
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年8月8日 10:28 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月17日 01:21 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月4日 18:27 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月31日 13:41 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月3日 00:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月29日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラの購入を考えています。しかしどれを買ったら良いのかわかりません。友人はDHC−PC350を使っているのですが、私はもっと小型のものを検討しています。しかし画像のきれいさを考えるとやはりハイビジョンの物が良いのかと・・・
私は主にスノボを中心とした旅行に持って行きたいと考えているのですが、どれが良いでしょうか?
気になっているのはHC−1とパナのS100です。
0点

>しかし画像のきれいさを考えるとやはりハイビジョンの物が良いのかと・・・
そのとおりだと思います。
>気になっているのはHC−1とパナのS100です。
上記2機種であれば、断然HC1をお奨めします。
HC3の値段もHC1と同じ位まで下がっています。
HC3の方がHC1より小型ですので、HC3でも良いかと思います。
書込番号:5316227
0点

今後のことを考えるとハイビジョン以外考えられないな・・・
HC-1を新品でお考えなら流通在庫になるようですのでお早めに
安価で手軽になりましたね
書込番号:5316269
0点

キヤノンからも出てきましたね。
PC350のような縦型で…
HC3よりバッテリー分、軽いようですね。
書込番号:5317115
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、宇宙汰さん、ぴぃぴぃぴぃさん、返信ありがとうございました☆
それよりも私の返信遅れてすいません。
やはりハイビジョンですよね。でもやっぱり小さいサイズのものが気になっているので、もうちょっと悩んでみます。
いろいろありがとうございました♪
書込番号:5328001
0点




液晶モニター(もしくはビューファインダー)専用の調整と間違っていませんか?
書込番号:5315913
0点

老婆心ながら、話がかみ合ってないようですので...
暗弱狭小画素化反対ですがさん が書かれているのは、
「撮影時に、液晶モニター(もしくはビューファインダー)専用の調整をいじっても、撮影画像には影響が無い。撮影画像に影響のある調整をいじってますか?」
ということだと思いますが。とはいっても、間違ってパネルやVFの明るさのメニューの調整をいじるとは考えにくいかも。
ちなみに、今、実験したところシャープネスやホワイトバランスは静止画撮影時もちゃんと反映されました(パソコンで読み出した画像も変化した)。どの画質調整が反映されなかったのでしょうか?
書込番号:5321084
0点

撮影時に、液晶モニター(もしくはビューファインダー)専用の調整はいじってはいません?
と思うのですが,
調整箇所はメニューで言うと WBシフト と カメラ色のこさ になります。
書込番号:5322555
0点

今、確認してみましたが、
WBシフト と カメラ色のこさ
ともに撮影画像に影響がありました。どちらも色関係の調整なんで、それに応じた照明や被写体で確認すべきかも。肌色なんかの変化はわかりやすいと思います。
全く変化がないとしたら、故障の可能性もあるのかもしれませんね。
書込番号:5322687
0点

もしかして、
カメラの液晶モニタやビューファインダーで丁度いい具合に調整しても、パソコンで吸い上げて見てみると、思った調整になっていない、という意味でしょうか。
これは、各表示装置の色調整に依存する難しい問題で、小生にはアドバイスできないです...
書込番号:5322769
0点

ゆもにすとさん ありがとうございます。
色を薄くしたいということなのですが。
もう一度色々とやってみます。
書込番号:5322846
0点

最大と最小とでも言うのでしょうか。たしかに違いました。
−2 と 0との違いが分かりませんでした。
ただし,WBは無視されますね。
書込番号:5352468
0点



すいません、HC1のことで教えてください。HC1の板がもうないようなので。
HC1のD4出力をパナソニックのプロジェクターTH-AE900に入れたのですが、画面がブルーのままで映像が出ません。普段、同じパナソニックのビエラのテレビのほうで見てたので、プロジェクターは試していませんでした。当然映ると思っていたので。同じ構成で使われている人、いませんか。
TH-AE900のD4処理が悪いのではないと思います。実際、CATVのD4出力はAE-900でちゃんときれいなハイビジョン映像で見えます。
何がおかしいのでしょうか。パナの相談センターに聞いても「ビエラで映るのであれば映るはず。販売店で聞いて。」になります。
よろしくお願いします。HC3のD4出力はまだ試していません。同じだと思っているので。
0点

>HC1の板がもうないようなので。
いちおうまだあります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=&SentenceCD=&SortDate=0&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=2020&ItemCD=202030&MakerCD=76&Product=HDR-HC1
最近少し過疎気味ですが(^^;)
私が使ってるのはAE900ではないですが、
>HC1のD4出力を
HC1もHC3もD3です。
でもD端子なら走査自動認識だから問題ないですね。
もしかしたらD端子->コンポーネント(赤緑青ケーブル)変換してるとか?
書込番号:5314079
0点

山ねずみRCさん、返信ありがとうございます。
>>HC1の板がもうないようなので。
>いちおうまだあります。
そうですね。見えるときと見えないときがあるような。
>HC1もHC3もD3です。
了解です。(一般的に使ってます)
>もしかしたらD端子->コンポーネント(赤緑青ケーブル)変換してるとか?
このプロジェクター、パナTH-AE900は 、コンポーネント(赤緑青ケーブル)入力とD4入力を両方持っています。入力切替で使い分けます。SONY純正のビデオアウトD4ケーブルをD4入力端子につないでいます。
今日、HC3でもやりましたが同じで映りませんでした。テレビのD4入力につなぐと映るのがよくわかりません。
書込番号:5314346
0点

うーん謎ですね・・・
もちろんプロジェクタの設定も色々試されてるのですよね。
CATVやHC1以外のD端子出力は試されたでしょうか?
DVDのD1とかD2でもいいです。
あと、どこかのコネクタ(オス、メス)が断線気味とか?
接続した状態で、コネクタ部を軽くグリグリやってみても
ダメですかね。
昔のS端子はケーブルもコネクタもいとも簡単に断線したけど、
D端子はロック機構があるし、断線はほとんど聞かないか・・・
書込番号:5314471
0点

パナTH-AE900所有していないので良くわかりませんが、
個人的にはD端子→コンポーネント変換ケーブルで試したいですね。
書込番号:5314909
0点

ケーブル関係は十分見ました。
コンポーネント入力のテストはやってみる価値はあると
思います。それもSONY純正のコンポーネントビデオ
ケーブルを使うのが一番いいが、別途購入しないといけない。
私はHC3のD端子出力のレベルがTH-AE900の入力レベルに合って
いないのかなと思うようになりました。
HC3、D端子、TH-AE900の組み合わせで見れたという人がいれば、問題を絞れるのですが。
コメントありがとうございました。
書込番号:5315836
0点

お騒がせしました。原因が分かりました。
実は私、VictorのD端子セレクター(3端子切り替え)を途中に介在させています。そこにハイビジョンチューナーとHC3をつなぎ、どちらを見るか切り替えるようにしています。
今までパナのビエラのテレビに対してまったく同様に使っており、問題は起きていません。実績があるので、別室のプロジェクターに対しても同様の構成をしたのです。
プロジェクターのところで使ってるセレクターは最初に疑ったので、映っているハイビジョンチューナーを3端子すべての端子でテストし、問題ないことを確認してました。
それで今日、一応テストしようと思ったのが、HC3をセレクターを通さずに直接AE−900につなぐことでした。どっちみち同じだろうと思ったら、映りました。ということは原因はセレクターということになります。ただ3つのどの端子でもハイビジョンチューナーの絵は映るので、100%セレクターが悪いとはいえません。セレクターを通るとき、HC3の信号だけが劣化するとしか考えられません。ロットの悪いセレクターだったのでしょう。
問題を絞っていくのは本当に難しいです。
書込番号:5317668
0点




購入前の為、購入のきっかけとなる参考意見としてお聞きしているのですが・・・。
もう少し為になるご意見をお待ちしています。
書込番号:5299052
0点

ネットで質問するときに情報の小出しは禁止。
じゃあとっても為になることを書いてみよう
・ムービーメーカーなんかヘボいのにあわせてもしょうがない
・取り込めるかどうかはハードウェア依存度のほうが大きい
つまりその質問はナンセンス
買ってから実際につなげってこと。
書込番号:5299325
0点

ビギナーよっしーさん へ。
Windowsムービーメーカーでの編集については、2年ほど前かな?NHKの趣味悠々で取り上げられました。
本屋さんでバックナンバーを調べてみてはいかがでしょう。
私の感想では、初めてビデオ編集するには取っ付きやすいし、トランジション(場面転換効果)などは数が多く、とりあえず楽しめると思います。
はなまがりさんの書かれている「ヘボい」のひとつとして、タイムラインのトラック数がビデオ、オーディオともに1つしかありません。
一寸凝ってみたいときにはすぐにお手上げになります。
それと、質問をなさる前に、まずお勧めするのはヘルプの活用です。
多くの知りたいことの解決はこれでできます。
ちなみに、ご質問への回答はヘルプによると、
>ビデオを取り込む
Windows ムービー メーカーを使用すると、ビデオやオーディオをコンピュータに取り込むことができます。取り込みを開始するには、ビデオ キャプチャ デバイスがコンピュータに正しく接続され、Windows ムービー メーカーによって正しく認識される必要があります。使用できるオーディオやビデオのキャプチャ デバイスには、デジタル ビデオ (DV)、アナログ カメラ、ビデオ デッキ (VCR)、Web カメラ、TV チューナー カード、マイクなどがあります。これらのデバイスを使用して、ライブ コンテンツの取り込みや、ビデオ テープから取り込みを行います。
>ビデオ キャプチャ デバイスについて
ビデオ キャプチャ デバイスは、生のビデオまたは録画したビデオのデータをコンピュータに転送します。Windows ムービー メーカーでは、次のようなキャプチャ デバイスを使用してビデオ (オーディオ) をコンピュータに取り込むことができます。
アナログ キャプチャ カードに接続したアナログ カメラやビデオ デッキ (VCR) などのアナログ ビデオ
Web カメラ
IEEE 1394 ポート (DV キャプチャ カードまたは内蔵型ポート) に接続した、DV カメラまたは VCR などのデジタル ビデオ
TV チューナー カード
如何でしょう。
もっと必要でしたら、ムービーメーカーのヘルプのキーワードで、「キャプチャ」を見てください。
書込番号:5299555
0点

はなまがりさんの意見は的確すぎるようです。
>・取り込めるかどうかはハードウェア依存度のほうが大きい
私もそう思います。ここでも雑誌や各種メディアでも
そうですが ケースバイケースで ビデオカメラと
IEEE1394のハードウエア、Windowsのタイプ、編集
ソフトの組み合わせで動くかどうがが決まりますので
「動きます、動きません」と簡単に答えは書けません
とは書かない人が多すぎるように思います。イチイチ
書くのは大変ですから正確な答えを皆さん書かなく
なりますので仕方が無いと思います。
そんな心配をしなくてはいけないのが現実ですから
それが嫌なら全部VAIOを含むSONY製を購入して動かな
かったらSONYにクレームするとなんとかなるかもしれ
ません。(SONYに問い合わせて動く組みあせを紹介して
もらうのが順当な事だと思いますがその質問の解答を
嫌がる会社も多いのが現実です)
書込番号:5301729
0点

何かレス減ってるような・・・
ビギナーよっしーさんへ。
>もう少し為になるご意見をお待ちしています
幾つか質問スレ立てて、きちんとした返答がきているのにお礼の一つも書かない・・・
そんな事をしていて為になる意見が来ると思いますかね?
さて一応意見を書くと、IEEE1394が認識されていれば「たぶん」大丈夫。
不安なら最新のVAIO TypeRを一緒に買う事をお勧めします。
書込番号:5304987
0点

>ビギナーよっしーへ
聞くだけ聞いておいて、一言もないまま放置?
たとえネットでも最低限のマナーってものがあるでしょ。
これまでの態度も指摘されてるでしょ。
人間性の問題だよ。
あなたのような人にはHC3は持ってもらいたくないな。
今後はここではなく、巨大匿名掲示板で聞きなよ。
書込番号:5305297
0点



CH3で撮った動画をハイビジョン画質のままDVDにしたいんですが、現段階では方法は無いんでしょうか?
わかっているのはハイビジョン対応HDD-DVDレコーダー/ハイビジョン対応PCに取り込めばいつでも快適に見れるという事。
でもDVDダビングとなると・・・例えば、「Click to DVD」などでダビングしてもHDV規格の映像が再生可能なPCのみでしか再生できず、一般のDVDプレーヤーでは再生できませんよね?
しかもSR1に付属してくる「Picture Motion Browser」もCH3とは規格が異なっていて使えないとか。
皆さんはどうやってハイビジョン動画を楽しんだり保存したりされていますか?
0点

ハイビジョンを保存するには、今のところ、、、
(1) そのままDVテープやハードディスクに保存し続ける
(2) D-VHSにダビングする
(3) Blu-ray Discにダビングする
(4) HD-DVDにダビングする
(5) 録画したファイルをパソコンを使って何らかのメディア(DVD含む)に保存する(再生にはパソコンが必要)
書込番号:5297160
0点

ハイビジョン録画データをDVDにデータとして残すことは可能ですが、ご質問が
>DVDにしたいんですが
ということは再生可能なDVDディスクにしたいと言うことでしょうか。
再生DVDは規格・仕様からハイビジョンのまま記録・再生できません。
ですからブルーレイとかHD等の次世代メディアの開発競争が行われています。
失礼な言い方かもしれませんが、DVDやブルーレイの事をもっと理解されると良いですよ。
書込番号:5297833
0点

再生も保存もオリジナルテープのまんまです。
編集とかも面倒ですし、
撮りっぱなしで1-2回再生して、あとはそのまま保存です。
書込番号:5313061
0点




規格が違うので、そのままダビングする事はできません。
HD1の映像をPCに取り込んで、
変換ソフトなどで、HDV(1080i)に変換します。
その後、HC3とPCをilinkで繋いで、テープに書き戻します。
書込番号:5296706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
