HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

編集ソフトについて

2006/11/07 22:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 小僧2さん
クチコミ投稿数:54件

HC3で撮ったHDV動画をPCに取り込もうと思い、編集ソフトとして
vegas PlutinumEditionの体験版を試しました。
HC3との接続はできているのですが、vegasで再生あるいはキャプチャをしてもvegasのウィンドウに動画が表示されません。
VideoStudio10体験版ではできました。どなたかやり方を教えてください。

書込番号:5614000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/11/07 23:36(1年以上前)

vegas PlutinumEditionですか・・・

わかってしまうと使いやすいソフトなんですけどね。
いかんせん、マニュアルが全く不親切。

自分の言葉で説明するには、荷が重過ぎます。
vegasのクチコミも閑散としているし・・・

うーん、どうしましょう。
これからもわからない所がいっぱい出てきますよ。
販売会社のサポートは全く機能してませんので、
チャレンジ精神のある方以外は、最初からやめておいた
ほうがいいのではないでしょうか。

いいソフトなんですけどねー。

書込番号:5614207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/11/08 00:20(1年以上前)

こんばんは〜

Vegas Movie Studio + DVD Platinum Editioの体験版は
HDV編集ができないみたいです。
今年の6月に自分で試してみました。
 体験版のバージョンアップが、されていなければ、HDVの編集できないのは仕様となります。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5205963&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=vegas+%91%CC%8C%B1%94%C5&LQ=vegas+%91%CC%8C%B1%94%C5&ProductID=20203010268

ご参考までに

書込番号:5614409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/11/08 00:49(1年以上前)

横から失礼します。

AdobeのPremiere Elements 3.0 はまだ誰も買っていませんか?
体験版はいまだにダウンロードできないようですね。

http://www.adobe.com/jp/downloads/
>Premiere Elements 3.0
>※体験版は現在準備中です。まもなくご提供を開始します。

・HPではHDVテープ書き戻し機能について書いてないから出来ないの
かな。
・EDIUSみたいに編集時に撮影日時の確認とかも出来ないのかな。
・編集後の撮影日時データ等は・・・あ、当然消えますよね。orz

書込番号:5614535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/11/08 02:59(1年以上前)

>山ねずみRCさん

AdobePremiereElements3.0の体験版なら
2日前にダウンロードして試していますが…。

https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=premiere%5Felements

1.0は重くて、また慣れていないせいか使いづらかったので、
ほとんど使っていません。
2.0は体験版を試用。これも重くて、
買う気になりませんでした。
3.0はだいぶ使いやすいと感じています。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5614748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/11/08 11:57(1年以上前)

風の間に間にさん

情報ありがとうございます。
週末にダウンロードして試してみます。

ところで、HDV編集において、新OSのVistaで何かいいことあるの
ですかね?

実はそろそろ自宅のPC(Pen4)を買い替え検討中なんですが、来年の
Vista+Core2Quadあたりまで待つか、この年末にXp+Core2Duoでも
買って当分遊ぼうか迷っています。
Xpならいま持ってるEDIUS3とかそのまま使えるし。

Vaioの新製品R Masterが気に入っていたけど、なんだか値下げする
気配が全くなさそうなので、今買うならDELLの9200あたりがいいのかな。
セットでPremiereElements3.0も安く買えるようだし。

書込番号:5615282

ナイスクチコミ!0


スレ主 小僧2さん
クチコミ投稿数:54件

2006/11/08 22:01(1年以上前)

なるほど、vegasは私には使いこなせないかもしれません。
VideoStudio10にしようと思います。
みなさま、ご意見ありがとうございました。

書込番号:5616795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

HDVデータからDVD作成する際の手順について

2006/11/07 13:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 lions1986さん
クチコミ投稿数:6件

HDV形式で撮ったビデオを知人にDVD(NTSC)であげたいと思います。
その際に、
@HC3標準機能のi.Link DV変換でDV形式で取り込んでから、TMPGEnc 4.0 XPressなどでDVD(NTSC)形式にエンコードする
AHC3からHDVのままm2sファイルで取り込んでから、TMPGEnc 4.0 XPressなどでDVD(NTSC)形式にエンコードする
どちらの方がDVDの画質をより美しくすることができるでしょうか?
それとも結果は同じでしょうか?

いま試しに@の方法で取り込んだら、aviファイルのプロパティに「ビットレート1536kbps」と表示されたので、720×480×29.97fpsの値と比較するとずいぶん小さく思えます。もしやi.Link DV変換時にはデフォルトでビットレートが1536kbpsに固定で下げられてしまうのかと思えてしまうのですが、どこか理解に誤りがありますでしょうか?あまり圧縮やファイル形式に詳しくないので、すみません、どなたか教えていただければ幸いです。

書込番号:5612457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2006/11/07 15:29(1年以上前)

私だったら@の方法でエンコします。

書込番号:5612669

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/11/07 16:01(1年以上前)

>1536kbpsと表示

これは音声だけのビットレートです。
DVフォーマートでは、16bit48KhzLPCM(非圧縮)音声となりますので、元音声の約4倍のデータレートになります。
映像は、DVもHDVも25Mbpsぐらいになります。

>DVD(NTSC)形式にエンコードする

編集重視なら、@の方法。
画質重視なら、Aの方法だと思います。

書込番号:5612718

ナイスクチコミ!0


スレ主 lions1986さん
クチコミ投稿数:6件

2006/11/07 21:03(1年以上前)

>編集重視なら、@の方法。
>画質重視なら、Aの方法だと思います。

画質はやはりA(一度HDVで取り込む方法)の方がよいのですね?
ということは、HC3内でHW機能で圧縮するよりSW(TMPGEnc )で圧縮する方が画質の劣化が少ないということでしょうか?

書込番号:5613526

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/11/07 22:18(1年以上前)

>HC3内でHW機能で圧縮するよりSW(TMPGEnc )で圧縮する方が画質の劣化が少ないということでしょうか?

暗弱狭小画素化反対ですがさんの色解像力チャートで比較すれば、わかると思います。
また、ご自分で撮影した見慣れた動画をじっくり比べてみるのも良いかもしれません。
HC3でDV変換出力・DVキャプチャーした時点で、色が変わってしまうのが見て取れると思います。
更に、DV-->DVD変換が入りますので、2重のエンコードが生じます。

それに対して、HDV-->DVDに直接変換すれば、劣化が比較的少ないですし、TMPGEnc4.0Xpressを使えば、解像度も色もそんなに落ちた感じはしないと思います。

従来画質のブラウン管テレビでは区別はつきにくいかもしれません。きちんとしたメーカーのDVDプレーヤーとハイビジョンテレビで見れば差はわかります。

でも、DVD-VIDEO化に画質を求めるよりも、編集の扱いやすさなどの利便性を求める人が多いのではないでしょうか。
HDV映像はできればHDVのままで再生したいですね。

書込番号:5613826

ナイスクチコミ!0


スレ主 lions1986さん
クチコミ投稿数:6件

2006/11/07 23:49(1年以上前)

>HC3でDV変換出力・DVキャプチャーした時点で、色が変わってしまうのが見て取れると思います。
>更に、DV-->DVD変換が入りますので、2重のエンコードが生じます。

なるほど言われて見ればそのとおり。
非常によくわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:5614271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/08 01:36(1年以上前)

HDVをDVにコンバートしたら
色が変わるのが正解だと思うが。
変わってくれないと困るんじゃないか。

微々たる物だから気にしない手もあるが。

書込番号:5614644

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/11/08 09:14(1年以上前)

(HDV) YUV4:2:0 ITU-BT.709 
(NTSC_DV) YUV4:1:1 ITU-BT.601
(NTSC_DVD) YUV4:2:0 ITU-BT.601

ですから、色が変わるのですが、
その色の変化以上に、HC1やHC3のDV変換出力では色が変わります。
HDV-->DVリアルタイムハードエンコ性能の問題もあると思います。
普通の映像の動画再生で区別できるほど変化します。

試しに、ProcoderやTMPGEncでHDV-->DV変換すれば、HC3のDV変換出力ほど色は変わりません。

HDV-->DVDであれば、YUV色空間が変わりますが、YUVフォーマートはYUV4:2:0のままです。
優れたエンコーダでHDV-->DVDに直接変換すれば、見た目の劣化や色の変化は少ないです。

書込番号:5615015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2006/11/08 19:33(1年以上前)

>画質はやはりA(一度HDVで取り込む方法)の方がよいのですね?
>ということは、HC3内でHW機能で圧縮するよりSW(TMPGEnc )で圧縮>する方が画質の劣化が少ないということでしょうか?

原理的にはそうだと思いますが、感覚的には「劣化が少ない」という表現はちょっと当てはまらないです。HDV画像を見たあとで、Aの方法でDVDにした画像を見ると、「なんだかな〜」ってくらい劣化しています。HDVとDVDの差なんだから当然なのですが、そこを既に諦めている以上、@とAがこだわるような差なのかどうか。
それと、HC3の色はもともと現物とだいぶ違うのですけど。その違った色をDVDで正確に表現できたとしても、それは優れた事なのかどうか。

便利な方でやればいいのでは?

書込番号:5616285

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/11/08 20:36(1年以上前)

色については、かさらくさらさんのような考え方も出来ると思います。

ただ、解像感の違いもあります。
その辺を拘る人と拘らない人がいるでしょうね。

僕自身は、いつもHDVでキャプチャーして編集して、AvelLinkPlayerで見たり、テープに書き戻して再生したりしています。
その作業のついでに、一括してHDV-->DVD変換もTMPGEnc4.0Xでやってしまいます。テープ3本分3時間物で、変換に一晩朝までかかります。

書込番号:5616507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HDVデータのPCでの保管・閲覧方式

2006/11/06 11:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 lions1986さん
クチコミ投稿数:6件

初心者質問ですみません。どなたか教えてください。
HDV形式でHC3からDVGateを使ってPC(VAIO TypeF ;Pentium M @1.8GHz)に取り込むと、とりあえずはavi形式(またはMPEG TS)になります。
撮っているのが、少年野球の試合なので、このままだと一試合で10GB超えるサイズになるので、何試合も撮っていくとPCのハードディスクに置きっぱなしにするのがきびしくなります。
しかしながら、あとあと試合の反省・研究時に、HD1080iで見たいときに見れるようPCに保管したいと思っているのですが、avi形式より容量を小さくしながら1440×1080のドット数は維持できる最もお奨めのデータ形式は何になりますか?
TMPGEnc 4.0 XPressを買ってきていろいろ試そうとしてはいるのですが、どの形式がいいのかよくわかりません。
MPEG-2(MP@HL-14)とかMPEG-2(MP@HL)? それともwmvがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:5608981

ナイスクチコミ!0


返信する
PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:15件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度4

2006/11/06 12:22(1年以上前)

WMVで保存すればよいのでは?

書込番号:5609045

ナイスクチコミ!0


スレ主 lions1986さん
クチコミ投稿数:6件

2006/11/06 15:05(1年以上前)

PC_OTAKUさん、回答ありがとうございます。
PC上の保管して視聴するなら、やはりwmvがよいということですね?
理由としては、MPEG(MP@HL-14)などと比べて、同等のドット数で表現できながらデータ量を小さくできるからでしょうか?
HD1080で撮ったaviからwmpに、TMPGEnc XPressなどのソフトで解像度(ドット数)を落とさず、見た目の画質を保ってエンコードする上での、設定に関する注意点は何がありますか?

書込番号:5609372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/11/06 16:22(1年以上前)

おの〜、10GB超のファイルをWMV-HDに変換って、気の遠くなる
ような時間がかかるのでは・・・。

ここは単純に外付けハードディスクを付けて、そこに溜めて
おくのが簡単手軽安価ではないでしょうか。(元テープは保存用)

あとあと試合の反省・研究時に、HD1080iで見たいときに見れる
ようにとは、パソコンで見れればいいのなら、パソコンで
再生できるファイル形式なら何でもいいのでは。

LinkPlayerやMovieカウボーイ、プレステ3でみる方法も
ありますよ。そのときはファイル形式はそれぞれ違います。

書込番号:5609547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/11/06 22:08(1年以上前)

こんばんは〜

橋本@横浜さんの意見に同意します。

自分の場合ですが、
 MPEG TSで、パソコンに取り込み、パソコンとプラズマTVを直接つないでハイビジョン映像を楽しんでいます。パソコンのハードディスクの容量は、限りがあるので、安価になった外付けハードディスク保存。

ご参考までに。

書込番号:5610621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/07 01:24(1年以上前)

おれもキャプしたTSのまま、LinkPlayerやMovieカウボーイに1票。

書込番号:5611419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2006/11/07 02:09(1年以上前)

10GBのファイルって1時間くらいですよね。
Pentium M @1.8GHzでWMV-HDにすると、凄く時間かかると思います。
たぶん、数日くらいの単位で。
テープのままっていうのはダメなの?一番便利っぽいけど。

書込番号:5611509

ナイスクチコミ!0


スレ主 lions1986さん
クチコミ投稿数:6件

2006/11/07 13:21(1年以上前)

みなさん、とても参考になるご意見ありがとうございました。
やはり1時間のテープの中からあちこちランダムに参照したいシーンへ飛んだりするので、テープよりPCの方が使い勝手がよいです。
なのでPCからのアクセスにこだわったのですが、みなさんが勧めるように大容量外部ディスクを購入してそこにm2s形式でためこもうと思います。500GBなら30,000円以下で買えるのですね。どうせテープがバックアップの役目なのでRAIDまでは要らないし。
これでよいかと思っておる次第です。

書込番号:5612415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2006/11/08 16:24(1年以上前)

妥当な選択ではないでしょうか。色々な場面を探すとなるとテープは面倒ですね。

追加情報ですが、お使いのPC環境だとWMV-HDの再生でコマ落ちするのでは無いかと思います。そういう意味でもWMVという選択は無いですね。WMV-HDはCPUとGPUに結構な負担をかけるので、ノートPCではコマ落ちする可能性が大です。試しに少しだけWMVに変換して再生してみると分かります。デスクトップPCでも、少し古いのだと再生時にコマ落ちします。

WMV-HD(1440x1080/30f)を再生するのに、最低限どのくらいのスペックが必要なのでしょうね。知りたいです。

書込番号:5615824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

こんなに安くて大丈夫かな?

2006/11/05 12:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 レノチさん
クチコミ投稿数:5件

みんなさんこんにちは。
初めて価格.comを利用する方です。
HDR-HC3を購入しようと考えていますが、こちらの上位の値段と店頭の値段がものすごく格差があります。こちらの店で買おうと思っていますが、不安です。こちらで登録した店で製品を購入する経験したのみんなさんの経験を聞かせていただけませんか?
(私が日本人ではないので、下手の日本語で申し訳ない。)

書込番号:5605813

ナイスクチコミ!0


返信する
@ユウさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件 ★☆★☆写真☆★☆★ 

2006/11/05 13:08(1年以上前)

店舗では人件費等かかってくるので、日替わり特価品でない限り、2割ほど高くなりますね。
商品選びと、アフターサービスは近所の店より劣りますが、
安くて結構早く届くのでオススメです。

書込番号:5605859

ナイスクチコミ!0


スレ主 レノチさん
クチコミ投稿数:5件

2006/11/05 19:26(1年以上前)

ユウさん、ご返事がありがとうございます。
なるほどね。でも、一番心配なのは、ちゃんといいものが届くのかのことです。掲示板で、古品なのに新品として売っているという店もあるらしいのです。どっちが信用できるのか迷っています。

書込番号:5606853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/05 19:48(1年以上前)

カカクコムとは全く関係の無い別の店で聞いた話では、
客から返品されたものをメーカーに返さず、そのままキレイに梱包し直して
また別の客に新品として売る店があるそうです…

なので「基本的に返品不可」となってる店なら、その点は大丈夫なのかも知れませんが
…当然、自分も返品は不可になりますよね(>_<)

難しい所です(^^;


まず買う前に、お店の名前や、経営者(代表者)の名前で検索をかけてみてはどうでしょう?
以前、激安店の代表者の名前で検索をかけたら、ヤフオクでは停止くらってるわ
被害者の会かなんかが発足してるわで、非常に危険な業者がありました

ネットが使える状況なんですから、バンバン利用して自己防衛しましょうね

書込番号:5606917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDV動画のPC取り込み

2006/11/04 13:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 小僧2さん
クチコミ投稿数:54件

HDR-HC3で撮影したHDV動画のPC取り込みができません。
環境は、
PC:東芝製ノートPAE8420CME セレロン2G
  WinXP Home SP1
IEEE1394:BUFFALO製Card Busタイプ IFC-ILCB3
     ケーブルはSONY純正4p-4pタイプ
編集ソフト:VideoStudio10体験版
です。
HC3をHDV出力にしてIEEE接続してもデバイスとして認識してくれません。
DV出力だとデバイスとして認識され、動画取り込みできます。
また、HDV出力に設定していてもDV変換を入にするとデバイス認識され、DV出力で動画取り込みできます。
デバイスとして認識されていないため、VideoStudioの[ツール]メニューの[デバイスコントロール選択]も設定できません。
PCのOSがサービスパック2でないとだめなのか、とも思ったりしています。どなたか教えてください。


書込番号:5602197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2006/11/04 14:03(1年以上前)

小僧2さん、こんにちは^^

>>PCのOSがサービスパック2でないとだめなのかと・・・

SP2でなければHDVカメラは認識してくれません。

書込番号:5602259

ナイスクチコミ!0


スレ主 小僧2さん
クチコミ投稿数:54件

2006/11/04 14:12(1年以上前)

七曲(ななきょく)さん、ありがとうございます。
原因が分かり、すっきりしました。

書込番号:5602280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2006/11/04 14:19(1年以上前)

あっ、すいません。

訂正です。

>>HDVカメラは認識してくれません。
から、、

HDVモードは認識してくれません。と、訂正します。

過去ログにもこの件に関しての書き込みがありますので参考にしてくださいネ^^

書込番号:5602301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/05 01:53(1年以上前)

SP1でネット接続=愚行

相当の知識があるなら別ですが
「ノートン入れてるから大丈夫」とか
そういうレベルなら周りが迷惑するから回線切ってください

書込番号:5604710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

動画→静止画切り出し

2006/11/03 14:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

HDV画質の動画から静止画を切り出したいのですが、
動画の縦横比は16:9ですよね?
この場合、切り出した静止画も16:9のワイドな静止画に
なるのでしょうか?
もしそうなら印刷した写真は上下白の写真になるのでしょうか?
それとも左右切り落とされた写真になるのでしょうか?

書込番号:5598935

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/03 16:58(1年以上前)

>印刷した写真は上下白の写真になるのでしょうか?
>それとも左右切り落とされた写真になるのでしょうか?

印刷のことまで知るかwww
自分の指定しだいだろ

書込番号:5599237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2006/11/03 17:03(1年以上前)

windowsムービーメーカーで切り出した画像は1920×1080のサイズになります。(本来の解像度は1440×1080でwindowsムービーメーカーが横に引き伸ばしている)
その際の印刷ですがL判やはがきサイズへの印刷ですと左右が切られます。
ハイビジョンサイズ印刷という現像設定を扱っているカメラ屋さんもあるようなので、それならばほぼぴったりのサイズに現像できるでしょう。

ちなみにプレミア等の動画編集ソフトによっては本来の1440×1080の縦長画像での切り出しとなります。
ただ切り出した画像だけでは縦長の変な写真になってしまいますので
画像レタッチソフト等で1920×1080のサイズに横伸ばししなくてはいけません。

windosムービーメーカーで最初から1920×1080で切り出した画像と
動画編集ソフトで切り出した1440×1080のサイズを画像レタッチソフトで横に引き伸ばしたのではどちらが綺麗なのでしょうかねえ??
私の視覚的には同じに見えますが、画像レタッチソフトで引き伸ばした方がピクセル補完の技術などで綺麗に引き伸ばせているようにも思えるのですが・・・・その辺は詳しい方に。

書込番号:5599255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2006/11/03 18:21(1年以上前)

おっと!
プリンタで印刷する場合ははなまがりさんが言われるとおり
自分の設定次第です。
左右が切りとられた印刷もできますし、上下白色の印刷もできます

書込番号:5599454

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/03 21:09(1年以上前)

実際に写真店にプリントに出しました
左右を少しきった写真になります
写真のアスペクト比は2対3ですハイビジョンサイズは
19対9ですが。これを写真の比に置き換えますと
1.77となり2対3.54となり少し広くなりますが
左右に余裕を持った写真なら。違和感はありません
またハイビジョンサイズのプリントもありますから
どちらかを指定すれば。上下しろ、左右切り取り
どちらもありません
自分で印刷する場合には。どちらでもできます
使用する印刷ソフトによります
この場合ピクセル数よりもアスペクトのほうが
重要になります

書込番号:5599974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/11/04 08:54(1年以上前)

「Big Wednesday」さん、「MR-datsun」さん、為になるご回答ありがとうございます。
ちなみに「はなまがり」さん、分からないなら回答なさらないで結構です。
こちらは知っている方の知恵がお聞きしたくて書いておりますので、「印刷のことまで知るか」と言うご意見はお呼びではありません。

書込番号:5601511

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 09:21(1年以上前)

買います買います様恐れ入ります
多少カメラモードより色が変わりますが
実用範囲です
また1メガくらいのサイズですので
あまり大きなサイズは無理でしょう
頑張って下さい。これからもどうぞよろしくお願いいたします

書込番号:5601585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/11/04 10:24(1年以上前)

横からすいません。「はなまがりさん」の返答は、的確なコメントですよ。個性ある表現ですが間違っていません。これでは「はなまがりさん」が気の毒ですよ(ニックネーム通りパンチあるコメントじゃないですか。あっ言い過ぎましたね)リンク「ビデオ編集の質問のまとめ」はとても参考になりました。

書込番号:5601740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/11/04 12:33(1年以上前)

>ちなみにプレミア等の動画編集ソフトによっては本来の1440×1080の縦長画像での切り出しとなります。

フレーム書き出し時の静止画解像度は任意に設定できたはずだけどなぁ。

書込番号:5602055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2006/11/04 20:01(1年以上前)

>りーまん2さん

今やってみたら保存する際のビデオ設定D4/D16標準1920×1080に設定変更できました。

書込番号:5603245

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 21:54(1年以上前)

ピクセルは」関係ありません
アスペクト比に関係してきます
標準35ミリ135フイルムを標準にしていますので
縦2横3の割合でプリントされます
縦24ミリ横36ミリで計算しますと2対3になります
ほとんどの印画紙はこのサイズです
これに合致しないサイズは
上下を切られたり
左右をカットされたりします
がパノラマサイズ。ハイビジョンサイズ2対3タイプと
いろいろのサイズがありますので写真やさんではサイズを言えば対応してくれますので余白が出ることはありません。印刷のことなど知らないと、かかれた方は正直に話されておりますが
質問の答えとしては適格でないので。そのように申されたのでしょう。写真プリントでは印画紙いっぱいに余白のないように
プリントしてくれますが。2対3の比を持たない。印画紙に印刷すれば事態は変わってきます。お互いに文章では感情が伝わらないので
冷たくも暖かくも取れますので、お互いに。傷つかないように
気をつけましょう。他のサイトでわからないのなら書くなといわれましたので,解かっていましたが。書きませんでした
理論より実際のドキメントのほうが。正確です
なをテレビのアスペクト比は3対4です
写真サイズでしたら上下に余白が出ます
お互いに感情をそこなでするような、書き込みは
慎みましょう、かいた方はなんともなくても
書かれたほうは。ひどく傷つきます
もし間違っていたら。私はこのように思いますなどの訂正の記事に
して。回答されるのがベストだと思いますが。皆さんいかがですか
今後とも楽しいサイトにしていきたいので
よろしくお願いいたします

書込番号:5603716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 22:25(1年以上前)

L判の場合ですが、基本は「5インチ:3.5インチ」、日本の場合は単位系の関係で 127mm:89mmの比率のようです。
およそ 3:2と4:3との中間の比率になります。

3:2    =1.5
5:3.5≒1.43
4:3    ≒1.33

ついでながら、A4やB5などは「√2のほうの白銀比≒1.41」になります。

書込番号:5603846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2006/11/04 22:45(1年以上前)

MR-datsunさん、素晴らしいカキコミをありがとうございます
はなまがりさん、よく読んで下さい

書込番号:5603933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2006/11/04 23:21(1年以上前)

ビデカメラとPCにプリンタをお持ちなら、まず試してみるのが手っ取り早いと思います。

エプソンのプリンタでハイビジョンサイズってな用紙がありますね。対応プリンタが必要な感じですが。

http://www.epson.jp/products/supply/shoumouhin/data/shoumouhin/khv20psk.htm

書込番号:5604087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/11/04 23:34(1年以上前)

そもそも、スレ主が自宅のプリンタで印刷するのか、DPEに持ってくのか?だし。
更に、どのような紙サイズに印刷するのか明示してないのにそれに対して正確な解答なんて出るわけないんじゃないの?

個人的には小学生の図形の問題以下の質問だと思ったけどね。
脳トレでもして少しは頭使ってくださいと言いたいな。

書込番号:5604152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/05 01:10(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さんが書き込みされているように、とにかく印刷してみるべきかと。

実感が沸かないと後のことも解らないケースも少なくありませんから(^^;

書込番号:5604561

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/06 21:19(1年以上前)

総統デスラーさま恐れ入ります
どんなサイズになりますかと言う質問ですから
写真はこうです
じたくプリントはこうですと
相手の心を先に読んで回答してあげるのがほんとの親切ではありませんか
プリント、印刷の指定がなくても
どちらにでも向く回答をするのが技術者の使命ではありませんか
未知の質問に対して、経験者が体験を話すのは当然の事と思います
皆さんちょっとした言葉使いを逆手に取り侮辱するようなことはやめましょう、ここではお互いに体験した経験をレスを書かない人たちにも参考になるよう、大いに話して上げましょう
お互いに楽しく張り合いの有るサイトでいつまでも続きますように
失礼いたしました

書込番号:5610440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/07 01:38(1年以上前)

的確な質問には的確な回答を
そうでない質問にはそれなりの回答を
ただし、ウソは書かない。
それだけです。

書込番号:5611447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2006/11/07 02:30(1年以上前)

>切り出した静止画も16:9のワイドな静止画になるのでしょうか?
>もしそうなら印刷した写真は上下白の写真になるのでしょうか?
>それとも左右切り落とされた写真になるのでしょうか?

やってみればいいじゃん(笑
人によっていろんな結果になると思う。なんで一様な結果になると決めつけてるの?こういう、間違った理解で結果を決めつけてる質問って一番答えにくい。
あえて答えるなら、「いろんな結果になると考えられるので答えようが無い」です。
ってか、なすがままじゃなくて、自分が望む結果になるように努力すべき。

書込番号:5611544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/11/07 02:42(1年以上前)

技術者って誰?。。。

書込番号:5611559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2006/11/07 04:11(1年以上前)

>技術者って誰?。。。

私の職業は技術者ですが、技術者は人に親切に回答すべきなのかな?暇なので、自分の興味がある話題にレス付けてるだけなんだけどな。
ここって、メル友を探す場所じゃないよね?

書込番号:5611631

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング