
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年7月19日 00:03 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月14日 23:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月13日 05:45 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月14日 19:09 |
![]() |
0 | 15 | 2006年7月15日 13:05 |
![]() |
0 | 19 | 2006年7月20日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



【本体以外】をキーワードに検索しました。
すると、↓が出てきました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4889665&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96%7B%91%CC%88%C8%8AO&LQ=%96%7B%91%CC%88%C8%8AO&ProductID=20203010268
みなさん恐らく何度も話題になっている件については、改めて書込みする元気がないんですよね。(私もそうですが)
書込番号:5256690
0点

↑↑リンク先に、さらにリンクがはってあります。そちらもご覧ください。
書込番号:5256709
0点

欲しいと思ってから改めて買っても何も問題ないし。
書込番号:5256808
0点

書き込んでいただいた皆様、
本当にありがとうございました。
なかなかこうしたサイトを
使い慣れていないものですから。
書込番号:5257198
0点

HC3用のマイク買ったんですけどノイズ拾わずいいですよ。
書込番号:5257515
0点

ステレオマイクです。で取り付けるとかわいいです。
書込番号:5257949
0点

アドバイスありがとうございます。
ちなみにマイクはワイヤレスのことでしょうか、それともステレオマイク
でしょうか。
書込番号:5260821
0点

ステレオマイクロホン ECM-HST1
希望小売価格10,500円(税抜価格10,000円)です。
書込番号:5261486
0点





録画停止時のつなぎ部分の映像が乱れるのですが、故障でしょうか??
質問を一通り見てみたのですが、それらしき書き込みが見つからなかったので(あったらごめんなさい。。。)質問してみました。
よろしくお願いします。
0点

説明書に書いてあるから誰も話題にしないんだとおもいますよ・・・
書込番号:5254807
0点



HC-3はデジタルハイビジョンでハイビジョンTVで再生するとMG505との優劣は歴然と量販店のアンちゃんの説明でした。SONYの派遣ではないようでした。MGのハードディスクタイプは大いに魅力ですが・・・。3CCDでもハイビジョンには負けるのでしょうか。ハードデスクのハイビジョンが市場にでてくるまでお預けかな。
0点

そりゃ違うでしょう。
高級なSD解像度と、安いHD解像度だったらわかりませんが、
どっちも家庭用の「それなり」ですからね。
書込番号:5249477
0点

小生はMG505を購入しましたが、
思ったより画質が良くなかったので売却し、
HC3を新たに購入しました。
画質を選ぶならHC3にすべきです。
断然こちらの方がよいです。
まあ比べるまでもないですが・・・。
HDDの505は確かに魅力ですが、この画像なら
HC3で撮ってiLINKで転送すればいいやと思いました。
しかも、HDDの中のファイルはPowerDirectorというソフトでないと編集できないのもいやでした。
505本体でカットなど編集作業ができないのもいやでした。
長時間の映像とって最初のシーンだけ使いたいときどうすんの?
ってかんじです。
HC3がもう少し小さく、505くらいだったら・・・とおもいます。携帯性がないですが、ここは我慢します。
505も決して悪いわけではありません。
2台持てるなら
旅行→505
結婚式、運動会、コンサート→HC3
として使い分けると思います。
以上参考になったでしょうか?
書込番号:5249546
0点

やはりそうですか。定年を迎え旅行の記録にと考えています。たまたま昨夜もBS日テレで「ヨーロッパ水紀行オーストリア・ドイツの旅」のエルベ川の美しい風景を観て9月下旬から予定している中欧旅行にビデオが欲しくなりました。ソニーがHDのハイビジョンビデオを早く出してくれると良いのですが。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:5249935
0点



HDR-HC3の購入を考えています。
で、当面はDVテープでの保存を考えていますが、
バックアップや編集やメディアへの書き込みが
できれば最高です。
メディアへの書き込みについては、ブルーレイ等
不透明なところがあるので、将来考えます。
バックアップや編集は地デジ対応DVDレコーダでと
思っているのですが、まだまだ開発が進みそうなので、
半年か1年後にする予定です。
そこで、ハイビジョンビデオカメラで撮影した
ハイビジョン映像をコピーすることができる
IO-DATA HVR-HD500R/Rec-POT Rを考えているのですが、
HVR-HD500Rの編集機能の良し悪しについて、
HVR-HD500Rをお持ちの方がおりましたら
教えていただけないでしょか。
よろしくお願いします。
0点

Rシリーズは、PCで編集したテープも取り込めて、カメラへの書き戻しの機能も加わり、
使いやすさは抜群です。
今回新たに取扱説明書とは別に「製品別使用ガイド」が付属についていて、各メーカー毎の
使用方法が具体的に記されているので迷うこと無く非常に役立った。
とりあえず編集済みのテープを20本Rec-POTにダビングしました。
いちいちテープを交換しないで見れるのは大助かりです。
サーチしても、HDV特有のモザイク状にならず、快適です。
Rシリーズは、些細なことですがフロントの表示ランプが見やすく(大きく)なりました。
私はのRec-POTを4台使っていますが1台はHDVの簡易編集・保存のサブ専用にしています。
書き戻しの際にチューナー側のi.LINKを取り外す必要性から、ELECOMのIEEE1394延長ケーブル
(IE-E4410BK)を事前に繋いでおけば、いちいち裏側に回ってi.LINKケーブルを抜き差しせずに
作業ができるので便利ですよ。
1つ難点は、取り込んだ作品はタイトル変更ができませんので数多く取り込んだ場合、
エクセル等でリスト表を作っていないとタイトルリスト上から検索するのは難しいです。
書込番号:5250283
0点

DCR-777さん、情報ありがとうございます。
Rec-POTは便利に使えそうですね。
HDR-HC3を購入したら、次は観賞用にRec-POTを購入してみたくなりました。
IEEE1394延長ケーブルの情報もありがとうございます。
タイトル変更ができないとのことですが、不便さがイメージできません。きっとデータが大量になると管理に支障がでるとのことなのですね。
ところで、DCR-777さんはRec-POTを4台お持ちとのことですが、機種は何ですか?
もしよろしければ、参考に教えていただければと思います。
書込番号:5251182
0点

DCR-777さん、こんばんわ。
DCR-777への質問、過去レス[5114095]で見つけました。
過去レス見ずにすみませんでした。
ところで、また1つ質問させてください。
HDR-HC3からRec-POTへのコピー時間はどれぐらいですか?
テープの実時間と等時間でしょうか?
また、過去レスにありましたら、ごめんなさい。
書込番号:5251874
0点

放送番組は、録画日、曜日、録画開始時刻、タイトル、チャンネル
放送種類、放送種別、録画時間が表示されますが、
カメラからの取り込みは、
--/--( )--:--#013 HDV-VCR
--/--( )--:--#012 HDV-VCR
--/--( )--:--#011 HDV-VCR
--/--( )--:--#010 HDV-VCR と表示されます。
従って#13 カナダ旅行
#12 マチュピチュ旅行
#11 浅草・三社祭
#10 京都・祇園祭 とリストをその都度作っておくと便利だと思います。
現在は、HVR-HD250F 1台 SONYのハイビジョンTVに接続(ディスクモードにて番組録画・観ては消してしまう番組)
HVR-HD250R 3台 HDVカメラ専用、パナソニックのチューナー2台に各1台づつ250Rを接続(番組録画・ムーブ用)
>HDR-HC3からRec-POTへのコピー時間はどれぐらいですか?
テープの実時間と等時間でしょうか?
等時間かかります。
書込番号:5252273
0点

DCR-777さん、またまたご回答ありがとうございました。
タイトル管理方法までご伝授いただきありがとうございます。
たくさん取り込んでいっても、何とか管理できそうです。
Rec-POT R、ぜひ購入したくなりました。
今のところは、HVR-HD500Rかなと考えていますが、
HVR-HD250Rでもいけそうな感じですね。
ただ、Rec-POT Rの前にHDR-HC3を購入する予定です。
遅くとも8月の頭には購入したく、明日下見してきます。
DCR-777さん、ありがとうございました。
書込番号:5254036
0点



初心者ですが、2つ質問です。
1.他のビデオカメラで撮ったテープをHC3で再生したり、PCに送ったりできますか。
2.写真だとピクセル数が多いほどきれいですが、PCのモニターで見る場合、HDVは1440x1280で、SDの720x480より大きいから、PCモニターの解像度が高ければ、HD対応でなくても、SDの映像よりは、きれいに見えるでしょうか。(マックですので、カメラからFCPで取り込みQUICKTIMEムービーとして出力した映像を見ることになりますが)。
よろしくお願いします。
0点

1はできますが、LPモードは運次第。
2は、厳密なことを言わなければそのとおりです(現在売られている同価格帯ビデオカメラの中ということで)。
G5あたりをお持ちなんですかねー。メモリはシコタマ積むのをお勧め。
書込番号:5242365
0点

さんてんさん ありがとうございました。
ネットでHDとSDのサンプル動画がありましたので、見てみました。モニターが、1280x1024なのでHDは正しく表示されてないものと思いますが、画質は「ウーンッ」という感じでした。
ご想像の通りG5で、1.5GB,300GB(HDD)ですが、HD動画はコマ落ちでした。もっとメモリーとかHDが必要か、グラフィックカードのアップグレードが必要ということでしょう。
NV−250を持ってますが、大差ないのでは。昔のデジカメのDimageZの動画の方が画質が良いような気がします。
書込番号:5245048
0点

>ネットでHDとSDのサンプル動画
というのが、どんなのだったか気になります。
HC3自体、色再現やダイナミックレンジはおせじにも良いとは思えませんが、ナンボなんでも、DimageZの動画の方が画質が良いってことはないと思うなー(シャッキリしているかもしれませんが)。
また、HDで見る限りは、NV−250にも解像感で負けてないと思いますよ。まあ、色はNV−250のほうがマシじゃないかなー。
一度、HC1のほうのサンプルをご覧になってはいかがですか?
ひょっとすると、rattanaさんはHC1のほうが好みじゃないかなと。
ぱっと見、かなり傾向が違いますから。
書込番号:5245292
0点

失礼しました。サンプル動画はHC1でした。
http://hoshizawa.no-ip.com/RW/2005/07/post_29.html
NVを買った時HC1との間で迷ったのですが、室内撮影の問題、値段、モニターがHDでない、等からNVにしたのですが、使ってみて画質の点で、すぐ後悔しました。
今回HC3のサンプルも見ましたが、大差ないような気がします。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060301/zooma246.htm
NVから、HC1またはHC3への買い替えで、画質上の大きな向上は期待できないという感じでしょうか(HDモニターを使わない場合)。
書込番号:5247431
0点

すみません、先に「モニターがHDでない」というのがどんな状況か教えてください。
テレビモニターなのでしょうか?パソコンモニターなのでしょうか?
書込番号:5247821
0点

こちらこそ失礼しました。
PCモニターで解像度は、1280x1024です。
解像度といえば、過去ログをみました。それでcomecorderinfoをみてみたら、NV250は、524(水平)x219、HC3は、SDで、478x344とありました。この数字だけからは、HC3の方がいいわけですが、実感としてどれほど違うのか、素人には数字をみただけでは想像できません。
comecorderinfoの評価はおもしろいですね。HC3はダウングレードした素人向け、HC1の方が、上級者向けということで、そこに出ている米国での値段もHC1の方が高いというのも、そういうものかと思います。ただHC3はHC1より室内には強そうですね。
書込番号:5247866
0点

rattanaさん があげられたサンプルファイルをダウンロードして、日常、webやメール用に使っている アスロン2000、メモリー512、オンボードグラフィックのパソコンでWMP9でみてみました。パソコンモニターは1280x1024の19インチです。
・SD解像度(640×480) 86MB をサイズ100%だと、スムースに再生され、予想外に鮮明感がありました。
・HD解像度(1920×1080) 292MBを「サイズ100%」だと、カクカク再生で、解像度もそれほどたいしたことはありません。
「全画面表示」だとスライドショー状態で、SD解像度の「全画面表示」と較べても、さほど差は感じられないほど、鮮明感はありません。
HDV編集用パソコン(P4の3ギガ、1.5GBメモリー、256グラフィックカード)で、同じ方法で較べてみました。
HD解像度がスムーズに動くのは当然として、鮮明感が格段に良くなります。特に全画面表示にしてSDと較べてみると、その違いは明らかです。
動画は本来は静止画の連続なので、動画から切り取った静止画の解像度がその動画の解像度ということになるのでしょうが、実際にみた感じの「解像感」は、動画のほうが鮮明にみえるという経験は、みなさん実感なさっていると思います。さらにMPEG2記録のHDVの場合は、パンやチルトしている最中の静止画は、みれたものではありません。(AVウォッチのサンプル映像がその悪い例。しかもピンボケ)スライドショー状態でHD解像度のファイルの映像をみても、本来の鮮明「感」は得られないということでしょう。
マックとは無縁なので、G5がどの程度の性能のパソコンなのかは知りませんが、HD解像度のファイルがスムーズに再生できる性能のパソコンで、「全画面表示」でSDとHDを見比べていただければ、その差はよくわかると思います。
書込番号:5249376
0点

私もサンプルを見た限り、HDV機の弱点をつくようなものでもありませんし、そんなに悪くないと思いました。
Macの場合、WMVの再生はよくないかもしれませんけどね(未確認)。
それと、NV250のサンプルを見ないと私も比較しようにもできないです。
書込番号:5249513
0点

橋本さん、さんてんさん、ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
HD対応でないPCモニターでもHD映像の鮮明さは楽しめるということがわかり、買う気になってきました。
追加で恐縮ですが、おわかりならば教えてください。
現有のマックG5は、最初に出たもので、1.6GHz、1.5GB、68MBのGeForce5200という性能です。従って、HDサンプルはカクカクです。CPUはどうしようもない(最新のG5を買うしかない)のですが、グラフィックカードはアップグレード可能です。そこで質問は、グラフィックカードをアップグレードしたらスムーズな映像が見られるでしょうか。CPUとグラフィックカードははどちらか一方が高性能でも意味はないのでしょうが、マック用のグラフィックカードは種類も少なく、値段も高い(調べた限りでは、AGP8xでは、最低でも27000円位)ので、試しにやってみるというのもつらいものがありますので、あえて質問させて頂いています。
書込番号:5251244
0点

グラフィックカードのことは、今のタイミングだと、考えないほうが幸せだと思います。
来月、最新のPowerMac G5より、○倍速いってのが発表されるみたいだから。
たぶん、プレーヤーソフトの性能が悪いのでしょう。
WMVの再生にはFlip 4 Macをお使いなのですか?
書込番号:5252580
0点

WMP For Mac で、橋本さんがお使いになったwmp9と同じヴァージョンです。やはりコンピューターの性能なのでしょうね。
ちなみに、最新のG5でも、キャプチャーは実時間x1でも書き出しは、実時間x6〜7くらいだそうです。G4(1.5GHz)だと、キャプチャーが、x2.5、書き出しが、なんとx17.7だそうです。グラフィックカードを換えたぐらいではとてもおいつきませんね。
さんてんさんのおっしゃる「8月の発表」というのが、気になります。
書込番号:5253445
0点

Mac版のWMPは重いので、Win版と同じように考えたらいけませんよ。
Flip 4 Macを試してみてください(あまり変わらないかもしれませんが)。
それとAIMとMPEG2の変換ことを引き合いに出しても、上記の問題とは関係ありませんよ。
書込番号:5253979
0点

Flip 4 Macを使ってもあまりかわりません。カクカクでした。
変換に要する時間のことを書いたのは独り言のようなもので、大変失礼しました。
つまり、HC3を買って、仮に現有のPCでHD再生ができたとしても、HD編集には大変な時間を必要とする、とすれば、PCを買い替える資金がなければ、いまHC3を買う意味は、いま録画しておきたいものがあって、将来PCを買い替えたときに、編集して楽しむため、ということになる、といったことを考えた次第です。皆様に教えて頂いたことからの結論です。(SDで見てSDで編集するのなら問題はないでしょうが、それではHC3を買う意味はないでしょう。橋本さんの実験によればSDでは他の機種(同じくらいの値段の)とそれほど違わないということですから。)
とはいえ、当面の問題はどうしたら再生できるかということではあります。いずれにしても、取り敢えずやれることはグラフィックカードを変えてみることしかなさそうですね。
書込番号:5254919
0点

いろいろとやってみましたが、Mpegstreamclip というソフトでWMVをMpegに変換してみたら、カクカクがなくなりました。若干劣化はしているでしょうが、結構みれます。
書込番号:5255075
0点

Flip 4 Macを試してくださりありがとうございました。
結論から言えば、大きなWMVは、Macでは辛すぎるということになります。Flip 4 Macの技術もMicrosoftのものですから、最適化が不十分なのでしょう。
どうしても何とかしたいなら、CPUパワーで押し切るしかないと思います。そう考えるなら新型待ちだと思いますよ。
ひとまず高レートでMPEG2に変換するのも一つの手ですね。
また、HDVの編集において、AIMからHDVへの変換時間を気になさるのであれば、FMPのようなネイティブ編集のものをお使いになるといいと思います。ただし、今のマシンスペックではプレビューとか編集時がカクカクになると思いますが、カット編集なら、HDVへの書き出しは速いと思います。
製品サイクルからすると、アップルも8月から秋にかけて新CPUモデルがイロイロ出てくると思いますので、貯金なさるほうがよいかもしれません。
このあたりの噂サイトをウォッチされればと。
http://www.appleinsider.com/
書込番号:5256122
0点



HDR−HC3で録画した画像を
DVDレコーダーへハイビジョン画質で
取り込むことは可能でしょうか?
どういう手段で取り込めばいいのでしょうか?
現在東芝製RD-XD91を愛用しています。
0点

(以下、過去に何度も同じ趣旨のことを書いています。
目障りな人は軽く無視してください)
RD-XD91へのハイビジョン画質で取り込むことは不可能です。
アナログまたはカメラ側でDV変換後にDV端子経由の取込となります。
DVDレコーダーへのHDV取込はソニー、シャープ、ビクターの
一部機種しか対応していません。
私はRD前面S端子に日付入り3Mbps取込を常用してます。
動きが大きいと破綻しますが、中々見られます。
DVD化&PC取込・編集も楽だしHDD容量も余裕、自動的にTVが
16:9ワイド画面になるから楽で気に入っています。
HDV取込出来るスゴ録D87も先日自宅に買ってしまいましたが、
HDVだとすぐHDDがみるみる減っていって嫌ですね。
私は本格的なハイビジョン画質での編集再開はPC用BDライターが
安く普及する2年後あたりまで我慢します。
そのころにはHD画質での撮影日時表示問題も解決し、マルチコア
CPUも安くなり、GPUやキャプチャカードも高いビットレートの
MPEG2やH.264に最適化され、Vistaも安定している、はず。
書込番号:5241933
0点

やまねずみRCさんの書き込みでこのビデオカメラをスルーする決心がつきました・・・やっぱりHD画質をつかいこなすのは今じゃあ難しいですよね・・・
書込番号:5241998
0点

あらま。
HDVテープで撮っておいて、4-5年は楽に保管できると思いますが。
でも、今SD環境は成熟しているから、どうしてもすぐ高画質で
撮っておきたいものがなければ、別に慌てて飛びつかなくても
いいよね。
あれこれ面倒で撮らなくなっちゃうより、気軽に撮れて見られて
楽しめる方がはるかにいい。
書込番号:5242056
0点

ハードディスクにハイビジョンのまま保存して、必要なときにはオリジナルのバックアップを何本でも作れるという基本的なことが、まともにできるのはパソコンのバイオくらいしかないです。
製品(私はHC1ですが)自体は、良いと思います。
他社のやらないことをいち早くやるので、モルモットとと呼ばれ、会社のトップもそれを認めてモルモットの置物を自分の部屋にかざっていたというソニーらしい製品だと思います。
書込番号:5242060
0点

確かにHDで編集、保存するには、現在は難しいかもしれませんが、
撮っておきたい素材は今しかない訳ですので、テープは溜りますが、
孫の成長は待ってくれません。
テープの保存場所に困るほとではないですし。
自分はほんとに買ってよかったと思っています。
書込番号:5242075
0点

はじめまして。
娘の小学校入学に合わせ、HDR−HC3を購入しました。
今までのDVカメラより、はるかに画質が良いので満足しています。
現状のHDDレコーダーへの保存は無理があるように思いますが、今でしか撮れないものがありますから、とりあえずテープでの保存で良いと思います。
他の記録媒体への移行は、次世代問題が落ち着いてからで良いのではないでしょうか?
書込番号:5242120
0点

みなさん回答有難うございました。
実は購入に際してHDR-HC3とDCR-SR100で迷っており、
HDR-HC3へする最後の決め手が本件でした。
みなさんのご意見大変参考になりました。
自分の用途から考えてハードティクス内臓のDCR-SR100でも良いの
ですが、確かに撮りたい(子供の成長)物をハイビジョン画質で残して
おきたい気が強いです。
もう少し考えてみようと思います。
有難うございました。
書込番号:5242722
0点

話は少しそれますが、SHARPの
AQUOSハイビジョンレコーダー<DV-ARW25/ARW22>には
HDVカメラからデジタルハイビジョンダビング ができる
らしいです。「1080i、720pの入力に対応しています」
と、書かれているので当機も接続可能なのかと考えられます。
購入検討中です。
書込番号:5246206
0点

ハードティクス内臓のDCR-SR100は止めた方がいいと思います。
ハードティクスというもの一番信頼性がないと思います。
記録時間が長い分テープと比べると,HDDが壊れた場合失う記録時間も長くなってしまいます。
撮影のたびにDVD等にコピーする手間を惜しまなければいいのですが。
DVDにした場合,撮影した日時のデーターどうゆう扱いになるのでしょうか。
VAIOならDVDにしても残るのでしょうか。
アナログで取り込めばいいんですね。これなら大丈夫。
また,1Gのメモリースティックの約750枚分の記録がパーになった経験もありますし,記録メディアはテープかDVDがいいと思います。
記録容量の大きい物も良し悪しです。
書込番号:5246782
0点

>ハードティクスというもの一番信頼性がないと思います。
ステレオタイプな意見だ。
ビデオカメラ搭載のHDDが壊れた例を今まで見たことがない。
事例があれば教えてほしい。
少なくとも自作PCに使ってるようなHDDと同じように考えてはいけない。
>撮影のたびにDVD等にコピーする手間を惜しまなければいいのですが。
撮影のたびに毎回コピーしなくていいからHDDは便利なんだろ?
>DVDにした場合,撮影した日時のデーターどうゆう扱いになるのでしょうか。
さんざん既出。
書込番号:5246925
0点

PC用のHDDとビデオカメラのHDDでは構造が違うのですか?
書込番号:5256500
0点

おっと、ここに効能書きが。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-SR100/feature01.html
まあ、連続で何年も稼働するわけでもなさそうだし。
メーカーの受け売りで申し上げるなら大丈夫らしい。
これで、DV記録ができるなら欲しいですが。
(1394端子付きで)
書込番号:5256526
0点

PCのHDDとは稼働時間が違いますか。
でも,HDDの故障は時間には関係ないとも思いますが,1年もたない物もあったし,やっぱり,HDDはやめた方がいいと思いますよ。
画質の点においても。考える必要ないですよ。
書込番号:5260678
0点

カーナビにすらHDDが搭載される時代だというのに。
HDDならなんでもPC屋のバルク3.5インチと同じだと思うなよ
書込番号:5262468
0点

HDDはバルクもそうでないものも生まれは同じじゃない?(教えて君モード)
ただ、ビデオカメラ用のHDDは不良を避けるために、検査やエージングに時間を割いているんじゃないですかね。メーカー差がありそうですが。
バルク屋さんのはエージングしてないでしょ。してる?
書込番号:5262840
0点

はなまがりさん,一つ質問させてもらってもよろしいでしょうか。
あなたなら,大切な記録を残すメディアは何を選びますか。
書込番号:5266713
0点

可搬製のあるものに搭載されるHDDは
据え置き3.5インチとは設計から違うそうです。
伝聞ですみません。
もちろんコレに加えて落下検知ヘッド退避機構とかいろいろ付いているわけですが。
あと私のポリシーは
「大切な記録は媒体を選ぶヒマがあったら複数保存しろ」です。
http://dtv.sakura.ne.jp/contents3/006.html
現在は
・元テープ
・DVD-RAM
・DVD-R
・HDD
で保管。
書込番号:5267272
0点

編集せずにDVD-VideoをDVD-Rに。
ここから始めてみます。
メディアも安いので。
書込番号:5269573
0点

シャープのHDDレコーダ DV-ARW25 へ HC3からデジタルハイビジョンダビングできました
メーカーサイトには、「HDVカメラからダビング可能」とは書いてあったのですが、他社製品もサポートしているかは半信半疑でした。
駄目元で購入してんですが、結果全然問題ありませんでした
取り込んだ動画は、他のハイビジョン番組と同じにHD画質で再生・編集可能です。
ただ、あたりまえなのですが、ハイビジョン画質で外部に出力することはできません
DVDにはXPモードで再エンコードしながらのダビングとなります。(XPモードで1枚に60分くらい)
それでも普通のDVの画質よりかは全然きれいなので満足しています
(今きがついたのですが、これくらいの実験は大型量販店でやらせてもらえそうですね)
書込番号:5271478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
