
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年1月7日 01:52 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月15日 22:34 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月8日 10:47 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月2日 06:01 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月31日 12:37 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月30日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



両機種とも持っていないからよく知らないけれど、純正オプションに
ガンズームマイクのあるHC3がいいんじゃない?
何を撮るの?
書込番号:5847009
0点

早速のご返信ありがとうございます。
撮るのは子供が主体で、旅行先や日常の様子、運動会・ピアノ発表会等のイベントなどです。
書込番号:5847199
0点

その用途だと、HC3対応ソニー純正マイク
ガンマイクECM-HGZ1
BluetoothワイヤレスマイクECM-HW1
ステレオマイクECM-HST1
の3種で悩みますね。
左上の「キーワード検索」で上のマイク品番を入れると、過去の
発言を検索できます。
検索範囲はHDR-HC3だけに限らず、「カメラ」全体で調べた方が
より多くの発言がヒットします。
書込番号:5847885
0点

返信ありがとうございます。
ご意見に従い検索して勉強し、はなまがりさんのブログに置いてくれてあった音声比較なども参考に、汎用性の高いHST1での対応を検討することにしました。運動会の声より演奏のステレオ感を優先しようと考えました。
とかいってるあいだに、居てもたってもおられず、閉店間際のK'SデンキでHC3買ってきました! マイクは次回の演奏会までに入手しようかと(^O^)
みなさま、勉強になる書き込みをありがとうございました!
書込番号:5850384
0点



みなさん、こんばんわ。
教えてください。。。
本機使用中、バッテリーが無くなり、充電済のバッテリーに交換すると、初期設定(年月日の設定など)にリセットされてしまいます。
交換する時間は、「取り外し、取り付け」ですので、30秒にも
満たないと思いますし、毎回設定のやり直しをしているので、煩わしく厄介です。
同じような症状で解決された方いらっしゃいましたら教えてください。
以前この書き込みを検索する限り同様な質問が見当たりませんでしたので、改めて質問させていただきました。
みなさま、ご伝授よろしくお願いいたします。
0点

内部電池の不良とか接触不良かな?
買ってすぐそうなったのですか?
落としてからなるとか?
書込番号:5841118
0点

症状からすると、山ねずみRCさん の推察通りと思います。
内部ボタン電池の消耗も含めて。
書込番号:5841182
0点

ボタン電池交換で済めばよいのですが、もし「キャパシタ」の不良であって、容易に交換できない場合、交換手数料が結構高いようです。
その場合、まずはメーカー保障期間内に決着を付けた方が宜しいかと思います。
書込番号:5841218
0点

みなさん、早速のご回答本当に感謝いたします。
やはり、何かしらの不具合で正常では無いですよね?
言葉足らずで申し訳ございません、購入時期は2006年10月です。
保証期間内ですので、一度メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:5842600
0点

みなさん、こんばんは!
みなさんのご意見をいただき、早速修理に出し本日帰ってきました。
原因は基板不良とのことで交換をしていただきました。
もちろん保証期間内ですので無償でした。
ご意見いただきましたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:5886291
0点



昨年12月にHC3を購入しました。ヤマダで購入でしたが、地方の悲しさ93000円よりは下がらず、従来のポイント+1.5倍セールでポイントを使い購入。(実質27000円での購入でした)
性能に関しては従来使用のTRV10からみても画質はGood!操作がTRV70ライクなので、それほど違和感なく操作もOKですが、問題はやはり編集後の保存。
当方の場合はTVはハイビジョンですが、レコーダーは松下のHS2、単純にカメラとTVをD端子で繋いだときには非常に綺麗ですが、DV品質に落としての記録では従来のDVとさほどは変わらない状態。
ビデオ撮影した画像は一端PCに取り込んで編集してDVDに書き込みでしたが、HDV品質で取り込むと編集の遅いこと遅いこと・・・(PCはP4の3G、memory1G、編集ソフトはパワーディレクター5)
DVで従来のソフトでも取り込みはOKですが、それならばせっかくのハイビジョン機能が台無しですし、結局HD品質でも従来のDVDに焼き込んでしまうと、美しさも半減・・・。
HC3を購入されている方は、テープメディアの後はどのような形で保存しているのでしょうか?やはりハイビジョン対応レコーダーがが出そろうまでは、保存に関してはテープしかないのかな?と思っております。(しかし、編集して戻せないのが難点)
画質を落とせば従来のDVDでも特に問題はないですが、D端子で直接繋いだ画像を見てしまうと、やっぱり画質の差が歴然ですからね・・・。
カメラの性能は申し分ないですが、市場を見ているとまだまだ次世代メディア(ブルーレイ)も浸透率が?ですし、何よりDVDは安価だからな〜。
0点

とりあえず過去ログ読むことを薦めます
編集のことも、観賞のことも、保存のことも答えは出ています。
たとえばパワーディレクター?を使っている人はほぼゼロです。
書込番号:5841942
0点

ほぼゼロの一人としてパワーディレクター5「も」使っています。
PCはP4の3G、memory1.5Gと似たような環境です。確かに
パワーディレクター5は重いですね。同じパソコンで、
ビデオスタジオ10も使っていますが、こちらのほうがずっと
軽いです。でもまあ、どちらのソフトでも、長い凝った
編集はだるいので、簡単なカット編集くらいで済ませるつもり
なら、何とかなるでしょう。
編集したものは、そのままのMPEG2-HD形式ファイルや、WMV-HD
ファイルにエンコードして、データファイルとして
ハードディスクやDVD-Rに保存し、リンクプレーヤーで
みています。
最近は、よその人に映像をあげるときも、通常のDVDにして
渡すほか、MPEG2-HD形式ファイルを焼いたDVD-Rを渡すように
しています。
「ハイビジョンDVDの視聴方法」という紙片を同封しています。
高性能パソコン、リンクプレーヤー、PS3で視聴可能で
あることを明記し、近い将来に次世代ディスクへコピーを
・・・というような内容の紙片です。
(DVDの長期保存の方法も注意書きにしています)
DVD-R1枚に約20分強のMPEG2-HD形式ファイルが入りますので、
1時間の映像でも3枚のDVD-Rですみますから、ブルーレイ
ディスクより格段に安価に配布できます。
なお、安価に仕入れたディスク4枚収納ケースを大量に
用意してあります。
書込番号:5845769
0点

>橋本@横浜さん
お返事ありがとうございます。
現在はビデオスタジオ10のサンプル版を落としてきて使用してみましたが、動作は確かに軽いし、効果的な編集も強いですね。
パワーディレクターは3の頃は良かったのですが、5は格段に処理能力が重くなっています。
HPの方も参考にさせていただきました。色々と検討段階ですが、店頭にいってみると、HDD付のハイビジョン対応レコーダーは6万円台で結構出てきているので、この際購入も良いかな?と思っております。
(まあ、従来DVDですから確かに高画質での録画は短くなりますが、HDD内蔵で地上デジタル対応ですからこの際OKかな?と思います)
配布方法も良い方法ですよね、
やはりHC3で撮った画質をDV品質でDVDに焼き込むと従来カメラと変わらないですからね。(あまりにも画質に差がありすぎるので)
今度知人の所でこれで撮ったビデオの鑑賞会を行うので、ノートパソコンに環境を整えてその方法で行こうと思っております。
どうもありがとうございました!
書込番号:5848744
0点

ビデオスタジオが軽いとか言ってんのが理解できないのだけど、
例えばよくやる操作として編集部分の確認をするときに
再生・停止・少し戻す・再生・停止・少し戻す・・・
って3〜4回繰り返すとレスポンスの悪さがイヤにならない?
書込番号:5849184
0点

直接の回答にはなりませんが、Macintoshで使えるiMovie HDはHDで編集して、そのまままたテープに戻すことが出来ます。編集済みのものはとりあえずテープに戻しています。
書込番号:5856180
0点



今日、量販店でテレビにつないであるこの機種を
見てきましたが、ハイビジョンで期待していた程
綺麗だという印象を受けなかったのですが、
実際はハイビジョンタイプよりは
綺麗なのでしょうか?
0点

理解不能です.
>今日、量販店でテレビにつないであるこの機種を
>見てきましたが、
見てきたのが事実でしょう.
百聞は一見に如かず.
兎に角,自分の目が信じられなくなったら終わりでは?
>ハイビジョンで期待していた程
>綺麗だという印象を受けなかったのですが、
百人居れば百様の感じ方があるでしょう.
ちなみに,私には『その』良さが一目瞭然に認知出来ました.
『その』は,自分で仕立て上げた環境でのものですけどね.
>実際はハイビジョンタイプよりは
>綺麗なのでしょうか?
あなたが見た以上の実際はどこにあるとお思いか?
『ハイビジョンタイプよりは』って,HDR-HC3ってどういう素性の機械?
書込番号:5828265
0点

すみません。敏捷が間違ってました。
ハイビジョンでないタイプよりでした。
ハイビジョンでないものはテレビに繋がれていなかったので
比較できなかったです。
3年くらい前のソニーのビデオカメラを持っていますが
ハイビジョンになったものは数段綺麗なのか
実際今までハイビジョンでないものから買い換えて
使ってらっしゃる方の感想が聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:5828533
0点

私としては、格段に良いなと思っています。
HD TVで見比べたら、全然違います。
これから画質も改善されていくと思いますが、今すぐ欲しいということでなければ、SDカード対応等の機種(他社ですが)も出てきていますので、各社から出揃ってから比較したらどうでしょうか。
書込番号:5828721
0点

>実際今までハイビジョンでないものから買い換えて
使ってらっしゃる方の感想が聞きたいです。
7〜8年前のDCR-PC7からの買い替えでしたが、日中の屋外などの明るい場所では、格段にきれいになったと感じました。
逆に夜間の屋内など、当然ですが暗い場所では解像度が落ちてしまうので、それほどきれいには感じませんでした。
要は、全てのシーンでハイビジョン画質を実感できるわけではないということかな。
書込番号:5828999
0点

めばちさん,PC_OTAKUさんレスありがとうございます。
とても参考になりました。
SDタイプも検討してみたいと思います。
書込番号:5829336
0点

ちなみにテレビもハイビジョン対応の物でなければ恩恵を受けることは出来ません。
いろいろ悩むのも楽しいものです。
頑張ってください。
書込番号:5830248
0点



HC3とノートパソコンをi.LINK接続したいのですが、どのi.LINKケーブルを買えばよいのでしょうか?
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=2275
パソコンはSONYのVGN-B90PS(ノート型)で、本体左側面にi.LINKの接続端子があります。
0点



現在、大学で映像を中心に勉強していまして、CM・映画・ドラマ等、多岐に渡って制作を続けています。カメラは学校から借りているのが実状ですので、新しく自分用にビデオの購入を検討しているところです。
@まず、お金があんまり用意できません。20万以上は出せません。
Aこれからの時期にあわせてハイビジョンを考えています。
B記録メディアはDV又はDVDで迷っています。ただし、ハードディスクへの記録に関してはカメラ自体が割と重かったのであんまり考えていません。
C手ぶれ補正は欲しいです。
音声に関して
現在、2chと共に5.1chサラウンド対応製品も発売されていますが、この際5.1chでもいいかなあ、という感じです。もっとも、ドラマ等の撮影をする際にマイク入力を行いたいのですが、ミニジャックのもので対応できるのかが非常に不安なところです。
一応、参考に購入候補を。
@HDR-HC3:音声2chしか入らず。ミニジャクマイク入力。カメラコントロールリングが無いのはイタイ。
AHDR-UX1:性能は問題なし。ただし、記録時間が短い。撮影は多めなので長く撮りたいが、画質をあげるとDVD−RWに25分ぐらいですよね。
*ただし、上記2製品にはオプション品として「ワイヤレスマイクロホン」を装着できるのが強みだと思っています。しかし、あんまり使用感を掲載していないようなので、よろしければ情報提供をお願いします。
BHVR-A1J:価格的にギリギリの製品。マイクジャック3ピン対応。他、プロ仕様で機能も豊富。問題はズームの仕様。光学10倍(デジタル40倍)ってあんまり大したことなさそう。上の「ワイヤレス」の言葉にも誘惑されているので、購入するかどうかは微妙。
という感じで考えていますが、アドバイスを宜しくお願いします。
0点

>現在、大学で映像を中心に勉強していまして、CM・映画・ドラマ等、多岐に渡って制作を続けています。カメラは学校から借りているのが実状ですので、新しく自分用にビデオの購入を検討しているところです。
編集必須のようですから、「現時点で実用的に編集可能」な規格を選択することになります。
家庭用ハイビジョン規格から選びたい、ということであれば(消去法かもしれませんが)現時点ではHDV規格を選択することが妥当かと思います。
20万円以下のHDVということでは、HC3とHV10の二者択一になりますから、それぞれの過去ログなどを見て、都合の良いほうを買うことになると思います。
もし2カメで使いたいような気になってくるとすれば、安いところで2機種買っても20万円以内かと思うので(別途予備バッテリーが必要になると思いますが)、各々の特徴に合わせて使い分けることができると思います。
※外部マイク取り付けについてはよく調べてください。
あるいは、予算を「ある程度本格的なライト一式」やステディカム(「映画テレビ技術手帳」2005/2006版のp.58)の購入にあてるとか、露出計を購入するとか、ビデオカメラ本体だけでなく、その周辺機器として何を買うべきか?ということを自分で検討してはどうでしょうか。
私見ですが、画質に拘っても数百万円クラスのビデオカメラと勝負にならないし(特に室内照度以下では悲しいけれど大差)、優等生的な止め絵ばっかりで高画質を堪能しても「本来の目的」に対して貢献度が少なく、また学生であることを考慮すると、いろいろと「自分自身で撮り方を工夫して」実験的に試行錯誤するほうが良いのではないか?と思います。
書込番号:5819402
0点

中古で新古品のHC1を探すというのはダメですよね〜。
今でもテレビのバラエティなどではタレントさんの手持ちカメラとして使われているようですヨ。
また、余った予算をマイクや三脚代にも当てられますしね。
書込番号:5819417
0点

まず、AVCHDはパスでしょうか。
>20万以上は出せません。
>カメラコントロールリングが無いのはイタイ
新品在庫のHC1を探すとか?
あと、探せば中古のFX1なんかも予算内に入るかもしれません。
>この際5.1chでもいいかなあ
これは本格的な使用に耐えられるレベルなのかな?
>問題はズームの仕様。光学10倍(デジタル40倍)って
>あんまり大したことなさそう。
それ以上ズームして何撮るんですか?
書込番号:5819425
0点

専門に勉強している方なら、
学校の先輩や先生に聞いたほうがいいんじゃないですか。
ここは私のような素人どもが、持っても無い機種のことを
妄想をまじえつつ言いたい放題書き散らかす場所ですよ
#まあ、みりゃ分かるでしょうが
書込番号:5819617
0点

>別方向から見れば、AVCHD規格の業務用モデルが発売されていないことに気付きます。要するに、あくまで家庭用規格に留まるものであり(将来発売されないとも言い切れませんが)、<
2007年7月にパナから業務用が出ます。
但し、AVCHD/イントラで、200万円とか。
書込番号:5820221
0点

早くプロシューマー用の中間機種が欲しいですね。
ちなみに、プロシューマーとは、頭はプロで、遣っていることは、コンシューマーのことを言うそうです。
言い当てていて絶妙ですね。
書込番号:5820260
0点

>番組制作に携わっている者から見ての意見です
ふふ…大きく出たね
オレの記憶が確かなら、ボろノン君は高校の放送部員ではなかったかな?
かんた03さん
私は、ワイヤレスマイクロホンを所有していないので、雑誌からの知識だけですが、
なかなか性能いいようですよ
オススメのオプションとの事でした
書込番号:5820684
0点

>現在、大学で映像を中心に勉強していまして、CM・映画・ドラマ等、多岐に渡って制作を続けています。カメラは学校から借りているのが実状ですので、新しく自分用にビデオの購入を検討しているところです。
そもそも論でつまんないかもしれませんが、これがまず問題。
何を学びたいのか???
おおざっぱにこのように書かれると、そのへんのコンシューマと一緒です。
そもそも「勉強の内容を考えて」ハイビジョンである必要がありますかね。(もちろん必要な人もいるでしょう)
「勉強」を言い訳に、趣味走りたいようにしか感じないのです...。というか学校は関係なく、購入目的は趣味なのかな?
もし自分の方向性に自身が持てないのであれば、VX1000、VX2000、XV1あたりの中古を探したほうが懸命に思えます...。スタンダード機ですが比較的オールマイティですし。
書込番号:5821113
0点

皆さんの投稿、感謝しています!
ところで「もう少し詳しく」とのご意見を頂きましたので、もう少し詳しく書いてみようと思います。
ハイビジョン対応について:ご存知のようにテレビは地デジが始まり、今までの通常の4:3ではなく、16:9に移行しつつあります。これに合わせる形でのハイビジョン購入を考えているということです。
また、自分なりに色々考えて「暗弱狭小画素化反対ですがさん」の2台購入計画もいいかなあと検討しています。アドバイス、ありがとうございました。
「森の戦士ぼろノンさん」の「集音用マイクも用途に合わせて何種類か用意しておく方がよいでしょう。」というご意見はもっともだと思っていますので、少なくとも2種類は揃えるつもりです。また、「5.1ch制作は、別途MTRなどで別録音して編集段階で合わせてやる方法が面倒でも最も安価に実現できると思います(ノンリニア編集でかつ編集ソフトがマルチチャンネルに対応していることが必要条件です)。」というご意見は的確ではありますが、なかなか大変な作業のようで学生の私では対処できないかと・・・(^^;)
「何を撮るのか?」という指摘には、幅が広いのでちょっと説明が難しいのですが・・・とりあえず「何でも」と答えた方がいいかと思われます。
小さい花や鳥を撮るときもあるでしょうし、ウロウロ動く犬やスポーツを題材とした自主制作のドラマを作るときもありますし、遠い風景を撮る時もあると思っています。
その辺を柔軟に対応してくれるカメラが欲しいのですが、欲張りすぎですよね。
編集はユーリード「ビデオスタジオ」のノンリニアで行います。
でも、音声のワイヤレスマイクは使いたいなあ・・・というのが正直な気持ちです。
書込番号:5822146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
