
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年8月30日 11:14 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月18日 17:21 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月16日 09:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月15日 09:19 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月16日 18:34 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月13日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メカにとても弱いのでどうかわかりやすく教えて下さいm(_ _)m
この間までDCR-TRV10を使っていました。メーカーに修理を出した所故障していて現在では電源のケーブルを使うと再生・録画などが出来る状態なので買い替えようと思い、電器店へ行った所、色々説明してもらってもサッパリ理解できませんでした。そこで取り合えず、お勧めを聞いてみましたら ソニーのHC3か、今度発売のUX1でした。
こちらのクチコミを色々見てみたのですが、分からない専門ぽい言葉が入っていて理解できないのでどなた長文で申し訳ありませんがおつきあい願える方下記の疑問にお応えいただければ・・・・
1、画質が良
2、静止画像は手持ちのデジカメを使用
3、DVDレコーダーを持っていない
4、使用は家族の成長記録や年に5回程度の行事に利用
5、PCは初級の中ぐらいな程度
6、予算20万円まで
7、本体以外に必要な物が不明
8、dvdにするとどんな不都合があるのかが不明
9、dvdの方がどんなにいいのかが不明
10 HC3を進める点
11 HC3を進めない点
すべてでなくてもチョイスして少しでもお答えがほしいです。すみませんが宜しくお願いします。
0点

本当に少しで申し訳ございませんが、参考にしてください。
6の予算については、新発売のUX1でも20万円以内で買えるでしょう。けれど、すでに登場しているHC3の方がUX1に比べ、かなり安いです。コスト第一ならHC3でもいいのではないでしょうか。
8ですが、私見ではHC3のテープ式に比べ、DVDの方がメディアの価格が高いからではないでしょうか。
9は、HC3のテープ式に比べて、操作性がいいです。例えばすぐここの部分を再生したいと思ったときにダイレクトに再生できるDVDの方がいいでしょう。テープ式は、そこの部分までわざわざ巻き戻しや早送りなどをしなくてはならないのが面倒な部分です。
10については、新発売のUX1よりもHC3の方がコンパクトだからではないでしょうか。
11は、テープ式だから将来性があまりよくないからではないでしょうか。(今後は、DVDやHDD式のカメラが主流になるようで、テープ式のビデオカメラが減る可能性があるようです)
以上、分かる部分を書いてみました。
書込番号:5355027
0点

HC3かUX1、あるいはSR1か、それともキャノンの縦型新HDVか。
今後1-2ヶ月に買われる方にとってかなり悩ましい問題ですね。
悩んでいるうちにパナのHDカメラも登場するかもしれません。
>1、画質が良
HC3とUX1の比較でしたら、まだ詳しいことは分かっていません。
ソニーの開発者は「UX1はHC3に遜色ない」と言っています。
両者のカメラ部分は、ほぼ共通のようです。
記録方式が違います。(HC3はMPEG2、UX1はH.264(AVCHD))
ただ、お手持ちのTVがハイビジョンTVでないなら、TRV10と大きな
差を感じないかも知れません。
>3、DVDレコーダーを持っていない
>6、予算20万円まで
DVDレコは1台あると便利ですよ。
HC3 + ソニースゴ録D87のセットでも安い店なら20万で買えるでしょう。
高いビデオカメラを買っても、テープに撮りっぱなしで、後で
ほとんど見ない人は結構多いものです。
家族ビデオは何度観ても楽しく、家族全員が幸福な気持ちに。
スゴ録のHDDにHC3のHDV録画テープをダビングしておけばいつでも
楽々ハイビジョン再生出来ます。
>5、PCは初級の中ぐらいな程度
HC3もUX1もPC編集は相当困難で最新の高性能PCが必要です。
ビデオ編集知識も、より高度なものが要求されます。
現実は厳しいですから、生半可な気持ちではたいてい挫折するでしょう。
>8、dvdにするとどんな不都合があるのかが不明
>9、dvdの方がどんなにいいのかが不明
ご存じかと思いますが、UX1のAVCHD記録DVDは普通のDVDプレイヤー
では再生できません。
しかし、これから1-2年後にBDプレイヤーは普及する可能性が高い
ですから、その時にはAVCHD-DVDディスクで記録して良かったと思う
事があるかもしれませんね。
もしかすると、家電メーカーはBDプレイヤー&レコーダーとAVCHD
カメラの両方の販売を促進するために、AVCHD再生時だけに特別な
機能(たとえば、撮影日時の任意表示など)を提供してくる事も考えられます。
>10 HC3を進める点
AVCHDの新製品登場後もテープ機HC3を選択する理由はいくつでも
あります。
今HC3を買ったからといって、後で窓から捨てたくなるほど後悔する
人もいないでしょう。壊れるまでずっと使いたくなるほど高画質です。
>11 HC3を進めない点
HC3は常に25Mbpsの高いビットレートで録画されます。
UX1だと、画質は落ちますが5Mbps等の低いビットレートが選択
できます。
これは、たくさん撮る人には魅力的です。
あと、何年後かにHC3が壊れたときに、HDV再生テープデッキが
簡単に入手出来ないおそれはあります。
しかし、DVDメディアも永遠ではありません。CD-Rではすでに
記録面の剥離などが原因で、読み取り不可ディスクが大量に発生
しています。マクセルなどの大手メーカー製でも起こります。
徐々に信号が劣化したアナログ記録時代と異なり、デジタル記録では
こまめに複数のバックアップを作ることが大切ですね。
書込番号:5355778
0点

