HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

IC付きminiDVについて

2006/07/25 18:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:70件

この場所での書き込み内容で良いのか不安なのですが
IC付きminiDVが売ってるのですが、あれは頭出しようの
サムネイル等が表示されると書いてあるのですが
あのテープはどの機種でも使えるのでしょうか?
今回HC3を購入しまして、この機種で頭出し機能が使えるのであれば
このテープを選ぼうと思ったんで書かせてもらいました
ビデオカメラについては完全に初心者なので教えてください

書込番号:5288097

ナイスクチコミ!0


返信する
GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/07/25 19:33(1年以上前)

HC3ではその機能は使えません。

書込番号:5288194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

テープに撮ってその後!

2006/07/23 23:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:7件

すごく素人な質問ですが、HC3で撮影したテープを
将来綺麗に残したいのですが、今はテレビもハイビジョンではなく
ビデオもまだテープ。パソコンは1年前に買った東芝のコスミオ。
このような状況でまず何からそろえればいいのですか?
新しい「すご録」を買えば解決しますか?
いい編集ソフトありますか?
このままではハイビジョンテープがただ増えていくだけですので
だれか教えてください。
初めての子供が生まれるというので一番いいと思うのを買いましたが、大変なことになってしました。
いくつかの例を教えてください。

書込番号:5282829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/07/24 00:01(1年以上前)

まず、[5267272] を参考にしてください。

書込番号:5282861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/07/24 01:51(1年以上前)

私の例。

100円ショップで透明プラのA5サイズ整理箱を買ってきます。
この箱に27本のテープが入ります。棚にしまいます。
月平均7〜8本しか撮りませんので、一年で4箱ですか。
さほどスペースをとるわけではありません。
質問攻め人間さんは毎月何十本も撮影するのですか?
初めての赤ちゃんだと、最初は夢中でカメラを廻します
けど、そのうち育児が大変で撮影本数も減ってしまう
ものです。撮り方も慣れてくると、長廻ししなく
なりますし。

保存はテープで撮ったものはオリジナルテープで保存する
のが基本だと思っています。今までのテープの保存例だと
30年以上は持つでしょう。(保存方法が大切)
あと2〜3年すれば、次世代ディスクも普及してくるでしょうし、
30年のうちには、全く別の保存メディアが出てくるかも
しれません。デジタルデータは新しいメディアに複写して
いけばいいだけです。遠い先のことは気にしても仕方ない
ですよ。

長期保存することと、日常的に手軽にみれるようにする
こととは、分けて考えたほうがいいですよ。
私の場合、パソコンで編集した映像ファイルを、ハード
ディスクに保存し、リンクプレーヤーを介して居間の
テレビでいつでもみることが出来るようにしています。
便利ですよー。
他の人にあげる場合は、DVDにします。

質問攻め人間さんは、何をなさりたいのか、落ち着いて
もう一度考えを整理されたほうがいいと思います。
全然大変ではないですよ。

書込番号:5283190

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/07/25 06:57(1年以上前)

コスミオを活用することを考えては?。
1年前の製品なので、何とかHDV再生もできると思いますし、編集ソフトも使えるものもあります。
僕が質問攻め人間さん なら、とりあえず、次の方法をとるでしょう。

1.フリーソフトHDVSplitでシーン分割取り込み。
(ファイルに日時が付加できるので、シーンの整理が楽です。)
2.TMPGEncMPEGEditor2.0でカット結合
3.1と2をそれぞれ、DVD-R 又は 外付けUSB2.0HDDに保存。

4.できればですが、2の結合したデータを、新しいテープに書き戻し、テレビとHC3を繋いで再生用に使う。
(CapDVHSのWrtTSでも書き戻しが可能です。CapDVHSのインストールはPCに慣れていないと難しいです。)
5.撮影したテープは、保存用として、大事に取っておく。

#スゴ録にダビングすると、再生画質は素晴らしいです。
 ただ、編集してテープに書き戻したり、PCにデータを戻したりする事はできません。ダウンコンバートして、一般のDVDにするには便利です。

書込番号:5286714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

日立 Wooo DV-DH1000D

2006/07/22 21:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:198件

日立の1000WのiLink端子は出力端子のみ
となっており、HC3やRec-POT/Rから
iLink経由でコピーできないことは既出ですが、
1000DのiLink端子は入出力端子となっています。
そこで、質問ですが、HC3やRec-POT/Rから
iLink経由で1000Dへコピー可能でしょうか。

想定しているのは、HC3からRec-POT/Rへコピーし、
Rec-POT/Rで撮影動画を編集・鑑賞。
日ごろの地アナ・地デジ等は1000Dで録画・鑑賞。
HC3の動画を他人に配布するときは、
一度Rec-POT/Rから1000Dへコピーし、
1000DでSD画像でDVD-R作成・配布。
といったことを想定しています。

1000Dのクチコミだとは思いましたが、
HC3の活用方法としてどうかと思いましたので、
こちらのクチコミでお聞きします。
もしもわかる方がおられましたら教えてください。

書込番号:5278695

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/07/22 21:48(1年以上前)

Dシリーズ:仕様↓↓
http://av.hitachi.co.jp/deck/products/d_series/spec/index.html

>※26
>対応のD-VHSデッキに搭載されているi.LINK端子と接続して、TSモードで録画した映像をD-VHSにムーブすることができます。D-VHSにムーブした映像を出コード再生することもできます。動作対応機種(株)アイ・オー・データ機器 HVR-HD160M(D-VHSモード)、HVR-HD250M(D-VHSモード)、HVR-HD250F(D-VHSモード)、HVR-HD160F(D-VHSモード)、日本ビクター(株)HM-DHX2、HM-DHX1、HM-DHS1、日立 DT-DRX100(生産終了品)。DV-DH1000W/DH500W/DH400T/DH250T、DV端子つきのDVビデオカメラとの接続には対応していません。

できないでしょう。


取説↓↓の30pを読んでも、できないと思います。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/dv-dh1000d_setsu_b.pdf

書込番号:5278762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/07/22 21:52(1年以上前)

失礼しました。

HC3 から直接、ということではないのですね。

それでもできないと思いますが、どなたかHELPお願いします。

書込番号:5278773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2006/07/22 22:41(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん、早速のご返答
ありがとうございます。

取説読まさせていただきました。

ここで気になるのが、「本機へムーブできる機器」
つまりCPRMのハイビジョン放送のムーブができる機器
が日立HDD内臓ハイビジョンテレビであって、
CPRM放送でなければ、日立HDD内臓ハイビジョンテレビ
でなくても、もしかしてOKなのでは、
と思わされてしまします。
つまり、HC3やRec-POT/RからCPRMと関係のない
データであれば1000DへのコピーはOKなのでは、
と思うのは甘いでしょうか。

ちなみに、「本機からムーブできる機器」に
Rec-POT/Rが入っていないのは、検証時に
Rec-POT/Rがまだ存在していなかったのでは、
と思わされてしまいます。

結局、HC3やRec-POT/Rから1000Dへコピーが
できなさそうな気もしますし、
できそうな気もします。

変な質問でごめんなさい。

書込番号:5278969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/07/23 00:01(1年以上前)

CPRMの問題というより、ソニーのHDV(1080i・約25Mbps)の
MPEG帯域(?)を1000Dが受け付けないんじゃないかな?
Rec-POT/Rはこれが通ります。

ビクターのHDV(720p・約19Mbps)ならおそらくOKです。

書込番号:5279289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/07/23 00:27(1年以上前)

パパさんGoGoさん、余り詳しくない私が推測で返信して申し訳ありません。

http://www.iodata.jp/support/manual/index_r.htm
↑↑Rec-POT/Rの取説にも、肯定するような記述はないようです。
(動作確認済みリストhttp://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdr/#08)

そもそも、ハイビジョン放送とHDVでは信号自体が異なるので、他の機器を経由しようが受け付けないと思います。(山ねずみRCさんと同意見)

書込番号:5279397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2006/07/23 00:38(1年以上前)

山ねずみRCさん、ありがとうございます。

そうですか、ダメそうですか。

PCで編集・DVD-R作成するには
PCスペック(P4 2.4G,メモリ 1G,WinPro)が気に
なりますし、その根気にも自信がありません。
DVD-HDDレコーダとするとソニーのスゴ録より
日立のDV-DH1000Dの方が地デジ×地デジの
W録可能で、かつ、東芝92Dと違い地デジ×地デジ
W録時でも再生等のレコーダ操作が可能なことから、
iLinkでHC3やRec-POT/Rからコピー等ができれば、
現時点で地デジ対応DVD-HDDレコーダを買うなら
日立DV-DH1000Dかなと思ったものです。

ダメなら地デジ対応DVD-HDDレコーダはもう少し
様子見ですかね。

とりあえず、購入はRec-POT/Rのみについて
検討します。

書込番号:5279432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2006/07/23 00:44(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん、いろいろ調べていただき
ありがとうございました。

どうやら、ダメな可能性が濃厚ですね。

より最適な組み合わせについて、
また検討してみます。

ハヤシもあるでヨ!さん、山ねずみRCさん、
ありがとうございました。

書込番号:5279450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/07/23 00:56(1年以上前)

>1000DでSD画像でDVD-R作成・配布。

>とりあえず、購入はRec-POT/Rのみについて

ご存じかも知れませんが、もし1000DへのコピーがDVD-R作成
目的だけなら、次のような方法もあります。
(既に何かDVDレコをお持ちの場合)

1.Rec-POT/RでHDV録画、プレイリスト作成。
2.TVのビデオ出力をDVDレコーダーに入力(S端子推奨)
3.POTのHDVプレイリストを再生、DVDレコのHDDで録画後DVD化。

書込番号:5279488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/07/23 00:56(1年以上前)

シャープAQUOSハイビジョンレコーダー<DV-ARW25/ARW22>
http://www.sharp.co.jp/hi-vision/arw/products/index.html
は検討されたでしょうか?

HDV/DV入力端子があるので、HDVの編集・DVD作成もできると思います。(出力不可なのでHDVの書き戻しは×)

書込番号:5279491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/07/23 01:33(1年以上前)

http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/index/qa_arw15.html
以下<DV-ARW12/DV-ARW15>Q&A情報↑↑からの抜粋です。
(<DV-ARW25/ARW22>も同様のはずです)

Q i.LINK端子にデジタルハイビジョンビデオカメラ(HDV機器)を接続すると、どんなことができますか?


1. デジタルハイビジョンビデオカメラ(HDV規格)の接続認識と機器のコントロールが可能です。

2. ハイビジョン(HDV規格)映像の表示と、本機のハードディスクへの録画(ダビング)が可能です。

3. 本機に録画したHDV規格の映像の再生が可能です。

4. 本機のハードディスクに録画したHDV規格の映像をDVD-RW/DVD-Rディスクへダビングできます。


Q ハイビジョン記録したものも編集できるのでしょうか?

A 本機(DV-ARW12/ARW15)では、「シーン消去」や「インデックス画面変更」、「チャプター編集」(チャプター挿入、消去)が可能です。


Q i.LINK端子にてデジタルハイビジョンビデオカメラ(HDV機器)から本機のハードディスクに録画した映像は、D-VHSなどのi.LINK機器に出力できますか?


・ i.LINK機器への出力はできません。

・ デジタルハイビジョンカメラから本機のハードディスクに録画した映像は、以下の操作が可能です。

本機での再生や編集、消去
DVD-RW/DVD-Rディスクへのダビング

書込番号:5279600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/07/23 02:22(1年以上前)

Rec-POT/Rの動作確認済みリストに<DV-ARW25/ARW22>はあるので、
HDV→Rec-POT/R→<DV-ARW25/ARW22>は可能な気がしますが、
Rec-POT/Rの動作確認済みDVD/HDDレコーダーのリストの注釈↓↓

*20 内蔵HDDに記録された番組はRec-POTに移動可能です。
 Rec-POTから内蔵HDD/DVDへの番組のコピー、移動はできません。

が少し気になります。(番組は×でも、カメラ撮りは○?)

書込番号:5279704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2006/07/23 10:14(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん、山ねずみRCさん、
いろいろアドバイスありがとうございます。

地デジ対応DVD-HDDレコーダーを購入するなら
ハヤシもあるでヨ!から提案がありました
AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW25
について検討してみます。

地デジ対応DVD-HDDレコーダーの購入を見送る
のであれば、山ねずみRCさんから提案がありました
方法で試みてみます。

ハヤシもあるでヨ!さん、山ねずみRCさん、
細かなご提案ありがとうございました。

書込番号:5280259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2006/07/23 10:17(1年以上前)

文面中、「ハヤシもあるでヨ!さん」の「さん」が
抜けている箇所がありました。

申し訳ありません。

書込番号:5280267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ワイコン選びのポイント

2006/07/20 22:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:69件

みなさん、いつもありがとうございます。

先日、子供と一緒に、出かけて撮影して見たのですが、
日曜日だった事もあり、結構人がいて、子供のすぐ隣で撮影する事が多く、
(子供と距離を置くと、人に子供が隠れてしまい撮影できません)
動物に、餌をあげているシーンを撮影しようと思ったのですが、
子供との距離が、約60〜70cmだと、ほとんど子供しか撮影できない状況で、残念でした。

そこで、皆さんがおっしゃっている、ワイコンの購入を検討しようかと思いました。

しかし、ワイコンを見た事もない私なので、とりあえず、ビデオサロン5月号を読みながら、ワイコンについて調べ、

ワイコンを使わない場合の映像の横幅はどのくらいなのかと思い、
メジャーを使い、距離60cmで、計って見ましたら、約53cmくらいでした。

実際、被写体との距離が、60〜70cm位で、映像の横幅が90〜100cmくらいまで収まるように、
するとなると、どのくらいの倍率になるのでしょうか?
単純に0.5倍でいいのでしょうか?

この点がわからず、質問させて頂きました。
宜しく、お願いします。

書込番号:5272784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/21 01:14(1年以上前)

以下は計算値ですので、TVの有効表示範囲などを確認の上、加減してください(^^;
※撮影距離の「基準位置」の取り方もポイントです。

さて、撮影距離と水平撮影範囲ですが、この場合の水平画角が約53°のときに1:1となります。
4:3ならば(35mm判換算で)f≒34.6mmとなりますが、16:9の場合は f≒37.7mmになります。

ご質問では、撮影距離:水平撮影範囲≒1:1.4〜1.5のようですから、35mm判換算の焦点距離とHC3の広角端(f=41.3mm相当)に対する倍率は次のようになります。
37.7/1.4≒26.9(mm)→約0.65倍
37.7/1.5≒25.1(mm)→約0.61倍

しかしながら、冒頭で「※撮影距離の「基準位置」の取り方もポイントです。」と注釈した事と「視野率」の関係上、上記の数値では液晶モニタでは欠けて表示されるのでは?と思われます。

※一般的な傾向としては、0.5倍のワイコンは歪みや流れ・滲みが多くなりますので、できるだけ0.6倍までのワイコンに抑えておいたほうが良いかと思います。
(ただし、適当なワイコンが見つかるかどうかは判りません)

なお、「ケラレ」を調べるために、ワイコンを試用させてくれるような店で、実際に取り付けて試写してみることを強くお勧めします。
このとき、下記などに注意してください。
・スチルの場合が最もケラレ易くなると思われます。
・ビデオ時、ケラレが液晶モニタで見えなくても、PC表示などで視野率100%で表示される場合はケラレを見つけてしまう場合もあります。

書込番号:5273402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/07/21 10:45(1年以上前)

レイノックスのDVM-700ワイドコンバージョンレンズ 0.7Xは0.7倍
で、他ののビデオでしか使ってないですが、小型で比較的歪が少ない気がします。

http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrhc3/index.htm

書込番号:5274026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/07/21 11:46(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん 帰ってきたターザンさん
ありがとうございます。

>なお、「ケラレ」を調べるために、ワイコンを試用させてくれるような店で、実際に取り付けて試写してみることを強くお勧めします。

との事で、実際に試用させて貰えるなら一番だと思いますが、
HC3の購入店であるヤマダ電機には、アクセサリー類はほとんど置いていなく、
他、家電量販店も同じでした。
そこで、近くにあるカメラ店と言えば、カメラのキタムラぐらいしかなく、
行って見ましたが、一眼レフのレンズは、それなりにありましたが、
ビデオカメラ用のレンズはなく、実際に見ることは出来ませんでした。

他のカメラ店と言えばフジカラー等しかなくて、ビデオカメラなども、あまりないようです。
(当方ど田舎な物で・・・)

やはり購入は、通販を利用するしかないようで試用は無理のようです。

帰ってきたターザンさんがおっしゃっている
>レイノックスのDVM-700ワイドコンバージョンレンズ
は、SONY製の物と同じ倍率でも、より小型なようですので、
とても魅力を感じています。

しかし、暗弱狭小画素化反対ですがさんに教えていただいた事から、
私のやりたい構図で、撮影するには、0.6倍くらいが妥当のようですので、
まずは、0.6倍の物で探して見たいと思います。

0.6倍のワイコンで、歪みが少なく、ケラレがないレンズの、
情報をお持ちの方が居ましたら宜しくお願いします。

書込番号:5274158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/07/21 12:24(1年以上前)

>0.6倍のワイコンで、歪みが少なく、

これがズバ抜けていいというのも、なかったような気がします。

純正のx0.7でも画質(周辺解像感)はそれなりらしいので、いっそ
のこと、レイノックスのx0.5あたりでもいいんじゃないかな?
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5000pro/index.htm
純正x0.7より安くて軽いし。
タル歪みはもちろんありますが、私はさほど気になりません。
海とか撮ると、地球の丸さがデフォルメされて、むしろチョット
いい感じかも(^^;)

ところで、ワイコンをつけると「フレア」、「ゴースト」がかなり
出やすくなりますから、この点も注意が必要です。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
大画面HD-TVでは特に目立ちます。

ワイコンにレンズフードをつけるとかなり解消されますが、
図体がでかくなり、重心も前すぎて持ちにくく、マメに撮る
気が萎えそうだから、軟派な私はつけていません。

書込番号:5274225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/07/21 17:46(1年以上前)

山ねずみRCさん ありがとうございます。

>ところで、ワイコンをつけると「フレア」、「ゴースト」がかなり
>出やすくなりますから、この点も注意が必要です。

なるほど、勉強になります。

やはり、レイノックスでしょうか。
(HC3に合う0.6倍ってあるんですかね。“kenko”などみてみましたがないようで)

HD-5000PROの画像は、ビデオサロン5月号で見ました。
本で見る限りでは、歪みはあまり気になりませんでした。
ケラレも、少しで気になりませんけど、テレビで視聴した場合が、
心配でしたが、上に書いたとおりに、試写できる店が近くにないようで、
思い切って、どれかを買うしかないのかなぁっと思っています。

ちなみにテレビはソニー製のKD-36HD800です。

現時点の購入検討の候補としては、

ソニー製の

VCL-HG0730X

レイノックス製の

HD-5000PRO
HD-5050PRO
DVM-700

ですが、ビデオサロンのHD-5000PROの画像よりホームページのHD-5050PROの画像の方が
ケラレが大きいようなので、0.5倍の物ならHD-5000PROと思っています。

0.7倍でやりたい構図が出来るのであれば、DVM-700かな?
¥7,350(税込み)の価格も魅力的なので・・・。

あとは、少し遠くても試写させてくれる店を探してみます。
なければ勉強だと思い、一番安価なDVM-700あたりを買ってみます。

ありがとうございました。

書込番号:5274861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/07/22 22:27(1年以上前)

先日とは違うケーズデンキに行って見ました。

そうしたら、レイノックスのDVR-5000があり、
試用を頼んで、一度、店内で録画して、家にテープを持ち帰り、
テレビで視聴して検討したいと言っても、快くOKでした。
(自分のHC3を持っていきました。)

家のテレビ(ソニー製のKD-36HD800)で視聴した結果は、

ケラレはなく、歪みも少なく、よかったですが、
(素人的には・・・)
中心以外の周辺解像度が思ったより低下してしまい、
ピントが合っていないように見えるくらいでした。

DVR-5000はハイビジョンに対応していないからなんでしょうね?

しかし、0.5倍のワイコンでも歪み・ケラレが非常に少ない事がわかりましたので、
ケーズデンキの、親切な店員さんには、申し訳ないのですが、
レイノックス製のHD-5000PRO・HD-5050PROを試用できる所を探して購入したいと思います。
(なければ、通販・・・)

書込番号:5278896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/07/22 23:44(1年以上前)

HD-5050PROのHPによると、

>当社従来品のDVR-5000に比べ周縁解像力が40%アップしています

(周縁?周辺?)
この数字にはあまり期待しない方がいいかも。
5000や5050でも周辺のピンぼけは、はっきり分かるレベルです。
でも、私はあまり気にしないようにしています。
人間の眼(脳)も周辺はボケますからね。

>(ソニー製のKD-36HD800)

スーパーファインピッチFDトリニトロン搭載の傑作HD-CRT。
素晴らしい画質ですから、壊れるまでこれを他に変える気に
あまりならないのではないでしょうか?超重いし(笑)。

>親切な店員さんには、申し訳ないのですが、

本当に親切ですね。カメラ専門店でもないのに。
個人的には応援して買ってあげたい(笑)。
しかし、試用後はそのまま新品として販売するのでしょうかネ?

書込番号:5279209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/07/23 22:14(1年以上前)

山ねずみRCさん ありがとうございます。

>5000や5050でも周辺のピンぼけは、はっきり分かるレベルです。

そうですか残念です。
雑誌(ビデオサロン)・HPで写真を見る限りでは、かなりいい感じだと思っていたのですが・・・。
しかし、ワイコンなしではキツイ事を痛感しましたので、
ハイビジョン対応の物を購入し、必要な時のみ装着する方法で行きたいと思います。

>スーパーファインピッチFDトリニトロン搭載の傑作HD-CRT。
>素晴らしい画質ですから、壊れるまでこれを他に変える気に
>あまりならないのではないでしょうか?超重いし(笑)。

そうです。かなり重いです。
私は、この重量級テレビを2階で使用しているので、壊れるまで変える気がないのではなく、
このまま、降ろしたくはない?の方が正解ですね(笑
(知人からフォークリフトを拝借して、ベランダから入れました。)
まじめに言えば、画質には満足していますし、ほとんどモニターとして使用していますので、
(地上波・BSともに、録画後、暇な時に視聴する。CSV-S55とRD-XD91に取り溜めしています。)
本当に写らなくなるまで使おうと思っています。

>しかし、試用後はそのまま新品として販売するのでしょうかネ?

実は、ケーズデンキで試用したワイコンの型番を5000の部分以外、忘れてしまい、
HD-5000だと思って、HP見たらそんなのないじゃん・・・
と言う事で、型番を確かめに、もう一度ケーズデンキに行ったところ、
店頭に2つあったのですが、何事もなかったように、復活していました。
倉庫から出したのかな?

1つ気になっていたのですが、

ワイコンやHC3の個体差でケラレや歪みが増すって事はないのでしょうか?
あるのであれば、実際に購入する物で、試用しなくてはいけませんよね?
ないのであれば、いいのですが。


書込番号:5282353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/07/24 00:57(1年以上前)

>ワイコンやHC3の個体差でケラレや歪みが増すって事はないのでしょうか?

ソニーもレイノックスもレンズに関して製品バラツキが
大きいとあまり聞きませんから、まず問題ないと思います。
「ケラレ」に関しては、HC3の「動画モード」では発生しないと
メーカーで検証済みですし。

もっとも、気に入るものが見つかるまで、あれこれ試用・比較
することは、通常の販売店ではまず出来ないんじゃないかな?

もし自分が買った新品レンズが、何回も試用されているもの
だとしたら、あまりいい気はしませんよね。

書込番号:5283072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDR-HC3のデバドラ

2006/07/20 12:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:4件

先日、本機を購入し早速HDVにて撮影ののち、PCに取り込もうと接続したのですが…。

まず、HDV→HD変換を「ON」にして接続。Canopusの超編で取り込んで編集→DVD化が無事にできました。

ここで気をよくして、せっかくだからHDVでも取り込み…と、HC3のHDV→DV変換を「OFF」にして再度PCに接続。

新しいデバイスが見つかりました…まではよかったのですが…。WindwowsのCDを入れろというので入れてみたのですがデバドラが見つからず。探しているのは「AV/C Subunit」というデバイスのドライバでした。どうも違うドライバを探しているようなのです。

ちなみに同じくCanopusのMpegCraft3(体験版)をインストールしてあり、コレで取り込もうと思っています。本来ならばWindowsXPproSP2の標準ドライバでつながるハズだと思うのですが…。それに「体験版」だからって取り込みに関する制限はないようです。コレがうまくいけばEDIUS3forHDVに乗り換える予定です。

環境は以下の通りです。
M/B:ASUS V2-PH1
CPU:IntelPetiumD/930
RAM:PC-4300/512MBx2
Win:WindowsXP/Pro/SP2

クリーンインストールしてやりなおせ!って話もあるかと思いますが、組み上げてから酷使している訳でもないのでインストールしたアプリも大した量ではなくレジストリもキレイ(だと信じている)なハズなのですが…。

同じような現象を見聞きされた方はいらっしゃらないでしょうか。

書込番号:5271160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2006/07/20 12:11(1年以上前)

すみません…。2行目の

HDV→HD変換を「ON」にして



HDV→DV変換を「ON」にして

の間違いです…。訂正します。

書込番号:5271165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/01/11 19:57(1年以上前)

あのー、なぜこの質問が放置されてるんでしょう?
私もなっていて困っています。今はhttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s9831.htmを参考にしてやってみましたがデバイスマネージャーで見ると「!」マークが出ています。みなさんはどうしてますか?

書込番号:5869740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/01/12 09:59(1年以上前)

HDR-HC1とXP PRO SP2ですけど、特別何もしなくても自動で認識されました。

やっぱりクリーンインストールするのがいいんじゃないですかね?

書込番号:5871754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

今度出る新規格との比較

2006/07/19 19:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:151件

今度出る新規格(AVCHD)カメラとHC-3ではどちらがいいのでしょうか?前の投稿とかには新規格カメラはスペック的にぱっとしないのでパス(買わない?)とありましたがHC-3の方が買いな点を教えて下さい。次々に新たな規格が出て来ますが新規格もHDVの様に次世代ディスクやメモリーカードカメラまでの繋ぎ的短命規格なのかも気になります。あと雑誌で300ギガバイトの記録が可能なホログラムデイスクが年末に市販されるとの記事を見たのですがBDやHD-DVDもそれらにすぐ取って変わられるのか何か情報をお持ちの方よかったら教えて下さい。

書込番号:5268941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件

2006/07/19 20:29(1年以上前)

ぷりん隊さんこんばんは☆
HDVとAVCHDの比較ですが、私見ですけれど、
HDV
・良くも悪くもDVテープ(価格が安い)
・良くも悪くもMPEG2(まだ編集し易い?)
AVCHD
・良くも悪くもDVD、HDD、SD(頭出し不要)
・良くも悪くもMPEG4(理論上は画質良いらしいです)

ってな感じです。どっちもどっちだとは思いますが、AVCHDを選ぶなら当分PC編集は諦めた方が宜しいかも知れませんね。
HD-DVDもBDもMPEG2HDとMPEG4AVC両方とも対応するらしいのでどっちでもいいんじゃないでしょうか。画質に関しては発売前なので誰も良し悪しは答えられないと思います(^o^)

>>次々に新たな規格が出て来ますが新規格もHDVの様に次世代ディスクやメモリーカードカメラまでの繋ぎ的短命規格なのかも気になります。

将来的にはAVCHD対応のBDとかも出てくるかもしれませんが、被写体は待ってはくれないので欲しい時に買うのが吉ですよv(^ ^)v

直ぐにパソコン等で編集したい!とかガンガン色んなものと撮りたいとかならHDV、PS3等を購入予定ですぐ見たいならAVCHDってところじゃないでしょうか。

後は詳しい人よろしくお願いします。

書込番号:5269185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/07/19 20:36(1年以上前)

「買わない」訳の内には、「HC-3やHC-1を持っているから買わない」という理由も含まれていると思います。かく言う私もその一人。
HC-3が「買い」だとは言ってはいないと思います。

当面、ビデオはメモリーカードに向かって進んでは行くでしょうが、それも、媒体の容量が何処まで、いつまでに到達するのかにも掛かっているでしょう。ですから、DVDやHDD方式が、暫定的と言えば言えない事はありません。

唯、次次世代のホログラムディスクがでても、少ない容量ではコスト的に割合が合わないでしょうし、多ければ、民政的に実用に適するのか、と言う事も問題でしょう。

カメラの中に、一年分の映像をため込んだり、借りてきたDVDに30本もの映画が記録されていたりしても、扱いに苦慮するだけです。

問題は、今度のH264/MPEGの映像がどんな具合かという事です。
それは多分、実物を見てみないと、誰にも分からない事ではないでしょう。

映像は、圧縮すればするほど悪くなります。しかし、電送などの点から考えれば、時代はMPEG4に向かう以外に道はなさそうです。

要は可逆性が何処まであるかと言う事です。
この度パナソニックが、画期的なエンコーダーを開発して、この点をクリアーしたとの事ですので、期待を寄せている処なのです。

また、常識的に考えても、可動部分のないメモリ式の方が、ビデオカメラにとっては、小型化と相まって、理想的ではないかと思われるので、それを追求しているパナソニックが、果たしてどんな製品を出してくるのかと、大いに期待を寄せている、という所です。

何れにしても、とやかく言えるのは、モノが出てきて、見てみてからの話です。

書込番号:5269206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2006/07/19 23:16(1年以上前)

ついでの質問で乗っかります。(すみません)

SR1で記録したファイルはHDVの編集ソフトで
編集出来ないのでしょうか?

SD編集しか出来ない環境の初心者なので、御教授
お願いします。

つい、2台撮影時にこっちの方が連続撮影時間が長
いし…と買ってしまわれる方もおられるかと。

おまけソフトではSDコンバートでのaviファイ
ルにはダウンコンバート出来るんでしょうね。

AVCHDは私にとってまだ互換性が見えません。
変換して互換性があるなら今回の新製品の価値を見
出せると思うのですが…

書込番号:5269844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/07/19 23:38(1年以上前)

何処まで、何で編集出来るかは、サポートするソフトに依ります。
現行の編集ソフトのままでは無理でしょう。
アドビなどは賛同しているようですから、別のソフトなのかバージョンUPなのか判りませんが対応してくると思います。

アップルのFCPなどは、当分サポートしない様な記事がありました。

SDにダウンコンバート出来るかは、カメラの仕様にも依りますし、また、編集ソフトの対応にも依るでしょう。

書込番号:5269944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/07/20 07:56(1年以上前)

とりあえず、第一弾はVAIOなんちゃらコンポーネントで、プロキシ編集、スマートレンダリングでしょ、たぶん。スマートレンダリングになることは公開されてます。

プロキシ編集が本当にあるかはわかりませんが、あるとして、その作成にどれだけ時間がかかるのでしょうね。
編集においてテープじゃない最大のメリットはキャプチャが不要なことですし、ここに時間がかかるようならとても残念です。

書込番号:5270672

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る