
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2007年3月7日 00:13 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月1日 00:05 |
![]() |
2 | 2 | 2009年3月9日 21:28 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月28日 11:57 |
![]() |
6 | 8 | 2007年3月8日 12:26 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月27日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコン初心者の私にどうか道標を!
Q HDR-HC-3で撮影したハイビジョンの画質を落とさずにパソコンに取り込み、編集するために必要な条件を教えてください。
Q1:ハイビジョン対応のソフトは?(扱いやすいもの、購入されて間違いないというもの)
Q2:ソフトに必要な最低のスペックは?(私の現在使用しているPCはDell INSPIRON6000 IntelPentiumM 1.60GHz 512MB RAMとなっています)
Q3:映像を取り込む際のHDR-HC-3とパソコンをつなぐケーブルはi-linkでよいのでしょうか?
いろいろと書き込みを読んでいるのですが、私には難しくてわかりません。よろしくお願いいたします。
0点

うん、まあそのPCスペックじゃどのみちストレスが多くてやってられないと思うから、PC新調してから考えたらいいんじゃないかな。
単に取り込んでそのデータのまま保存するのならフリーソフトでもいける。
ちなみにメジャーな編集ソフトにはたいてい体験版あるから。
書込番号:6069155
2点

>Q1:ハイビジョン対応のソフトは?(扱いやすいもの、購入されて間違いないというもの)
PremiereElements3.0かな。
読み込み時のプロキシファイル作成と、最終レンダリングには
かなりの時間が必要ですが、お手持ちのPCでもHD編集の雰囲気は
味わえるのではないかと思います。
(ハイスペックPCでのネイティブHDV編集ならEDIUS)
ただ、その編集フローはあまり快適ではないから、耐えられるか
どうかは分かりません。
VAIO-Rなどの高価格PCを買ったとしても、ハイビジョン編集を
挫折する人は結構いるんじゃないかな。
最終作品イメージと、完成後の再生スタイルを確立していないと、
ただ徒らに時間ばかり食って収穫も少ないでしょう。
はなまがりさんが書かれているように、一度体験版で試してみると
いいですね。
>512MB RAM
これは、せめて1GBは欲しいですね。
書込番号:6069642
5点

山ねずみRCさんこんにちは。
いまAdobeのHPに行って確認しましたが、Proxyを作るについては確認できませんでした。
これは、VAIOのEdit componentsでの話ではありませんか?
なお、HPに書いてあるようにネイティブ編集について、体験版での確認では、私のVAIO RZ72P(Pen 4 3.0GHz HT,RAM 2GB)にてまあまあ動きます。
書込番号:6069865
0点

カボスで焼酎さんこんにちは。
勘違いでしたら、すみません^^;
確かにHPにはProxyとかどこにも書かれていませんね。
PremiereElements3.0では、ひとつのm2tファイルを取り込むと、
メディアのキャッシュファイルフォルダ(MACC)に、
.cfa (<-これが特にでかい)
.pek
.mpegindex
の3つが作られるようです。
これらの合算容量は元のm2tファイルの約1/8くらいと、かなり
大きいものです。
これはEDIUSのシーク情報&Waveformキャッシュファイルに対して
あまりにも巨大なため、私はこれがプロキシファイルなのだと
勝手に思い込んでいました。
一度それらを作成した後は、編集時のプレビューもやたら軽快
で、解像はかなり粗いものですが、これはいわゆるProxy編集と
いうものとは違うのでしょうか?
書込番号:6070748
2点

山ねずみRCさん 、おはようございます。
VAIOで作られるProxyは、元のファイルより一寸大きめの容量のものです。・・・・パーフォーマンス重視の場合。
先ほど書きましたように、体験版での確認であり期限切れのため再確認ができません。
なお、VAIOのProxyの拡張子は、***.pxvです。
申し訳ありませんが、本日上京のため早出をします。
これにて、失礼します。
書込番号:6072114
0点

カボスで焼酎さんがご旅行中ですので、私が横から割り込ませていただきます。
山ねずみRCさんが書かれたcfaと.pekの2種のファイルはプレミアのオーディオの最適化で作成されたものです。確かにcfaは大きく、元データーMpegの16%くらいです。
VAIOで作るプロキシファイルはカボスで焼酎さんが書かれた容量の大きな編集パフォーマンス優先のほかに、容量の小さなファイルサイズ優先の2種が作成時に選択できます。ファイルサイズ優先のサイズは元データーの約16%でcfaと同じくらいです。VAIOでのプロキシ編集ではmpegindexのファイルは出来ません。
LE版は持っていないのでフルバージョン版での説明になりますが、LE3.0のベースであるプレミアプロ2.0では、AVIファイルで編集する1.5に較べさらにモニター画面の画素数を減らしてPCへの負荷を軽減しています。そのため画面は荒い表示になります。
フォーカスなど精細な映像でチェックしたい場合は右クリックで「オリジナルを編集」をクリックすればMedia playerが起動して元データーが再生されますので問題はありません。
Edit componentsを使った編集でも荒くなることは同じですが、プロキシファイルをモニター画面に表示させることにより、スクロールした時の画面の動きは一層軽くなります。
なおプレミアはVAIOで使った場合とそうでない場合では、プロキシ編集以外に書出し時にスマートレンダリングになるかならないかの違いもあります。
書込番号:6074020
0点

カボスで焼酎さん
>元のファイルより一寸大きめの容量のものです。
そんなに巨大だとは知りませんでした。
HD映像をもっと!さん
>プレミアのオーディオの最適化で作成
オーディオ関連だけにしてはPE3.0のcfaファイルサイズがやけに
大きいので、私はPE3.0では、ここに縮小画像関連のデータも
含まれているものとばかり思っていました。
HDVのネイティブm2tからリアルタイムでプレビュー用の間引き
された縮小画像を描画する技術がアドビにはあるのでしょうかね?
かなり複雑なエフェクトをかけても、C2Dなら楽々プレビューOK
です。
AVCHDもこの技術が使えるなら、次のElements4.0(?)ではAVCHD
対応して欲しいな。でもAVCHDスマレン出来なければ、最終エンコ
時間は地獄かな・・・
書込番号:6075848
2点

山ねずみRCさん今晩は。
昨日帰宅しましたが、HD映像をもっと!さん(有難うございました)が的確に説明してくださったので、私からは何もありません。
あなたの書き込みの最後の方、
>AVCHDもこの技術が使えるなら・・・
についてですが、VAIOではこれに対応しています。
(先ほどUleadのHPを見たところ、Proxyで対応しているようなことを書いてありますが)
上でも書きましたが、Premiere用プラグインEdit copmponentsではHDVとAVCHDからProxyファイルを作り、スマートレンダリングを行います。
ですから、出来上がりはAVCHDそのままです。
私はEdius Pro 4も使用していてこちらも対応しましたが、ご存知の通りCanopus独自のファイルに変換しての編集で、書き戻しはAVCHDにすることは出来ません。
なお、私はAVCHDのカメラを持たず、また編集をしたこともありません。
下記がご参考になればと思います。
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710813000/
書込番号:6082689
0点

すみません、言葉足らずでした。
上述の
>AVCHDもこの技術が使えるなら・・・
は、PremiereElements3.0(VAIO付属でない、一般市販品)が
プロキシファイルを作成していないらしいのに、ネイティブ
ファイルから解像度の粗いプレビューファイルを高速で全く
シームレスに作成する「技術」という意味です。
プロキシ作成なしで、スマレン可能になれば凄いなと。
書込番号:6083889
0点



このワイヤレスマイクに大変興味があります。
本当はHV20を購入したいのですが、このマイクを他社につけた
方はいらっしゃいませんか?やはり使用できないとHC3かHC7
の選択肢になるのですが。どなたか教えていただけませんか?
0点



再生モード時に60分テープを早送りしてる時に、52分ぐらいの頃にC31:22というエラーメッセージがテープカウンタのところに表示し、テープを入れ替えてくださいというメッセージが表示しエラー音が出ます。これって修理対象ですか?
2点

私も現在全く同じ状況で困っています。
寿命なのかもしれませんね・・・2年以上使用しています。
HDVテープを使わなかったので、なんらかの負担をかけてしまっていたかも。
52分頃ということなので、今からでもHDVを使用するようにしたら
進行はとまるかもしれません。
書込番号:9217117
0点

>HDVテープを使わなかったので、なんらかの負担をかけてしまっていたかも。
いえ、まず関係ないと思います(^^;
テープ走行系のトラブルでしたら、放置するとテープ巻き込みなどの可能性が出ますので、「安全」を重視するのであれば、点検・修理に出すことをお勧めします(^^;
なお、テープ自体が不良である可能性もありますので、当たり障りないテープでしたら、それも添え点検・修理に出すことをお勧めします(^^;
書込番号:9219539
0点



娘のピアノ発表会に合わせて、ステレオマイクECM-HST1を
購入しました。
予想以上の大きさに驚きつつ取り付けようとしたところ、
マイク上部が完全に固定されておらず、グネグネしている
のですが、これは、仕様ですよね?
(ひっかかった時に壊れないためとか)
万が一、不良品だったらと不安になり書き込ませていただ
きました。どなたか教えてくださいませ。
0点

タムキヤノンさん
私もこのマイクをHC3で使っていますが、同様にぐらぐらしますし、これは取説に書いてありましたが、製品の仕様ですので全く問題ありませんので、ご安心下さい。
書込番号:6054193
0点

>ひっかかった時に壊れないためとか
カメラ本体やマイク自身が受けた衝撃などのエネルギー(打撃音)を、
あそこで緩和させるための設計ですね。
こんな安いアクセサリーにも、ソニーらしい配慮とこだわりが
感じられます。
確か、あそこをつまんで、指を挟まないようにとの注意書きも
ありましたよね。
あと、その部分に鼻を近づけて臭いをかいでみると、甘い臭いが
するはずです。アリなどの昆虫が集まることもあるから少し注意が
必要ですよ。(グリスの臭いなのかな?)
書込番号:6054282
0点

タコダさん、山ねずみRCさん
早速のご回答ありがとうございます。
>これは取説に書いてありましたが、製品の仕様ですので全く問題ありませんので、ご安心下さい。
あっ、そうでしたか。失礼しました。あまりに簡単な取説なので(他のオプション品にもいえますが)、有益な情報はないだろうとの思い込みから読んでいませんでした。
>カメラ本体やマイク自身が受けた衝撃などのエネルギー(打撃音)を、あそこで緩和させるための設計ですね。
こんな安いアクセサリーにも、ソニーらしい配慮とこだわりが
感じられます。
なるほど。破損防止というよりも衝撃音防止なのですね。
話は変わりますが、価格が倍以上するガラスの塊(ワイコン)を同時に買ったおかげで、このマイクが妙に安く感じました。もちろん通常の値段であり、特に得したというわけではありません。同時購入する物によって満足感も違ってくるものですね。
書込番号:6054385
0点


私も全く同じ仕様にて、海外で使用中。
外人には、とてもジャマーが人気で、
使っていると、ニコニコしながらよく触ってきます。
撮影中なんだけどなー!
書込番号:6057276
0点

>HC3の基本装備
カッコいい。ソニーデザイン最高。
世界同時株安にはかなりまいったが、これには癒やされました。
書込番号:6057598
0点

本当に、私にとって
癒し系のアイテムです。
前も投稿しましたが、
私の国では、HC−3
日本円で約27万円です。
FX−7はまだ販売してません。
FX−1は70万円で売っていました。
参考まで。
だれが参考にするんだって!
ちなみに、このマイクはいくらだと思います?
我が国では2.5万円です!
日本から送ってもらっても安かったです!
書込番号:6057780
0点



HDR-HC3の購入を検討しているのですが、撮ったビデオをDVDに録画するにはスゴ録でないといけないのでしょうか?他のメーカーのDVDレコーダーで録画はできるのでしょうか?またその際必要なものってありますか?
0点

どの機種でもできるよ
画質にこだわらなければ追加購入もなしでいい
書込番号:6046461
0点

どの機種でもできるよ
画質にこだわらなければ追加購入もなしでいい
返信ありがとう御座います。
どの機種でもいけるんですね。
画質にこだわるならS端子とかですか?
書込番号:6046731
0点

画質にこだわるなら、i-Linkでの接続ですね。
但し、録画日付のテロップが録画されないと思います。
一旦、PCへ動画を取り込み、日付を入れるアプリなどで動画に埋め込む必要があります。
無論、PCにもi-Linkの接続先があることが前提ですが..
私の場合、面倒になったので、S端子でDVDレコーダーへ接続してテロップごとDVDへ焼きましたw
書込番号:6049917
0点

HDMIではいけないんでしょうか?
自分の液晶テレビではHDMIでカメラとつないで
見ています。iLINKでもいいかと思いましたが、
違いがよく分からず買ってしまいました。
店員さんがいうには「iLINKはPCとつなぐときはベスト」
とか言ってましたんで・・。
HDMIとiLINKで HDレコーダや液晶テレビでの画像がいいとか悪いとかあるんでしょうか?
過去ログ見ましたけど、よくわかりませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:6083475
0点

ちょっと整理してみましょう。
>店員さんがいうには「iLINKはPCとつなぐときはベスト」
概ね正解です。iLinkでPCに繋ぐのが一般的です。
この場合画質云々というよりもカメラから出力された情報がそのままPCにコピーされます。
ただし、HC3において、ハイビジョン撮影したものを従来画質(SDとも呼びます)で出力する設定にするとハイビジョンじゃなくなります。
>HDMIではいけないんでしょうか?
特殊な製品でないかぎり、HDMIで入力して記録するPC、HDDレコーダはありません。
この端子は画面に出すためのものと割り切ったほうがいいです。
iLinkで画面に出せるテレビもありますが、メーカーが限られます。
厳密なことを言わなければHDMIでもiLinkでも画質に差はありません(デコードをカメラ側で行なうか、テレビ側で行なうかの違いです。デコードデバイス依存とも言えますが心配するほどではないでしょう)。
>HDMIとiLINKでHDレコーダや液晶テレビでの画像がいいとか悪いとかあるんでしょうか?
ということですので、これらの比較においては、あまり悩むことはないと思いますよ。
むしろ、DVDにする場合は下記のような選択枝がありますので、用途に合った選択をされるといいと思います(間違ってたら、だれか指摘してください)。
・スゴ録(対応機種)のように、iLinkでHDV(HC3のハイビジョン画質のまま)入力後、DVDにできるもの。ハイビジョンデータを直接DVDに変換すること、且つ画質志向型プロダクトが多いので比較的画質有利。
・iLinkの従来画質(従来DV)で入力し、DVDにできるもの。ハイビジョン録画したテープだと、一旦従来DVに変換してからDVDに変換するので画質は若干不利。
・S端子...ほとんどのDVDレコーダ(HDDレコーダ)で対応できる(入力端子の無いような特殊な機種はできない)。一旦アナログデータになるものの、地上派アナログ放送の録画と同程度は期待できる。画質は悪くて耐えられないというほどではなく、さほど不満は出ない(マニアな人は知りません)。一旦従来DVにしてからiLinkで取り込むより良い場合もあるかもしれない(かもです)。
このほか、PCやD端子での取り込みも考えられますが、スレ主さんのされたいことと離れそうなので割愛します。
書込番号:6085473
2点

さんてんさんありがとうございます。
説明書を読んでも分かりませんので、
もう少し教えてください。
最近の薄型テレビ、ブルーレイ、HDレコーダ には
iLinkとHDMIの端子が両方搭載されていると思います。
「液晶テレビで再生したい」と店員に言ったとき、なぜHDMIを勧めたのでしょうか?ケーブル1本で画像&音声が出力されるなら、どちらでもいいと思いますが・・・。
あと、ブルーレイやスゴ録で、ハイビジョン画像を
ハードディスクなり、DVD(ブルレイのみ)に焼くなりするときに、
iLinkとHDMIとどちらがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6087132
0点

そもそも受け手の機器がどっちに対応しているかで
ほとんど決まってしまうだろう。
という大前提のうえで
HDMIは映像・音声を送る専用の規格。どういうデータを流すかも決まっているので機器側はあまり悩まなくていい。
iLinkはデータを送る規格。たまたま送り手と受け手で認識があっている必要がある。認識があっていれば圧縮データを圧縮したまま伝送することも可能だ。
書込番号:6088040
2点

はなまがりさんのおっしゃるとおりですが、
具体的にいいますと...
>最近の薄型テレビ、ブルーレイ、HDレコーダ には
>iLinkとHDMIの端子が両方搭載されていると思います。
>「液晶テレビで再生したい」と店員に言ったとき、なぜHDMIを勧めたのでしょうか?>ケーブル1本で画像&音声が出力されるなら、どちらでもいいと思いますが・・・。
ぶっちゃけ言うと、HDMIは、見るための端子。
つまり、プルーレイやHDDレコーダにもHDMIがついていますが、ダビング用途ではなく、そこからテレビに繋いで見るだけしかできない。
iLinkはダビング用端子(正確には違いますが、そう思い込んでも不自由はないでしょう)。iLink入力できるテレビ自体が特殊。対応機種を持っているということであれば、選択肢が増えた程度に考えればよいのです。
かつ、HDMIでテレビに繋ぐ方法がiLinkで繋ぐより一般的です。
>あと、ブルーレイやスゴ録で、ハイビジョン画像を
>ハードディスクなり、DVD(ブルレイのみ)に焼くなりするときに、
>iLinkとHDMIとどちらがいいのでしょうか?
HDMIではスゴ録などの録画機器に入力できない(ダビングできない)ので、おのずとiLinkとになります。
書込番号:6089024
2点



HDD内臓のビデオカメラ購入を検討しております。
一般的な質問なのですが、
購入の目的は、3時間予定の講演を撮影するためです。
講演後はDVDにダビングしたいのですが、多少画質等が劣化されてもDVDにダビングができ、DVDプレイヤーからテレビ等で見たいと思いますが、そのような事は可能でしょうか?
現在所有している、HDD内臓のDVDレコーダー(パナソニックのディーガ)を使って簡単にDVD(2時間)に移行できるとうれしいです。
高スペックのパソコンと専用ソフトが必要でしょうか?
どうかご教授下さい。
0点

>そのような事は可能でしょうか?
可能ですよ。
もちろん、DVテープの途中交換は必要になります。
>高スペックのパソコンと専用ソフトが必要でしょうか?
いりません。ディーガだけでダビングできます。
ディーガの録画ビットレートを調節すれば、DVD1枚に2時間以上
録画出来ます。
(ハイビジョン画質ではありません。念のため)
書込番号:6040866
0点

DVDレコーダーでのダビングが誰でも簡単に出来良いと思います。
パナソニックのレコーダならFRモードがあるのでは?。
もしくはLPで。
(私ならFRで行くと思います)
書込番号:6040879
0点

山ねずみRCさん、クモハ42さん、早速のご回答ありがとうございます!
感謝です。
今回、3時間の講演を録画のための購入なのですが、安心しました。
自分の投稿後、具体的な機種を探してみたのですが、
ソニー製の「SR1」がいいのかな、と考えております。
3月8日に講演会(3時間)ですが、主目的の講演終了後の使い方も考え、
機種選定をしたいと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:6040944
0点

やまねずみさんが指摘していますが微妙にスルーされているようなんで再度。
この機種は3時間連続撮影はできません。
テープが1時間用だからです。
なお大型バッテリーを使えば3時間稼動は可能です。
書込番号:6042868
0点

これはそもそもスレ主ののろすけ194さんが、ここ(HC3の板)にHDD内臓のビデオカメラの購入についての相談のカキコをしたから、問題になっている訳でして…
皆さんHC3についてのことだという前提でレスしてるから、尚更ややこしい…
はなまがりさんもSR1にしようかと言っているのを見逃しているし…
私としては、SR1にされるなら、今度発売になるビクターのフルHD記録出来る新製品の方が良いんじゃないかと思いますね。
画質の点(HDV1440×1080i→ビクター独自1920×1080i)からも、HDDの容量の点(30GB→60GB)からも、私ならビクターの新製品にしますね。
書込番号:6054421
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
