
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2007年3月25日 23:58 |
![]() |
0 | 9 | 2007年3月22日 23:17 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月21日 00:31 |
![]() |
1 | 15 | 2007年3月21日 15:14 |
![]() |
1 | 6 | 2007年3月19日 13:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月18日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイビジョンカメラの映像をPCでDVD化しようとすると、今までのHDビデオから考えると。。。
@付属にそれ用のソフトがついていて
Aそのソフトをダウンロードすればいい!
と考えるのですが、そうはいかない、ということですか?
私のPCはダイナブック960LSB(2006年製)です。
0点

DVDレコーダーを利用して、DVD化される事をお勧めします。
書込番号:6143688
0点

>付属にそれ用のソフトがついていて
>そのソフトをダウンロードすればいい!
なんで付属ソフトをダウンロードするんですか?
普通に考えるとインストールの勘違いだと思いますが、ここで躓くようなら・・・
>ハイビジョンカメラの映像をPCでDVD化しようと
・・・は、無理だと思います。
「ダウンロード≠インストール」以上の高いハードルと、初心者を迷わせる無数の選択肢が、それぞれ豊富に用意されているからです。
オレもishidan1368さんの意見に賛成しときます。
書込番号:6144115
0点

>ハイビジョンカメラの映像をPCでDVD化しようとすると
いわゆるDVDにすると、ハイビジョンではなくなるのは
ご存知ですか? それでもいいのですか?
>今までのHDビデオから考えると。。。
ビクターのHD1のことでしょうか? 具体的な機種名を。
一般家庭に普及しているDVDプレーヤーで再生できる
「ハイビジョンでない普通の画質のDVD」にしたいなら、
一番簡単なのは、すでに皆さんがお書きのDVDレコーダーを
利用することです。
パソコンでやる場合も、カメラをDV出力にして、あとは
パソコンにインストールされているDVD作成ソフトの
指示するとおりに操作してやればいいだけです。
DVDのディスクに、特別な規格でハイビジョン映像を
書き込み、特別な再生機器で視聴する方法もあります。
また、ハイビジョンの視聴には、他にも様々なやり方が
あります。皆さん、自分なりの方法で楽しんでいます。
飯島愛さんやもちつきうさぎさんが、何をなさりたいのか、
素直に書いたほうが適切な回答が付くと思います。
※「保存したい」とか「DVDにしたい」とか書くだけでなく、
そしてどうしたいのか、を書いてください。
書込番号:6145465
1点

みなさん、ありがとうございます。
わたしは、現在、ソニーのDCRSR100を使っています。
付属ソフトを「インストール」して、機嫌よく、DVD化しています(笑)。
今回、不注意で、当該機をダメにしていまい、買い替えを検討中です。
そこで、いっそ、「よい画像」のものを手に入れたい、と考え、本機も候補としています。
DVD化する目的は、ペットとの旅行の記録を保存しておくことです。きれいな画像で。何十年後かの老後の楽しみとして(笑)。
ですから、きれいな、というより、現物に忠実に(同じことかな?)しかも、長期間、良好な状態で保存が望みです。
メーカーや家電量販店では、とにかく「きれいでいいですよ。」との説明しかありません。
メーカーの相談センター(ビクターの別機についてですが)で「PCでDVD化したいのだが、ハイビジョンビデオで問題点はないか?」と聞いたところ「まったく普通のHDビデオと同じだ。」と断言されました。
よろしく、御教示ください。
年齢アイコンも訂正します。
書込番号:6147017
0点

>ペットとの旅行の記録を保存しておく
いいですね。
>現物に忠実に(同じことかな?)しかも、長期間、良好な状態で保存が望みです。
もともとSR100をお持ちだったということであれば、DVDビデオにしようという試みは至極真っ当だと思います。
お手軽ですし、撮ったときと大きな画質差は出てこないでしょうから。
ところが、HDVの世界になりますと少々勝手が異なって参ります。
ご存知のようにHDVはハイビジョンですが、DVDビデオはハイビジョンではありません。そのため、先祖帰りしたような品質になってしまいます。
保存・保管、そして閲覧の方法には多くの選択肢があるのですが(過去ログを参照してください)、当面の方法として、下記のような手段ではいかがでしょうか?
・撮影した映像はテープのまま保存
・普段気軽に見る映像としてはテープからDVDレコーダーにダビングして利用(非ハイビジョン)
・ハイビジョンで見たいときだけテープで見る
並行して、PCでのやり方を研究して(ここの過去ログやGoogle等参照)、チャレンジしてみてはいかがでしょう?
なお、ビクターの相談センターでは、ハイビジョンでもDVDビデオに(品質を落として)焼き付けることは操作的に問題ないということを言っていただけだと思います。
もちろん、お持ちのPCでそれを実施することも可能ですが、少々お勉強が必要です。DVDレコーダーをお持ちでないなら、それもいいと思います。
心しないといけないことは、DVDビデオはハイビジョンではないということです。
これだけちゃんと頭に入っていたら、苦労が激減します(笑)。
書込番号:6147380
1点

