山ねずみRCさんへ
回答、ありがとうございます。
●「ウエストバック」・・旅行には、吉田かばん製のウエストバックL(ポーター・品番:622-08302・サイズ:W270/H170/D130)が定番になっております。今回、本機購入にあたり、おまけ(三脚・バッグのセット)を遠慮しましたら、店長の計らいで、ロープロ製・オリオントレッカーU(ブラック)に交換して頂きました。
リュックですが、何かと役に立ちそうです・・。
●「それにしても、両刀使いはかなり忙しい・・」・・メインは恐らく「カメラ」になりそうですが、予備テープ(2DVM63HD)、2パックを4個用意しましたので十分対応出来ると思います。
●「近い将来、高速CMOSのハイブリッドカメラ登場で、1台でスチルもビデオもそこそこ撮れて楽になれそう」・・デジカメプリント結果も露出に多少の不満がありますが、私も期待しております。

書込番号:6181890

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:13件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度4

はじめて書き込みいたします。

HDR-HC3でハイビジョン(HDV)で撮影し再度テープに買い戻ししDVDレコーダーDDHへ
ハイビジョンで書き込みしていますが、画質は通常(DV)より格段に綺麗なのですが
画面の動きが少し早くなるとガクガクした様な、残存が残る様な映像となり、見難く
なり、もっとスムーズな動きにならないのが四苦八苦しております。
どなたかアドバイスいただければと思っております。
ちなみに前のカメラHC-90では感じませんでした。

手順は
HDR-HC3でHDVで、ほとんどシンプル撮影です。
 ↓
i.LINKを経由してパソコンに取り込み
 ↓
編集ソフトはPremiere Pro 1.5・1でハイビジョン編集を行い再度 i.LINK経由でカメラの
テープへ書き戻し
 (パソコンは1年まえにPremiere Proが使えるように容量関係を加味したものに
  入替えしました・・・編集後13分ぐらいな内容をテープ書き戻し作業でデーター変換
  処理に約2時間ぐらいかかりその後テープに書き戻し・・・時間係り過ぎ??
 ↓
テープからDVDレコーダーへi.LINK経由でDDHへ書き込み
  (DVDレコーダーはソニーのRDZ-D87を使用)
 ↓
シャープ液晶テレビにて映像鑑賞又はプロジェクター(パナTH-AE700)で鑑賞
どちらで見ても同様に画像がチラつき、残存な様な・・感じです。

よろしくお願いします。

書込番号:6149189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/03/23 10:52(1年以上前)

3点、お願いがあります。

・半角カタカナは勘弁してください。読みにくいよー。
・全般的に日本語はわかりやすくしてください。事情を知らない第三者が読むのですから、読み違いが起こると、気楽人生さん自身が困りますよ。例えば「再度テープに買い戻ししDVDレコーダーDDHへ」って何のことかさっぱりわかりません。
・入力した内容は、ざっと読み直してください。「Premiere Pro 1.5・1」とか、括弧閉じてないとか、こりゃないでしょ...。

なんか、危ない人にも見えてしまいますので、このままだと損しますよ。

書込番号:6149232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/23 11:41(1年以上前)

>画面の動きが少し早くなるとガクガクした様な、残存が残る様な
>映像となり、見難くなり、もっとスムーズな動きにならない
>のが四苦八苦しております。

ハイビジョンのHC3では高度な技術で圧縮して録画されています
から、そのような現象が起きやすいです。

これまでの標準画質ビデオカメラより高精細で細部まで観察して
しまうこともあって、カメラを安易に振り回したりズーム多用
すると大変見づらい映像になります。

さらに、お手持ちのシャープ液晶TVやAE700でも残像現象が発生
しますから、大画面で動きが激しいものはほとんど視聴に耐え
ません。これは、ハイビジョンデジタルTV放送でも同じことが
言えます。ハイビジョン放送になってから、プロカメラマンは
極力振り回さずに撮影するようになりました(報道とか除く)。


ハイビジョンビデオカメラでは、これらのことをよーく理解して
撮影する必要があります。
三脚使用が理想ですが、手持ちでも注意すれば大丈夫です。

あと、ワイド画面では水平のわずかな傾きも目立ちますね。
HC3の設定でガイドフレームを常時表示させると、水平垂直の
目安になります。

>約2時間ぐらいかかりその後テープに書き戻し・・・
>時間係り過ぎ??

