
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年7月29日 22:19 |
![]() |
1 | 5 | 2006年7月28日 12:58 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月30日 07:54 |
![]() |
0 | 15 | 2006年9月5日 14:45 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月27日 19:41 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月28日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラを初めて購入検討しています。
この機種のようなハイビジョン録画したものを、
ビデオ入力でテレビにつなげた画像と、ハイビジョン
ではない機種をビデオ入力でつなげた画像とは、
どちらが綺麗なのでしょうか?
バカっぽい質問でごめんなさい。
ハイビジョンのスタンダート画像ってのが、どれくらい
綺麗なのかが気になります。
ハイビジョン対応テレビが家にないんで・・・
将来的にはがんばって買います。
よろしくお願いします。
0点

カメラの基本性能が同じ程度なら、どちらも同じ程度の画質に見えます。
ビデオ端子接続、普通のテレビという条件でしたら、ハイビジョンカメラのメリットはほとんどありません。
ハイビジョン撮影したものは、
ハイビジョン出力で、ハイビジョンテレビで観る時は、DVよりも圧倒的に精細です。
書込番号:5296286
0点

HC3のスタンダード画質は、そこらのDVカメラより綺麗な事が
多いと思います。(3CCDとかは一部DVは例外)
>ハイビジョン対応テレビが家にないんで・・・
>将来的にはがんばって買います。
購入予定は、液晶テレビ?
だとすると、
>ハイビジョン録画したものを、ビデオ入力で
>ハイビジョンではない機種をビデオ入力で
どちらも思いっきり画質が悪いです。S端子でも悪し。
4:3激安ブラウン管TVの足下にも及びません。
ハイビジョン液晶テレビはソースを選びます。
綺麗に見られるのは、動きの少ないハイビジョンソースをHDMIや
HDV端子やD3端子で見た場合のみ。
書込番号:5296376
0点

ハイビジョンのスタンダート画像というのが、分りにくかったのですが、ハイビジョンの映像をNTSCの映像に変換した映像と考えます。
(本来ハイビジョンのスタンダードはあくまでハイビジョンなので。)
個人的には、普通のテレビで見るときでも、ハイビジョンハンディカムのHD画質で撮ったものの方が、普通のDVハンディカムより綺麗に見えると思います。
普通のDVで撮ったものは未来永劫ハイビジョンにはなりませんので、HC3を買った方がいいと思います。
書込番号:5296390
0点

テレビの画面表示の問題も考慮に入れる必要があると思います。
ハイビジョンの映像をNTSCの映像に変換した映像(16:9)を、4:3のブラウン管テレビで観ると、上下が黒帯になります。
パンやズームした16:9の映像のモワレや、線の揺れは大きいです。
4:3のテレビでは、ハイビジョンソースの映像を正しいアスペクト比でフル画面表示できませんので、4:3で撮影したDVカメラの映像よりも醜くなるケースが多いです。
書込番号:5296541
0点

某メーカーのHDDタイプ3CCDを一度購入しすぐ売却し、HC3を購入しました。小生の家は普通のブラウン管のテレビです。両方とも同じ様な条件で撮影しましたが、HC3の方が圧倒的に画質が良かったです。前者は繊細さにかけているような気がします。素人目にも明らかでした。サイズもHC3なら許せると思います。
書込番号:5298103
0点

SONYで比べると差はないと思うんですが。
HC3とDVD505を4:3のブラウン管で比べても差はほとんどわからないと思います。
PC350(DV4:3)とHC1(HDV16:9)の映像を
21型のブラウン管テレビ4:3・ビデオ端子で接続
という条件なら、PC350の方が観やすいです。
書込番号:5299197
0点

みなさん、ありがとうございます。
やはりHC3購入はまちがってなさそうですね。
がんばって購入しようと思います。
あとは値段が安くなるのを待ってタイミングよく
購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5300707
0点



いつもこちらには大変お世話になっております。書き込みは初めてになりますが、よろしくお願いいたします。
掲題の件、過去のクチコミを検索してみたのですが、私の検索の仕方に問題があるのか、見つけることができませんでした。
やりたいことは次の通りです。
HDVで撮影した映像を他の人に配るために、DVDに保存したいのですが、その際、ちょっとした編集も行いたいため、PCで取り込んでみました(iLink接続)。
すると、画像の縦横比が変わって(縦長)しまいました。
ここで質問がございます。
この縦横比を固定(16:9)のまま、iLink経由でPCに取り込む方法はないでしょうか。
DV変換をせず、HDVのまま取り込みをすれば可能だと思いますが、これまでのクチコミから判断するとHDVのまま編集するのはストレスがたまりそうですし、最終的にはDVDにできればいいので、快適に編集できるDVでPCに取り込みたいと考えています。
なお、使用したソフトは、以下の二つですが、いづれも同じでした。
・DVD MovieWriter for NEC
・Windows ムービー メーカー
以上、よろしくお願いいたします。
0点

実は、Meccaさんのご質問に100%お答えするのは、大変な事なのです。マン・ツウ・マンで小一時間の講義になってしまうほどの事です。
私はあなた様がお使いの編集ソフトを使用していませんので、具体的な設定についてお答え出来ませんが、基本的な事だけを申し上げます。
DVもHDVも、miniDVテープを使った規格です。
記録されるフォーマットはどちらも4:3です。
唯、HDVの方は、1440x1080の高密度で、しかも、円を縦長楕円で記録し、最終的にTVで横に伸張(縦長楕円を正円にして表示する方法)して、16:9の画面で正常に映る様にしています。
ですので、最初から16:9で撮影されている訳ではありません。この場合のDVに変換するという事は、画素数を減らすという事だけですから、取り込む方のソフトに、アナモで取り込む機能がない場合は、最終的にTVでも縦長にしか映りません。
DV規格の中にも、アナモフィックスという16:9の規格(アスペクト比は同じでも、中に含まれる画素数がHDVとは異なります。)があるのです。一般にはワイドと言われています。それに変換されるのです。
ソフトに、DVアナモ対応が無いとなれば、そのまま縦長で最後まで固定されてしまいます。
編集ソフトには、それに対応していたとしても、2種類のモノがあると思います。
編集画面で、16:9に疑似表示するモノと、縦長表示のまま編集して、DVDに焼き付ける際に、16:9に伸張する信号を付加するモノとです。
Meccaさんのソフトが前者のモノでしたら、ソフトの取り込み設定が間違っている事になりますし、後者であれば、正しいという事に。
HDVで撮影した場合は、最初から16:9アナモで撮られていますから、DVに変換しても、DVアナモにしか変換出来ません。
最初からDV(4:3)で撮れば、そのまま4:3で最後まで行くという事になります。
現行のDVDは、このDVの画素を受け継いで、MPEG2のDVD規格に焼き付けるので、折角高画素で撮ってきても、意味がないと言う事なのです。
説明が足りない箇所は、乞う再度のご質問を。
書込番号:5295967
0点

DV変換出力でPCに取り込んだデータは、16:9に伸張する信号が付加されたDVファイルです。
ムービーメーカーでDVキャプチャーしてもこの信号が付加されています。
しかし、ムービーメーカーは、スクイーズ信号を読み取り、16:9で編集できるソフトではありませんので、縦長に見えることになります。
(1〜2年前から、ほとんどの市販編集ソフトで16:9の編集に対応しました。)
また、DVD MovieWriter for NECも、16:9のMPEG2に変換してオーサリングできるソフトではないと思われます。
最新バージョンのMoviewriter5では、16:9のMPEG2に変換、16:9のDVDオーサリングできます。
書込番号:5296119
0点

すみません。
ムービーメーカー2でも16:9の編集ができます。
ツール>オプション>詳細>ビデオのプロパティー
で 16:9に設定してみてください。
正しいアスペクト比で表示されます。
書込番号:5296168
1点

皆様、たくさんのご回答ありがとうございました。
Monster2様のご指摘の通り設定を行ったところ、希望の映像が取り込めました。本当にありがとうございます。私なりにいろいろ調べたのですが、ここに行き着きませんでした。
また、はなまがり様の「ビデオ編集の質問のまとめ」及び隣のトラ様のクチコミは大変勉強になりました(是非講義をしていただきたいです)。
改めまして皆様ありがとうございました。
書込番号:5296296
0点




>販売店での保障ですか?
そうですね。ただ、店によって保障の範囲、金額、期間などなど様々ですので、事前に比較する必要があると思います。
購入者の過失も保障するところもあれば、メーカー保障の延長だけのところも。
修理金額に上限無く何回でもOKのところもあれば、購入金額が上限のところも。
色々ですよ。
書込番号:5296401
0点

ヤマダでHC1を買ったら5年保証がついていました。
HDVカメラの将来を考えると、これからHC3を買われる方は
長期保証をつけておいた方がいいでしょう。
書込番号:5299176
0点

私が知りうる限りの情報ですが、
・ベスト電器:保証料5.5%、ポイント充当不可、修理回数無制限、1回の修理金額の上限は購入金額の100%、1年目は破損も保証対象
・ビックカメラ:保証料5%、ポイント充当可、修理回数無制限、1回の修理金額の上限は購入金額の80%
・ヤマダ電機:保証料5%、ポイント充当可だが、その場合は2年目以降1回の修理金額の上限が購入金額の80%-70%-60%-50%と減少する、修理回数無制限
・ヨドバシカメラ:保証料5%、ポイント充当可、2年目以降の修理回数は1回限り
・カメラのキタムラ:保証料1%、ポイント充当可、2年目以降の修理回数は1回限り
・コジマ:保証料5%(無料の商品も有)、2年目以降の修理回数に制限はないが、修理費が累積で購入代金の○%に達したら終了(何%かは経過年数により、減じられる)
・ケーズデンキ:保証料無料、内容は知りません(近くにないので)
上記は基本5年保証ですが、店により商品により10年・3年・延長なしもある。
通販の延長保証有の店舗:見てね価格、コンパル、ニッシンパル、ラオックス THE KADEN ネットショップ、(株)ナニワ電業社、ECカレント、マサニ電気
情報に誤りがあったらごめんなさい。
書込番号:5299825
0点

私は追加の費用を払ってまで店の保証に入る気はありません(原則)。
マニアっぽい人で、このクラスのカメラを買う人には、入ることをお薦めしません。恐らく、早めに売っちゃうでしょうから。
ファミリーユースで長く使いそうな人なら入っても悪くはないかもしれませんね。
ただし、その店の保証が動産保険のようなもの(自分で落っことしてもOK)なら、私も入ります。
書込番号:5300047
0点

>・ヤマダ電機:保証料5%、ポイント充当可だが、その場合は
>2年目以降1回の修理金額の上限が購入金額の80%-70%-60%-50%と
>減少する、修理回数無制限
エッ、それは知りませんでした・・・
実は約款全然読んでない。
でも私のHC1は予約の定価(\178000)購入だから、だいぶマージン
あるかな。HC1やHC3は実はかなりタフであるような気もしますが。
>自分で落っことしてもOK
カメラでは経年劣化・故障よりも、落下や水没の方がリスクが
高いかもね。よく知らないけれど、落下とか水没に対応する損害
保険(家財・住宅・傷害・旅行)や、保険付クレジットカードもある
らしいね。
書込番号:5300136
0点

ソニースタイルの特別長期保証は落下や水没に対応します。
盗難、紛失、自然災害は対象外。
初物買いで不安だったので、契約しました。
書込番号:5301026
0点

やまだ電気ですが
>・ヤマダ電機:保証料5%、ポイント充当可だが、その場合は
>2年目以降1回の修理金額の上限が購入金額の80%-70%-60%-50%と
>減少する、修理回数無制限
保証料を現金で支払うと修理金額の上限の減少は無くなり
一定になります。やまだ電気の社員でも知らない人がいますので要注意、保証書の用紙も異なります。
書込番号:5301740
0点




S端子とコンポジット(黄色)接続の差ですか?
それを語る前に、あの〜〜〜さんがお使いのモニタサイズ、機種、
解像度や、視聴距離(さらに加えると視力)はどのくらい?
書込番号:5293815
0点

36インチのハイビジョンブラウン管テレビを1mくらいで
観てます。
ケーブルの違いがあまりわからないのでしたら、面倒だけど
付属のD端子でいこうと考えています。
書込番号:5293861
0点

それでしたら、違いがよく分かります。
色のにじみやクッキリ感が明らかに向上します。
私も出先での簡易視聴や、DVDレコーダーへの入力録画時に、
S端子ケーブルを愛用しています。
たいていのテレビやDVDレコには前面(or側面)にS端子があるから
接続が楽ですね。
ただ、両者は見比べれば違うというレベルです。
D3端子とコンポジットのような劇的な差はありません。
書込番号:5293956
0点

ハイビジョンブラウン管でS端子接続?
貴重なハイビジョンブラウン管がもったいない。
書込番号:5295692
0点

もちろん、そのHD-CRTが普段見るTVであり、既にD端子に空きが
ないのなら、D端子セレクタは必須ですね。
セレクタを前に出しておけばカメラとの接続も楽で一石二鳥。
そのTVでしか見ないのなら、繋ぎっぱなしでもいいし。
液晶TVではかなりひどいHDVのS端子or黄色接続も、HD-CRTでは
意外と綺麗です。
HD-CRTは、ワイコン使用時や低照度時の解像度低下といった
ソース画質の「アラ・破綻」までもかなりカバーしてくれる
ようです。(いい意味でも悪い意味でも)
書込番号:5296321
0点

テレビがSONY製ならi.LINK接続でも再生できるけど。
でも,HD900以降かな。
書込番号:5298055
0点

GSDさん 確かテレビの型番は600でした。
なのでiLINKは使えませんでした。
あれからSケーブル買って、付属のピンとD端子のケーブルとSケーブルとで比較しましたが、見分けがつきません。
差がないですね。
カメラを撮影状態にして、ケーブルを取り替えましたが見分けがつかないんです。
確かに映像は綺麗なのですが、放送局のようなハイビジョンじゃないです。
液晶テレビなら綺麗に観えるのかもしれませんね。
設定もDV出力じゃないほう(HDV?)にしてあります。
そのほかに設定を変えるところがありましたでしょうか?
書込番号:5388697
0点

>差がないですね。
>放送局のようなハイビジョンじゃないです。
え?36HD600でD3とS端子とコンポジット(黄色)に差が感じられ
ませんか。
視聴距離は
>1mくらいで観てます。
でしたね、うーーーん。不思議。
一度、D端子とSと黄色を全て別々のビデオ入力に同時に入力して、
HC3静止画を入力切り替えながら見比べても差が分かりませんでしょうか?
つまり、
ビデオ1 D3端子
ビデオ2 S端子
ビデオ3 黄色
これらを同時にTV入力。
HDVモードに設定したHC3を静止画状態にして、テレビのビデオ入力
を1-2-3というよう変更。
>液晶テレビなら綺麗に観えるのかもしれませんね。
それはあまり関係ないと思いますよ。
解像感や色むら、ピンボケ以外は、たいていの場面でHDブラウン管の
方が最新液晶TVより綺麗です。
書込番号:5388858
0点

テープ再生だと場面が変わって分からないので、静止画にするため撮影状態にしてとっかえひっかえ比べましたけど差がないです。
36HD600にはメモがわりに静止画を取り込める機能があるので、その絵と入力の絵を比べましたが違いが出ませんでした。
画面まで50センチくらいのところで観ましたが分かりませんでした。
ブラウン菅は動きが自然ですが、液晶テレビは動きのない静止画ならコントラストとか発色がいいのではと思ったからです。
>ビデオ1 D3端子
>ビデオ2 S端子
>ビデオ3 黄色
>これらを同時にTV入力。
実はこのような接続で比較しました。
黄色とSはレコーダーの入力に同時に差してSを抜けば黄色に切り替わるので正確に比較できます。
レコーダーからテレビはD端子でつないでます。
D端子はテレビの裏のD端子をはずしてカメラから直接つないで、Sはテレビの前面入力につないで比較しましたが、切り替えに数秒掛かるのであまり正確には比較できなかったと思います。
それにしても「わー綺麗」って感じにはならなかったものですから設定を疑った次第です。
でも山ねずみRCさんの接続でもう一度試してみようと思います。
ちょっとびっくりしました。
7月に書いたこの掲示板に返事をもらえるなんて。
山ねずみRCさんはどうやってここに返事を書いてくれたのですか?
きのうは自分の名前で検索できましたが、今日はできなかったので次ページ次ページと順番に探しました。
書込番号:5391690
0点

「コンポーネント出力」の設定が「D1」になっていませんか?
「D3」に設定せねばなりません。
あるいはそもそも
「録画フォーマット」の設定が「HDV」ではなく「DV」になっていませんか?
もしこうだったらテープにHD画質で録画されていません。
書込番号:5391940
0点

>液晶テレビは動きのない静止画ならコントラストとか発色がいいのではと
コントラストも発色もブラウン管が圧倒的に上ですね。
動きが少なく残像が気にならない場面での解像感は液晶が圧倒的
に上です。
>画面まで50センチくらいのところで観ましたが
>「わー綺麗」って感じにはならなかったものですから
もちろん、HDVモードで撮影してものですね?
不思議です。
>どうやってここに返事を書いてくれたのですか?
掲示板を「書き込み番号順」ではなくて、「最新書き込み順」に
すると、新レスが一番上に来ますよ。
書込番号:5391991
0点

もし見物人Xさんのおっしゃるとおり、録画フォーマットの設定がDVのままでしたらこの半年間のテープは、非ハイビジョン録画ってことですか〜
どおりでカメラの撮影状態にしても違いが分からないんですね。
今会社からですので、自宅に帰ってから確かめるのが恐ろしいです。
でもまだそう決まったわけでもないと思うのですが・・・
どっちに転んでもあまり良いとはいえない状況です。
山ねずみRCさん
いつもすみません。
「最新書き込み順」にすれば一番最初にでてるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:5394293
0点

接続コードを替えると違いがはっきり分かるようになりました。
録画のモードはHDVになっていましたが、再生時のメニューはオートになっていましたのでHDV(だったかな?)に切り替え、録画したテープを再生して、日付けの文字を観ると黄色はギザギザ、D3端子はギザギザなし、S端子は少しギザギザがありまた。
レコーダーに録画するにはS端子でつないで、画質を最高にするとわりといいです。
しかし、D端子の映像を観てしまったのでやや物足りないです。
書込番号:5406833
0点

録画がHDVになっていてなによりでした。
> 再生時のメニューはオートになっていましたのでHDV(だったかな?)に切り替え・・・
これは再生信号の選択で今回の場合関係ありません。
多分、違いがわかるようになったので大丈夫と思いますが、念のため「コンポーネント出力」の設定が「D3」になっているか確認しておいたほうがよいでしょう。
書込番号:5406904
0点

見物人Xさん へ
今回ケーブルの違いに気づかなかったのは撮影モードの画像だからかもしれません。カメラを固定しての静止画像の比較はわかりにくいです。
でもテープの再生は日付け表示にしたせいではっきりわかりました。
映像は文字の輪郭ほどの違いはありませんので黄色い線とD端子でも思ったほど差はないように感じました。
よーく観ると確かにD端子は綺麗ですね。
再生時のオートにするメニューはマニュアルを見たら通常はオートにしてくださいとありました。
やはり関係なかったのですね。
念のため確認しました。
ちゃんとD3になっていました。
あと他に設定のやり忘れがないことを祈って使っていきたいと思います。
最後まで心配してくださいましてありがとうございます。
書込番号:5409385
0点



現段階でハイビジョンハンディーカムの選択肢がCH3、UX1、SR1と3つになりましたが、買うとしたらどれがベストチョイスですか?
CH3はミニDVなのでハンディでの編集・頭だしが出来ない、ハイビジョン画質DVDへのソフトがついてこない=ハイビジョンDVDが作れない。
UX1はDVDへの記録時間が短い。
UX1・SR1は再生環境が限定的。
私自身ハンディーカム自体あまり使ったことがありません。
この秋の新婚旅行・今後生まれる子供を撮るため用です。
使い勝手で選ぶならハンディーカムを使い慣れた皆さんは上記3機種でどれを選ばれますか?
高いものですし、数年で買い換えることは無いと思いますので、その間も問題なく使える物という事でお願いします。
私も素人ですしそこまでややこしい事は出来ません。
再生環境も現段階ではノーマル画質でしか再生できません。
ハイビジョン画質にこだわったのは数年後に薄型TVを買えば見れるだろうという事でです。
0点

初めSR1に魅力を感じたのですが、ハイビジョンデータをなかなか軽快に処理できるパソコンって、そうそうなさそうなので。ここのレス読んでるとpen4の3G メモリ1Gのスペックでも厳しいのかな?と感じました。よって、当面はHC3でハイビジョンをテープで残そうかなっと今は考えています。
書込番号:5293410
0点

>私も素人ですしそこまでややこしい事は出来ません。
ならば、HC3ですね。出来れば長期保証付きで。
UX1、SR1は、マニアでもしばらくの間はかなり苦労します。
でも、将来すぐにAVC-HD対応BDレコとか、Core2duo+対応GPUの
PCとか買う予定なら、画質次第ではAVC-HDでもいいですね。
書込番号:5293457
0点

しかし…AVCHDはハイエンドの3Dアプリケーションを動かすより
パワーが要るとはまいったなぁ。3DアプリはP4・3.2GHz・メモリ
3GBで、あとグラボさえクアドロかFireGLなら作業にはさして問題
ないのに…。
HC3は5万円だったら遊びで買っても良いな…と思う反面、撮れば
撮るほどテープが増えていくのでそれも後々面倒な事になりそうで
躊躇するなぁ…。
書込番号:5293751
0点

確かにHDDでは再生問題もありますしね。
私のPCは高性能ではないのでムリかもしれません。
では購入済みの方にお聞きしますが、CH3のここはよかった、
ここは気に食わないと言うポイントがあったら参考までに
教えていただけませんか?
書込番号:5294147
0点



みなさんの書き込みをじっくり読んでHDR-HC3の購入を決めたのですがHDR-UX1が5.1chサラウンド音声記録が出来ることを知りそっちらも捨てがたいと悩んでいます。家ではホームシアターセットで5.1chを楽しんでいるので利用したいとは思うのですが使いやすさなどの点からみるとやはりHDR-HC3の方がいい気がします。皆さんは日常で録画するのに5.1chまでは必要ないと思われますか??HC3とUX1ならどちらが買いでしょうか???
初めてのビデオカメラ購入でよく分からないのですがみなさんの意見で納得の行く買い物ができたらいいなと思います!よろしくお願いしますm(__)m
0点

発売前の製品にコメントはしたくないのですが、カタログから
推測すると・・・
「※ 本体での再生時は、2chステレオ出力です」
「ハイビジョン画質で記録した映像をパソコンに取りこんで、付属のソフトウェア「Picture Motion Browser」でスタンダード画質に変換して12cmDVDにコピーできます。
そのDVDをドルビーデジタル5.1ch対応機器で再生して、臨場感たっぷりの映像が体感できます。」
つまり、5.1chは「スタンダード画質」でしか楽しめないと
いうことでしょうか。ミミナガさんはそれでもいいのでしょうか?
HDを買う意味が無くなるように思えるのですが。
また、付属ソフトウェアの推薦動作環境は、Pentium 4
3.6GHz以上/Core Duo 1.66GHz以上、メモリ1GB以上。
MPEG-4 1080i を快適に扱うには、相当のパソコンの
性能が要求されそうです。
カメラ本体の大きさ重さも、実際に手にとってHC3と較べて
みると、相当の違いがあると推測されます。
書込番号:5292591
0点

5.1chに拘るなら、UX1が良いと思いますが、最高画質では27分程度しか撮影できません(二層DL使用時)。しかも、今のDVDプレーヤーでは再生できず、PS3かAVCHD対応DVDプレーヤー等が必要です。
どうせ買うなら、長時間録画できるHDDタイプのHDR-SR1のほうがお勧めです。ただし、ハイビジョンでバックアップをとるためには、秋発売の新型BDレコーダー(30万)、BDドライブ付のパソコンが必要です。メディアも高いです。
HC3は、テープならでは不便さ、5.1ch非対応等のデメリットがありますが、低価格、手軽でハイビジョンを楽しめるHC3をお勧めします。
書込番号:5292598
0点

橋本@横浜さん、ソニック ライドさん、丁寧で分かりやすい返信ありがとうございます!
>つまり、5.1chは「スタンダード画質」でしか楽しめないと
いうことでしょうか。ミミナガさんはそれでもいいのでしょうか?
HDを買う意味が無くなるように思えるのですが。
スタンダード画質では満足できないと思います^^;HDで5.1chが理想なのでホントにHDの意味なくなってしまいますよね。。
>また、付属ソフトウェアの推薦動作環境は、Pentium 4
3.6GHz以上/Core Duo 1.66GHz以上、メモリ1GB以上。
>どうせ買うなら、長時間録画できるHDDタイプのHDR-SR1のほうがお勧めです。ただし、ハイビジョンでバックアップをとるためには、秋発売の新型BDレコーダー(30万)、BDドライブ付のパソコンが必要です。メディアも高いです。
これも今使ってるPCではギリギリアウトです。やはりそこまで考えた上で購入するべきですよね。他に余分な出費が増えるならHC3を購入して1、2年後にHDのまま保存できる機器が出るのを待ったほうがいいような気がします。
もうひとつ質問で申し訳ないのですが、HC3で撮ったものに5.1chの音声をつけたりすることは可能なんでしょうか?オプションの外付けマイクを見ても内臓マイクが5.1ch対応でなければ無理みたいなので他にいい方法があれば教えていただきたいのですが?よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:5293118
0点

>HC3で撮ったものに5.1chの音声をつけたりすることは可能なんでしょうか?
対応する編集ソフトで「擬似5.1ch」が可能なようです。
例↓
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/function1.htm#51
しばらく待てば、HDR-UX1に対応する編集ソフトや高性能
パソコン、HD対応5.1chプレーヤーも安価に出てくるはず
ですが、それがいつになるのかは・・
我が家は5.1chの環境ではないので、編集も試したことは
ありません。でも、いつかは100インチプロジェクターと
5.1chのホームシアターで自分の「映画」を楽しんでみたいと
思ってはいます。
しかし、AVの世界は底なし沼だから、怖い・・・
書込番号:5293604
0点

橋本@横浜さん、ありがとうございます!
擬似5.1chにしろこれで納得できると思います♪
これでなんの迷いもなく購入できそうです!
本当にありがとうございました!
書込番号:5294450
0点

しょぼい内蔵マイクで5.1chになったところで、
何がうれしいのでしょうか。
目的と手段をはきちがえてるね
書込番号:5295262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
