HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

本日購入!で、観賞方法のご教授を!

2007/01/13 20:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:46件

東京から長野に転勤してきました。やはり田舎は価格交渉は厳しかったです。何とか、72500円(何もおまけ無し)まで下がりましたので購入。後継機が発表されてましたので在庫もシルバーと黒一つずつとのことで黒を選びました(仕入れが72000とのことでした)

さて、観賞方法です。

1.自宅でHD観賞したい。
Rec-POTと、リンクプレーヤー(増設HDDも購入)のどちらかを考えております。
当方の環境では、どちらが良いでしょうか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
TV:ブラビアX2500
STB:DHC2000
レコーダー:RD-XS36(EXバージョンアップ済)
PC:DELL(ノート)700m(P1.7G 512M)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

2.PC取り込み(SD)⇒DVD
iLINK取り込みの場合、日付も取り込めるのでしょうか。
配布用で考えております...このスペックでできるのでしょうか...

3.画質
やはり、みなさんは最高画質で撮影しておりますか?

何卒、ご教授願います。

関連アクセサリーは何も無いので、来週には買いに行きます!

書込番号:5877563

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/01/13 20:57(1年以上前)

ブラビアX2500にはi.LINK端子が搭載されていないので、
Rec-POTは無条件で候補から外れるのでは?

書込番号:5877603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/01/13 21:08(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん、返信ありがとうございます。
STBにiLINKが2ヶありまして、Rec-POTで使って下さい...の様な感じなのです。POTの場合これを使おうかと...
今日ヤマダで購入したのですが、何とRec-POTを売ってないと言われました。田舎は寂しい...プレーヤーでもPOTでもNETで購入かんがえております。予備バッテリーも!...なにもな〜い状態ですので明日までじっくり感がようとしております。
ご教授願います

書込番号:5877652

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/13 21:20(1年以上前)

どちらにしてもハイビジョンに関しては
充分インフラが整備されていませんしばらくは記録したメデイアで
残しておきましょう、そのうちHD−dvdが一枚100円くらいになったらデイスク保存にしましょう

書込番号:5877710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/01/13 21:46(1年以上前)

「STBとRec-POTを接続し、i.LINKのないTVで使用する」
上記に関して、私ははよく分かりません。

私もそろそろRec-POTを購入しようと思います。
ヤマダでも取り寄せは可能なはずですよ。
[5743271]に、四国のヤマダで安く買った情報が・・・

>3.画質
>やはり、みなさんは最高画質で撮影しておりますか?

最高画質というか、HDV規格の事ですよね?
・HDV規格
・DV規格(SP)
・DV規格(LP)
この3通りしかないと思います。
LPモードは論外として、殆どHDV規格で撮影していると思います。
HDV規格でないと、これを買った意味がないですから。

DVD作成する場合も、HDV規格→DV規格の変換をHC3本体で行えますので
PCにDV規格で取込めば高スペックPCは不要です。
それから、DVDレコーダーにDV規格で取込めば、簡単にDVDが作成できます。
ただし、DV接続だと日付が入らないです。

書込番号:5877846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/01/13 22:18(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

HDV画質!仰る通りです。すみませんでしたm(__)m
だんだん頭の中が整理できました。

HD画質で時々視聴したいとき!
1.Rec-POTに貯める。
2.外付けHDDに貯めて、リンクプレーヤーで視聴する。
HDメディアが安価になった時に、HDレコを購入しコピーと考えます。

そこで2項ですが、TSでなくPSに変換が必要とのこと。当PCでもかなりのストレス無くできるでしょうか。
出来るのであれば、こちらの方が色々と便利なのかなぁと考えています。TSでは駄目なのかなぁ...
(日付をつけるとなると、編集となりそうなので当PCでは無理かな..残念)

PCの見直し要となるならば、1項なのかな!と考えました。

すみません、宜しくお願い致します。

書込番号:5878022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/14 00:04(1年以上前)

>1項なのかな!

デジタル放送録画のタイムシフトも頻繁にやりたいのなら、
Rec-POTがいいですね。

>2.PC取り込み(SD)⇒DVD
>iLINK取り込みの場合、日付も取り込めるのでしょうか。

取り込めますが、その活用までは結構ハードルが高いですよ。

RD-XS36の外部AV端子(黄色、あるいはHC3オプションのS端子)
から、HC3で馬鹿でかい日付を表示させてHDD録画して、それを
DVD化したほうが楽です。

書込番号:5878605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/14 00:22(1年以上前)

上記、2番目の項目について。

取り込みと同時にPSに変換してくれるキャプチャソフトもありますし、
TSのまま再生できるプレーヤーもあります。

後者ではムービーカウボーイが有名なようです。

書込番号:5878699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/01/14 22:53(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

<MR-datsunさん>
 そうですね、HDレコが普及するまで、HDDとテープに保存致します。

<ハヤシもあるでヨ!さん>
 実家の親に配布するには、日付が必須ですので、S端子から等速ダビング致します。
HC5や7のデビュー時、Picture Motion BrowserのVerUp版を見て
日付がうまくいく様だったら、PCの購入も考えようかなぁと思います。
時間があったら、DV端子で取り込みはなまがりさんのリンク先を
参考にしてやってみようと思います!
いつか、HDV編集でやる練習!

<山ねずみRCさん>
 Rec-POT!250の在庫処分を狙っていたのですが、ネットショップでも未だ高いのですね...

<はなまがりさん>
カウボーイ見ました!良い〜ですねぇ〜
LinkPlayer AV-LS300DW と迷っています..

結論は、ネットワーク機器を先に購入します。
外付けHDDで無編集でダビングしてHD視聴となるかな!
とは言ってもPOTと同時に購入してしまうかも..

また、本日ネットショップとオクで下記購入しました。
ワイコン:HD-5050PRO
ショルダーベルト:BLT-HSA(買ったは良い〜けど使うかなぁ..)
メモDuo:128M
バッテリー:NP-FP90互換と、充電器
ヤマダで、iLINKと、SONY赤ラベルテープ3本

年末から、TVや、DCH2000(STB)購入で今度はHC3...
もぅ金銭感覚が麻痺してきました(>_<)

今春は、下の子が幼稚園入学!
まずは酔わない撮影技術を、取説見て試し撮り頑張ります。

書込番号:5882707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

23区内での価格

2007/01/13 20:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:3件

先週から、購入を考え、有楽町ビックと錦糸町ヨドバシに行ってみました。ビックの店員に価格交渉してみると、他店の価格次第と一言だけ言われ、まったく交渉になりませんでした。ヨドバシは、表示価格94,800円+ポイント15%+下取り10,000円引で、価格を聞くと、84,800円+ポイント15%+下取り10,000円引でした。とりあえず聞いただけですが、店員の印象もよかったです。その他の23区内での価格情報があれば、教えてください。

書込番号:5877467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外部マイクを繋ぎたい

2007/01/13 18:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:9件

マイク端子がないHDR-HC3 に、ステレオミニジャックの外部マイクを取り付ける方法ありませんか?教えてください
よろしくお願いいたします。

書込番号:5877051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2007/01/15 01:51(1年以上前)

これは以前から皆さん頭をひねっていたのですが、未だ、
裏技も出てこないみたいです。

まあ、この手の家庭用カメラ(HV10やSD1)の中では、
アクセサリーシューと専用マイクが3種類も用意されている
だけでもマシと思ったほうがいいのかもしれません。

今度出るHC7は、外部マイク端子があったような。

書込番号:5883481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/01/15 03:17(1年以上前)

機種違いというか、デジカメですが、
SanyoDSC-MZ3で、外部マイクを取り付けた方がおいでです。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=18703&key=97751&m=0

ということで、外付けマイクを付けられるようにするには、
分解してみるのが早道かと…。
そして、外付けマイクを付けられるような孔を開ける。
その後?
電気に詳しくないので、
何を取り付け、それをどう接続するのかは、さあ?

by 風の間に間に Bye

書込番号:5883618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スタンダード画質での撮影について

2007/01/10 23:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 tino77さん
クチコミ投稿数:27件

素人の素朴な質問ですが何卒よろしくご教授下さい。

新しくビデオを購入しようとメーカーサイトで説明書を閲覧したりいろいろ勉強中なのですがスタンダード画質について質問させてください…。


質問1

@ハイビジョン画質(SPモード)で撮った映像を我が家の
ハイビジョン非対応テレビで見た場合

Aスタンダード画質(LPモード)で撮った映像を
ハイビジョンテレビで見た場合

とでは、どちらがキレイに見れるのでしょう?

質問2

HC96で撮った映像とHC3のスタンダード画質でとった映像とでは
どちらがキレイに見れますか?


今、家にあるテレビはハイビジョンではありません。
ゆくゆくは32インチぐらいで購入を考えております。
DVDレコーダーなども。

ですが用途的に舞台や発表会等を1時間半〜2時間(ちょうどそれくらい)ほど続けて撮影する機会が多いと思われ、ハイビジョン機を購入してもハイビジョンでの撮影可能時間の関係(ハイビジョンでの撮影はSPモード:80分テープ使用)で結局スタンダード画質で取る機会が増えそうで(途中で一旦テープ交換しなければいけない)少しブレーキが掛かってしまいます。
 あと、ハイビジョン対応HDDレコーダー等を買っても同じくハイヴィジョンで撮るがゆえに撮った後にダビングして皆に配るとか、保存がややこしい(容量が大きいためHDDへの保存が最大40時間ほど?)等の理由で、スタンダード画質でキレイに撮れるモノを選んだ方がいいのかなぁ等と思案しておる次第です。何卒よろしくお願いします。

書込番号:5867303

ナイスクチコミ!0


返信する
MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/11 09:48(1年以上前)

現行のテレビでも
ハイビジョンで撮影したもの

、普通のテレビに映したら
,遥かに綺麗です
スタンダードの映像をハイビジョンテレビで見ても
何の意味もありません。そのままの画質で見えるだけ

元のデータの少ないものは。後で補正できません

書込番号:5868244

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/11 10:36(1年以上前)

MR-datsunさん と結論は同じですが、
TVに映る画質については若干違う意見です。

>質問2
>HC96で撮った映像とHC3のスタンダード画質でとった映像とでは
どちらがキレイに見れますか?
>今、家にあるテレビはハイビジョンではありません。

多分同じぐらいだと思います。
HC96 対 HC3のDV撮影 、
HC96レベルのビデオカメラは解像感がありますので、従来型TVで再生すれば違いはほとんどないでしょう。
もっと以前のDVカメラ例えばPC105などは、HC3のDV撮影より劣ります。

ハイビジョンカメラも従来型テレビで再生すれば、良さはほとんどわかりません。

お奨めは、HDV機を買って、HDVで撮影した方がいいということです。将来ハイビジョンテレビを購入されるのでしたら、HDV記録が重要になります。家庭用ビデオカメラのDV画質は、ハイビジョンテレビでは見るに耐えない場合が多いからです。

HDVで撮影しても、DV変換出力すれば、DVカメラと条件は全く同じです。
再生や編集は、御自分の環境に合わせてやればいいと思います。

書込番号:5868337

ナイスクチコミ!0


dim9さん
クチコミ投稿数:8件

2007/01/11 16:21(1年以上前)

私もよく舞台を撮るので、テープチェンジについてはよくわかるんですが、結論から言えばハイビジョン撮影をおすすめします。
というのは、解決策がいくつかあるからです。一応以下に示します。

1:カメラを借りる
舞台であれば出演者や関係者にビデオカメラを持ってる人がいると思います。それがHD機かSD機かわかりませんが、HC3ではHDで撮って、テープチェンジの間だけ借りたカメラでSD記録(HDで撮れればもちろんHD)した方が、最初からSD記録するよりもいいです。転換等に絡ませればほとんど影響ないこともあります。テープチェンジ中は別の人に撮影頼むなり、三脚固定で回すことになります。
予算があれば、ビデオカメラのレンタルしてるところで1台HD機借りて来ちゃうっていうのもありだとおもいますけどね。

2:ノートPCを併用する
ある程度のスペースを確保出来れば、ノートPC(必要に応じて外付けのHDDも)にカメラを繋いで、iLink経由で映像を直接PCのHDDに記録してしまう、という運用が可能です。
使うソフトによって
・カメラモードで待機中の画を取り込めるか
・撮影のON/OFFボタンを押したときソフト側がどういう挙動を示すか
などが違うと思いますが、一度検証すればあとは問題ありません。ちなみに私はXL H1+PBG4+外付けHDD+FinalCutProという環境で3時間程までは連続記録したことがありますが、問題なく記録出来ました。

3:HDV取り込みに対応したDVDレコーダ等を併用する
これはやったことがないですが、iLink経由でHDV動画を取り込める、地デジ対応のレコーダやRec-Potのような製品なら、カメラの待機映像も記録出来るような気が・・・。機種によって違うと思いますので、やってみた方の情報探して機種選択してみてください。

と、まあ多少面倒なんですが、SD撮影してしまうとどうやってもHD化出来ない、という技術的な問題にあとでぶち当たるよりは、運用上の問題として処理することをおすすめします。

書込番号:5869137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/01/11 16:38(1年以上前)

>iLink経由でHDV動画を取り込める、地デジ対応のレコーダや
>Rec-Potのような製品なら、カメラの待機映像も記録出来るような気が・・・

待機映像も記録出来ると仮定した話ですが、

Rec-Pot R は取込んだ映像をテープに書き戻しできますが、
DVDレコーダーは取込んだHDV動画を外部に出画できません。
通常画質でDVDを作成するだけになりますので、
DVDレコーダーを使用する際は、カメラ本体の撮影も必須です。

書込番号:5869185

ナイスクチコミ!0


スレ主 tino77さん
クチコミ投稿数:27件

2007/01/11 23:56(1年以上前)

たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。

やはり今後も見据えてハイビジョン機(HC3)の購入を
前向きに検討しようと思います。


今度は、こちらの特価情報をマメにチェックしたいと思います。
(お店では価格交渉がどうも苦手というか店員に相手にされない事が多くて安く購入するにはどうしてもネット通販しかないような気がします。笑泣)

本当にありがとうございました(へへ)

書込番号:5870860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:14件

この掲示板の記事としては適当でないかもしれませんが、
閲覧者が多そうなのであえて質問させてもらいます。

ハイビジョンカメラのフォーマットとしては、
・HDV
・AVCHD
・新エブリオの1920*1080 MPEG2-TS
などがあるようですが、
この先、BD-R/REでの保存・再生を最優先に考えた場合には、
どのフォーマットのカメラがよいでしょうか?

AVCHD(H.264)については、BDAV形式でのオーサリングが
できなさそうなのでやめた方がいいのかとも思いますが。

書込番号:5866207

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2007/01/11 00:24(1年以上前)

「BD-R/REでの保存・再生」自体が未だ流動的なので、
どのフォーマットのカメラがよいのかも、答えようがないのでは。

ところで、次世代ディスクって、そんなにいいモノなんで
しょうか?
私はネットワークにつながったホームサーバーのほうが、
将来性があると思っているのですが。
そうなったら、フォーマットなんて関係なくなるでしょう。
今でもDVDの保管とプレーヤーへの入れ替えが面倒で、
パソコンのハートディスクに溜めたファイルを直接
リンクプレーヤーで視聴するというスタイルで
便利しているもので。

※ネットワークで自動的にバックアップしてくれるサービスが
登場すると予想しています。



書込番号:5867476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/11 10:58(1年以上前)

>橋本@横浜さん

ご意見ありがとうございます。

私的なことで恐縮ですが,私の場合,BSデジタルハイビジョンを録画したD-VHSテープが500本近くになり,保管場所に窮してきたので,今年中にBDレコを購入しようと考えています。確かに,この先Blu-rayが生き残るかどうかは流動的だと思いますが,見切り発車で導入せざるを得ない状況となっております。

そこで,BDでの保存・再生をあくまで前提とした場合に,どのフォーマットのカメラがよいかご意見をいただけたらと思います。

P.S.
私もリンクプレーヤーをもっておりますが,CS放送を録画したものだけでもDVD-Rで1,000枚を超えており,これらをHDDに保存するのは困難なため,リンクプレーヤーは専ら音楽(mp3)の再生・鑑賞に利用しています。

書込番号:5868376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/11 18:29(1年以上前)

素晴らしい、収集ですね、D-VHS500本とCD1000枚

ここまで収集されたら、カメラの方式より、保管用のシステムを構築
されたらいかがですか。

例えば、D-VHS500本をHDVに変換したら1本当り、13.5GバイトX500本
   として6750Gバイト     6.75テラバイト
   CD1000*0.65ギガバイトで  0.65テラバイト
   合計で           7.4テラバイト

   ブルレイ 30ギガとして 246枚分 X 1500= 369000円

変換で一度はPCを通過させますので、
橋本さんの提案された、ホームサバー出来れば楽しいですね、

書込番号:5869482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/01/14 14:37(1年以上前)

皆さんが言われるとおり、カメラで撮影したHDムービーはリンクプレーヤーを使用するのが現時点では最も経済的であり、使用勝手も良いと思います。

私の家ではパソコンとHDテレビは別室のため、リンクプレーヤー(AV-LS300)をテレビと一緒に置いて、編集済ムービーを保存した外付HDDを接続して観ています。既に1基目のHDDは満杯になり、2基目も使用中です。
ひょっとしたらお使いのプレーヤーは前のモデルのAVLP2ではありませんか。現行モデルは全く違いますよ。

したがってエアチェックとカメラ撮影の鑑賞保存は別に考えた方が良いと思います。既にHD放送はDVHSで録画されているのですから、次世代DVDの機器、ディスクがもう少し身近になるまでテープ録画を続けられては如何ですか。
BLレコーダーを導入されても、過去のDVHSをディスクに移動するのはコピーガードのため全数は無理です。
なお移動する場合はPCでHDVへ変換するのではなく、Mpeg2TSもままですが、レコーダーがDVHSデッキを認識してくれるか分かりません。またPCに取込んだとしても、レコーダーに書き出せるか分かりません。

確かにテープの保管場所確保は大変ですね。私のビデオデッキ購入は昭和56年末で、以来SVHS-DA、WVHS、DV(フルカセット)、 DVHSなど本数はぱんぱかおやじさんを上回り、ラックは2列保管で、一部は3列です。古いテープを整理したり、新たな録画は厳選したりしてテープ録画を当分続けるつもりです。

最後になりましたが、HDムービーのフォーマットは総合的に考え現時点ではHDVが良いと思います。

書込番号:5880598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/01/15 00:15(1年以上前)

横からすみません。

橋本@横浜さん(信州鎌倉ですか!当方2年前に結構近くに東京から引っ越してきました)HD映像をもっと!さん、当方も昨日HC3を購入し、HD視聴を考えております。
リンクプレーヤー(AV-LS300)についてもう少し具体的に教えていただけませんでしょうか。
当方PCスペックが充分でなくても[5877563の書き込みです] 、DV端子から無編集でHDL-GXRシリーズに保存は可能だと思われます。
その場合、MPEG2-PSに変換しなくては駄目ですか?そのままで良で
しょうか。
すみません、よこやりで申し訳ありませんが宜しくお願い致します。


書込番号:5883163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2007/01/15 01:16(1年以上前)

CapDVHSというフリーの定番HDVキャプチャーソフトを使うと、
さほど強力なパソコンでなくても、MPEG2-PSに変換して
取り込んでくれます。
http://www.yamabe.org/

※DELL(ノート)700m(P1.7G 512M)だとどうかはわかり
ませんが・・・

ノートパソコンの場合、キャプチャーの取り込み先を、
USB2外付けハードディスクに設定しておき、LANでノート
パソコンにつなげたAV-LS300の設定を、そのハードディスク
から読み取るようにすれば、HDL-GXRシリーズを使わなくても、
普通の安価なUSB2外付けハードディスクで済ますことができます。

AV-LS300は、普段はDVDプレーヤーとしてテレビと一体で
違和感なく使えるのがいいと思っています。

書込番号:5883393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/01/15 22:39(1年以上前)

私のノートパソコンはP.M1.8G, メモリー1G です。CapDVHS で、出力をPSに設定して、カメラからキャプチャーしてみました。保存先は外付ケースに入れたバルクHDDで、使用したTSファイルはプレミアで編集したものとHC1で撮影した素材の2種類、約5分です。

AV-LS300用のPS変換は以前[5670661]に書きましたが、この時はHD編集に使っているデスクトップ(3.2G. D)で、使ったファイルは今回とは別の編集済だけでした。

前回同様リンクプレーヤーにHDDを直接接続しています。今回は何故だか少し違って、編集済のファイルの再生は問題ありません。しかし素材を直接変換したものは時々再生画面が引っかかり、前回の編集済ファイルの実験と似た結果です。

パソコンを介した横浜@横浜さんの場合は何も問題が起きていないので不思議です。

ただしどちらのファイルともパソコンのWindows Mediaplayer で再生すると正常です。したがってキャプチャーは正常に行われたと思われます。短時間のテストでしたので、出来れば再度確認をしてみます。

普段のPS変換はTMPGEncを使っています。しかし[5687409]に書き込んだとおりWindows Mediaplayerではガクガクして正常な再生は出来ませんが、リンクプレーヤーでは正常です。

書込番号:5886328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/17 17:15(1年以上前)

せっかくいろいろご意見をいただきましたが,
私の場合,BDの導入は既定方針です。

それぞれご意見はあろうかと思いますが,私は,
HDDがクラッシュした場合のこと等を考えると,
HDDでの保存・リンクプレーヤーでの再生は一切考えておりません。

あくまで,BDでの保存・再生を前提とした場合に,
どのフォーマットのカメラがよいかご意見をいただけたらと
思います。

>HD映像をもっと!さん
「HDムービーのフォーマットは総合的に考え現時点ではHDVが
良いと思います。」とのことですが,どのような点からそのように
思われるのか,もう少し具体的にご意見をうかがえたら幸いです。

書込番号:5892633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/17 18:13(1年以上前)

>BDでの保存・再生を前提とした場合に,どのフォーマットの
>カメラがよいか

BDライティングはPCか、家電BDレコかどちらのご予定で?

いずれにせよ、まだBDオーサリング環境は未熟ですから、
これが一番、と言うのは難しいですね。
下のリンクにあるように、まだBD規格自体がやや流動的のよう
ですし。

あと、カメラでの撮影日時表示はご希望ですか?

>・新エブリオの1920*1080 MPEG2-TS

これにはBDオーサリングソフトが付属するらしいから注目です。

さらに、ソニーの新しいHDV & AVCHD カメラも発売されますし、
それに付属のPC編集ソフトも新バージョンの2.0になります。
(BDオーサリング機能はさすがに無いと思いますが)

もし今すぐカメラを買う必要がなければ、もうしばらく待った
ほうがいいかもしれませんね。

参考リンク


■ チップから見るBlu-ray Discの現実
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070117/zooma291.htm

>フルプロファイル対応第2世代BDプレーヤーがお目見えするのは、
どう頑張っても今年の年末商戦あたりになる。

第283回:来た! もう一つのBlu-ray、ソニー「BDZ-V9」
ソニーのBDはハイビジョンワールドの中核を担うか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061206/zooma283.htm

(AVCHD)
>デフォルトでは撮影時刻がオーバーレイされるが、リモコンの
「字幕」ボタンで消すことができる。

(HDV)
>日付別にプレイリストも自動作成する機能もある。

>これで一応HDVの映像を編集してBDに保存できたことになる。
>一応、と書いたのは実は問題があって、この方法で保存したものは、
編集点で映像の最後のカットがいちいち1秒程度停止する。まあ
MPEG-2 TSを再レンダリングもせずにむりやりぶっちぎったような
恰好なので、次のカットが再生されるまで1秒ぐらいかかるという
ことのようだ。

書込番号:5892805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/01/17 22:57(1年以上前)

橋本@横浜様 HD映像をもっと!様 分かりやすいPC編集ありがとうございました。

色々と考えましたが、PCを介して、ホームネットワーク的な
AV-LS300を購入してチャレンジします。
(な〜んと当方ブラビアX2500ですが、HDMI接続で音声が出ないなんて!ま、良い〜か)

PCでビデオ編集なんて、全く考えておりませんでしたが、貴殿の
意見も大変参考になりました。
また、山ねずみRC様、はなまがり様の過去レスも大変参考にもなりました。
ありがとうございました。
PC編集に興味を持ち始めたばかりの初心者です。
また、色々所のレスを楽しみにしています(プレス発表より早いコム)

書込番号:5893935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/01/17 23:03(1年以上前)

>あくまで,BDでの保存・再生を前提とした場合に,どのフォーマットのカメラがよいかご意見をいただけたらと思います。

私は今はBD買うつもりもないので、ビデオデーターのBD保存について詳しい知識は持ち合わせません。TSかAVCHDのどちらがBDの保存には良いかというのなら、多分どちらも可能と言うことになるのでしょう。いい加減な言い方で申し訳ありませんが、どちらのフォーマットしか録画できなければBDレコーダーの意味がないですね。使い勝手はフォーマットの差だけでなく、機器の違いでも大きく違うのでは。これ以上は他の方にお願いします。

「総合的に考え現時点ではHDVが良いと思います」と書いた理由は編集環境、撮影済元データーと編集済ムービーの保存、旅行の際の利便性などです。ビデオ歴は長いのですが、ノンリニアー編集を始めたのは1999年で、すべて私の場合ということで書きます。

HDV編集環境はソフトの選択肢も広く、PCの能力さえ満たせば、問題はありません。

撮影済元データーの保存はテープならばそのまま残すことですむので最も便利です。磁気テープの保存性は、ぱんぱかおやじさんは多くのテープをお持ちですので理解されていると思います。それに比べPCなどで書き込んだDVDの保存性は未知なことばかりで、BDも未知の分野です。

私は、元テープは写真で言えばネガフィルムと考えていますので貴重なものです。デジカメになってからは、データーは別々のメーカーのCDにダブルで保存していましたが、最近は画素数が多くなりデーター量が増えたこと、HDDが安価になったことから2基のHDDにダブルに保存しています。

ビデオ編集の場合、編集プロジェクト、シーンリスト、タイトルなどもCDなどに保存しますので、シーンリストで元テープをキャプチャーすれば容易に再編集が可能です。元テープには通し番号をつけ、シーンにはその番号を頭に付けますので、同じシーン名は存在しません。ぱんぱかおやじさんの場合、元データーはBDだけということになるのですね。

編集済ムービーはこれまでテープに保存していました。リンクプレーヤーを使用するようになってTS、PSの2種のファイルができますので、それぞれ別のHDDに保存し、テープ保存は止めました。もしHDDの事故があってもデーター消失は回避できます。

旅行の際の利便性は、私の場合1回の旅行でテープ10本近く使うことがあります。他のメディアですと、データーの移動を夜ホテルで行う必要があります。テープが不足したら旅先でも購入できます。

ぱんぱかおやじさんはSDビデオ撮影はされておられますか。そして編集はなさっていますか。
ぱんぱかおやじさんのようなビデオマニアは多分HD撮影を始めると、次は編集をしたくなると思います。撮影したままのビデオをそのまま見ると、見苦しいシーンが入っていたり、順序の入替え、長さをカットしたいシーンがあったりします。そのようなシーンを整理し、文字などを入れると見違えるような素晴らしいムービーが出来上がります。したがって将来の編集へのステップもお考えになっては如何ですか。BDレコーダーではそのような編集な無理です。

山ねずみRCさんが書かれた編集点で映像の最後のカットがいちいち1秒程度停止する現象は、二つのファイルをレンダリングせずに結合するとDVDレコーダーでも起きますね。

書込番号:5893983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/17 23:43(1年以上前)

>せっかくいろいろご意見をいただきましたが,
>私の場合,BDの導入は既定方針です。

カメラHDV方式を推薦

ぱんぱかおやじさん へ

私もつい最近まで、貴方と同じことを考えて、調べていましたがBD
は十分理解出来ていません

1、記録するのは、どの方式で行うか
2、専用の記録用機器、再生専用機するか
3、PCを仲立ちにして、記録する、再生する
4、家電メーカーのBDレコーダーを利用して、記録、再生
5, 将来に於いて、現在のDVDのように簡単に、他人に配れる環境に
  なるのでしょうか。

自分なりに、回答が出るまで当分かかりそうです.


書込番号:5894228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/18 15:26(1年以上前)

勝手な質問に対しいろいろご意見ありがとうございます。

現在のビデオ(DV)撮影環境を申し上げますと,

・松下DJ100で撮影
・DVStorm-RTで編集&MPEG2へ書き出し
・DVD MovieWriterでDVD-Rへオーサリング&ライティング
・DVDプレーヤー+プラズマテレビで鑑賞

という感じですが,これをHD環境にかえるにあたり,

・DJ100→HDカメラ
・DVStorm-RT→EDIUSあたり(Canopusファンなので)
・DVDマルチドライブ→BD-R/REドライブ
・DVD MovieWriter→BDオーサリング&ライティングソフト
・DVDプレーヤー→BDレコーダー

という感じで置き換えたいと考えております。

ただし,BDオーサリングソフトについては,調べた限りでは
・BD DiscRecorder2.5
・PowerProducer3
・Easy Media Creater9
の3種類しかないようであり,しかもオーサリング能力も
あまり安定していないようです。

よって,とりあえずはカメラのみ購入し(撮影はできるだけ
早く始めたいと思っていますので),その他については
様子をみながらぼちぼち導入していこうかと考えております。

書込番号:5895910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/01/18 18:50(1年以上前)

既にエアチェックのためにBD購入を決めた、カメラはBDの付属機器の位置付けなのでこれに合うものを選びたいというぱんぱかおやじさんの質問に、回答はすれ違いの連続です。

私はエアチェックも一つの趣味、ビデオカメラも一つの趣味で同じレベルであって、ビデオを撮影し、時間と労力をかけて編集し、ムービー作成する、そしてそれを他人にも見せて喜んでもらうことを楽しむものと考えています。

将来ぱんぱかおやじさんは撮影後どんな編集をしようと考えておられるのか詳しくは分かりませんが、編集ソフトにはEDIUSを視野に入れているのでPC編集も目指しておられるとも受取れます。PCの計画は分かりませんが、少なくともBDで簡単編集をする程度で終りではないですね。

もし私が書いた通りでしたら、カメラ選びは撮影、編集、保存、鑑賞など総合的な観点から検討するのが良いのでは。

このスレッドに書込みを入れた皆さんのビデオカメラに対する考え方は私と同じだと思います。そしてカメラ撮影したムービーの鑑賞には、必ずしもBDが必須ではないと考えていると思います。

もしAVCHDが良いとの回答を期待されていたのならば、次はその機種の掲示板でユーザーがどのような使い方をし、何か不便を感じているかなどをお聞きになってはどうでしょうか。

書込番号:5896410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

HDVを楽しく編集するために。

2007/01/10 04:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:1195件

HC1のユーザーです、撮影したテープが50本程たまりました
今まではDVで編集し、DVDで配ったりもしていました、
ボチボチHDVで編集したくなり色々調べました。

ショップPCでハードを購入後に編集ソフトも購入する予定です。
ブルーレイは半年後に追加します。

ここの掲示版で調べた結果の絞り込みです、コストと効果又
この機種に合う編集ソフト等でお教え下さい。

候補機種  ドスパラ

WindowsXP Home インストールモデル 178,980 円
            (Vistaアップグレードクーポン付)
Media Center Editionへ変更してもお値段そのまま 178,980円
            (こちらもクーポン付)

■静音パックまんぞくコース適用済み
■Core 2 Duo E6600 (デュアルコア / 2.4GHz / L2キャッシュ 4MB)
          スペックUP!
■P965チップセット (ASUS製 / ATXマザーボード)
■2GB メモリ (DDR2 SDRAM PC6400 / デュアルチャンネル)
          スペックUP!
■640GB ハードディスク (320GB×2台 / 7200rpm / シリアルATA II)
■GeForce 7600GS 搭載ビデオカード (256MB / PCI Express)
■DVDスーパーマルチドライブ (DVD±R×16 / DVD-RAM×5
         / DVD2層書込み対応)

書込番号:5864480

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/10 10:14(1年以上前)

ドスパラのPrime Monarch LXをカスタマイズされたのですね。
バランスの取れた構成だと思いますが、マザーボードはAsusのP5Bを使ってますので、オンボードRAIDはできませんね。
RAIDカードともう一台のSATAU320GBのHDDを購入して、
システムドライブはHDD1台で運用して、作業ドライブをHDD2台でRAID0を構築する方法もあります。

SATAUのHDDは確かにスピードは上がってますが、RAID0を2台で構築すれば、更に1.7倍ぐらい速くなります。
リスクは2倍になりますが、自己責任で編集の快適さを求める方もいます。
特にHQコーデックでの編集や、無圧縮AVIやHuffyuvを編集用中間コーデックに使う場合は、RAID0にすると再生や書き出しがスムーズにできます。 

編集ソフトとしてお勧めなのは、画質を重視すると
EdiusとTMPGEncMPEGEditor2.0と、TMPGEnc4.0Xpressです。
EdiusはSpeed Encoder for HDVも購入しないと、書き出しスピードが上がらないという問題はあります。
TE4Xは、Core2Duoに対応しているのでCPUを十分活用できます。

書込番号:5864859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/10 11:28(1年以上前)

そのスペックなら、楽しくHDV編集出来そうですね^^

しかし、より快適を求めるのであれば、Monster2さんと同意見で、
信頼性低下を覚悟でRAID0化もいいですね。

>ブルーレイは半年後に追加します。

半年後ですか。時期的に微妙ですね。
PC用BDレコーダーはこの1-2年で劇的に低価格化・高性能化が
進みそうです。BDオーサリングソフトの安定動作や相性問題も、
十分に確認してからの方が良さそうです。

ishidan1368さんは既に「家電」のBDレコーダーをお持ちでしょうか?
もしそうでなければ、
私は今すぐHDV編集して、再生を楽しみたい場合には、BD普及までの
「つなぎ」として、ソニーやシャープのHDV対応DVDレコ、ムービー
カウボーイなどのメディアプレイヤー、Rec-POT RなどのHDDレコーダー
の使用を推奨しています。

>50本程たまりました
>この機種に合う編集ソフト等

ソフト選択は、「撮影日時」をどのように扱うかが、重要なポイントに
なると思われます。
それによって、キャプチャーソフト、編集ソフトの選択がある程度
絞りこまれますね。

書込番号:5865009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/10 12:40(1年以上前)

>候補機種  ドスパラ

よく見たら、まだ購入予定だったのですね。

CPUはE6400でも構わなくて、ワイドモニタを同時購入していいのなら、
DELL Dimension9200も安いですよ。
昨年私も買い、コストパフォーマンスの高さにとても満足しています。
明日まで15%オフクーポン。
無意味なヘビーOSのVista前に、安定したXpは買い時だと思います。

上記のドスパラの構成を、E6400に変更、HDDは640GB-RAID0、
GeForce7900GSにグレードアップ、20インチワイドモニタ付で
179,609 円です。(Vistaアップグレードクーポンには\3300必要)
モニタ不要なら、ヤフオクなどで売れば2-3万くらいにはなる
でしょう。

さらに、7千円追加で22インチモニタ、\6900追加でAdobe(R)
Premiere(R) Elements(R) 3.0 日本語版を付けられます。
(これもさらに15%オフ)

Dimension 9200 2GBメモリ搭載! ビスタプレミアム対応エンタ
テインメントパッケージ
http://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx/dimen?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
(購入前にIEEE1394やクーポン適用を忘れずに)
(BTOは自己責任でお願いします)

書込番号:5865175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/10 15:51(1年以上前)

ドスパラは基本構成でも静音電源なのがうれしいですね。
なんだかんだで静かなのはいいものですよ。

さすが、Monster2さんは的確ですね。
ハードディスク容量はもっとあったほうが気楽かも。

書込番号:5865529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件

2007/01/10 18:34(1年以上前)

Monster2さん
山ねずみRCさん

RAID0をご指摘ありがとうございます、この部分をどうするかで迷っていました、もしするとすれば。

C:ドライブは80Gから320Gのアプリケーション専用のドライブにする
D:ドライブとE:ドライブでRAID0を構成する

リスクを避けるために、編集を完了した、ファイルはRec-POT Rと共用できる外付のHDDに移す。

以上を勘案して今夜もう一度機器構成と費用を練り直します
ご提案にお礼申しあげます。



書込番号:5865915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/10 22:42(1年以上前)

PCスペックと関係ないですけど、Vistaアップグレードの内容がHomeとMedia Center Editionでは異っていると思いますので、よく確認された方が良いと思います。

書込番号:5866914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/11 01:27(1年以上前)

>C:ドライブは80Gから320Gのアプリケーション専用のドライブにする
>D:ドライブとE:ドライブでRAID0を構成する

私はごく一般的に、Cドライブ(RAID0,250Bx2)を
アプリケーション + データ作業共用にしました。
編集データ・ビデオクリップのバックアップ用には、SATA-HDDの
インナーリムーバブルケースを利用しています。(ツクモNaked)

確かMonster2さんも似たようなHDD環境でしたね?

詳しく知らないのですが、Xpで2GB メモリくらいあれば、HDビデオ
編集において、アプリケーションHDDと作業HDDを分ける事に合理性が
あるのでしょうか?(HDDクラッシュのリスク以外で)

>Rec-POT R

これはいいですね。
将来BDレコBW200などへのHDDやブルーレイ・ダビングも快適で
しょうね。

書込番号:5867725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件

2007/01/11 01:54(1年以上前)

山ねずみRCさん

各メーカーに見積もり依頼をだしました、

HDD構成を指摘下さいましたが、クラッシュ以外にたいした効果はありません、しかし数多くのPCを扱っていますと、なにかとトラブルに出会います、その時にC:ドライブ(独立した)の丸ごと予備を用意して置き差し替えて作業を継続できます、最良のインストール環境は一度破壊されると、なかなか元にもどすのが面倒になってきました。

書込番号:5867791

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/11 07:15(1年以上前)

僕自身は、山ねずみRCさんとだいたい同じように、運用しています。
違いは(RAID0,250Bx2)をC;システム・アプリ D:簡単なデータ E:編集作業 の 3つのパーティーションに分けていることだけです。パーティーションに分けると、Cドライブに対して、Eドライブが少し遅くなります。
その他に、SATAラックを取り付けて、ガチャポン化してSATAHDDを入れ替え取替え映像データを入れています。

昨年の末に知り合いの自作を頼まれた時は、次のようにしました。
1.250GBSATAU単体で、C:システム・アプリ D:データ
2.PCIExpSATA2対応RAIDカードに、250G×2でRAID0構築。E:作業ドライブ F:一時保管ドライブ
3.SATAラックを取り付けて、ガチャポン化、Gドライブとなる。

RAIDカードでRAID0を構築するのは、作業ドライブだけなら、簡単に出来ます。
RAIDカードでもPCIのものはスピードがでませんので、PCIExpのRAIDカードを使わないと、RAID0にする効果はないです。
HDDBenchではだいたい次のようなベンチが出ます。
 
         Read Write RandamRead RandamWrite
Maxtor
SATAU単体    76133 77989   35420  32425

PCISATAT     92552 74289   25006  34856
Raid0

PCIExpSATAU   137081 138228  25922  54696
RAID0

#HDDは、Maxtor 6V250F0 (250G SATAII300 7200)です。
#PCISATATRaidカードは、IOデータのSA-PCI/2R
#PCIExpSATAURAIDカードは、玄人志向のSATA2RI2-PCIeです。

書込番号:5868064

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/11 07:53(1年以上前)

訂正
昨年の末に知り合いの自作を頼まれた時は、次のようにしました。
1.250GBSATAU単体で、C:システム・アプリ E:データ(DはDVDドライブになっていました。)
2.PCIExpSATA2対応RAIDカードに、250G×2でRAID0構築。F:作業ドライブ G:一時保管ドライブ
3.SATAラックを取り付けて、ガチャポン化、Iドライブとなる。

書込番号:5868097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件

2007/01/11 16:59(1年以上前)

Monster2さん へ

年末に組み立てられたPCのHDD構成のことで少し確認させて下さい

>1.250GBSATAU単体で、C:システム・アプリ E:データ(DはDVDドライブになっていました。)
>2.PCIExpSATA2対応RAIDカードに、250G×2でRAID0構築。F:作業ドライブ G:一時保管ドライブ
>3.SATAラックを取り付けて、ガチャポン化、Iドライブとなる。

------私の理解では-----------
 C:システム・アプリ
 D:DVD
 E:PCIExpSATA2対応RAIDカードに、250G×2でRAID0構築
 F:作業用ドラオブ
 G:一時保管ドライブ
 I:SATAラックを取り付けて、ガチャポン化

 6個のHDDで構成されていると理解して良いのでしょうか、
 パーテション分割でドライブを分けているのでしょうか

 >EdiusとTMPGEncMPEGEditor2.0と、TMPGEnc4.0Xpress。
 を利用した時、各ドライブの役割と処理手順はどのようになるのでしょうか、
  今まで VideoStudio8,9を利用していましたがHDV編集は経験ありませんのでよろしくお願いします。

書込番号:5869239

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/11 19:23(1年以上前)

ishidan1368さん
書き方が悪くてすみません。
HDDは合計3〜4台です。(ケースに差し込んだ時は4台)
・1個のSATA・・・2つのパーティーションC:システム・アプリ E:データ
・2個のSATARaid0・・2つのパーティーションF:編集作業 G:一時保管
・1個のSATAインナーケース・・I:データ保存 HDDを入れ替えて使う。

パーティーションに分けたのは、その方の便宜上からですので、パーティーションに分けないで使ってもいいと思います。

>EdiusとTMPGEncMPEGEditor2.0と、TMPGEnc4.0Xpress。
 >を利用した時、各ドライブの役割と処理手順はどのようになるのでしょうか、

一例を書かせていただきますと、

(簡単な編集)
1.キャプチャーは、HDVSplitでEドライブへ。
2.TMPGEncMPEGEditer2.0でカット編集して、Fドライブに書き出す。
3.編集したい部分だけEdius編集して、Fドライブに書き出す。
4.最後にTME2.0で全体を結合し、Gドライブに書き出し。
 DVD規格に変換する場合は、TE4Xで変換してGドライブに書き出し。
5.Gドライブが一杯になってきたら、IドライブにHDDを差し込んでデータを移す。
(しっかりした編集)
1は同じ
2.Ediusでネイティブ編集して、FかGドライブに書き出す。
3.DVD規格に変換する場合は、TE4Xで変換してGドライブに書き出し。
4.Gドライブが一杯になってきたら、IドライブにHDDを差し込んでデータを移す。

書込番号:5869638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件

2007/01/12 02:33(1年以上前)

Monster2さん へ

詳しいHDDの構成と各ドライブの役割と処理手順をご教示下さい感謝します、

1、PCIExpのRAIDカード
2、パーテーションの役割と作業手順

を取り入れて、仕様を固めて発注したいと思います、
次にソフトを一通り調べながら納品を待ちます、
有難うございました。

書込番号:5871329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件

2007/01/17 12:00(1年以上前)

Monster2さん
山ねずみRCさん
さんてんさん
まあのすけさん

ご指導ありがとございます、以下発注内容と金額です。
ソフトでEdius4は別に発注しましたこの中に「EdiusはSpeed Encoder for HDV」は含まれると書いていました

今後ともよろしくお願いします。

>EdiusはSpeed Encoder for HDVも購入しないと、書き出しスピードが>上がらないという問題はあります

【【お支払方法】 代引き 【納期】 受注後10日程度

商 品 名 数量 単価 金額
1 Prime Monarch LGD 快適パック 1個 \208,509 \208,509
2 Acer AL2216Wsd 1個 \39,800 \39,800
3 梱包送料 1個 \1,575 \1,575
4 代引き手数料 1個 \630 \630
-------------------------------------------------- --------- ---------
小計 \250,514
(内税) \11,929
合計 \250,514

----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
■Prime Monarch LGD 快適パック 構成内容
----------------------------------------------------------------------

1□1x[OS] Microsoft Windows XP Media Center Edition(Windows Vista アップグレードクーポン付き)
2 1x[オフィス] Officeなし
3 1x[静音パック] ★まんぞくコース (FAN関係の静音化)※VGAを除きます。
4 1x[CPU] Intel Core 2 Duo E6600 (デュアルコア / 2.4GHz / L2キャッシュ4MB )
5 1x[メモリ] 2GB DDR2 SDRAM (800MHz / 1GB×2 / デュアルチャンネル)
6 1x[ハードディスク] 320GB シリアルATA II HDD (7200rpm)
7□1x[パーテーション分割] パーティション2等分(※割合にご希望がある場合は、ご注文時にご指定下さい)
8□1x[パーテーション分割] パーティション2等分(※割合にご希望がある場合は、ご注文時にご指定下さい)
9□1x[RAID] RAID0(2台目と3台目のHDDをRAID0で構築)
10 1x[ハードディスク(追加)] 320GB シリアルATA II HDD (7200rpm)
11□1x[ハードディスク(追加)] Western Digital WD3200JS
12 1x[ハードディスク(追加)の静音化] 追加HDDの静音無し
13 1x[マザーボード] ASUS P5B ( Intel P965チップセット ATXマザーボード )
14 1x[グラフィック機能] 【静音】 NVIDIA Geforce 7600GS 256MB (アナログ/DVI/TV出力)
15 1x[光学ドライブ] DVDスーパーマルチドライブ (DVD±Rx16/-R DLx4/+R DLx6/-RAMx5、DVDx16/CDx40)
16 1x[オープンベイ] フロッピーディスクドライブなし 、 カードリーダーなし
17 1x[サウンド] マザーボード 標準 オンボードサウンド
18 1x[ブロードバンドポート(LAN)] ギガビットLANポート×1 (マザーボードオンボード)
19□1x[RAID Card] 玄人志向 SATA2RI2-PCIe(SerialATAII/RAID0/1)
20□1x[IEEE1394] BUFFALO製 IEEE1394カードの追加 (3ポート / ビデオ編集ソフト付 / PCI接続)
21 1x[ケース] GW ホワイト ミドルタワーケース
22 1x[電源] EVERGREEN SilentKing4 550W (静音550W電源)
23 1x[キーボード] 日本語キーボード
24 1x[マウス] 光学式ホイールマウス
25 1x[モデム] なし
26 1x[スピーカー] オプション
27 1x[サイズ] 188(幅)×480(奥行き)×433(高さ) mm
28 1x[重量] 約13kg
29 1x[I/Oポート] USB2.0(フロント/リア)×(2/4) / パラレル×1 / 8chAudio×1 30 1x[拡張スロット(空き)] PCI-E(16x)×1(0)/PCI-E(1x)×3(3)/PCI×3(*3) *GeForce7900GTX搭載の場合、PCIの空きは2となります。
31 1x[拡張ベイ(空き)] 5インチ×4(3) / 3.5インチ×2(2) / 3.5インチシャドウ×3(2)
32 1x[持込修理保証] 保証期間1年
33 1x[付属品] ドライバCD付属
34 1x[その他] なし

----------------------------------------------------------------------
■注意事項

書込番号:5891945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/17 18:31(1年以上前)

ご購入オメデトウございます^^

ところで、TMPGEncMPEGEditor2.0は既にお持ちでしょうか?