PCのスペックによりますが、Pentium4あたりでしたらそんなもん
ですね。
HDV編集にはデュアルコア以上のCPUが欲しいところです。
4月にはインテルの価格改定があるし、Core2DuoのPCなども
安く買いやすくなります。
(Vistaしか選択肢がなくなるのが大問題ですが・・・)

書込番号:6149339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度4

2007/03/23 12:36(1年以上前)

さんてんさん ご指摘して頂き恐縮しております。
ご指摘内容で
1、次回よりカタカナは全角に致します。
2、「再度テープへ買い戻し」⇒「再度テープへ書き戻し」でした。
3、ご指摘の通り、次回より読み直し等々気をつけて書き込みいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:6149497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2007/03/23 23:00(1年以上前)

気楽人生さん、こんばんわ。

全く関係の無い質問ですが、気になったので;
>2.「再度テープへ書き戻し」
とは、どのようにして「再度テープへ書き戻し」をしているのですか?

私の場合は、HC3からIO-DATAのRecPOTへコピーし、再度RecPOTからHC3へハイビジョン画像のまま「再度テープへ書き戻す」ことはありますが、気楽人生さんの場合は、多分これとは異なる内容だろうと思われます。

聞くほどの話では無いのですが・・・

書込番号:6151381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度4

2007/03/24 00:15(1年以上前)

山ねずみRCさんコメントありがとうございます。

カメラでの撮影方法に気を付けてがんばん見ます。

又、私のパソコンはDELL Dimension 9150 HTテクノロジ インテル(R)Pentium(R)4
                 プロセッサ640
                  (2MB L2 キャッシュ3.2GHz 800MHz FSB)
                 2GB(512MB×4)デュアルチャネル
                  DDR2−SDRABメモリ・・・
です。言われる様にこのクラスでは処理に時間がかかるのは仕方ないのでしょうね。

書込番号:6151819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度4

2007/03/24 00:21(1年以上前)

ぱぱさんGoGoさん
はじめまして、こんばんは。

「再度テープへ書き戻し」ですが、私も場合は「Premiere Pro 1.5・1」で編集したあと
同ソフトの「HDV形式でテープへ書き出し」でパソコンよりカメラ本体にI.LINKで接続し
取り込みしております。
初文にも書きましたが、結構時間がかかっております。

山ねずみRCさんがコメントくださっておりますが、私のパソコン「Pentium4」クラスでは
しかたない様です。

ぱぱさんGoGoさんの様な取り込み方法ですとスムーズに処理できるのでしょうか?
私は編集ソフトはPremiere 6.0→Pro1.5.1 しか使ったことがありません。
ちなみにDV編集後の最終DVDへの書き出しはUleadのビデオスタジオ8又は10を使用して
おります。

書込番号:6151855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/03/24 01:56(1年以上前)

気楽人生さん、何か無駄なことをやってるような気がします。

何でわざわざテープに書き戻して、RDZ-D87に書き込んで
視聴しなければならないのか?
今はパソコンのファイルから直接再生できるリンク
プレーヤーも2万円くらいでいろいろ出ていますので、
そういうのを使うと、簡単・便利ですよ。

また、突然書かれた
>ちなみにDV編集後の最終DVDへの書き出しはUleadのビデオスタジオ8又は10を使用しております。

というのが、どの工程で行われ、何の意味があるのか
さっぱりわかりません。

書込番号:6152280

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/24 08:38(1年以上前)

パソコンのスペックが足りないようですね
無駄な作業が多いと思います
編集後すぐにDVDに焼いたらいかがですか
なぜ一度テープに書き戻すのでしょう?
編集ソフトにもDVD焼きこみソフトが同梱されていると思います
どうせDVDに焼くのならキャプチャー時点で
MPEG2-DVに変換してDVDに焼いたらいかがですか低スペックの
パソコンでも対応できると思います

書込番号:6152792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2007/03/24 09:10(1年以上前)

編集結果をDVテープに書き戻し作業が非難されていますが
私もやっております。(いつもいつもでは無いですが)

それは編集結果の保存の為です。

気楽人生さんはカメラに書き戻してそれを再生し
DVDレコーダーでDVD-Video化されておられ画質に不満が
あるようですね。

ここは色々試さないと最良の結果は得られないと思います。

私はSD画質のDVD-Videoの作成はTMPEGncなどを使う場合も
多いですが、気楽人生さんと同じ方法で作る場合もあります。
映像によってはDVDレコーダーで作った方が総合的に見て
良い結果が出るケースがあったからです。

こうかくとDV変換後そしてウンヌンで変換作業が増えるから・・・
と言われそうですが実際そう感じる場面もありました。
TMPGEncだと部分的には良いけど他の部分を総合したら
DVDレコーダーの方が良かった。そういうケースもあります。

色々試して良い結果を出してください。




書込番号:6152872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度4

2007/03/24 20:18(1年以上前)

MR-datsunさんの内容で
なぜ一度テープに書き戻すのでしょう?と言う事ですが

これはせっかくHDVで編集しておりますので今のところそのままで保存が
出来ないため、テープへ書き戻ししております。レコーダーで保存
しても容量の関係でその内削除する事になりデーターがなくなる為です。
将来なにかに役立つことを期待しての保存です。
(ハイビジョン編集でなければ、編集後VideostudioでDVDに書出しします)
Videostudioを使用するのは、DVDメニューが色々あるからです。

とは言え私はすべて独学で今まであまりインターネット等での情報を参考
にしていませんでした。このたびはじめてこの価格com情報を拝見して
色々勉強しております。みなさんすごいですね!!

書込番号:6155119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度4

2007/03/24 20:28(1年以上前)

クモハ42さん
コメントありがとうございます。
私しと同様な処理をされる事もあるとの事でちょっと安心しております。

これからも色々な情報を参考にして、がんばって行こうと思います。
しかし他に方のコメントにもありますが現状でのパソコンではHDV編集は
ちょっと無理があるのでしょうね・・・・

でも現状でのハード関係で綺麗なハイビジョン編集ができればとまだ
思っております。

書込番号:6155160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2007/03/24 21:40(1年以上前)

気楽人生さん、こんばんわ。

「HDV画質で編集しておりますので今のところそのままではデータ容量が大きく、PC内蔵HDDの容量に制限があることからPC内への保存が出来ないため、HDVテープへ書き戻す」とのことですが(もしかして、違ったかな?)、PCで編集したのであれば、USBの外付HDDへ保存すれば大丈夫ではないでしょうか。
せっかくPCで長時間かけて編集したものを、さらに時間をかけてHDVテープへ書き戻すぐらいなら、USB接続で外付HDDへコピーした方が確実に速いですし、煩わしくないと思いますよ。

PCからiLinkで書き出しが出来るとのことですので、外付HDDに保存しておいて、将来iLink端子付きの安いブルーレイレコーダが販売されたら購入して、DVDやブルーレイにダビングするというのはいかがでしょうか。

書込番号:6155534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度4

2007/03/25 23:08(1年以上前)

パパさんGoGoさん こんばんは。

アドバイスありがとうございます。
USBの外付HDDへ保存すれば・・・・なるほどデーターを消してしまうのも
もったいないし、外付けHDD購入考えます。

書込番号:6160872

ナイスクチコミ!0


ukinonさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/28 22:25(1年以上前)

私も、最近hc-3カメラとedius3のソフトでHD編集が出来るようになりました。参考になればと下記、書き込みいました。

折角高画質での環境から、劣化したSD画質でDVDにするのはもったいないと思います。やむ得ずDVDにして、他人に渡す必要があれば、最初からPCに取り込みする時に、DV変換ONとして、以前にやっていたDV形式で編集・DVD焼付け・・の方が画質劣化・ソフト等での悩みの回避が出来ます。

予断になるかとは思いますが、私は下記の様な取り扱いをしています。
@素材のマスターテープは、保存。60分の素材を10分程度に編集したものをテープに書き戻し完成集として保存。
A上記過程で完成したファイルをWMV形式で書き出しWindowsMedia、
720pの8Mbpsか5Mbps(ネットへアップするに丁度良いサイズ)で保存
B上記Aで作ったものを、CDやDVDにデータとして焼付けしています。
ただし、これは高画質ですが、PCでの観賞です。一般レコーダでは再生も出来ませんし、レコーダが壊れる場合もあります。リンクプレイヤーを介して大型ハイビジョンテレビで観賞も出来ます。

書込番号:6171962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度4

2007/03/29 20:38(1年以上前)

ukinonさん  アドバイスありがとうございます。
内容は参考させていただきますが、・・・・当初、私の質問内容とは
だんだん変わっている様に思います。

当初の質問はハイビジョン撮影後に編集を行ってハイビジョンで書き出し
等々し、TVでの鑑賞時・・・動きが少し早いとガクガク・・残存等々でもっと
スムーズな映像になる方法は?・・・
カメラの撮り方、操作又は編集方法等々・・・情報が惜しかったのです。
文章で書くと、なかなか思いが通じないものですね。

皆さんのアドバイス等を参考に少しでも良い作品が作れるよう
頑張ります。

書込番号:6175227

ナイスクチコミ!0


ukinonさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/29 21:07(1年以上前)

気楽人生さん

質問と予測している回答との違いがあるようですが、試してください。
m2TSでHD撮影して、それを何回か変換してDVDにする訳ですから、m2tで相当破綻していおり、更に変換作業の回数重ねる程画像の劣化がおこります。(だだし、カメラの前後のブレより左右のブレが破綻が多い気がします)
 
 HD撮影したものを、DV変換してモニターかテレビで見ますと、破綻はそんなに感じません。

その上、数十分の完成した作品をDVD化に2時間もかけるより、破綻のリスクを極力回避して、更に時間短縮の方法があるのではないかと思い返信したものです。

書込番号:6175361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バックLCM-HCFについて

2007/03/21 16:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

先週末、ヨドバシにて購入し、みなさんの仲間入りしました。
そこで質問なのですが、純正バックのLCM-HCFの使い勝手はどうでしょうか? ソニーのHP見ても、外観だけで、中がわかりません。 本体は中に入れて、ガタつかない構造になっているのでしょうか? また、床や地面に置いた際に、直接本体に衝撃が伝わらない構造となっているのでしょうか? 以上、ご使用の方いましたら、ご教授下さい。

書込番号:6142115

ナイスクチコミ!0


返信する
JTNさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:9件

2007/03/21 22:42(1年以上前)

HDR-HC3 購入時にこのケースを買いました。
ケースの中は、ウレタンの緩衝材でしっかりホールド出来る構造です。(HDR-HC3 をジャストフィットでホールドします)
外装はかなりハードな作りで、指で押した位では凹みません。
はっきり言って、硬い箱ですね!(ハードケース並み)少々の高さから落とした位ならへっちゃらだと思います。
私は、スキーでザックの中に入れて使用する目的で買ったのですが、ケースが硬すぎて背中にあたり使用を断念しました。
言い換えれば、かなりしっかりした作りだと言えます。
写真には写ってませんが、ケースの中に敷く座布団が1枚入ってます。
ソフトケースをイメージして買うと、違和感があると感じます。
以上、ご参考までに。

書込番号:6143689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/03/22 07:09(1年以上前)

JTNさんありがとうございます。 購入したいと思います。

書込番号:6144924

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング