
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年3月31日 03:08 |
![]() |
10 | 7 | 2007年3月13日 11:07 |
![]() |
2 | 2 | 2007年3月11日 16:07 |
![]() |
9 | 13 | 2007年4月3日 08:38 |
![]() |
23 | 4 | 2007年3月4日 21:42 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月4日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCで編集したものを外付けHDDに保存して、そのHDDをUSBかLAN接続して再生できるリンクプレイヤーを教えて頂きたいのですが。。
もしかしてPS3でできるのでしょうか?
0点

EM8621L
でgoogleに問い合わせるとよい。
書込番号:6109811
0点

>PS3
PS3の外付けHDDはFAT32フォーマットでなければならないので、
1ファイルあたり4GB(生HDV20分強)までという制限があります。
撮影日時の字幕オーバーレイ表示なんかもPS3なら楽勝でしょうが、
ソニーはそんな儲からないことをやる気はないようですね。
(PS3ではAVCHDディスクの撮影日時表示もダメ)
アイオーの次期リンクプレイヤーでは、MPEG2-TS再生、AVCHD再生、
撮影日時字幕表示を実現して欲しいな。
書込番号:6110431
0点

>アイオーの次期リンクプレイヤー
2007 International CESで、EVA8000という興味あるプレーヤーが発表されました。今春から発売されるそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0108/ces2.htm
EVA8000は、フルHD対応のネットワークプレーヤーで、注目点はいろいろあるのですが、その一つは、再生可能なファイルに、正式にH.264が入っている点。
この手のプレーヤーが使用するチップは共通な場合が多いので、H.264対応チップが市場に登場したということは、そのうち日本でも、H.264に対応した「AVeL LinkPlayer」等の新型が登場する可能性が高いということでしょう。
ただ、それがAVCHD対応かどうかはわかりません。
そもそも本当にAVCHDという規格が必要なのかどうか、私は最近、疑問になってきました。単なるH.264で充分なんじゃないかと。
※H.264記録による新Xactiが発表されましたね。
書込番号:6112353
0点

悩んだすえ、アイオーのAV-LS300DWを購入しようかと思い始めています。
PS3も考えましたが、PS3を買ってしまうと、高価なBDメディアに書き込んでみたいという衝動に襲われるようなきがして・・
アイオーのAV-LS300DWだと、20分以内の動画(m2p)はDVDに焼き再生できるし、それ以上のものは外付HDDに保存しUSB接続して再生できるようですね。。
書込番号:6180134
0点



みなさんこんばんは!
題名そのままなのですが、sonyVCL-HG0730XとraynoxHD-5050PROで迷っています。
勿論、過去の書き込みも見たのですが、イマイチ決めかねています。
それぞれのホームページを見たりしたのですが、私、ビデオカメラに関して超〜初心者なので、
このふたつのワイコンを着けた場合の違いが判りません。
既出なのは十分承知していますが、どちらのワイコンの方が良いか、
何方か教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

画質重視で、ほぼ常用(つけっぱなし)予定ならsonyVCL-HG0730X。
こまめな脱着が苦にならず、画質(とくに周辺解像)が多少
粗くなっても気にならないのなら、x0.5のraynoxHD-5050PROが
いいですね。x0.5の威力はやはり大きいです。
あと、どういうTVで見るかにもよりますね。
ハイビジョンブラウン管ならたいして気にならない周辺ボケも、
フルHD画素のハイビジョンテレビでは結構気になることもあります。
最初に安くて軽いx0.5を買って、どうしても不満なら730Xを購入
するという順序がいいかもしれませんね。
書込番号:6107714
2点

山ねずみRCさんこんばんは!
使用しているTVはプラズマのWooo W37-P7000です。
フルHDではありませんが、「画質(とくに周辺解像)が多少粗く」というのは素人目でもはっきりと判るものでしょうか?
又、「x0.5の威力」とはどういった物でしょうか?
恥ずかしながら、ど素人なもので教えて頂けると有難いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:6108092
1点

>sonyVCL-HG0730XとraynoxHD-5050PRO
を両方使ってます。
ソニー純正ワイコンは、倍率0.7倍で、ワイコンなしよりも「ああ、少し広く写せるな。」って感じの画角。
レイノックスのは、「おお!広く写る!でパースがついて遠近感強調!」ってな具合ですわ。
両方とも、画質低下については似たり寄ったりと思います。
私は、レイノックスを常時着用してます。
正直、周辺の画質が落ちようが広く撮れる魅力には敵いません。
子供とる場合も思い切り寄れるので、重宝します。
参考までに
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=20079
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5000pro/index.htm
書込番号:6108277
1点

>素人目でもはっきりと判るものでしょうか?
W37-P7000でも分かると思います。
画面の両端がボケて、色もおかしくなります。
明るい晴天屋外ではそれが多少気になりますが、それでもSD画質
ビデオよりは解像感があります。
室内などで特に照度が低いと、画面両端ではSD並み(以下)あたり
まで落ちます。
あと、このx0.5ワイコンでは、強い光がレンズに入射しやすいです。
フレア・ゴーストという現象がすぐ発生します。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
これはハクバなどの販売している62mm径用のレンズフードをつけると
かなり軽減できます。ケラレもありません。
(HC1では定番品ですが、HC3でこのフードまでつけたものは見たこと
ないですね。どこかに装着画像ないかな?)
>x0.5の威力
x0.7よりさらに広く撮れるということです。
ワイコンをつければ、x0.7純正でもそれなりに画質は劣化しますから、
多少の画質劣化よりも、広い画角でしか撮れない絵を優先するという
考え方もアリだと思います。
迷ったら、x0.5でいいと思いますよ。
軽くて広い、いいワイコン。おまけに安い。
書込番号:6108294
2点

追伸
もちろん、x0.5ワイコンをつけた状態でズームすると、
かなり画質がひどくなります。
ズーム倍率が高いときは、ワイコン外したほうがいいです。
HDV用に、ネジでなくスマートにワンタッチ脱着出来るx0.6
くらいのワイコンが欲しいですね・・・
キヤノンHDVでもケラレない軽いやつ。
レイノックスの人見てたらよろしく!
書込番号:6108335
1点

ちょっと古いテストデータですが、x0.7とx0.5の画角と
画質の違いを試したページです。↓
http://www.oysy.com/citv/hc1-test-wide/
画質的にはワイコンを付けないのが一番ですが、横浜の名所を
撮影したサンプルをみてもらえばわかるように、スナップ的な
撮影にはx0.5は、その画角と奥行き感が、私にはとても好ましく、
軽いこともあって、常用しています。
なお、「作品」を撮るときには、x0.7ワイコンも含め、適時、
脱着するようにしています。
要は使い分けですね。
ところで、37ミリ径用純正ワイコンが新しくなってたんですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=26841
VCL-HG0737C 質量:約165g!!
書込番号:6108453
1点

遅レス申しわけありません。
がんばり屋のエドワード2さん有難うございます。
>両方とも、画質低下については似たり寄ったりと思います。
私は、レイノックスを常時着用してます。
正直、周辺の画質が落ちようが広く撮れる魅力には敵いません。
子供とる場合も思い切り寄れるので、重宝します。
なるほど!確かに子供に思いっきり寄り切られますよねぇ〜!(爆)
山ねずみRCさん有難うございます。
>ワイコンをつければ、x0.7純正でもそれなりに画質は劣化しますから、多少の画質劣化よりも、広い画角でしか撮れない絵を優先するという考え方もアリだと思います。
迷ったら、x0.5でいいと思いますよ。軽くて広い、いいワイコン。おまけに安い。
多少の画質劣化なしには、広角の絵は撮れないという事ですね!?(悲)
橋本@横浜さん有難うございます。
>x0.7とx0.5の画角と画質の違いを試したページです。
最広角端・最望遠端の比較とても参考になりました!
いつもの見慣れた景色も今迄と違う表情にみえますね!(美)
皆さん、それぞれを巧く使い分けていらっしゃるんですね。
私は超初心者なものですから、どちらかに絞った方がよさそうです。
取り敢えず、周辺の歪みは避けたいのでx0.7純正で腕を磨こうと思います。
皆さん丁寧なレス有難うございました。 感謝です。
書込番号:6109391
1点



メモリースティックproduoを購入しようと考えていますが、1Gか2Gか、迷っています。2Gの方がG単価がちょっと安いので。。。ちなみにメモリースティックproduoに動画を記録させると、1Gでどのくらいの長さが記録できるのでしょうか。よろしくお願い致します。
0点

0秒。
メモリースティックには静止画しか記録できません。
書込番号:6098675
2点



私はHDR-HC3で撮影した動画をフリーソフトのHDVSplitにてPCに取り込んでいましたが、WindowsVistaにしてからは同ソフトでHDR-HC3を認識できなくなってしまいました。
皆さんは取り込みどうなされていますか。
もしお勧めのソフトがございましたら御教授ください。できればフリーソフトがいいんです。CapDVHSですと撮影日時毎にファイルを自動分割する機能がないので、できればその機能があるものがいいのでのですが、フリーソフトでは難しいでしょうか。編集についてはまったく行う予定はありませんのであまりお金をかけたくありません。
付属のWindows DVD メーカーを使用して取り込んだdvr-ms形式は縮小版表示に対応して便利なのですが、撮影日時毎にファイルを分割する機能がなく、縦横幅が小さい動画(720×480)になってしまいますので使用していません。
皆様は取り込みどうしていますか。皆様の取り込み状況を教えていただけると幸いです。
1点

そもそもVistaに対応しているソフトが少ない中、何でOSを新調されたんでしょうか?まぁ個個人事情があるでしょうが
そもそもビデオ編集にかなりマシンスペックを必要とされるのに、リソースをOSに費やしてどうするのさ、と言った感想を持ちますね
#今のところVistaを諦めるか、PCやソフトを超ハイスペックな物をチョイスして動作確認の取れたもので
運用するしかないと思いますよ 何に向きを置くかはこれまた人それぞれですが今は切り替わりの時期で
解かってる人ほど様子見だと思うけど?
書込番号:6080325
3点

バージヨンアップご苦労様です
フリーソフトでWindowsVista対応はこれからだと思います、
1年ほどはかかるかもしれません、有料でも半年程は必要かと思います、
それから、1年間はバグ出し期間が必要です、「動く」「出来る」
から「使える」までは更に期間がその間は人柱の報告待ちです。
書込番号:6081078
1点

ソフトウェアやデバイスの対応もそうですが、エンコード時間が
遅くなったりするようです。
http://www.tomshardware.com/2007/01/29/xp-vs-vista/page5.html
今のところ、ビデオ編集におけるメリットは何も見いだせません。
強いて言えば、よく知りませんが、Vista付属のムービーメーカーHD
くらいでしょうか。
書込番号:6081200
3点

やっぱりまだフリーソフトではないのですね。
ある程度覚悟してVistaに乗り換えてみましたが、このHDV取り込みに関してはまだ解決策がなかったもので・・・。
でも今のところフリーソフトではないとわかっただけでも助かります。
少し待って様子を見てみます。
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
でもいの日にかはでますよね。それまでは取り込む時は、バックアップしてあるXPに戻してやろうかなー。この場合、厳密にはライセンス規定にひっかかるのかなー。ひっかかるとしたら酷だなー。うーん悩みます。
でもそれが楽しいのかも。
書込番号:6082523
0点

Vista Premiumでしたら、Windowsムービーメーカー
取り込め編集もできます。
書込番号:6089298
0点

>Windowsムービーメーカー
これはシーン分割取込出来るのですか?
あと、エンコード時間や、DVテープ書き戻しが出来るかどうかも
気になりますね。
ところで、VistaのエクスプローラーではHDVの「.m2t」ファイルの
サムネイル表示も出来たりするのでしょうか?
「.m2t」ファイルのサムネイル表示が出来る軽いビューワー&
整理分類ソフトをどなたかご存じありませんか?
320GBHDDにHDVSplitで分割キャプすると、ファイル数があっと
いう間に数千になり整理分類が面倒です。
PhotoshopElements5.0付属の「Photoshopアルパム」みたいな。
(この「アルバム」は.m2tサムネイルは不可)
書込番号:6089940
1点

utayanさん
そうなんです。Windows ムービー メーカーでも取り込めるんですが、dvr-msはフレーム幅高がm2tより小さくなってします。
すみませんでした。私がトップで記載した
>付属のWindows 「DVD」 メーカーを使用して取り込んだ
>dvr-ms形式は縮小版表示に対応して便利なのですが
という文は
「付属のWindows 「ムービー」 メーカーを使用して取り込んだdvr-ms形式は縮小版表示に対応して便利なのですが」
に訂正させてください。
山ねずみRCさん
Windows ムービー メーカーで取り込む時は一括のみで、シーン分割取込は出来ないようです。またDVテープ書き戻しはできないと思います。
VistaのエクスプローラーではHDVの「.m2t」ファイルのサムネイル表示はできませんでした。「.dvr-ms」ならできます。
私も「.m2t」ファイルのサムネイル表示ができるものが欲しくてたまらないのです。
書込番号:6090693
0点

こまったもんですさん
ご返答ありがとうございます。
720×480のdvr-ms形式でしか取り込めないということですが、
そのVistaは「HomePremium」または「Ultimate」なのでしょうか?
書込番号:6091083
0点

なお、Windows ムービー メーカーにて取り込み時に「ビデオテープ全体を読み込みますか。一部のみを読み込みますか。」とメッセージが表示されますが、選択項目は「ビデオテープ全体をコンピューターに読み込む」1つしかないのも気がかりです。
これは私のパソコンとHC3だからなのでしょうか。
一部のみを読み込めるを選択できる方もいるのかな。
構成
・OS WindowsVistaHomePremium
・MB ASUS A8N-SLI Premium Bios1009
nForce4 Series AMD - Windows Vista 32-Bit Version 15.00
・AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4200+
・VGA ELSA GLADIAC 940 GS 256MB
・メモリー HYMD512646CP8J-D43 (DDR PC3200 1GB)×2
・起動HDD HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
書込番号:6091123
0点

山ねずみRCさん
スレ時間が重なったため投稿してから気がつきました。
HomePremiumです。
取り込んだ動画をムービーメーカー上のプレビューからプロパティで確認すると幅1440×高さ1080と表示されており、エクスプローラー上ではフレーム幅720×フレーム高480と表示されております。
まだ私の知識不足だと思われます。どうしてこのようになっているかわかりません。うーん。
書込番号:6091184
0点

1月中旬に申し込んでいたVista HomePremiumアップグレード版が、
やっと今日届きました。
早速、デュアルブートできるようインストールして、
Windows ムービー メーカーHDを試してみました。
結果は、こまったもんです さんが書かれているとおりです。
シーン自動分割もできません。
これから徐々に他の映像関係ソフトの動作を試してみますが、
Vista HomePremiumは、HDビデオに関して何が出来て何が
出来ないのか、検証していきたいと思っています。
(VLCは問題なく動作しています)
書込番号:6091481
0点


HDVSplit、3月18日にアップデートして、vista対応になったんですね。
動作確認しました。
分割取り込みしたm2tファイルはWindowsムービーメーカーでは読み込めないので、mpegに変換してやらなけれはなりません。VLCでは一つのファイルしか変換してくれないので、m2tファイルを一括してmpegに変換出来るvista対応のフリーソフトがあればいいのですが。
書込番号:6191790
0点



皆さん、こんにちわ
ビデオカメラの初心者ですが、記録メディアがMiniDVと言う事で、HDR-HC3かキャノンiVIS HV10で迷っています。形ではHDR-H03ですが、残念ながらメモリースティックをその他の製品で使っていないため、キャノンiVIS HV10に傾いています。皆さんの個人的な意見として、両製品の良いところと悪いところを御教え頂けましたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

両方の板に充分過ぎるほどの情報が山ほどあるのに迷ってるんでしょうか?どの辺りが?
良いところも悪いところもきちんと書いてありますよ?
#少しは自分でロムしましょう 適当な一文を「参考まで…」とかつけて
書き込まれたらアナタ鵜呑みにするんですか?
書込番号:6074883
1点

こういうタイプの人は、どちらも買わないほうがいいです。
しいて言えばHDR-FX7。
経済に貢献できるから。
参考まで。
書込番号:6075020
7点

そしてノーマルのメモステの大容量のヤツを買って、
デュオを買いなおす羽目になり、
さらに人に買ってきてもらおうと思い
「FX7対応のやつだから!」とよくよく言い含めたら
松下のデジカメのFX7と間違われて
SDカードを手に入れてしまうぐらいの剛毅さが欲しい。
参考まで
書込番号:6075162
6点



みなさんは、PCにキャプチャしたm2tファイルをどのようなソフトで観賞(再生)されていますでしょうか?
小生は、Windows Media Player 11 で再生(※)できました。そのときのビデオコーデックが、CyberLink Video/SP Decoder なので、PowerDVDのインストールが必要かもしれませんが??
※再生の位置変更はできない。
0点

VLCプレーヤーで再生している人が多いのではないでしょうか。
CyberLink Video/SP Decoderがインストールされていなくても再生できます。
画質も音質も、悪くないと思います。
>再生の位置変更
メディアクラシックプレーヤーだと位置変更できますよ。
"C:\Program Files\Windows Media Player\mplayer2.exe"
を起動して、再生します。
以前さんてんさんから紹介してもらった”ZoomPlayer”というソフトも再生位置変更できますし、軽くて多機能です。
書込番号:6072602
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
