
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2007年2月15日 22:08 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月10日 16:14 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月8日 21:55 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月16日 20:53 |
![]() |
0 | 16 | 2007年2月14日 09:43 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月8日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、某電機店で、この機種を買う予定で、店員と話をしてましたら、MACユーザーなら、ビクターを買うべきだと、薦めてきました。 根拠を聞いても、あやふやな事ばかりで、結局悩みがひとつ増えただけの結果に成ってしまいました(^_-)-☆
MACユーザーならSONYがダメでビクターが良いって理由は何かありますでしょうか?(画質もSONYが劣ると言ってました)
よきアドバイスを宜しくお願い致します・・・
0点

それ店員じゃないだろ
犬のマークの入った名刺を持っているはず
書込番号:5986672
0点

大きなお店って、メーカーから派遣される店員モドキがうようよ居ますからね。
中には、きっちりお客さんのニーズを分析して、自社より他社製品を薦める律儀な人もいらっしゃいますが。
今ある知識で自分で判断できないなら、Macで使う場合は、ビクターよりSONY製。
書込番号:5987740
0点

私もMacユーザーですが、SONYです。何本かビデオ編集をした作品をつくって
きましたが、問題はありません。CANONも問題ありませんでした。ただし現状
だと、メディアはMiniDVになると思います。
元データを残しておきたい方や取りっぱなしの方には良いのかも・・
書込番号:5991319
0点

みなさん貴重なご意見、有難う御座いました
もう一度店員に聞き直したら、SONYの付属される
ソフトだけが、マックに対応していないとの事でした
事実は判りませんが、そうなのでしょうか?
書込番号:5995815
0点

HC3にはソフトはついていません。Win用もMac用もありません。
まずその店員?さんの言っていることは根本からおかしいですね。
書込番号:5995850
0点

ソニーとマックで10年ぐらいノンリニア編集をしています。
マックなら問題有りませんよ
ソニーとの親和性は高いです。
書込番号:5996824
0点

HC3の話をしているのに
「10年前から〜〜〜」って何だこいつ??
それにソニーとの親和性は「ふつう」というのならわかるが「高い」って具体的に何がどう高いのか説明が必要だな。
VAIOよりいいのかね。
こういうフィーリングだけの書き込みは信用できませぬ
書込番号:5997150
0点

此処に巣くう「はなまがり」という輩は、言葉遣いを知らぬうえに、どうしようもなく傲慢である。皆から「はなつまみ」者として扱われていることにすら気づかない可哀想な寂しがり屋さんに愛の手を差し伸べてあげたい。と、謹んで申し上げる。
書込番号:6003972
0点

失笑という詞で、同時に思考まで停止してしまっては、皆に蔑まれるであろう('-^*)/ しかし、レス早いな。 こと自らに関する事となると必死になるのか? 合いの手より、やはり愛の手が必要なのだな。。。 と、謹んで申し上げる。
書込番号:6004026
0点

まあまあ、バトラーさん
初心者が真剣に聞いてくることを
バカにしたり、ちゃかしたりする人のことは
ほっておけばいい。
ここで見ている人はまたか・・・って思っていますよ。
大した知識もないから答えられないのだと思うけどね。
おそらくこれも自演だと言ってくるよ (笑)
書込番号:6004545
0点

すみません、名前を間違っていました
バトローラーさんでした、失礼しました。
書込番号:6004550
0点

>パトローラーさん
>NCC-1701Fさん
大人げないね。
自分がみっともないほうになるよ。
気に入らなければ、無視がいちばん。
書込番号:6006619
0点



高校の息子の陸上競技の撮影に昨年HC3を購入しました。今回、その映像を観たり、残したりするのに適したブラビラとすご録を買うことを検討してます。何も知らないのですが、お勧めがあればお教えください。
0点

ブラビラ:
予算度外視なら液晶X2500かリアプロA2500。
画面サイズが不明ですが、東芝レグザもいいですよ。
すご録:
型落ちのD87の在庫が残っていれば、400GB-HDDの割に安い
はずです。私も使っています。
書込番号:5984024
0点



Windows Vista Ultimate搭載のPCで取り込みをしている方はいらっしゃいますか?
iLinkで接続し、自動再生のウィンドウが出て(デジタルビデオデバイス)、その後ビデオの読み込みをクリックして進んでいくと必ずエラーになってしまいます。
Vistaのヘルプを見るとビデオのインポートとかいうウインドウが出ると書いていますが出ません。
カメラの設定もマニュアル通りにやっています。
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点



外部マイクのこちらを使っていますが、風切り音が気になります。
自作ウインドジャマー製作された方いらっしゃいませんか?
過去のスレッド検索したのですが、音の比較情報しか見つかりませんでした。
それにしても・・・一眼レフカメラにレンズ沼が存在するように、ビデオカメラにはオプション沼があったとは。
純正の三脚VCT−870RMに始まり、ベルボンだったかな?C−400、上記の外部マイク、レイノックスの0.5倍ワイコンとハマッてます(汗)
最近テレコンの存在が頭から離れません。
皆さんご用心下さいね。(どれもあったら便利なアクセサリー類ですけど)
0点

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83%82%83T%83%82%83T&BBSTabNo=6
http://search.www.infoseek.co.jp/OTitles?svx=101914&svp=SEEK&qt=%BC%EA%BA%EE%A4%EA%A4%CE%A5%A6%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A1%BC%A5%F3
↑の「手作りウインドスクリーン」
http://search.www.infoseek.co.jp/OTitles?svx=101933&svp=SEEK&nh=10&nc=1&col=OW&qt=%BA%C7%B6%AF%A4%CEHC1&qp=0&lg=ja&wd=0
書込番号:5977667
0点

「外部マイク」でしたね。↑参考になったかしら・・・
書込番号:5977679
0点

ECM-HGZ1用の自作ウインドジャーマーの作り方と、
そのテストを紹介しています。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=260&no2=1394&up=1
書込番号:5978093
0点

ちなみにうちのウィンドジャマーは古着ショップの女性用ファー付帽子からカットしました。両面テープで常時装着です。
http://file.ituki.blog.shinobi.jp/DSC02114.JPG
かなり毛足が長いです。100円ショップや手芸屋めぐりしましたが生地が薄いものがなかなか見つからなくて苦労しました。
書込番号:5978291
0点

アワワワ・・・知らない間に皆様、情報アップして下さってありがとうございます。
返信遅くなってスイマセン。
皆さんの情報、後でゆっくり拝見させていただきますね。
書込番号:5979319
0点

皆様、自作のモサモサの(と呼称されてるんですね笑)装着例と素材説明有難うございます。
費用対効果は絶大みたいですね。私も素材探して見ますね。
ECM−HGZ1のズームモード・・・まだ試してませんでした。今度テストしてみます。
書込番号:5980616
0点

モサモサに使えそうな素材見つけました。
子供の服に一緒に付いてたファーの首巻(笑)
首巻きは子供が嫌がるので使ってないとの事・・・本体とHGZ1の両方の分を加工します。週末にさっそく試してみます。
情報アップしてくれた皆様ありがとう。
ついでに質問スイマセン。
DV録画の4:3MPEG2とHDV録画→DV変換16:9のMPEG2ファイルの両方の素材を利用して 動画編集ソフトの4:3モードで動画ファイルを作成すると・・・16:9の素材の部分を再生中に画面がザラザラ荒れた状態になってしまいます。(16:9のファイル全てそうなるわけではなく動きの少ない落ち着いた?画面のものでは問題なさそうで、動きの速い物では明らかにザラザラ状態です)
16:9と4:3の両方の動画素材を使う事自体がいけない事なのでしょうか?
この方法を試したソフトがサイバーリンクのパワーディレクター5だけで、まだ他の動画編集するソフトでやった事がありませんが、他の動画編集するソフトでも出来ない事なのでしょうか?
PC環境は セレロン2.2 メモリが500MB+1GB 使用ハードディスクは外付けでIEEE接続です。
書込番号:6009911
0点



いよいよ入学シーズンが近づいてまいりました。
うちの子は別に入学ってわけでもないのですが、この時期カメラ類が安くなると見越してこのビデオカメラをずっと狙っておりました。
うちのビデオカメラはかれこれ10年選手で壊れる寸前と思われるので買い換えたいと思っています。
そこでなんですが、今までの編集の仕方として、どうしても日時を入れたいためにMTVX2006HFのMPEG最高画質でキャプチャーしTMPGenc3.0でエンコード、TMPGenc DVD AUthorでオーサリングといった手順をふんでDVD作りに励んでおりました。
日時にこだわったため、調べたあげくArea61というフリーソフトを知り、使ってみましたが、どうもPCとの相性が悪いらしく音声が消えるといった不具合があり、どうしても1394端子でのキャプチャーはあきらめなければいけませんでした。
画質を優先したいのはやまやまなんですが子供の成長記録なので日時が最優先と考えています。
そこで質問なんですが、HDビデオカメラをアナログキャプチャーしてどの程度、画質の劣化があるものでしょうか?
今まで使ったpanaの10年選手は元映像があまりよくないためか、
上記の編集の仕方でそれほど劣化なく、見れております。
さて、HD画質でどうなのか・・もちろん好み主観もあるとおもいますので、同じような編集の仕方をされてる方の意見、こちらに書き込まれておられるかたで、他に日時を入れるためによい方法があれば教えていただければ幸いです。
よろしくお願いしますm(__)m
0点

自動で日時を入れようとするからで
内容を記録しておき
映像に合う日時をタイトルトラックに
マニアルでスーパーインポーズする
書込番号:5978980
0点

MR-datsunさんありがとうございます。
画質を優先すれば、やはりスーパーインポーズってことになりそうですね。
映像の切り替わり、量、ともに大量にあるものですから、二の足をふんでました。
検討してみたいと思います。
ちなみにMR-datsunさんはどのようなソフトでインポーズされてますか?
書込番号:5979134
0点

そんなソフト存在しない
・・・まあそれはおいといて、撮影日付については
http://dtv.sblo.jp/article/2975764.html
これで簡単に確認できることがわかってます。
手打ちで入れるやり方については、
ソフトが違いますが
http://dtv.sakura.ne.jp/contents2/007.html
これ。HDVでもまあ似たようなやり方になるかな。
最近、身近な知り合いに薦めているのは
本編は日付なしでつくり、DVDメニューに日付を入れる方法。
このほうがすっきりするし早い。
何時何分まで入れたい人には向かないが。
おまけ
http://dtv.sblo.jp/article/1115250.html
書込番号:5986664
0点

MR-datsunさん はなまがりさん 返信ありがとうございます。
やはり せっかくのHD映像ですから、より良い映像で残すほうがいいですもんね・・
日付の手打ち挑戦してみます。
相手は子供ですから、日付は重要。メディアの保存性の面から、この機種にたどりつきましたが、
本当はpanaのHDC-SD1に期待してたんです。しかし日付問題は解決されなていないようで・・
理想はDVDに編集後、再生機側でのスイッチの入切で表示、非表示が可能になると便利でありがたいんですが・・・将来ブルーレイあたりで そういったことが出来るようにならないもんですかね。
あまり需要がないんですかね。
貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5986923
0点

>本当はpanaのHDC-SD1に期待してたんです。しかし日付問題は
>解決されなていないようで・・
ソニーBDレコ&ソニーAVCHDディスクでは出来るようですね。
この動向は注目です。
現在のAVCHDは編集が大問題ですが、前にも書いたようにPCから
AVCHDカメラのHD-H.264エンコーダーを利用できるようにならない
かな。
それとも、ハードディスクAVCHDのSR1の後継機種では、カメラ
本体での編集機能が向上して、カット編集&並び替え&結合が
出来るようになると面白そう。
書込番号:5989872
0点

分単位までの日付表示は、パソコンのバイオなら自動できます。
書き込み番号5444687に、やり方を書いてあります。
ソニーのブルーレイレコーダーは、二層ディスクへの書き込みも読み込みもできないから、日付表示ができるからと買ってしまうと、三時間を越えるような映画用に、二層ディスクへ対応したブルーレイレコーダーをもう一台買わなければいけなってしまいます。
書込番号:5990791
0点

>バイオなら自動できます。
→バイオなら自動でできます。
書込番号:5990796
0点

>もう一台買わなければいけなってしまいます
→もう一台買わなければいけなくなってしまいます
たびたびすみません。
書込番号:5991075
0点


山ねずみRCさん、高画質動画さん、お返事ありがとうございます。
どうやらソニーがそちらの方向性を目指してくれそうですね。
個人的にも朗報です。
書き込みも拝見しました。Click to DVDはしりませんでした、試してみたいと思います。数多くの方が同じ問題に直面していると見受けました。心強い限りです。
日付については僕もこだわりがあり、実家の両親が見て喜んでくれるもの、自分が見て納得できるものを試行錯誤してきました。
映像はあくまで記録のひとつですから、日付に時間まで付いてくれると、「あ〜こんな時間に起こされて授乳したな〜」ですとか「こんな時間までディズニーランドにいたんだ〜」なんて映像を見ながら、一喜一憂できるわけです。
実家の両親に編集して渡した時も「あら?日付は入れ忘れちゃったの?」なんて言われる始末で・・(>_<)
そこからMTVX2006HF購入、すべての映像をキャプチャー&エンコード&編集&オーサリングし直しで今に至ります。
ソニーには大いに期待したいと思います。他メーカーも追随してくれるとありがたいんですが・・
HDR-HC7も出たし、さて買うべきかインフラが整うまで待つべきか・・子供の運動会はナゼか五月。現在のPANAもそろそろ天に召されそうですし、悩むところです(^^ゞ
書込番号:5994714
0点

ハイビジョン対応のクリックトウDVDを買ったのは、一昨年(2005)ですが、2001年にTRV20で撮影した未編集のテープがあったので、ためしにDVDビデオを作ったら、自動で西暦年月日と時間、分が表示され、分単位で切り替わりました。
字幕表示のON、OFFで日時表示のON、OFFも可能です。
「これを撮影したのは、あの頃のあの時間だったのか」と思い出せて便利だし、素人のへたくそなタイトル表示より、よほど説得力や臨場感があります。
ソニー製品しかサポートしないし、バイオユーザ限定というのが欠点ですが、ビデオカメラで記録を後々まで残したい場合には、必須のソフトかもしれません。
書込番号:5995913
0点

高画質動画さん
>ソニーのブルーレイレコーダーは、二層ディスクへの書き込みも読み込みもできないから、日付表示ができるからと買ってしまうと
HC3使用しております。
ソニーのBDは、HC3からiLINKでレコーダーにダビングして
再生時や、DVDに書き込んでの再生は日時表示してくれるのでしょうか?(勿論BDもですが)
過去レスでは、オーバーレイできないとありましたが。
可能ならばテレビ録画と共用できるので、パソコン購入より前に
BDレコーダーを考えるのですが。
(写真等をDVDにするのにもソニーBDは良いなぁ)
因みに、CLIC TO DVD からDVDに焼くと日付表示が可能とのこと。
非常に魅力ですね!
当方、イベント毎にテープ管理していなく、30分は○○行事、
20分は△△行事とテープに貯めています。
一本分丸ごとDVDになってしまう様ですので、この行事毎に分けたいなと思う場合は不向きでしょうか。
あまり大変な工程の場合は、時間が中々取れないため、ソニーBD
が良いのかなと思っています。
確認ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:5996745
0点

>一本分丸ごとDVDになってしまう様ですので、この行事毎に分けたいなと思う場合は不向きでしょうか。
バイオには,デーブイゲートプラスというハイビジョンの取り込み書き戻しソフトがついてます(ビスタ対応の最新バイオでは、デーブイゲートがプレインストールされている機種はほとんどなくなり、カット編集は、コンテンツエクスポータ、書き戻しは主にウインドウズのムービーメーカで行うらしいです。)。デープイゲートプラスは、ハイビジョンのカット編集ができるので、いらない部分をカットしたり、後ろのシーンを前に持ってきたりしてから再びHDVテープに書き戻しできます。
そのテープを今度は、クリックトウDVDでDVDビデオにすれば、好きな部分だけのDVDビデオができます。
例えば、3日後に録画した後ろの部分を先頭に持ってきたシーンでは、再生したときに、3日後のシーンから始まり、スムーズに3日前のシーンに変わりますが、日時表示も同じように3日後の日時から3日前に録画した日時にもどります(当たり前ですけど)。
カットと並び替えだけだと日付データは、そのまま残るようです。
>ソニーのBDは、HC3からiLINKでレコーダーにダビングして
再生時や、DVDに書き込んでの再生は日時表示してくれるのでしょうか?(勿論BDもですが)
これは、ネタ元は、わたしではないのでわかりません。
書込番号:5997314
0点

補足ですが、クリックトウDVDの設定項目には、「テープの日付情報が反転したら停止する」という項目もあるので、そこにチェックを入れておくと日付順でしか自動取り込みはしせん。
書込番号:5997364
0点

高画質動画さん、情報ありがとうございます。
確かに製品サポートを読む限りVAIO製品以外の動作はしないようですね・・
ダウンロード販売に手を出すとこでした(^^ゞ
VAIOじゃないと使えない?なんてソフトが存在することも始めて知りました。
今のPANAのために、自分なりにインフラ整えたばかりなので、パソコンの買い替えまでは・・つらいとこです。
HDR-HC3の値段が在庫処分でかなりこなれてきてるので、う〜ん(>_<)
Sonyさんお願いだから製品だしてm(__)m
書込番号:6000299
0点



素朴な質問なのですが、HC3本体でのDVテープの早・巻き戻しの繰り返しは、本体にとってもテープにとっても良くないんでしょうか??ちなみにテープはビクター製を使っています・・(よく調べずに5本パックを買ってしまった為)
0点

再生早送りでなければ、回数によるのでしょうが本体は大丈夫かと。
テープはところどころに再生や停止の部分の痕跡(巻きムラ)がある状態で保管する
よりも、早送り・巻き戻ししておいた方がテープの為には良いと思います。
なぜ気になさるのか不明ですが、ビクターテープはケチがついた事があるので
録画後保存版にしてしまった方が無難かも・・。
書込番号:5973913
0点

程度問題でしょう。
一般の方の一般的な使い方くらいでは、まずトラブルは
出ないはずです。
特別な使い方だと、どうなるかわかりません。
ただ、ビクターテープとSONYのHDVカメラとの相性は
良くないみたいなので、私はビクターテープは使わない
ようにしています。
(ビクターの5本パックだと千円ちょっとかな。その額を
惜しんで、大切な記録を失敗したとしたら・・)
書込番号:5975118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