写真少年さん、山ねずみRCさん わかり易くて大変参考になりました。ありがとうございました♪
今日また違う電器店へ行って見てきました。やっぱりHC3の方がよさそうに思えました。まだUX1が未発売とゆう点もありますし・・・
ここへ書きこみしてよったです。お二人のアドバイスで後押ししてもらえた感じです。ありがとうございしまたo(*^▽^*)o
書込番号:5357439
0点

山ねずみRCさん
割り込みです。
教えてください。
>>5、PCは初級の中ぐらいな程度
>HC3もUX1もPC編集は相当困難で最新の高性能PCが必要です。
>ビデオ編集知識も、より高度なものが要求されます。
>現実は厳しいですから、生半可な気持ちではたいてい挫折するでしょう。
私はハイビジョンでない普通のデジタルビデオを使っています。編集に慣れるのに大変苦労しましたし PCにもかなり投資しました。現在は問題なく編集していますがハイビジョンになると更にハイスペックのPCが必要になるのでしょうか?CPUはPen4 3.2G メモリーは1024MB ハードディスクも高速の物に交換しました。アドバイスください。
書込番号:5367361
0点

>CPUはPen4 3.2G メモリーは1024MB
快適かどうかは別として、たいていOKかと思われます。
(HDビデオ編集ソフトや編集の程度にもよります)
特にこの1年はHD編集環境が激変しそうですから、追加投資は
メモリー増設くらいにとどめておいて、そのままで一度各社の
体験版無料ソフトを試されてみてはいかがでしょうか?
また、編集後はどのような再生方法をお考えですか?
DVテープへ書き戻してからカメラで再生でしょうか?
標準画質に劣化させてDVD化ですか?
書込番号:5367461
0点

山ねずみRCさん
まず自己紹介。
私は長期間悩んだ割には初心者に近いと思いますのでよろしく。
編集ソフトも多種購入しました。
なかなか相性が悪くて・・
ようやく今は問題なく編集しています。
さて、現在ハイビジョンではないデジタルビデオカメラを使用しています。再生はDVテープへ書き戻しはしていません。
DVDに焼いて再生しています。
DVテープの再生の方が画質がよいのですか?
今後ハイビジョンのカメラを購入し、DVDに焼いてハイビジョンPlayerで楽しみたいと考えています。
これって基本的な誤りがありますか?
またこの方法で、ハイビジョン放送のような画像が楽しめるのでしょうか?
書込番号:5368188
0点

>ハイビジョンではないデジタルビデオカメラ
>DVDに焼いて再生しています。
>DVテープの再生の方が画質がよいのですか?
きちんと作れば見分けが付かないレベルです。
>ハイビジョンのカメラを購入し、DVDに焼いてハイビジョンPlayerで楽しみたい
>ハイビジョン放送のような画像が楽しめるのでしょうか?
楽しめません。
ただし、「ハイビジョンplayer」という表現がよく分かりません。
何のことでしょうか?
以下余談。
いずれにしても放送用カメラとの差は歴然です。
写るんですと一眼レフは同じフィルムを使っても全然画質が違うのと同じです。
書込番号:5368982
0点

>DVDに焼いてハイビジョンPlayerで楽しみたい
これはPCのモニタではなく、家電のテレビで見ると言うこと
でしょうか?
そうだとすると、アイオーのリンクプレイヤーなど特殊なDVD
プレイヤーが必要です。または、これから発売される家電BD
プレイヤー&レコーダーなどでも再生できそうです。
HDVカメラ撮影後(編集後)のハイビジョン画質での視聴方法は、
1.DVテープをカメラで直接再生(HDMI、D端子、i.LINK経由)
2.PCモニタに再生、あるいはPCのVGAのコンポーネント外部出力や
DVI-HDMI変換で家電テレビへ
3.ソニー、シャープ、ビクターのHDV対応DVDレコーダーにダビング
4.アイオーのRec-POT Rシリーズにダビング
5.アイオーのリンクプレイヤーなど8620デコードチップ搭載機
6.MOVIE COWBOY DC-MC35UL2など8621デコードチップ搭載機
など
デジタル放送も録画したい方、手軽にカット編集&DVD(SD画質)化
まで家族と共用で楽しみたい方には「ソニースゴ録D87」などが
お勧めです。
PCやネットワーク機器など精通している映像オタク・コレクター
で、かつ実験好き(人柱系)の方なら、DC-MC35UL2が他にも色々
遊べそうです(この手の製品購入は自己責任で)。
予算が潤沢で、しばらく待てる方には、そろそろ登場する家電の
BDレコーダーが期待できますね。
今のPCでHD編集の世界を体験するなら、
Ulead VideoStudio 10体験版
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/trial.htm
PowerDirector 5体験版
http://software.transdigital.co.jp/products/powerdirector/trial.htm
(注:上記ソフト購入を勧めているわけではありません)
書込番号:5370151
0点

皆さん
いろいろ有難うございます。
初心者の私には少し難しい用語もありますが概ね理解できます。
さて、私の言う「ハイビジョンplayer」とは「ハイビジョン録画/再生対応DVDレコーダー」です。スゴ録 RDZ-D5みたいの機種です。
ビデオカメラで録画したデータを、PCで編集して、PCでDVDに焼いて上記のDVDレコーダーで再生する事です。ハイビジョン放送とは異なるのは理解できました。
ではこの場合ビデオカメラが「ハイビジョン対応」と「そうでないのと」では明らかに画質に差が出ますか?
また編集する際、ハイビジョンの方が情報量が多いためPCへの負荷が高まると予想されますがいかがでしょう?
基本的なことで申し訳ありませんがどなたか教えれ下さい。
書込番号:5370356
0点

確かに、テープメディアが無くなる可能性は無くはないでしょうが、まだ最低5年ぐらいは大丈夫でしょう。
だって、MDに押されたDATや、ベータ方式のビデオデッキ、さすがに古すぎるオープンリールを除けば、VHSデッキだってオーディオカセットデッキだって、35ミリフィルムもまだまだ現役なんですから。
CD-Rは確かにメーカー品でも保存が悪ければ飛びます。
メディアを問わず。冷暗所での保存は基本中の基本ですね。店員さんにも念を押されました。
書込番号:5380533
0点

HDを除く普通画質のカメラでは、DVDタイプの方がテープより売れているとも聞きますが、私は下記のような特殊用途から、HC3を選びました。
1.鉄道の展望映像撮影には長時間撮影が必須。
多くの駅に止まる特急ならいいですが、HC3でも小田急のスーパーはこねなど長時間駅に止まらない列車は、は新しく出る長時間テープでギリギリ、DVDでは2層でも無理。(標準画質の場合)
2.振動に比較的強い。
これも、鉄道車内での撮影を考慮したものです。
3.メカニズムが熟成されている。
4.結婚式や講演会など、長時間録画撮影機会が多い。
5.コンパクトである。
鉄道マニア以外にはあまり参考にならないかもしれませんが...
書込番号:5380584
0点

>DVDに焼いてハイビジョンPlayerで楽しみたいと考えています。
↓
>私の言う「ハイビジョンplayer」とは「ハイビジョン録画/再生対応DVDレコーダー」です。スゴ録 RDZ-D5みたいの機種です。
DVDではハイビジョンになりませんよ
書込番号:5380650
0点

はなまがりさん
ありがとうございます。
もうレスはないと思いこの頁から眼を離していました。
>DVDではハイビジョンになりませんよ。
そうなんですか?
出発点が間違っていたのでず〜と勘違いをしていました。
この分野が未完成なのか、複雑すぎるのかは分りませんが
私にとっては難しすぎます。
用語も複雑。
HD DVDプレーヤーのHDをハードディスクの意味だと思っていたのですがHigh Definitionの意味だというのも今知りました。
恥ずかしいです。(汗)
書込番号:5391065
0点



撮影した映像を編集し、以下の方法でDVDを作成しようとしました。
使用PC Sony Vaio VGC−RA71
編集ソフト アドビ プレミア プロ 1.5
エンコード TMPGEnc3.0XPress for Vaio
オーサリング TMPGEncAuthor1.6for Vaio
プレミアで編集したHDVファイル(*.m2t)をTMPGEnc3.0XPress for Vaioに読み込ませようとしたのですが、
「ファイル名・・・.m2tに開くことのできる映像がありませんでした。音声のみのファイルは開けません」
と、エラーメッセージが出て、読み込むことができませんでした。
TMPGEnc3.0XPress for VaioにHDVファイルを読み込ませるにはどのようにすればよいのでしょうか?
0点

TE3XP(for VAIOではない)のヘルプでは次のようになっています。
>入力映像ファイル形式
MPEG-2 トランスポートストリーム (.mpg,.m2t) *2
*2 Victor GR-HD1のトランスポートストリームファイルに対応、これ以外の機種の出力するトランスポートストリームの入力は動作保障外・・・。
となっていますが、私のところではとりあえずファイルを読み込めます。
動作はカクカクです。
TE4XPでは対応しています。
動作もぜんぜん違います。
TE3XPのバージョンは3.3.8.117です。
いかがでしょう?
PC:VAIO RZ72P RAM 2GB
書込番号:5352662
0点

カボスで焼酎さん、ありがとうございます。
TMPGEnc3.0XPressにて読み込めていらっしゃるとのことですが、具体的にどのような操作方法なのでしょうか?
私は、以下の操作方法でエラーが出てしまいます。
1.「新規プロジェクトを開始する」をクリック
2.「ファイルを追加」をクリック
3.「ファイルを開く」ウインドウが開き、そのウインドウ下部の「ファイルの種類」が当初から「すべての対応ファイル」となっているため、HDVファイルが選択できない
4.「ファイルの種類」を「すべてのファイル」に変更すると、HDVファイルが選択できるようになるので、該当するHDVファイルを選択し、「開く」をクリック
5.エラーメッセージが出て、読み込めない。
「ファイル名・・・.m2tに開くことのできる映像がありませんでした。音声のみのファイルは開けません」
TMPGEnc3.0XPressのバージョンは3.0.5.64です。
書込番号:5352718
0点

For VAIOのVer.3.1.1.76のリリースノートには
・MPEG-2 TSファイルの読み込み機能を強化しました(SONY製HDVカメラ HDR-FX1等対応)
とあるので、このバージョンから対応なのかもしれませんね。
でもkuni175さんのお使いの機種ではアップデートできなさそうですので、
TMPGEnc 4.0 XPressにアップグレードするのがいいのではないでしょうか。
一度ペガシスに問い合わせてみる事をお勧めします。
書込番号:5353017
0点

まずお尋ねについてお答えします。
操作方法:1、2についてはその通り
3については下記のようになりファイルを追加できます。
ファイル名 ***.m2t(自分が選択したファイル名)
ファイルの種類 すべての対応ファイル(この中に拡張子m2tあり)・・・・これを確認するにはウインドウを大きくする必要があります。
次に、ナンジー・ヤック・モノーさんのアドバイスの通りで、あなたのバージョンではm2tに対応していないものと思われます。
下記URLからご確認ください(新しいものには、変更履歴にFX1に対応というのがあります)。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te3xp_v.html
私のVAIOには、「TMPGEnc DVD Source Creator 1.5 for VAIO(Expressの前進)」がバンドルされていました。しかしアップデートが1回きり(だったと思います)なので、事実上使い物にならず製品版を購入しました。
書込番号:5353826
0点

訂正
変更履歴⇒更新履歴
Expressの前進⇒・・・前身
書込番号:5353832
0点

ナンジー・ヤック・モノーさん、カボスで焼酎さん、ありがとうございます。
私のバージョンは*.m2tファイルに対応していないようですね。
残念・・・。
子供を撮影した映像をDVDに入れてじいちゃん、ばあちゃんにあげようと思っていました。
編集後書き出したm2tファイルを市販されているDVDプレーヤーで再生できるDVDを作成するにはどのようにすればいいのでしょうか?
SONYのホームページを見たら、「Click to DVD」で作成できるようなことが書いてありましたが、具体的な作成方法がよく判りませんでした・・・(勉強不足で申し訳ありません)
書込番号:5354864
0点

もっとも手っ取り早く簡単なのは、
DVモードで取り込む。
マニアじゃないならこれでOK
書込番号:5355138
0点

kuni175さん へ、おはようございます。
気になっていたのですが、やはりそうですか。
よく話題になるのですが、m2tすなわちハイビジョンの映像はDVDのプレーヤで見れる規格にはありません。
また、これも誤解されている方が多いのですが、Click to DVDで作成したものは、あくまでもm2tの生データをパソコン上でDVDライクに見れるというだけです。
ではどうすればいいのでしょうか。
ハイビジョン映像は無理ですので、はなまがりさんが書いているようにSD(通常のテレビ規格映像)にします。
Premiereで編集したものをDVで書き出せば、あなたのTE3XPで読めます。
あるいは、PremiereからもDVDに直接書き出せます。・・・私はやったことなし。
これらはヘルプをご覧ください。
書込番号:5355394
0点

はなまがりさん、カボスで焼酎さん、ありがとうございます。
ナンジー・ヤック・モノーさんからアドバイスいただいていましたようにペガシスに問い合わせしてみましたところ、以下のような回答がありました。
お客様のお持ちのVAIOはVGC-RA71シリーズとのことですが、
TMPGEnc 3.0 XPress for VAIOでの M2Tファイル(TS:Transport Stream)の読み込みはVGC-RA72シリーズ/VGC-RA62シリーズ/VGC-RA52シリーズからの対応となっております。
お客様のご使用のVAIOでお使いになりたい場合は
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710476500/Special/
こちらのソニー様で販売させて頂いております BONUS PACK for VAIO などをお買い求めいただくか
弊社リテール版TMPGEnc 4.0 XPressをお買い求めいただく必要があります
やっぱり、わたしのPCでは、対応していなかったですね・・・。
また、SONYサポートに問い合わせたところ、「DVgatePlus」と「Click to DVD」の組み合わせで、一般的なDVDプレーヤーで再生できるDVDが作成できるとのことでした。
具体的な操作方法を問い合わせているところですが・・・
TMPGEnc3.0XPress for VaioとTMPGEncAuthor1.6for Vaioの組み合わせで作成するDVDと
DVgatePlusとClick to DVDの組み合わせで作成するDVDでは、画質に差が生じるのでしょうか?
書込番号:5356542
0点



DV機出始めの頃のTRV−9から、ようやく乗り換える気になりました^^
付属品についてひとつ質問させてください。
付属してくるバッテリーでは物足りないので、社外バッテリーも購入しようと思っています。
ただ、HPでHC3の付属品を見てもバッテリー充電器なる物が入っていません。
付属品のバッテリーも含め、どうやって充電しているのでしょうか?
本体にACアダプターを付けると、バッテリーに充電されるような感じなのでしょうか?
それとも、別途バッテリーチャージャーを購入しないとならないのでしょうか?
0点

おっしゃる通り、本体にACアダプターからのコードを接続して
本体で充電します。別売りの急速チャージャー
(バッテリーを二ついっぺんに充電出来たと思いました。)
もあります。
書込番号:5347197
0点

購入前、私も同様の疑問を持ちました。でも購入してみると何も問題はありません。私は付属のバッテリーだけでは足りないので、NP-FP71を買いました。現在持ち運びに便利なBC-TRPを購入予定です。2つセットできるAC-VQP10も良いのですが、確か同時充電ではなかったと思います。1個終わると続けて次を充電する連続充電だったと思います。ですから2個を充電する場合、本体充電とBC-TRPで同時充電するとAC-VQP10といい勝負かも。それに安いですしね。
書込番号:5347296
0点

お忙しい中コメント頂き、ありがとうございました。
スッキリしました。
また充電器が増えそう。
TRV−9のヤツが使えたら良いんですけれどね〜。
書込番号:5348419
0点

便乗質問失礼します。
撮影しながら充電は出来るのでしょうか?
(もしくは録画停止時にでも)
電源切れてる時にしか充電されない?
書込番号:5349605
0点

ACコードを本体に繋いだ時に使用中にすると、
電源は本体にのみ(つまりバッテリーは切り離された
状態)供給されるとマニュアルに書いてあったような。
実際、家で再生する時にはACコードを繋いで再生
したりしますが、再生中は充電ランプは消えて、
オフにすると充電ランプが点灯します。動作の停止中
では充電されず、オフにしないと充電ランプは
点灯しません。
書込番号:5349796
0点

東京の夜さんご返信ありがとうございます。
結婚式などの長丁場では大容量バッテリか、バッテリ×2+充電器持ち込むしかなさそうですね。
参考になりました。
書込番号:5350060
0点



他のデジカメで撮った写真を D3(HDMI) 入力のあるテレビで見るために、メモリースティック(Pro Duo)へコピー、HDR-HC3 で再生、などということを考えてみたりしています。
とりあえず適当にコピーしてみると、表示はされるのですが、真ん中に小さく..サムネールだけ表示されている? HC3 の解像度 2304x1728 pixels にリサイズしても真っ黒なままで駄目でした。
うまくやる方法はないのでしょうか。もしご存知であれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点

基本的にはPCのようにどのようなjpgでもという機器ではないですね
可能性が高いのは640x480の圧縮率に低いjpgかな
昔、富士のデジカメでは成功したことがあります。
書込番号:5346627
0点

ひろ君ひろ君さん ご返信ありがとうございます。
やはりハイビジョン対応のテレビで、それなりの解像度の写真を表示したいのが希望です。
といいつつ自己レスです。
ふと、Sony 純正のソフト ImageConverter2 を思い出してやってみたらうまくいきました。最近 PSP に動画を送るのもやっていなくてすっかり忘れていました。
ただし、やはり解像度にはある程度の制限があるようなので、HC3 で撮影できる解像度にしておくのが無難なようです。高すぎる解像度は小さくしか出ないみたいで。
HC3 は写真の切り替えも結構速いし、Exif情報を見ているのか、日付も出せるし、なかなかいいです。でも、欲を言えば、フリーのソフトでやる方法が知りたいところ。
書込番号:5347482
0点



近々この機種購入予定なのですが。
そのときマイクも一緒に買い揃えようと思ってるんですが、ワイヤレスマイクかステレオマイクどちらにしようか悩んでいます。
使用用途は主に家族旅行であと運動会、ピアノの発表会等です。
それで質問なんですが、例えば発表会などでワイヤレスマイク使用中に音が切れたりすることってないんでしょうか?(30m以内)
もし途切れた場合内蔵マイクに録音されるのでしょうか?
わかる方よろしくお願いします。あと使用感などありましたら教えてください。
0点

家族旅行、運動会、ピアノの発表会・・・
それぞれ用途にあわせたマイクを使うのがベストでしょう。
一種類のマイクで全てこなそうというのは、難しいのでは。
私は何種類かのマイクを使い分けています。
どうしてもどれか一本というなら、汎用性からECM-HST1を
お薦めします。ワイヤレスマイクは使い方によっては
効果的で面白いけど、実際には面倒で、用途が限られます。
具体的に書き出すと長くなるので、このへんで。
書込番号:5344368
0点

橋本@横浜さんお返事ありがとうございます。
いくつもマイク持っているらしいのでまた質問さしてください。
やっぱりマイク装着するのとしないのでは音の拾い方はぜんぜん違うのでしょうか?(そりゃそうですよね)
再生したときの音の広がりとか臨場感なんか違うのでしょうか?
とりあえずステレオマイクの方を買ってみようと思います、でもソニーのホームページ見るとワイヤレスマイクも捨てがたいし・・・
簡単でいいので使用感なんか教えてください。
よろしくお願いします
書込番号:5345742
0点

私のblogに外部マイクとの比較音声があります。
昔のページではキヤノン機で同じ事をやっています。
結論だけ言うとかなり違います
書込番号:5346920
0点

先ほど500席規模ホールでのノーマイクの朗読劇の撮影から
戻ってきました。
ガンマイクにするかどうか迷った末、今回はECM-HST1を
使いました。今、テープを見直して、結果にホッとしています。
カメラと三脚を二組、計10sほどの機材を担いでいき、
静寂の会場の緊張感のなか、立ちっぱなしの撮影だったので、
もうクタクタです。
ですので、使用感や使い分けに等については明日にまた。
※森山直太朗の生歌は、鳥肌がたつほどの美声でした。
書込番号:5347044
0点

はなまがりさん、橋本@横浜さんお返事ありがとうございます。
はなまがりさんブログ拝見して音声比較聞かせていただきました。
感想としては、あれっいま家の前ですずめが鳴いたのかなっと一瞬思っちゃいました(すずめじゃないって)っていうのが最初の感想です。
自分的には満足でした。ところでウィンドジャマーが効果絶大ってあるんですがあるのとないのとどう違うのですか?
また時間があれば教えてください。
橋本@横浜さん使用感や使い分け方よろしくお願いします。
書込番号:5347294
0点

横から失礼します。ウィンドジャマーは、屋外での撮影で効果が大きいようです。本体のマイクだと、微風でも風を拾ってしまう事があったのですが、ウィンドジャマーを付けたECM-HST1では皆無です。また、音楽が鳴りっぱなしの場所(駅周辺だとか商店街など)で撮り比べてみると、取り付けた状態では音割れが皆無でした。(音声入力はデフォルトで調整していません)尚、私はド素人で参考にも何もならないかもしれませんし見当違いな事を言っているかもしれませんがご了承ください。
書込番号:5348370
0点

自己レスです。書き忘れた事があります。上記はHC1での話です。スピーカーの話題だったので参考になればと思いました。
書込番号:5348392
0点

はろろんさんの書き込みが核心をついてます。
はなまがりさんのブログを聞き較べてみれば分かるとおり、
HC3(HC1)本体のマイクは、ちょっとした風に吹かれても、
ボウボウ(?)という雑音が入ります。
ウィンドジャマーを付けたECM-HST1では、相当の強風でも
風の雑音をカットしてくれます。
※強風の海岸での撮影例
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=5&no=246&no2=1314&up=1
ECM-HST1は音割れにも強いです。
狭いライブハウスでのロックコンサートでも音割れしなかった
という報告もあります。
※和太鼓の撮影例
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=329&no2=1937&up=1
さて、外部マイク入力端子の無いHC3用では、外部マイクは
純正アクセサリーマイクの3本のどれかを使うしかありません。
○ワイヤレスマイクECM-HW1
○ステレオマイクECM-HST1
○ガンズームマイクECM-HGZ1
これらを、どう使い分けるかですが・・・
■家族旅行
私は基本的には外部マイクは使いません。
出来るだけ機材は軽くして、旅行を楽しみたいからです。
特に小さな子連れ旅だと、HC3本体だけでも大きく重く
感じてしまうでしょう。子連れ旅用に、サンヨーのXacti HD-1を
選ぶ方もいるほどです。ましてやワイヤレスマイクECM-HW1の
マイク側をお子さんに付けたとしたら、落下や紛失が気になって
旅を楽しむどころではなくなるでしょう。
ただし、お父さんが強靭な体力の持ち主か、撮影が目的の
旅行なら話しは別です。家族がレポーターになってくれるなら、
ワイヤレスマイクは強力なアイテムになるでしょう。
※旅行等に本体マイクのみの例
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=7&no=189&no2=973&up=1
※ワイヤレスマイクECM-HW1を使ってレポーター風に
http://my.reset.jp/~tsujib/060310Ankou/060310Ankou.htm
■運動会
広い校庭で、遠くの我が子が主役というシチュエーション
ですね。ビデオカメラのレンズが望遠寄りの理由のひとつが、
運動会で遠くの我が子を撮影するためと言われています。
HC3(HC1)本体のマイクは、結構、前方の音を拾ってくれますが、
さほど指向性が強いわけではありません。
そこで、本体マイクと連動し、望遠モノ→ワイドステレオと変化する
ガンズームマイクECM-HGZ1がお薦めです。
低高の音域をカットし、人の声の音域が鮮明に録音できるように
チューニングされています。(低高の音域を生かしたい場面には
向きません)
運動会のサンプルは、昨今の「個人情報云々」で紹介できませんが、
「祭り」での使用例で推測してください。
※ガンズームマイクECM-HGZ1で人の声を生かす例
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=2&no=322&no2=1849&up=1
※ステレオマイクECM-HST1で祭り全体の雰囲気を生かす例
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=6&no=206&no2=1082&up=1
なお、ガンズームマイクECM-HGZ1にはウインドジャーマーは
付属していないので、自作する必要があります。
※ガンズームマイクECM-HGZ1のテスト、及び改造
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=4&no=260&no2=1394&up=1
■ピアノの発表会
本当にいい音で残そうと思ったら、会場の音響さんから音源を
もらって、編集で合成することです。
または、最近大人気のEDIROL R-09というポータブル生録機器を
使う方法です。
「こんなにちっちゃくて24bit/48kHzで録れていいのかーッ! と
スタパ齋藤もオドロキ」 http://ad.impress.co.jp/special/roland0604/
HC3(HC1)の録音規格自体が、本当にいい音で録るには力不足
なので、このような専用の録音機器を使って、後で編集して
合成すればいいのです。
価格も実質3万円程ですから、いいマイク一本の値段と考えられば
安いものです。
ただ、事前にステージの適当な位置に置いて録音操作する
必要があります。
今回、私が撮ってきた朗読劇や歌のような場合、ぶっつけ本番
なので、フットワークと確実性の方が重要でした。
そこで最も無難なマイク直付けの純正ECM-HST1を使いました。
失敗は許されなかったからです。(ノーマイクの朗読劇だったので、
そもそも会場では録音してなかったし)
音楽系のサンプル動画は、ジャスラック(日本著作権協会)が
うるさいので、適当な紹介作品がみつからないので、↓こちらの
サイトの映像からご推測ください。
※↓サイトのスナップ撮影は、HC3本体マイクで収録。
http://www.clmag.org/
本体マイクだけでも、会場の音響に助けられて、結構聞けるでしょう。
書込番号:5349474
0点

はろろんさん、お返事ありがとうございます。
ウィンドジャマー納得いたしました。
橋本@横浜さん長文ありがとうございました。
とりあえずステレオマイクの方を一緒に購入したいと思います。
実は昨日ヨドバシカメラに行って交渉してきました。
10万円ポイント15%+HD用63分カセット3本でした。(安いのかな)知人がビックカメラで10万9000円?とポイント30%って言っていたので、後2件ほど廻ってみようかなと思います。
皆さんのおかげで失敗のない買い物ができそうです。ありがとうございました。
書込番号:5351148
0点



【DCR-SR100】と【HDR-HC3】のどちらを買うか迷っています。
で疑問に思ったことなのですが、【DCR-SR100】をHQで撮影した画像と【HDR-HC3】をSDで見た画像はどちらが綺麗とかありますか?
もし知っている方がいらっしゃったら教えてください。
0点

使っているpcはGRT55FBです。
ちなみに自宅にあるテレビはハイビジョンテレビではありません。
編集などもたくさんしてみたく、だけども、ハイビジョン映像に憧れます。
現在のパソコンではスペック的にハイビジョン編修は難しいのかな?と思っています。
用途は、趣味程度でアマチュア映画を作成したり、映像で作品作りをしたいと思っています。
劇場で放映とかは考えておらず、知人などと楽しむ程度な感じです。
せっかく買ったら長く使いたいと思っていますので、もし良かったらアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:5340172
0点

GRT55F/BではHDV編集はまったくもって無理。
それどころかSR100のMPEG2編集も相当厳しい。
したがって、HC3で撮影してDVで取り込むしか選択の余地なし
書込番号:5340239
0点

返信ありがとうございます。
そーですか、、、
やっぱり、私のパソコンのスペックじゃだめなんですね、、。
でも、パソコンのスッペクさえもう少し上がれば、SR100程度だったら行けるわけですよね?
そしたら、HDRよりSR100の方が綺麗に見えるのでしょうか?
書込番号:5340426
0点

どちらの機種も長く使えると思いますよ。
編集を前提で、今のPCからの買い替えの予定が無ければ、
DCR-SR100です。が、はなまがりさんが言う様に編集は出来ない
事は無いですが、厳しいと思います。
自分もハイビジョンにあこがれてHC-3を買いましたが、編集した
映像が今のところHDDに溜まっていくだけです。(HD映像)
書込番号:5340468
0点

長く使いたいんですよねー。
先のことを考えているわけですよね。
数年後には、HDが主流になっているでしょう。
keykey_uさんのテレビもパソコンもHD対応になっているでしょう。
長く使うことを考えたら、今からHDのカメラでしょう。
書込番号:5340800
0点

TV、PC買い換え前提で、HDR-SR1を10月に買う。
って訳には行きませんか?
書込番号:5341735
0点

>パソコンのスッペクさえもう少し上がれば
もうだいぶ上がらないと無理
書込番号:5341747
0点

>画質について
従来型のTVで観賞という事でしたら、、【DCR-SR100】をHQで撮影した画像と【HDR-HC3】をSDで見た映像の違いはほとんどわからないと思います。
しかし、皆さんも書かれている通り、将来HDテレビで再生することを考えると、HC3の方がお勧めです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メモリ512MBにして、外付けUSB2.0ドライブ250GB程度を取り付ければ、お持ちのPCでも編集は楽になるでしょう。
HC3でHDV撮影をして、DV変換出力、DV編集は、問題なくできます。
SR100でHQで撮影、TMPGEncMPEGEditor2.0等でカット編集も楽に出来ます。
HDV編集は難しく、AVCHD編集は不可能です。
HDVでキャプチャーしたら、データをHDDやDVD-R、HDVテープなど保存しておいて、将来編集するという方法なら、お持ちのPCでも可能です。
書込番号:5341975
0点

私も似たような悩み(ハイヴィジョンテレビがない、PCの性能が弱い)を持ち、このサイトでいろいろと質問させてもらい、結局、HC3を買いました。結果は、買ってよかった、、です。画質は、室内の弱い光源でも結構きれいですし、室外の昼間ならまったくきれいです。PCに取り込み、PCのモニターで見ています。
PCは、初期のPowerMacG5です。お使いのPCは、マックではないので、そのままあてはまらないでしょうが、仕様をみると、結構できそうな気がします。私のPCは、CPUの速度が1,6GHz,GraphicCardがGeForce5200という古いもので、GRTの方が高い性能をもっているようです。ただ、メモリーとHDは増設していますので、その点は、違います。メモリーは、1.5GB で、HDV編集専用にHDは250GBを確保しています。HDVで取り込み、HDVで編集しています。ソフトは、PCがマックですので、FinalCutPro5.0です。GRTなら、HC3専用のソニーのソフトがつかえるのでは。HDVでの取り込みは、テープの時間と同じ時間を要します。また、1時間の取り込みで、約30GBのHDを使います(大きなHDが必要なわけです)。編集は、カットしてつなぐだけなら、書き出しの時間は実時間程度です。何かのエフェクトをかけたり、画面を回転させたりした場合は、相当書き出しに時間を要します。これはどのようなエフェクトをどの程度かけるかによるようです。
以上が私の経験です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:5342156
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
最後にご質問なのですが、実はプライベートで映画とかを撮影したいのですが、外付けマイクをつけられないと聞いたのですが、
やはり、外付けマイクをつけられないようだと、そういった製作は難しいでしょうか?
何度も何度もご質問してすいません。
書込番号:5343378
0点

HDR-HC3に接続できる外付けマイクは3つあります。
ワイヤレスマイクロホン(ECM-HW1:希望小売価格21,000円)、
ステレオマイクロホン(ECM-HST1:希望小売価格10,500円)、
ガンズームマイク(ECM-HGZ1:希望小売価格10,500円)
です。
評判は、まあまあです。
この3つしか接続できないため、これ以上の性能を
期待されても、どうにもならないということに
なりそうです。
自分は、ECM-HST1の評判情報集めながら、
購入検討しています。
子供が大きくなったら、ECM-HW1が欲しくなりそうです。
HDR-HC3購入の件、極論なのですが、
[5341735]ぴぃぴぃぴぃさんの言われるとおり
TV、PC買い換え、またブルーレイ購入前提で、
HDR-SR1購入が最高だと思います。
そこまで手を出せない私は、iLinkのあるHDR-HC3が
最も適しています。
書込番号:5343719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