>きれいな、というより、現物に忠実に(同じことかな?)しかも
、>長期間、良好な状態で保存が望みです。
このテーマは私も同じです、現在幼児の孫が20歳になるまで
どのように保管しようかと迷っています。
1,PCとカメラを接続、HDVでの編集(DVD化を目的としない)
2,再生の方法(HDD、ブルーレイ)
3,保管の方法
以上3点を考えますと、DVD化は一時の時間稼ぎのような気がします。
書込番号:6147553
1点

なんとなく、私の勘違いというか、無知が理解できました。
ハードデスクビデオからDVDへのようには、いかない!ということですね。
そこで、さらに基本的なことを御教示ください。
保管方法としてのDVテープはDVDより劣る(劣化、カビがでる、という人もいます。)というのは、本当でしょうか?
そうでなければ、この機にしようか、とも思うのですが。
よろしく、お願いします。
書込番号:6147728
0点

DVDカムやHDDカムなどのトラブル実例も調べたほうが良いように思いますが・・・(^^;
テープ記録では考えられないようなトラブル内容も過去ログにあります。
書込番号:6147775
0点

>保管方法としてのDVテープはDVDより劣る(劣化、カビがでる、という人もいます。)というのは、本当でしょうか?
DVDも使っておられたということですから、もちろんDVDの劣化問題もご存知ですよね。
DVDは歴史が浅いので、十分なデータが出ているとは言いがたい面もありますが、価格コムやGoogleで検索キーワードを変えつつ調査してみてください。
ご自身の判断としてテープのほうが有利という結論が出るのではないでしょうか。
ただ、テープがカビることは確かにあるでしょう。
保管方法も大事ですが(検索してね)、本当に大事にしたいのであれば、リスク分散をするしかありません。
テープ同士でダビングできるように機材を用意する、ハードディスクやブルーレイにハイビジョンのまま(元データのまま)コピーできるようソフトや機材を用意するなどです。
他のメディアも相応のリスクを伴いますが、予備を持つことで、一方が壊れても大丈夫です。
ということで、お金も知識も必要ですから、当面の対処としては、撮ったテープは厳重に保管し、日頃見る分としてDVDビデオに焼いておくと便利(あるいはHDDレコーダーに)だと思いますよ。
書込番号:6148236
1点

もちつきうさぎさん、何十年後どころか、あと数年で、
DVDビデオは時代遅れの画質になってしまうということは、
ご理解いただいたのでしょうか?
もうひとつ、もちつきうさぎさんは、記録するメディアに
こだわっていますが、今の時代、メディアはどんどん進化
していきます。大切なのは、メディアに記録するデータ
ファイルなのです。幸いなことに、デジタルデータは
(一応)無劣化でコピーできますから、その時代の「旬」の
メディアに保存を繰り返していけばいいのです。
具体的に言いますと、今現在、私たちアマチュアが扱える
最も「きれいな画像」は「ハイビジョン(HD)」でしょう。
ハイビジョンと言っても、その記録方式は、HDVやAVCHDや
MPEG2、等々、それぞれに対応したいろいろなビデオカメラが
あります。さらにそれらを記録するメディアも、DVテープや
DVDディスク、HDD、SDカード等、いろいろあります。
それぞれ一長一短がありますので、もう少し研究してから
自分に会った機種を選択されたほうがいいと思います。
私だったら、ペットとの旅行の記録をきれいな画像で
保存しておきたいなら、とりあえずテープのHDVカメラ、
HV20かHC7で撮影し、数年はテープのまま保存しておいて、
ブルーレイが実用的な値段まで下がったところでブルーレイに
コピーして10〜20年保存します。10〜20年後には、新しい
記録方式のビデオカメラと保存メディアが出るでしょうから、
そのときはそのときで。
なお、DVテープの上手な保管方法は、人が快適と感じる
環境に置くことです。一緒に暮らすことです。
ちゃんと保管しさえすれば、例えば我が家の10年前の
DVテープは、何の問題も無く今も再生できています。
(PC7もいまだ健在です。)
また、普段の視聴は、私の場合は、編集したものを
ハードディスクに保存して、リンクプレーヤー経由で
ハイビジョンテレビで手軽にみています。便利ですよー。
書込番号:6148370
1点

みなさん、参考になりました。
ありがとうございます。
実は、SR100を購入してすぐにハードディスクが破壊され、メーカーに苦情を申し立てたところ、修理の上、半年かかってデータを修正してくれました。もちろん無料です。
原因は分かりませんが、パソコンとの接続の際、何か私が不都合なことをしたのかもしれません。
そして、今回水没で完全に×です(笑)。
これはさすがに、自己責任。修理費の見積もりは購入時価格の2倍です。部品が腐食しているとかで。
現在も別にDCR−PC350(DVテープ)という機を持っていますが、ハイビジョンは格段に画像がよいのでしょうか?
とにかく、自分なりに勉強の上、御教示いただいたとおり、当機を検討してみます。
がんばります!
書込番号:6153033
0点

>ハイビジョンは格段に画像がよいのでしょうか?
小さなブラウン管テレビで見てる分には、さほど差は
感じないかもしれません。
しかし、大きな液晶やプラズマのハイビジョンテレビで
見比べれば、その差は歴然です。
そしてあと3〜4年後には、殆どの家庭のテレビが
大きなハイビジョンテレビになってしまうのは確実です。
(たぶん、4〜5万円で32インチ液晶ハイビジョンテレビが
買えるようになっているでしょうから)
そのときになって後悔しないよう、将来の記録として
残したいと言う方には、ハイビジョンをお勧めしています。
書込番号:6161201
0点



撮影した映像を再生して見たところ途中何度か静止、無音状態が頻繁に発生しました。テープの愛称などでこのような現象は発生するのでしょうか?現象が発生したテープはVICTOR DVM60です。お勧めのテープ等あれば情報お願いします。
0点

過去のクチコミを検索してみたら、同様の質問がありました。この現象はテープの宿命なのでしょうか?以前使用していたパナ製のカメラはそんなことはなかったので、少し疑問です。
書込番号:6139733
0点

それは、多分ビクターのテープだからです。
(過去ログに多数記載有り)
ソニーのHDV用テープで20本以上撮影しましたが「クロッグ」発生は今のところありません。
ていうか、HDV用テープしか使ってません。
まずは、クリーニングテープかけてソニーのHDV用テープ使ってみてください。
書込番号:6139850
0点

もうちょっと検索すると、ビクターテープを使うと
そのような現象が発生する確率が高くなるということが
わかると思います。ビクターテープとの相性が良くないのです。
ですから、ソニー純正テープを使うようにしましょう。
普段は安い赤テープで充分ですが、結婚式等、大切な撮影は
HDV専用テープを使うようにすると、不具合発生の確率は
ぐんと低くなります。(万全ではありませんが)
書込番号:6139866
0点

>がんばり屋のエドワード2さん情報ありがとうございます。
購入して間もないので、クリーニングテープの使用は控えたいと思います。
>じゅげむ2さん情報ありがとうございます。
パナ製を使っていた時のが1本余っていたので・・・、次回購入から純正テープを購入したいと思います。
書込番号:6140565
0点

逆に、購入直後だからこそ、クリーニングテープを使ったほうがいいのです。
製造現場(ビデオの場合は単に組み立てか?)というのは、綺麗に見えるものでも、その表面にはいろいろ付着しています。
少なくとも埃の類などを顕微鏡で確認しながら除去していたりはしないと思いますよ(^^;
仮に、一度使って埃などが入っていたとしても、一般家庭内に埃が存在しないということは有り得ないし、屋外では論外ですので、ドロップアウト関連に遭遇すれば、とにかくクリーニングテープを使うべきです。
ちなみに、多くのDVテープは金属コバルトを2回蒸着するようですが、ビクター製は1回蒸着をウリにしていたと思います。ドロップアウト関連においての要因になるかも?
(いずれも最外層はDLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)でコーティングしますけれど)
書込番号:6140785
0点

>暗弱狭小画素化反対ですがさん情報ありがとうございます。
逆にそんな考え方もありですね。でも私は、その意見には賛成しません。もし初期不良等が考えられる場合は何もしないほうが適当かと思います。現段階でテープ交換で問題が解消できるならばこれで良し。それでも駄目ならクリーニングでは?ちなみに本日ソニー製のテープを購入して長回ししましたが現象は発生しませんでした。やはり愛称があるのは少し疑問です。
書込番号:6142346
0点

ヘッドに「焼き付き」と言われる現象を起こしている場合は、ヘッドクリーニング(要するに研磨)しないとダメみたいですが、
>ちなみに本日ソニー製のテープを購入して長回ししましたが現象は発生しませんでした。
との事で、不幸中の幸いのように思います。
※テープ自体にある程度の研磨作用を持たせているようですから、うまくいけばテープ再生によって改善される可能性はあるのですが、そうでなく、上記の場合はヘッドクリーニングする必要があります。
※そもそも、クリーニングテープの常備かつ適度な使用は、以前の方式から「実使用上においての常識」かと思います。
また(過去ログに多々出ていますが)、購入当初しばらく間、クロッグ(質問の症状)が多発しても、そのうち軽減するような事例がいくつも報告されています。まるで「バリ」が削り落とされて、新たなドロップアウトが軽減されるかのようですが・・・(^^;
私は「初期不良」かどうかは断定できませんが、過去の事例から推測すれば、上記に書いているようなことに相当すると思われますので、仮に現状をメーカーに言っても「クリーニングテープは使われましたか?」と言われてオシマイの可能性が高いと思います。
仮に新品交換となっても、その後で問題が起こらずに済む期待もあまりできないかと思います(過去の事例を考慮すると)。
※HDDも含めて、磁気記録装置の情報脱落による損害について裁判を起こしたとしても、おそらく勝訴する可能性は無いように思われます。あるとすれば、売買契約時に特約を設けた場合です。
ただし、かなり特殊で一般人には無関係のような極めて高額で可搬性のない機器(情報欠落の可能性を技術的に可能な限り防ぐ都合による)でないと、そのような売買契約そのものが成り立たないと思います。
なお、初期不良であるならばメーカーが全責任を負う「べき」という考えかと思います。
それには賛同はしますが、「今回のトラブルにおいては」撮影機会を考慮すると交渉中の撮影機会の損失はどうなるのでしょうか。
もちろん、どうするのかは御自身の自由意志に委ねられるべきものですが、卒業式などの撮影できたハズの機会は戻りませんから、そのあたりを考慮して判断されてはどうでしょうか。
あと、愛称→相性かと思いますが、過去の事例を考慮すると、相性というものではなくて、「適正」とか「性能」かもしれません。
ドロップアウト特性などは、補正限界を超えるまでユーザーにはわからないのですが、おそらく「規格うんぬん」とは別次元の問題となり、望むべきは「ドロップアウト特性の公表」とか「ロット毎の成績表の添付」かもしれません。実現はしないでしょうけれど(^^;
書込番号:6144526
0点

>暗弱狭小画素化反対ですがさん情報ありがとうございます。
>あと、愛称→相性かと思いますが、過去の事例を考慮すると、相>性というものではなくて、「適正」とか「性能」かもしれません。
「愛称」→「相性」←失礼いたしました。m( __ __ )m
いろいろ細かなところまで教えていただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。(o^∇^o)ノ
書込番号:6144948
0点

こちらこそ、ご丁寧なお礼ありがとうございます(^^)
書込番号:6147830
0点



初めまして、同じ質問が以前にも出ていたと思いますが、私は本当に初心者でしてイマイチわかりません。もう少し簡単に教えて下さい。
ビデオはHDR-HC3(ハイビジョン)を使用しています。
パソコンはFUJITSU FMV-DESKPOWER CE30E5(2〜3年前に購入)を使用しています。
@I-LINKケーブルを購入しお互いを接続すれば、簡単にパソコンに 動画を保存できるのでしょうか?
Aまた、動画はハイビジョンで保存できるのでしょうか?
B何か付属品を購入しないとだめなのでしょうか?
Cまた、編集等は簡単に出来るのでしょうか?ソフトがいるのでし ょうか?
本当に初心者です。教えて下さい。宜しくお願いいたします。
0点

誰にでも分かるように簡単に言うと
「そのパソコンの性能では、ほとんど何もできません。」
iLinkケーブルさえ買ってくれば
接続はできますが、取り込めるかどうかはウデ次第となります。
初心者っつっても何がどう初心者なのかわかりませんが
そもそもWindowsXPはちゃんとSP2になっていますか?
とかそういうレベルだとどうしようもないです。
車のように免許とか不要ですので
チャレンジするのは自由な世界です。
書込番号:6131890
0点

>I-LINKケーブルを購入しお互いを接続すれば、簡単にパソコンに 動画を保存できるのでしょうか?
ハイビジョン(HD)では、今のパソコンの状態では
保存できません。
普通画質(SD)でいいなら、比較的簡単に保存できます。
>また、動画はハイビジョンで保存できるのでしょうか?
それ用のソフトを使えば保存できます。
>何か付属品を購入しないとだめなのでしょうか?
ソフトが必要です。
>また、編集等は簡単に出来るのでしょうか?ソフトがいるのでし ょうか?
ハイビジョン(HD)の編集は、専用ソフトが必要です。
普通画質(SD)でいいなら、XP付属のムービーメーカーで
可能です。
簡単かと言えば、文面から察するに、飯島愛さん には難しい
でしょう。
ハイビジョン(HD)の編集は、お使いのパソコンでは
性能不足です。
ご質問自体が、何を聞きたいのかよくわからない項目に
なっています。
何をしたいのかを書いたほうが適切な回答がつくと思いますよ。
書込番号:6139924
1点



書き込みをみていると在庫処分をしているように見受けられますが、都内の大手家電量販店(ビックカメラ、ヨドバシカメラ等)でも、まだ売ってるのでしょうか?
今週末にいろいろ見てこようと思いますが、直近の販売情報をご存知でしたら、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

先週の情報ですが、秋葉原、池袋、横浜、ラゾーナ川崎にはありませんでした。
書込番号:6124647
0点

新宿西口のカメラのキタムラに
売ってましたが78000円くらいだったので
やめました。
どこかもっと安く売ってないですかね。。。
書込番号:6125842
0点

石紅さん
お返事ありがとうございます。
なかなか売ってないみたいですね。。。。
がんばって探そうか、
もう少し待ってみようかちょっと悩んでしまいます。。。
書込番号:6125928
0点

3/19に横浜と新横浜のビックカメラで
10台ずつ69800円で販売するようです。
書込番号:6126541
1点

ディーウ゛ィディーさん
情報ありがとうございます!
19日は月曜なので18日ならよかったのですが…。
明日も頑張って探してみます!
書込番号:6126606
0点

明日川崎他のヨドバシでも69800円で販売するようです。
書込番号:6126612
0点

ディービディーさま
たびたび情報助かります。
明日、ビックカメラに早速いってみます!
1番近いのは有楽町なんですが、川崎のほうが確実ですねー。
書込番号:6126675
0点

ビックカメラは月曜日です。
川崎のヨドバシも10台限定です。
川崎のヨドバシの並びはいつもかなり早いです。
特に日曜日は・・・
書込番号:6127889
0点

すいません、ヨドバシは横浜と上大岡の間違いでした。
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:6128024
0点

ディーウ゛ィディーさま
ヨドバシカメラとビックカメラが私の中で勝手に脳内変換されてました。すみません…。
頂いた情報をもとに横浜にさっき行ってきましたが、もう売り切れでした…。残念
もっとはやく起きればよかったです。
たびたびありがとうございました!
書込番号:6128319
0点

上大岡にはまだ売ってたのでいま買いました!
69800円にポイント10%でした(値引きは無理でしたが…w)!まだ在庫はありそうでした。
返信いただいた皆様には大変感謝しております。改めてまして、ありがとうございました!
早速いろいろなものの撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:6128630
0点

書き込みが混乱しているようですが、結局19日でなく18日の販売だったのでしょうか?またビックでなくヨドバシでのはんばいだったのでしょうか?
書込番号:6132206
0点

19日ビックで購入いたしました。
色はブラックのみで5%ポイント還元でしたので、ポイント分で長期保証に加入もできました。
前回のセールでは買い逃し悔しい思いをしたので、今回買えてとても喜んでいます。HC7と随分悩んだのですが、価格と性能差を考えるとHC3で充分でした。とりあえず安く買えたこの機種でいろいろ使い込んで楽しもうと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:6136268
0点

おかげで私も新横ビックで購入できました。
1時間前から並ぼうかと思ってましたが
誰もならんでませんでした・・・
通勤ラッシュではずかしかったし、それはよかったのですが
HC1に比べて格段に軽くなっているのでびっくりしました
TRV10の頃からのバッテリーが使えなくなってしまったの
は残念ですが、この重さなら納得です
きっかけをくださったポム・G3さん
情報を教えていただいたディーヴイディーさん
誠にありがとうございました。
書込番号:6141818
0点



初めまして。よろしくお願いします。
HC3の手ぶれ補正は電子式だと思うのですが、手ぶれ補正を入れることによって画質の低下などは考えられるのでしょうか?
もし、画質の低下がないのでしたら、手ぶれ補正をOFFにするメリットなどはあるのでしょうか?
0点

デジタルズームを使わなければ画質低下は『無いと言って良い』と思います
厳密に言うと手ぶれ補正機能は切った方が画質に対して貢献しますが
それには常時三脚を使ってカメラを振る訓練が必要です
さらにHC3のウリの一つと言える?小型軽量という部分も損なわれます
書込番号:6115065
0点

三脚使用時のように手ブレが起こりえない場合に
手ブレ誤検出を避けるためにOFFにする
書込番号:6115072
0点

昔の電子式手振れ補正は、有効面をモロに削って(狭くして)いましたので、ON/OFFの画質差を確認することができましたが、今の電子式手振れ補正では、ON/OFFで有効面を変えないものが殆どかと思います。
そのため、劣化しているかどうかを確認することそのものができません。
なお、ON/OFFで有効面を変える場合、「画角」が変わりますので簡単に見分けが付きます。
書込番号:6115093
0点

電子式の手振れ補正の場合で、on/offで画角が変化しない
タイプはon/offで画質の変化は確認出来ませんがどちら
にしても CCDの全画素を使わないという事には変わりは
ありませんので 1画素の受光面積はそんな手振れ補正
の機能を持たないタイプより狭いので一般的に
手振れ補正を搭載したビデオカメラは画質が低いと
思われます。つまり手振れ補正の為に画質低下している
わけです。使っても使わなくても・・・・・
そういう理由もあって手振れ補正は「光学式」と言われて
います。
書込番号:6116496
1点

みなさま、ありがとうございました。
どうやら、電子式の手ぶれ補正はONでもOFFでも、多少なりとも画質に影響を与えるようですね。
ただ、今更光学式のものを買うわけにもいかないし、大きな差でないなら、やはりONにしておいた方が良いかなぁと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:6125902
0点

>はなまがりさんの解説・・・手ブレ誤検出を避けるためにOFFにする
あえて、説明する必要もないかもしれませんが・・・・
手ぶれ補正機能をうまく使わないとかえって撮影上見苦しい映像になってしまうことを言っていると思いますよ!
一言で言うと、酔ってしまう映像・・・
又は、パン・チルトを行う際にカクついてしまうとか・・・
このことは、光学式であれ電子式であれ理解しないとうまく撮影できないと思います。
オン・オフに対しての画質劣化は確かにありますが、
気にならない範囲ではないかと思います。
お持ちのカメラの機能をよく理解して、使いこなしたほうがよいかと思います。
書込番号:6133535
0点



このサイトで検討し、HC3を購入して3週間たちました。
使用してて思ったのがやはり広角側が不足・・・。
そこでワイドコンバージョンレンズを購入しようと思ってますが
純正のHG0730Xって・・・高い!
そこで「純正を使ってますよ」の方、「サードパーティで充分だよ」の方、色々意見を聞かせてください。
ビデオカメラはこれまで何台か使ってきましたが、ほとんど適当に撮っていただけで、今回のHC3では使い込むつもりで(仕事での撮影)購入しました。
皆さんのアドバイスお待ちしております。
0点

こんにちは。
レイノックスのHD-5050PROを使用しています。http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrhc3/index.htm
価格的には1万円前後くらいで、量販店に行けば入手可能
なはずです。
細かい比較等は当然できていませんが、一応HD対応という
触れ込みです。画角も0.5倍でかなりワイドですが、その
パノラマ感は独特であり、とても気に入っています。
(他に0.7倍もあるようです)
周辺部の解像度の低下はそれなりにありますが、当方は
そんなに気になりません。
レンズ自体は大きく、HC3につけるとかなり頭でっかちに
なりますが、それはそれでかっこいいです。
重量バランスも前寄りにはなりますが、私はそんなには
気になりません。
・・・お店でデモ機に装着して比較できるといいですね。
当方は実際にヨドバシの秋葉原本店で、確認させてもらって
から購入しました。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:6125083
0点

f1monacogp2006さん有難う御座います。
早速近所のヨドバシで買って来ました。
純正買うより全然安かったので満足してます。
本当に有難う御座いました。
書込番号:6130509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
