
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2006年12月15日 18:50 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月11日 17:03 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月7日 22:12 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月7日 15:08 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月7日 08:39 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月10日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


保存したい映像は保存しているのでしょうか。
HDDやDVDの流れに乗っていない30歳男です。
10年位前だとビデオテープに保存していました。
(ビデオカメラとビデオデッキを3色ケーブルでつなぎ、60分撮った映像は60分かけて。)
ハイビジョンだとVHSテープに保存したら画質が落ちそうな感じがします。
DVDレコーダーやHDDレコーダーに保存しているのでしょうか。
倍速で録画できるのでしょうか。
最後にこの機種について「みんなはそんなに言っていないけど、自分にとってはこの機能が大変助かる」みたいな機能ってありますか。
(例えばバッテリー残量を分単位で表示してくれる点とか。)
0点

保存ネタは次から次と投稿がありますね(笑)
#適当なキーワードで検索すると沢山ひかかると
#思いますよ。
DVテープに記録して保存はDVテープのままです。
再生の利便性を考えて、編集しDVDに書き出すこともあります。
パソコンのHDDに入れてクリックで再生したり色々です。
昨日あたりからですが、編集した結果をハイビジョンのまま
DVD-Rに書き出し、PS3でハイビジョンで再生してます。
いずれはBlu-Rayとなるでしょうね。
書込番号:5732590
0点

スレ主さんのプロフィール見ましたが、8月以降(7件あり)はレスしてくれた方に対するお礼のレスが全くないですね・・・
>ハイビジョンだとVHSテープに保存したら画質が落ちそうな感じがします。
その通り!
>倍速で録画できるのでしょうか。
倍速という表現はどうでしょう?
VHSの3倍モードの事を「3倍速」と言っているのをよく耳にしましたが、テープスピードを1/3にする事により録画時間を3倍にしているのに、3倍速という表現に抵抗を持っていました・・・
*HC3を持っているのか、購入検討なのかをまず書くべし。
書込番号:5732723
0点

倍速って、60分ものが30分で録画(ダビング)できるってことですよね。
書込番号:5737944
0点

なるほど!そういう意味か。
てっきり、撮影時の長時間モードのことかと。
>スレ主さん
元がテープならダビングは必然的に
>60分撮った映像は60分かけて。
となります。
書込番号:5738009
0点

矢〜さん、ご指摘ありがとうございます。
これまでご返信して下さった皆様、改めてお詫び申し上げます。
そして、当記事におきましてもご返信して下さった皆様方ありがとうございます。
私はビデオカメラは一切持ってなく、もちろん当機種も所有しておりません。
画質とコンパクトさ、バッテリー、録画媒体、コピースピードなどを主に考慮して洗濯している中で、
皆様のご意見を見ているとブルーレイ、ハイビジョン、HDC-SDの登場など現在の購入時期が様々なファクターにおける過渡期と考えました。
ですのでもう半年〜1年、様子を見てみて購入する方向となりそうです。
このHC-3にほぼ決めかけていましたが1年もすると市場全体をHDD,DVD,SDが占める様相にもなり兼ねず、
PC(もしくはHDD、DVDレコーダー)にコピーするにもそのままの録画時間がかかってしまうことも少し気になりました。
みなさまありがとございました。大変参考になりました。
書込番号:5756642
0点

>seiji133さん
それはそうと、HPのアイコンをクリックすると
三菱電機のオーブンレンジのサイトに飛ぶのはどうしてですか?
気になったもので。
書込番号:5761404
4点

それは、seiji133さんが以前、レンジのクチコミで質問された時、URL欄にレンジのURLを入力されたからだと思います。
それが残っているのですよね>seiji133さん
書込番号:5762032
0点



パナNH-NJ100を6年間使い続けていますが、ハイビジョン放映に備えてHDに乗り換えようかと思っています。
しかし、それぞれの機種に長短所があり、迷ってますが、一番気になる映像の美しさの差についてお聞かせクダサイ。
42型以上のハイビジョンTVで再生するとしたら一番美しい映像を醸し出してくれる機種は何でしょうか
撮影・再生対象は室内競技(バスケット)です。
3CCD-AVCHD(パナHCD-SD1)とCCD-AVCHD(ソニーHDR-SR1)はどちらが美しいでしょうか
AVCHD(ソニーHDR-SR1)とHDV(ソニーHDR-HC3)ではどのくらいの差がありますか。
0点

こんばんは。
いずれも甲乙つけがたく、好みではないでしょうか。
ご存知のとおり次世代規格のAVCHDは保存・編集・再生環境がまだまだで成熟していません。
現状のHDでさえそうですから、画質が良くてもまだちょっと手が出せないです。あくまでも私の場合ですが(tato-45さんは再生環境は整ってらっしゃるようですね)。
HC−3が挙がってましたが、これと比較するのでしたらCANON HV10で、多くの雑誌・WEBサイトでHV10に軍配を上げてます。私としてもそうです。
高精細・高画質といった感じで色のりも豊かです。
書込番号:5723347
0点

何も条件つけずに一番美しいとかいうなら
カネかけるほどいいものになるんじゃないの。
さしあたり民生機だったらキヤノンの50万ぐらいのやつが最強では。
書込番号:5724377
0点

キャロンキャロンさん、情報有難うございます。実は、今までパナのNH-NJ100で撮影し、1時間程の我が子の試合のハイライトシーンだけを2〜3分程度にPCで編集し、外付けHDDにAVIファイルとして100G程保存しております。重要な試合はテープのまま保存(30巻程)。総集編はDVDやテープ書き戻しにしたりしてTV視聴をしていますが、近い将来ハイビジョンTVになることで、後2年間の競技期間の記録を、老後の楽しみのため、より綺麗な映像を残したく買い換えを決意してます。
HC-3を最優先で検討しておりましたが、ACDVや3CCD-ACDVとの画像の差が気になって、気になるぐらい差があるのであれば、思い切って他の環境もそれなりに整えようかなぁと思っています。
CANON-HV10は勉強してませんでした。検討機種に入れたいと思います
はなまがりさん返信有難うございます。確かに質問が単純すぎて、答えようがなかったですよねスミマセン。さすがに50万円は私にとってはとても手が出ません。全ての条件より美しいことを優先と言うことではなく、掲示した機種の中でどうなのかなぁと思っていました。気づいた情報があればお聞かせクダサイ
書込番号:5727476
0点

>撮影対象は室内競技(バスケット)です
ふふ…
明確に撮影対象が決まっているなら、FX7などいかが?
現在、3カメの必要性に迫られて、
HC3、HV10、FX7の3台を購入、使っているのですが、
FX7は満足度120%
性能はもちろん、趣味の品としても、自信を持ってオススメ出来ます
大きく重いカメラですが、
撮影対象が明確な場合、そのために行動するのですから、
その大きさ重さも大した苦にはなりません
それどころか、逆にそこが充足感につながります
望遠に強く、光量の少ない室内でも色乗りキレイなので、
tato-45さんの用途にもピッタリだと思います
巷の…持っていない連中の評価は芳しくないようだけど、
使ってみると、予想以上に、いいカメラだよ
少し予算オーバーかもしれませんが、値崩れの少ない製品ジャンルなので、
一般的なビデオカメラよりも、より長く満足感を与えてくれるしね
別の人も書いていましたが、私の購入動機もまた、このブログからでした
http://www.airliners.jp/index.php?categ=1&year=2006&month=11&id=1163275268
書込番号:5733217
0点

現在お持ちのパナNH-NJ100が基準になるかと思いますが、
そのNH-NJ100が検索しても出てきません。
どこかのサイトで詳細出ているようならURLお教えください。
書込番号:5733857
0点

おぉ、コヤツですか。
ハイビジョン機を買っても、壊れてないなら、その機種は置いておきましょう。
書込番号:5735106
0点

でもハイビジョン買ったら何か特別な理由が無い限り
NV-DJ100使わなくなるでしょうね。
書込番号:5735183
0点

昨日、YANADA電機でFX7を見てきました。一度こんな機種で撮影してみたいです。が後2年間の撮影期間と価格を考えると、今後ハイスペックパソコン・ハイビジョンテレビの購入もあり、自分の希望をも、ある程度断念しなければならないと涙を呑んできました。でも総統デスラーさんのスレでFX7を知ることができ、感激でした。
クモハ42さん、さんてんさん機種名を間違えてすみません。6年間使い続けている機種名を間違えるなんて・・・・・近々にHD機を購入しても2台で妻と二人で撮影したいと思います。
ところで、AVCHDという圧縮方法?(記録方法?)は画像の美しさには関係ないのでしょうか、HC3がMPEG2に対しHDR-SR1やHDC-SD1等のMPEG4AVC/H.264方式で記録されるようですがその差が店頭では比較できないのでお聞きしたいのですが
もう一つ、NV-DJ100での3CCDが大満足で過ごしてきたので3CCDの魅力から離れられません。ハイビジョンでの効果はどうなんでしょうか?(私の希望が叶うのはFX7が一番であることは分かるのですが・・)
書込番号:5738526
0点

丁寧な返信、恐れ入ります
実は私もDJ100のオーナーです
オプション全て揃えたので、今でもスポーツパックで使っています
いいカメラですよね。まさに名機です
ところで私はSD1もSR1も所有していないので、本からの知識だけですが、
AVCHDの画質はかなり良いようです
HDVと同等か、あるいはそれ以上とする記述もあります
また、たとえHDであっても、やはりカメラ部は単板より3板の方がいいでしょう
となると、ハイスペックパソコンを購入予定であればなおさら、SD1が有力候補になるかもしれませんね
実は今日、大阪パナセンでSD1を初めて触って来たのですが、
正直言って、その画質には不満がありました
具体的に言うと、人肌の再現性と解像度が悪く、
透明感に欠ける気がしました
ひょっとすると個体の不調なのかもしれませんが、
HV10に負けている感じです
書込番号:5741502
0点

総統デスラーさん、再スレ有難うございます。本当に私が欲しい情報(私の欲しい機種も全て持っていて羨ましい)をいつも頂いて有難うございます。総統デスラーさんの他のスレも大変勉強になり、読みあさってます。
今季は我慢して来春頃の各メイカーさんのラインアップを見計らって購入したいと思います。ラインアップされた商品に希望のものがない場合は、CANON HV10を購入しようとおもいます。宝くじが当たればFX1も買います!!
書込番号:5744594
0点



尼崎市に住んでいるのですが、この付近では難波の山田電器が
安く買っている方が多いのですが、やはり8万円くらいで
ポイント20%は頑張れる範疇なのでしょうか?
子供が幼稚園に行くのを機に、購買意欲は出ているのですが
やはり安く買いたいです。
0点

1ヶ月ぐらい前に、LAVI1なんばのタイムセールで
HC3を87000円、ポイント30%で購入しました。
その3週間後ぐらいに行ったときは80800円
ポイント20%の表示で、つい先日12/2に行ったときは
89000円、ポイント15%の表示でしたがもっと値引いて
くれそうな雰囲気でした。
参考にして下さいね!
書込番号:5720808
0点

12月2日にジョーシン枚方にてソニーHC3を84.000円、ポイント30%、ケンコーのバック、三脚、ソニーのDVテープ63分3本付きで購入しました。
ポイント分で長期保障、HDMI端子、256Mメモリースティック、液晶保護シール、バッテリーパックとほとんどそろえることができました。
店員さんも気持ちくジョーシンが好きになりました。
書込番号:5721223
0点

ジョ−シンでも結構安くなるのですね。
今週末にLAVI1なんばに行って、
頑張って交渉してみます。
ポイント還元といっても、結局は現金値引きですから
計算しながら頑張ります。
確か、日本橋にもジョ−シンあったはずなので
ハシゴしてみます。
書込番号:5723025
0点

掲示板情報を鵜呑みにすると、[5719078]のような事もあります。
逆にhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5665718/
のような大成功例もあり。
書込番号:5723987
0点

↑の[5719078]は「カメラ」で検索してもないです。
スレッドはこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5665718/
カメラでの失敗例は[5719539]。
まぁ、いろんなケースがあるという事をお含み置きください。
書込番号:5724035
0点


矢〜さん、ご忠告ありがとうございます。
しかし、この掲示板は鵜呑みするのではなく、皆様の情報を
頂いて最終的には自分で解決するのが本文だと思います。
しかし、以前に情報を頂きました内容はとても小生にとって
ためになる情報でした。
とはいっても矢〜さんのご指摘はある意味考え深い件でもあり、
慎重に対応させた頂きます。
話は変わりますが、皆様はポイント還元と現金値引きだと、
1割の差ではやはり現金還元がいいのでしょうか?
小生は、その他のスレを見た限り、バッテリ−などのoptinは
オ-クションで買う方がかなり格安と伺っています。
ポイントで高く買うより、現金還元でその他で安く買う方が
得策でしょうか?
書込番号:5727383
0点




>画質劣化なしのBDで保存したいのですが、
>そういったレコーダー?ってまだ発売されてませんか??
つい2日前にも書いたのですが・・・。
SONY BDZ-V9はBDに落とせるようです。
PanasonicのDMR-BW200もメーカーの宣伝文句には書かれて
いませんが可能のようです。
書込番号:5718024
0点

クモハ42さん
ありがとうございます。
ソニーのは2層BDに書き込めないようですので置いておいて。。。
ディーガの方を視野に入れて検討してみようと思います。
でもHDD500GがBDレコではいまのところ最大ってのが寂しいですね。
書込番号:5718059
0点

しのびない?って意味が不明です。
家庭用でこれだけ優れたストレージはそうそうないでしょう。
自在に再生したいのならムービーカウボーイ及びその類似商品を買ってきてそのHDDに突っ込んでおけばOK
書込番号:5720147
0点

こんばんは〜
パナの新BDレコは、二層書き込みには対応していますが、
編集機能がダメダメらしい。
ももやっこさんの使用用途の合うかどうかを調べてみてください。
>家庭用でこれだけ優れたストレージはそうそうないでしょう。
まったくもって同意見です。
書込番号:5720438
0点

私はノーです。今焦って他の高価なメディアにバックアップすることは無いのでは?
とりあえずこのままテープで保存、普段頻繁に再生するなら同じテープにダビングしてオリジナルはバックアップにする。
テープは使い勝手は悪いですがそこそこ安定メディアとして実績があります。粗悪品が出回っているDVD-R,RWでは再生できなくなったものも多数、まだ普及段階と言えない次世代メディアに大事なものを保存することの不安のほうが心配です。
数年後ぐらいにBDとかHD-DVDなどの次世代メディアが普及安価になってからでも遅く無いと思います。
BDレコダーは買えてもメディアが高価で買う気になれない貧乏性オヤジでした。
書込番号:5720925
0点

ソニー新BDレコとHDVについて書かれていました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061206/zooma283.htm
>一応HDVの映像を編集してBDに保存できたことになる。
>編集点で映像の最後のカットがいちいち1秒程度停止する。
>まあMPEG-2 TSを再レンダリングもせずにむりやりぶっちぎった
>ような恰好なので、次のカットが再生されるまで1秒ぐらい
>かかるということのようだ。
こんなもんを高価なBDに永久保管する気にはならん。
書込番号:5721952
0点

オリジナルに勝るものなし
そのまま保存しておくのが今のところベストですね
書込番号:5722010
0点

こんなのが発売されるようですが、これでPCに保存するのは
いかがでしょうか?
HDMI入出力を各1系統備え、ソニー「HDR-HC3」などHDMI出力のあ
るHDVカメラからの入力に対応。4:2:2 HD/SDでのHDMI入出力が行
なえ、映像信号として1080(59.94/50i)と720(60/59.94/50p)をサ
ポートする。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060915/black.htm
書込番号:5723856
0点

それがどんな製品か分かってないのに無責任に紹介するなよ。
そいつをどう使うつもりで、i.Linkで接続するのとどこに違いがあってどういうメリットがあるか説明できるか?
書込番号:5724375
0点



HC3購入を考えております。
ビデオカメラを購入するのは初めてですが、皆さん、購入するときは、付属品として、ケース、三脚、予備バッテリー等を購入されると存じますが、普通に使用した場合はこれは外せない等のご意見を教えていただきたく存じます。
『そんなもん、使い方で必要な物は違うよ』とお思いでしょうが、デジカメであれば、ケース・容量の大きなメモリ等、あった方がいいね、程度の情報でかまいません。
ビデオカメラを買うとき、付属品として、取り合えずこれははずせない等のご意見をいただきたく宜しくお願いいたします。
0点

昨日買って来ました。試し撮りがてら、近くの博物館に行ってきました。やや広角側が不足しているのでWIDE CONVERTERが必要だと思いました。レイノックスなど5000円ぐらいから売っています。ちなみにフィルター径は30mmのようです。(私は0.5倍のをもっています)ヤフオクで予備バッテリーと充電器を3分の1の値段でそろえました。バッグは純正のではない方がいいと思います。audio technicaからもぴったりのが出ています。2000円ぐらいだしいいと思います。三脚などは必要なときに買えばいいんじゃないでしょうか?意外に使いません。荷物になるから・・・。それからメモリースティックはSONY純正のにはアダプターがついていません。SUNDISKかLEXARならついているから、そのまま使えます。これぐらい軽いと首にかけて持ち歩いてもいいから、ネックストラップもよさそうです。・・・こんなところでしょうか?
書込番号:5712144
0点

こんばんは〜
アクセサリーキット(大容量バッテリー、充電器、バッテリを入
れるバック)は、必須だと思いますので、是非、購入をお勧めします。
後は、使用用途・環境に合わせて、ご購入を検討してください。
広角に撮影したいのであれば
・ワイコン
パソコン、HDDレコーダーにつなげて、映像を見たり、DVDを作り
たいのであれば
・I−LINKケーブル
*繋げる機器によってピン数が異なりますので注意して下さい。
*HDV編集、DVD化に関しては過去スレ参照
ハイビジョンテレビで綺麗に見たいのであれば
・HDMIケーブル
*D端子のケーブルなら付属されています。
HC3をデジカメとして使いたいのであれば
・メモリースティック PRO デュオ
*あまり使わないので、256MBもあれば十分だと思います
ご参考までに
書込番号:5712204
0点

>必須だと思いますので、是非、購入をお勧めします。
俺持ってないし。必須とか言うな(笑)
書込番号:5712218
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=4889665
この機種に限らず、過去ログを「本体以外」で検索すればいろいろ出てきます。
ちなみに、付属品は以下です。
リチャージャブルバッテリーパック(NP-FP60)、ACアダプター、特殊D端子コンポーネントビデオケーブル、AVケーブル、USBケーブル、ワイヤレスリモコン(RMT-831)、その他
(本体を購入すると付属してくる物です)
27ZAGさんは、おすすめアクセサリーの事を言われているようです。
書込番号:5712269
0点

>アクセサリーキット(大容量バッテリー、充電器、バッテリを入
>れるバック)は、必須だと思いますので、是非、購入をお勧めします.
うーん・・・純正は安心かもしれませんが、経験上互換バッテリーで問題ありません。値段も3分の1以下(最大のFP90相当で2700円)なのでヤフオクで探すといいと思います。またキットの充電器は高速タイプではないので、いまいち! これもヤフオクで探すとすぐ見つかります。ちなみに1500円で買いました。(おまけに車のシガーライターでも使えるタイプ)バッグは小物入れも兼ねた物を持っていれば、何も充電キットだけのための入れ物まで買うことはないと思います。SONYの純正でそろえると『荷物は多く、値段も高い』ということになります。差額でいろいろなものが買えますよ。人それぞれ自由ですけどね。
書込番号:5712577
0点

HC3にはクリーニングテープが付属なんですか?
書込番号:5712710
0点

>HC3にはクリーニングテープが付属なんですか?
W_Melon_2さんがなぜそのような疑問をもたれたのか気になりますが、
取説をダウンロードして12pを見ても付属品には含まれてませんけど。
書込番号:5713864
0点

クロッグ対策(予防)にクリーニングテープは必需品ですよね。
FX1では標準付属品でした。
私は5-10時間くらい録画&再生したら使っています。
でも、ごくまれに「ヘッドをクリーニングしてください」の表示が
出ますね。
機種はHC1なんですが、これは何をもって判断しているのかな?
確か、過去にHC3で出た方も見えましたよね。
最初、再生時クロッグでも内部カウントしているのかと思いましたが、
先日は録画してて、いきなり警告が出ました。
そのテープでクロッグが発生していた様子もないし、不思議。
書込番号:5714034
0点

>W_Melon_2さん
>HC3にはクリーニングテープが付属なんですか?
わかりました。W_Melon_2さんの意図する所が。
クリーニングテープは必需品なのに誰もレスしてないですね。
付属なんですか?付属じゃないですよね?
ということかな?
ちなみに、[5712269] で紹介したスレを良く見ると、クリーニングテープにも触れています。
書込番号:5714315
0点

皆さん。ご助言ありがとうございます。
本日、購入しちゃいました。
購入時にオプションをサービスでと思っておりましたが、店員さんに無理ですと言われ、結局、アクセサリーキットのみ購入しました。
皆さんの言われるとおり今後必要に応じてオプションを揃えていこうと思います。取り合えずはケース探しです。
ちなみに今日の店員さんにワイコンの事を質問(純正か社外どっちがいいの?)したら、社外品は止めたほうがいいと言っていました。
そんなもんなんでしょうか?
予断ですが店員さんはしきりにSR1かUX1かどっちか忘れてしまったのですが、強行に進められて、この価格はやばいです。を連発してました。(98900円のpoint11%だったかな?)何度も言うのでちょっと笑えました。カカクコムの価格を見るに確かに安そうですね。
書込番号:5715727
0点

>27ZAGさん
購入おめでとうございます。
ワイコンの話について過去スレ参照してください。
クリーニングテープですが、
白テープ×2+クリーニングテープのセットが売られていました。
持ってないので、今度、購入してみます〜。
書込番号:5716442
0点

何をどう撮るか
カメラをどんなところでどう使うかで必要なオプションは変わってきます。
でも、一般的に、子供の成長を中心に、いろいろな場面でカメラを回す機会を多く持ちたいというような場合であれば、
まず最初に、カメラバッグ・予備バッテリー・三脚・ワイコンの4点セットがほしいと感じるでしょう。
次に、テレコン・携帯用充電器
見落としがちですが、防カビ剤(カメラバッグの中に)、クリーニングテープ等々
余裕があれば、編集環境としてのパソコンといったところでしょうか。
さらにHC3なら、スポーツパックとか、外付けマイクなんかも用意されているのが魅力ではありますが、これらまでほしいという方は極めて少ないでしょう。
それで、この中で私なら何を最初に買うかということですが、
迷わずに最初に買うのは三脚ですね。
初心者ほど画面が安定しないので三脚が必要です。
リモコン付油圧雲台の付いたソニー純正モデルをお勧めします。
カメラバッグはTPOで使い分けたいので、とりあえず100円ショップのインナーバッグを買って、普段使っているバッグの中へ、本当にカメラだけ持って出かけることがあるのならカメラやさんでぴったりサイズのバックを買えばいいのですが、カメラだけ持って出かけるというのはまれだと思うので・・・
室内での撮影が多ければ、ビデオライトもほしいと思うかもしれませんが、ビデオライトよりワイコンのほうがはるかに実用的です。
0.7倍程度の社外品の安いのでも、室内での撮影で使えばあるだけでその威力のとりこになると思います。
0.6〜0.7倍クラスならメーカー純正品のほうが良いでしょうが、いったんワイコンの魅力に取り付かれると、今度は社外品の0.3〜0.5倍くらいのワイコンもほしくなるのでは?(私はずばりそうでした)
でも、周辺機器って、カメラをどう使って何を撮りたいかで変わってきますから、あくまでも私の場合ということで・・・
書込番号:5716509
0点

ワイコン
純正か社外品かは純正をお勧めします
ズームしたとき全域でピントが合うかが問題で
純正もメーカーに確認したほうがよいと思いますが
社外品だと合わないものがあります。
書込番号:5724670
0点




↓を使用すれば可能。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-M25J/index.html
【ダウンコンバート機能】
HDV1080i方式モードで収録した素材のSDコンテンツ制作での利用を考慮して、3タイプのダウンコンバートモードを搭載。
i.LINK端子からのダウンコンバート信号種類は、DVCAMまたはDVから選択可能です*。
HVR-M25Jではアナログコンポーネント/HDMI端子から720pに変換して出力することもできます。
1)スクイーズ
16:9映像を左右方向に縮小して、4:3映像として出力。
2)レターボックス
4:3画面の上下をマスクして、画面中央に16:9映像を表示。
3)エッジクロップ
16:9映像の両端をカットして、4:3映像として出力。
HVR-A1Jでも可能
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/HVR-A1J.html
これも
http://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam_vtr/products/index.cfm?PD=20722&KM=HVR-M10J
DVD-Rに焼いた時は、DVDレコーダー側で4:3パンスキャンの設定ができる機種があるようです。
http://cgi.sonydrive.jp/search/cgi-bin/google/search.cgi?num=10&access=p&sort=date%3AD%3AL%3Ad1&ref_script=this&sony_logID=sonydrive-jp&site=sonydrive-jp_japan-drive-all&ie=sjis&oe=utf8&client=sonydrive-jp&q=%83p%83%93%83X%83L%83%83%83%93&filter=0
書込番号:5710587
0点

高ッ!!
なんじゃそりゃ
それだけの為に買うヤツおらんやろ
私はオールフリーソフトでやってますが。
詳細はblogに書いてある
簡単にやるんなら若干有料ソフトも交えたほうがいいでしょうね・・・
書込番号:5710705
0点

この質問でHDVレコーダーを薦めるとは、ただものじゃないね(笑
PCに取り込んで編集するなら、EDIUS3forHDVで可能。
たぶん、これじゃなくても他のHDV編集ソフトでもできるのでは?
ごく一般的な要求だと思うし。
とりあえず、この目的のためにHDVレコーダーを買うのは無駄です。
書込番号:5712630
0点

といっても、相応のパソコンお持ちなんでしょうか...。
それと、変換の頻度やシチュエーションにもよるでしょうし。
パソコンを新調してソフトの使い方を覚えるとしたら、
高いけど業務機買ったほうがお手軽じゃないかな...どーかなー。
書込番号:5714019
0点

>かさらくさらさん
>この質問でHDVレコーダーを薦めるとは、ただものじゃないね(笑
いえいえ、薦めているのではなく、知っている事を紹介しただけです。
単に方法があるかと尋ねてこられたので。(笑
相応のパソコンをお持ちであれば、EDIUS3forHDVを使うのが手っ取り早いのかな?
ちなみに私はEDIUS3forHDVで可能という事を知りませんでした。
今度、EDIUS Pro 3 のマニュアルをDLして該当箇所を捜してみます。
(はなまがりさんのblog見てみましたが、私はやり方が分かりませんでした)
相応のパソコンがなければ、従来(4:3)のテレビが現役である間のつなぎの手段として、ソニーDVDレコーダーRDZ-D70かRDZ-77A(どちらも6万円台でHDVの取込み可)を購入してDVDに焼き(通常画質)、レコーダー側で設定するのが安上がりなのかな・・・
書込番号:5714167
0点

HC3ユーザーになりました。今まではDVDレコーダーにコピーしていましたが、EDIUS 3 for HDVを購入して編集にトライしようと思っています。
再来週にスキー教室に随行して記録するのですが、配布は従来通りにDVDで配布するため、HVの両側をカットするエッジクロップをしたく、上記ソフトをいじっているのですが、さっぱりそれらしい操作が無く悩んでいます。
Canopus ProCoder Express For EDIUSでも横に縮むようで??です。
ヘルプやマニュアルを見た限りではエッジクロップという言葉は見つからないし、お助けください。よろしくお願いします。
書込番号:5862937
0点

EDIUS 3 for HDV ユーザーズガイドの43ページ左の上から2番目に、
ジョブ概要の画面があります。
ここで【詳細設定】をクリックすると【アスペクト比】の項目があります。
ここで4:3を選択したら左右に圧縮されてしまうということですか?
私はいつも16:9を選択するので、4:3を選択したらどうなるのかは
わかりません。
書込番号:5863302
0点

ありがとうございます。
本来なら、EDIUS 3 for HDVでお聞きするのが本来とは思いますが、申し訳ありません。
Canopus ProCoder Express For EDIUSの「ジョブ概要」の「詳細設定」・「アスペクト比」で4:3を選択しても左右に圧縮されてしまうのです。
皆さんのご発言には「できる」とのコメントがあるのですが、具体的にどの手順なのが分からなくて、。
もう少し悩んでみます。
書込番号:5864562
0点

(1)素材をキャプチャー(16:9)したあと、プロジェクト設定を"DV NTSC 4:3,48k"に変更するか、新たに新規作成してください。
(2)キャプチャーした素材をタイムラインに置くと16:9の素材の場合、上下に黒帯が入るレーターボックスになると思います。そのタイムライン上のクリップを選択して右クリックするとメニューが出てくると思いますので、その中の"レイアウト"を選んでください。
(3)ビデオレイアウトというBOX(?)が出てきます。その中の右下に"伸縮"とあると思います。これの中のボタンで三角が上下にあるものを押してもらえると映像がエッジクロップ出来ると思います。
あとは、通常の4:3のmpeg2ファイルを作成してください。
多分このやり方でえなさんろくさんがされたい事が出来ると思いますが、違っていたらゴメンなさい。
書込番号:5864722
0点

okuchanさん ありがとうございました。感謝します。教えていただいた通りにできました。
ediusの編集画面上では左右カットした画面になりました。
手強いですね、EDIUS。EDIUSではエッジクロップとは言わないんですね。
一昨年は配布する数だけコピーしてました。去年はコピーしたDVDをパソコンでコピーして。今年はタイトルも入れてDVDにダイレクトに、、少しずつ進歩できます。
ありがとうございました。
書込番号:5865278
0点

えなさんろくさん、上手くいったようでなによりです。
>手強いですね、EDIUS
でも慣れると楽しいですよ。ガンバッテください。
今更ながら訂正。
(誤)レーターボックス → (正)レターボックス
書込番号:5866099
0点

okuchanさん ありがとうございます。
DVDまで作って確認しました。左右カットされており意図通りになりました。
手順は、泥縄(いったんファイルに書き出したらエラーになったので、Canopus ProCoderでDVDに書き出し)ですが、何とかなりました。できることが分かったので、スマートな手順を勉強したいと思っています。
レターボックスで配布しても良いかなと思ったりしています。
書込番号:5866302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