上でMonster2さんが書かれているように、カット編集用に
TMPGEncMPEGEditor2.0があると、作品の骨格作りがとても
楽になりますよ。

まずEDIUSだけでやってみて、後で必要に応じて購入されても
いいですね。

書込番号:5892855

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/17 21:06(1年以上前)

ishidan1368さん
購入、おめでとうございます。
静音550W の電源搭載というあたりが豪華ですね。
550Wですと、この構成で余裕があるので、拡張性はまだまだありますね。

Raidカードを玄人志向 SATA2RI2-PCIeにされたのですね。
Raidカードは高価なものが多くなかなか手が出ない中で、手頃で速いもので選ぶと、やはりこの製品ですね。
僕の友人もこのカードでRaid0を組んで20日ほど使っていますが、調子よく使っていると報告がありました。
SiliconImageの製品でサポートがほとんどないですので、Biosのアップデートでなどで苦労するかもしれませんが、わからないことがあったら質問してください。
購入時のBiosで問題がなければ、そのまま使った方が良いでしょう。

Edius4にSpeed Encoder for HDVも羨ましいです。
山ねずみRCさんの仰るように、TME2.0も揃えた方が、快適で劣化の少ない編集が出来ると思います。
Speed Encoder for HDVは速いと言いましても、スマートレンダリングできませんので、TME2.0もあった方が便利な場合は多いのではないでしょうか。

書込番号:5893401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件

2007/01/21 00:40(1年以上前)

TMPGEncMPEGEditor2.0
TMPGEnc4.0Xpress。

は何に使うか知りませんでした、ここ何日か色々調べて少しずつ納得しています。
「HDVを楽しく編集するために」に色々道具がありますね。
ネットで注文しました。

次にお尋ねしたいのが、編集後の再生環境を思考しています、

1、TV 東芝レグザZ2000 37インチ
2、Player    IO LinkPlayer AV-LS300DW
3、外付HDD   IO HDL-GX500R

TVとHDDが直結出来るのですね 驚きました、
又、PCとネットでこれらが繋がるなんて、一年程HDV編集とHDのTVを我慢している間に環境が、うんと良くなっているようです。

Monster2さん 、 山ねずみRCさん 、さんてんさんのプローフィールを読ませて頂いた結論です、度々恐れいりますがご教示下されば、嬉しいのですが。






書込番号:5905082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/21 12:18(1年以上前)

>1、TV 東芝レグザZ2000 37インチ

Z2000は、数ある液晶TVの中では最高に素晴らしい画質だと
私は思います。
端子や機能的にも充実しており、文句なくお勧めできます。
(液晶TV特有の、残像や暗部階調性能の問題はありますが)

>2、Player    IO LinkPlayer LS300DW
>3、外付HDD   IO HDL-GX500R

これは、以下の優先順位により、色々な選択と組み合わせが
考えられますね。

1.デジタル放送録画用
2.HDV再生用
3.将来のBDメディアへのダビング(HDV)・ムーヴ(デジタル放送録画)
4.PCで編集後、テープ書き戻しせずに、LAN(or USB)経由でHDDへ
 高速ダビングの希望
5.DVD-ISOのHDDへのりっぴんぐによる快適な再生^^;
6.DVD(BD)プレイヤー、レコーダーとしての機能

他にRec-Pot Rやムービーカウボーイ、スゴ録などのHDV対応DVD
レコーダー、BDレコーダーなどの選択肢も考えられます。

>TVとHDDが直結出来るのですね 驚きました

「東芝LAN-HDD」としては、HDV再生は出来ません。
(ビットレートを落とさないと止まりまくります)
MPEG2-PS変換したHDVなら、「LS300DW」を通した有線LAN-HDD経由
なら再生出来ます。
(ややこしいですね^^)

個人的には、Rec-Pot R(500GB,800GB)またはHDV対応DVDレコーダー
あたりがシンプルで良いと思います。
(ともにPC編集後はHDVテープ書き戻し・実時間ダビングが必要です)

書込番号:5906417

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/21 16:30(1年以上前)

将来的には、編集後に次世代規格にオーサリングして、BDプレーヤーやHDDVDプレーヤーで観賞というパターンが増えていくと思います。

現在は、繋ぎ期間として、色々なアイディアを使って便利な再生機を選ぶ時期と考えていいのではないでしょうか。
プレーステーション3やBDZ-V9がまず第一に考えられますが、それ以外にも色んな選択肢があります。

山ねずみRCさんのように、HDV対応DVDレコーダーを選ばれる方もいます。
橋本@横浜さんのように、LS300DWを選ばれる方もいます。

僕は、IOデータのAVLP2/DVDG-2で再生するか、HC1に書き戻して再生しています。
PCのHDDにネイティブキャプチャーした時点で、m2tのまま、即ネットワーク経由で再生できるので、このプレーヤーが気にいています。

MPEG2ハイビジョン再生に正式対応していないAVLP2/DVDG-2ですが、
以下の環境では、HDVの再生を有線LAN経由でスムーズに再生できます。
AvelLinkServerの最新バージョン Ver.2.0a(2005/07/25)
ファームウェアバージョン : 08-74-050801-02-IOD-231-xxx
ファイルシステムバージョン : 02-IOD     2005/08/08

しかし、ishidanさんがもし買うとすれば、 AVLP2/DVDG-2ではなく、正式対応しているAV-LS300DWの方がいいと思います。
HDV-->一般的なMPEG2という変換作業は必要ですが、無劣化です。

テレビを買われるのでしたら、山ねずみRCさんishidanさんの書かれたとおり、レグザZ2000がいいと思います。

書込番号:5907095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件

2007/01/21 22:44(1年以上前)

山ねずみRCさん
Monster2さん

早速のご返事ありがとうございます.

自分なりに考えて、構成したはずでしたが色々と問題点を指摘くださいました・

>2、Player    IO LinkPlayer LS300DW
>3、外付HDD   IO HDL-GX500R
---------- 山ねずみRCさん
>MPEG2-PS変換したHDVなら、「LS300DW」を通した有線LAN-HDD経由
>なら再生出来ます。
(ややこしいですね^^)

>個人的には、Rec-Pot R(500GB,800GB)またはHDV対応DVDレコーダー
>あたりがシンプルで良いと思います。
>ともにPC編集後はHDVテープ書き戻し・実時間ダビングが必要です)

----------Monster2さん
>しかし、ishidanさんがもし買うとすれば、 AVLP2/DVDG-2ではなく、>正式対応しているAV-LS300DWの方がいいと思います。
>HDV-->一般的なMPEG2という変換作業は必要ですが、無劣化です。
----------------------------------
編集したHDVをTVで再生するのにも色々ありますね??
もう少し単純に考えていました、

PC-------LAN----- HUB-----HDL-GX500R
          HUB-----LinkPlayer LS300DW----レグザZ2000
PCとTVが離れた場所なら、外付けHDDを持って移動すれば良いのでは
と思っていました。
(編集済HDVを変換MPEG2にして、外付けHDDに出力)
*これはPCからの移動で、TVからHDDに録画はどうなるのか調べなくては*


書込番号:5908597

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング