
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年7月4日 19:38 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月3日 00:50 |
![]() |
0 | 14 | 2006年7月6日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月30日 15:15 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月28日 10:34 |
![]() |
0 | 21 | 2006年7月10日 05:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-HC3を使っているものです。リモコンの「画面表示」ボタンで、画面に撮影日時を表示させたいのですが、できません。いちいち液晶パネルを開いて、「Pメニュー」から日時を表示させ、確認したら、また、パネルを開いて表示を消す、という作業をしています。
以前、sonyの「TRV-20」を使っていた際は、何の不自由もなく、撮影日時を画面表示させられたのですが。どなたかご教示お願いいたします。
0点



http://search.www.infoseek.co.jp/OTitles?svx=101914&svp=SEEK&qt=PHDVM-63DM++%B2%C1%B3%CA
あと、sony業務用機器を扱っている店ならどこでもOKと思います。
書込番号:5218142
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
ありごとうがざいます。
お遊戯会・入学式・などは業務用テープを使おうと思っています。
書込番号:5220528
0点

こんばんは。
大事な時には業務用テープとのことですが、未熟者に教えてくだされませんでしょうか。
@業務用テープは、通常のテープよりも断然良いのですか?
(信頼性、色等の再現、テープ走行?)
A業務用テープは、大体いくらくらいするものなのですか?
途中で入ってしまい、申し訳ありません。どうかご教授くださいませ。
書込番号:5221389
0点

これです。
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/arc/041110_hdv.html
画質は変わらないと思います。
ただ,業務用ですからドロップアウトが少ないとかテープが伸びにくいとか,まあ,使用する側の安心感もありますかね。
書込番号:5221499
0点

一言で言うと、信頼性・耐久性(保存性)が良いということです。
画質は変わりません。
[5218142] のリンク先の最上段【e-しらくら】商品紹介より入って調べれば、↑GSDさん紹介のリンク先や、
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/goo/digitalmaster.html
が出てきますので、詳しくはそちらをご覧ください。
値段も検索すれば出てきますが、定価\2,250です。
業務用ではありませんが、↓も参考になると思います。
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20050924A/index.htm?FM=cukj&GS=digitalvideo
書込番号:5221577
0点

GSDさん、ハヤシもあるでヨ!さん 、早速にご教授いただきまして、ありがとうございます。
手持ちのテープを使い果たす前に、お店の方にも行ってみまして、懐具合と相談して、アウトしないテープを使っていこうと思います。(今まではパナソニックのテープを使っていました)
多少高くとも、良い画像を残すのには代えられませんからね。
書込番号:5221921
0点

業務用の商品は、一般の人が行くような店には、通常置いていないと思います。
(ヨドバシカメラはひょっとしたら扱ってるかも)
それから、業務用ではありませんが、通常品より信頼性のある、いわゆる【HDV推奨テープ】もありますので参考までに。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=18077&KM=DVM63HD...
こちらは安い店では3本\2,100です。(通信販売)
書込番号:5221998
0点



初めてビデオカメラを購入予定です。
体育館の観客席からのバレー撮影が主になります。
撮ったビデオはDVD−Rに落として配布を考えています。
ビデオカメラもメーカーそれぞれ豊富でどの機種にすればいいのか迷っています。(発色、望遠、画質等)
私と同じように体育館での撮影が多い方、良いアドバイスをお願いします。
0点

体育館ということであれば、暗所に強いという条件も必要かと思います。
望遠ならキャノンXV2、感度ならソニーVX2100。
しかし、ワイド(16:9)の方が構図的にいいと思いますのでそうなると、FX1でしょうか(望遠に弱いのでテレコン併用)。
スレ主の条件の画質というのが、配布するDVDのことであればHDVでなくてもいいのでしょうが、
撮影したものをハイビジョンTVで見たりするのであれば、HDVの機種をお奨めします。
条件に予算がなかったので、高い機種ばかりになってしまいました。
でも初心者の方ならHC3が無難なのかな?
書込番号:5216926
0点

ayuraさんは初めてビデオカメラを購入なさるということは、
撮影もあまり慣れてないという前提でお話しします。
体育館での撮影、パレーボール(ですよね?)は撮ったことが
ありませんが、各種イベントを撮る機会は多いです。
体育館での撮影で、今まで一番の悩みはホワイトバランス
(色の調整)をどうとるか、でした。詳しいことは省略しますが、
体育館での撮影は、様々な悪条件により、赤が赤として発色
してくれないのです。
体育館でのイベントでは原色が使われることが多く、慣れない
人が撮影しても、原色をはっきり発色してくれるカメラが
望ましいと思います。画質の構成要素の中で、体育館での
撮影で一般の方が一番気になるのは発色でしょうから。
望遠は、撮影に慣れない方は、出来るだけ使わないほうが、
結果としてみやすくなるはずです。高倍率の望遠は、初めての
方には不要だと思います。使いこなせないでしょう。
そんな条件で、具体的にどんな機種がいいのかというと・・・
ごめんなさい、わからない。どなたか教えてください。
私も知りたい。
あと、いい三脚を使うことが、カメラ選び以上に重要になります。
書込番号:5218676
0点

>体育館での撮影で、今まで一番の悩みはホワイトバランス
>(色の調整)をどうとるか、でした。
それは確かにそのとおりだと思います。
しかし、所詮家庭用機器なので、初心者の方が選ぶにあたって、色の再現性を最重要項目にするというのはどうなんでしょう?私もよく分かりません。どなたか教えて下さい。
もう売ってませんが、キャノンXV1が(家庭用では)断然優れているという書き込みが…↓↓
http://www.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=XV1+%90F%82%BE%82%AF%82%CD&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=20200510023
>高倍率の望遠は、初めての方には不要だと思います。
高倍率であっても、持ち主の判断でテレ側を使わないこともできるので、高倍率カメラを買うなということではないですよね。(必要な場合も時にはあるだろうし、だんだん上達してくるとそれなりに使いこなせるようになるだろうし)
書込番号:5218832
0点

体育館でバレーを観客席からの撮影しますと。構図も重要です特に、反対側にある窓を上手く写し込まないようにする、窓の無い体育館なら心配なし、ボールを追ってカメラを動かす時は、引いた状態で行う、
発色、望遠、画質等を追求すれば、高級機種になり、初めてのビデオカメラを考えれば、人気機種をお勧めします。
書込番号:5218895
0点

↓↓この商品がいいかも。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4506777&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=20203010177&BBSTabNo=6&CategoryCD=2020&ItemCD=202030&MakerCD=76
最安値が\88,000になっているが、その店にいくと展示品\74,800しかないようだ。???
書込番号:5218962
0点

体育館での球技撮影は、正直大変だと思います。
特にビデオカメラを初めて購入されるのであれば尚大変でしょう。
仕事仲間のバスケの試合を撮影する機会がありましたが、客席からの撮影はコート全景で固定。(試合中ほっぽりぱなし)
コート隅(角)近くから、三脚で選手を追う撮影としました。
一台ですべてを賄うのは、難しいので焦点を絞った撮影をするのが気楽です。
(カメラは2台ともDV機)
そういった意味でHC3などHDV機の16:9画面はうってつけですね。
橋本@横浜さん も仰るように頻繁なズームやパンはしないのが吉です。
三脚もできれば奢ってください。オマケでくれるようなのは論外です。
てなワケでHC3に一票。
(ただいま注文して納品待ちでございます)
書込番号:5219414
0点

私も同じようなことを書こうと思ったのですが、
HC3(+ワイコン)だと周辺部の解像力がかなり落ちるので
固定だと厳しいかな〜と思いあえて書きませんでした。
しかし、バレーコートの大きさならそこまで画角が広くないので大丈夫なのかな・・・
書込番号:5219685
0点

>はなまがりさん
ワイコン使用で周辺部解像力低下とのことですが、定点観測的な撮影以外のスナップ撮りだとどうですか?
気になりますか?
DV機(DCR−PC9)にケンコーの0.5倍つけてますが、最広角ではさほど気になりません。(しません?)
HC3用に純正ワイコンも同時購入しましたが、解像力低下よりも、さらなる広角域がほしくなるやもしれません。
その辺は、どうお感じでしょうか?
書込番号:5220094
0点

ん...初心者ということで、お勧めするのは迷いますが、
SD画質ということでしたら、業務機のビクターDV300
が特に優れていると思います。
中古でも格安ですし、たまに業務機の販売店で新品が販売さ
れたりします。
民生機でしたら、キャノン機が解像度、発色性も良いと思います。
書込番号:5221281
0点

>周辺部解像力低下
>スナップ撮り
同じ見解です。気になりませんし、気にしません。
ただ、人物ふたりが会話しているのを撮るときはちょっとつらいです。
>さらなる広角域がほしくなるやもしれません。
私は純正ワイコンでいいと思いました。
ワイコン無しだとFV2の上下を切った感覚でしたが
ワイコンをつけるとFV2に横を足したような感覚で撮れます。
ただの主観です。
あと、私のウデの問題ですけど
4:3の時と比べると16:9って「余計なモン」が
脇に入ることが多くて苦慮しています。
書込番号:5221976
0点

ご返答くださいましてありがとうございました。
>4:3の時と比べると16:9って「余計なモン」が
脇に入ることが
まだ、モノが手元に無いのでなんとなくしか理解できませんがこりゃかなりフレーミングには気をつけなければならないということですね。
というよりも水平出しが手持ちでは、辛そうです。
書込番号:5224310
0点

>水平出しが手持ちでは、辛そうです
うっかりするとすごい斜めに撮っていたりしますね。
カメラの液晶モニタであまり目立たなくても、大画面で見ると
すごく目立ちます。
「ガイドフレーム機能」を使って水平&垂直線を表示させると、
多少は目安になります。私は常に表示させています。
書込番号:5225462
0点

たくさんのご返答誠にありがとうございました。
専門的な話はわかりませんし、素人で簡単に綺麗に撮れる機種はどれかなと思ったときに、あまりにも機種が多く皆目わかりません。
パナのGS300なんかも金額的に安いのでどうかと思いました。
業務用並の高い機種はむりですが、HC3を購入しようかと思います。
HC1000のお勧めもありますが、今からの購入はHC3ですよね???
書込番号:5226767
0点

HC3買ってしまいました。
とりあえず、HDVが欲しいというよりオプションのスポーツパックを使用したいがためというほうが主な理由です。
テレビは普通の29型でしてハイビジョンカメラの意味は特にナシ!
書込番号:5232449
0点



先日購入し初めて撮影し再生したのですが、再生途中で突然画面が固まるんです。一時停止のように。
ちなみに、テープはフジフィルムのMEを使用しています。
どなたか、同じような症状を経験された方いらっしゃいませんか?
また、このような現象をご存知の方いらっしゃいましたらご教授頂きたくお願いします。
0点

>HDV方式で記録したテープを再生すると、まれに再生中の画像と音声が一瞬(約0.5秒)停止することがあります。
ってメーカーサイトに書いてあるけど。これ?
書込番号:5210553
0点

SONYのHD用のテープ(ちょっと高い)を使ったほうがいいです。他のテープではその現象がよく起きます。
書込番号:5212365
0点

早速の返答ありがとうございます。
しかし、通常のDVで画質が若干悪いという程度なら納得も
できますが、まともに見れないほどとは・・・。
もう少しわかり易く、購入前でもわかるようにしてほしいですね。
ホームページ等を読みまくれば少しは書いてあるのでしょうが・・・。
書込番号:5213496
0点

しばらくその話題が出て来なかったのでなんですが...
「クロッグ」で検索すると出て来ると思います。
特にFX1とかHC1の初期の過去ログを見たら参考になると思いますよ。
100%とは言えませんが、いくつか努力策はあります。
これでもソニーのページの解説はマシになったほうで、怒っている人多数です。
書込番号:5214428
0点




どんなスポーツなのか、撮ったものをどう使いたいのか、が
わからないと、アドバイスのしようがありません。
出来るだけ詳しく、具体的に質問されたほうがいいですよ。
書込番号:5208670
0点



此処へは初めてのカキコです。宜しくお願いします。 今まで10年以上ビクターのDVCカセット方式の(超重量タイプのビデオ)を使用していましたが、周囲が皆さん、軽量タイプに切り替えているので、HDR−HC3を購入しました。 で、撮影した映像はDVDに焼こうと思っているのですが、ソニーのHPで調べるとパソコン接続キット(DPCK-IL30)が必要で、それはもう生産完了となってしまっています。 今後新しい接続キットが投入される予定の有無、他のDVD作成方法(VAIOは持っていますが、clip to DVDというソフトはインストールされてないようです。)を御存知の方、教えて下さい。(多分、IEEE接続ケーブルとDVDライターを個別に購入しなさいって事なんでしょうが、詳しい方、教えて頂けますか? 当方のPC環境はWIN XP HOMEで メモリとHDD,CPUは結構余裕あったと思います。(そいつは富士通製のデスクトップでして、VAIOは超軽量タイプなもんで、DVD作成には不向き)
0点

小生はビデオとして初めてHC3を購入した超初心者ですが、
ULeadのVideoStudio10を推薦します。
DL版だと、9240円で購入できます。
基本的な編集はもちろん、DVDへのSD出力もできます。
バージョンアップで、HC3への書き込みも対応予定です。
プロキシファイル作成に時間がかかるようですが、
プロキシファイルを作成しないで、読み込んだファイルを
直接編集すれば、結構さくさく動きます。
尚、小生の環境は、CPU P4 3GH、メモリ1.5G2年前のPCです。
書込番号:5206154
0点

シルキーゴールドさん、早速のお返事ありがとうございます。 IEEE接続ケーブル(ILINKケーブルですか)はどちらを使用すれば宜しいのでしょうか? 4ピンのものと6ピンのものとがあると思いましたが?
書込番号:5206561
0点

それぞれの入力端子の形状に合った物を選ぶだけです。
HC3は4ピンです。パソコンが6ピンの場合は、片方4ピンで片方6ピンの物になります。
書込番号:5206674
0点

>プロキシファイル作成に時間がかかるようですが、
なんかコメントが伝聞調になってますが、
自分で触ったこともないのに薦めてます?
VideoStudioは6,7,8,9と製品版or体験版を
使ったことがありますがまったくおすすめできません。
10といわれてもいい加減試す気が失われていますが
人に薦められるようなものに仕上がっているのですか?
書込番号:5208112
0点

VideoStudio10は、お試し版を使用した上で、購入しました。
小生のやりたい事(不要部分のカットと繋ぎトラジション、BGM挿入)が一通りできた事と、+ビデオへの書き戻しの対応予定があると
いうことで購入しました。
プロキシファイルを作成するまでもなくサクサク動くので、
プロキシファイルを作成したことはありません。
以前、他のスレッドで、下記報告があったので、伝聞調に書きました。
>30分のテープをmpegで取り込んで5.85GB。
>スマートプロキシファイルの作成に5時間45分(!!)かかって
>1.9GBの360×270のaviファイル作成。
ただ、編集が入ったところでのレンダリング時間はかかりますが、
小生の待てる許容範囲です。
ちょっと寂しいところは、クレジット機能が無いところぐらいですかね。これだって、ムービーメーカー等で作成して追加すればすみますからね。
はなまがりさまのようなお達者な方からは、不満なソフトのようですが、小生のような初心者には値段的にも良いのかと...
×9240円→○9324円で、一通りの入力、編集、出力ができるのですから、初心者にお勧めです。
書込番号:5208930
0点

なるほど。
Pentium4 3GHzでHDVがサクサクってのが謎ですが
体験版入れてみようかな。
書込番号:5210567
0点

そうですね VideoStudio10はちょっと割高かなって思っていたんですが、DL版が9300円で入手出来、15日の体験版機能もあったんですね。(いえ、私は昔、CDライターはD&Dを使ってたんで、それにしようかなってとも考えてたんですが、D&Dはsonyの動作確認も済んでないし、やっぱり、VideoStudio10の方がよさそうですかね(まあ、DVDさえ焼ければ、他にはたいした事はしないと思いますから、何でもいいんですけどね)
書込番号:5212145
0点

エノクンさん
どっちにしても、PCの型番を書いた方がよろしいんでは無いでしょうか?
せっかくソフト買ってもパワー不足で使い物にはならないなんてことも無い話でないですから・・・。
書込番号:5213613
0点

えーと、そうでしたね。 DVDを焼こうとしているPCは
FMV Deskpower CE50L7
WinXP homeで
AMD 2.2GH 480MBメモリが積んであり、
まだ、ディスク20GB以上空いています。 勿論、IEEE1394端子も付いてます。常駐させているのは、ノートン アンチウイルス、富士通サービスアシスタント、バッファロークライアントマネージャ位ですね。大体どんなソフトでも現状、サクサク動いていると思いますんで、PCのパワーについてはあまり心配はしていません。それよりも何ていいましたっけ次期OS(ロングホーンじゃなくって、あれには迅速に対応してくれるのかしらなんていう方が気になりますね。 どうせもう直ぐ、切り換えちゃうんだろうしって思うと それと、ILINKケーブルはやっぱり出来るだけ短いものにした方が伝送速度はいいでしょうね?それ以外にDVD焼くにあたって速度向上の為、留意すべて箇所って何でしたっけ?いえ、何処かで随分時間がかかるなんて記事を目にしたような記憶があるので、)
書込番号:5217180
0点

どの程度のDVDを作成されたいのかにもよりますが、
お持ちのパソコンのスペックでは、「快適」には
DVDを作成できないかもしれません。
(もちろん、HDVファイルを扱うにはパワー不足です。)
ILINKケーブルを心配するより先に、メモリーと
ハードディスクの増設をお薦めいたします。
※VideoStudio10、そういう機能の名称はなくても、
クレジットの作成は出来たと思います。
書込番号:5218612
0点

>次期OS(ロングホーンじゃなくって、あれには迅速に対応してく>れるのかしらなんていう方が気になりますね。
次世代OS WINDOWS VISTAの記事を見る限り、快適には動かないと思います。推奨スペックが低いバージョンが出るらしいので、それなら大丈夫かもしれません。XPで安定しているなら、無理にOSのバージョンアップをする必要はないと思います。
橋本@横浜さんがおっしゃるように、メモリーは最低1G以上積んだほうが良いと思います。
低価格編集ソフト
@EDIUS 3 for HDV EDIUS 3の体験版あり
APinnacle Studio Plus 10 体験版なし
BVideoStudio10
CPowerDirector 5
DVegas Movie Studio + DVD Platinum Edition
(7/7発売 体験版は登場する予定)
各ソフト体験版がありますので、実際に試してから、自分の目的、パソコンのスペックあったソフトをお勧めします。
ちなみに、@とAを所有しており、@を主に使用しています。
Dの体験版を使用して、動作が快適であれば、Dを購入する予定です。
I-LINKの使用用途は、映像のキャプチャー用でしょうか?
当方、1.6mのケーブル使用していますが、問題なく使用できています。
書込番号:5218661
0点

Dの体験版もe frontierからでました。
Premiereを使用している私には、勝手の違うところが多くて手間取っています。
でも、エフェクトとかは満載ですので、使いこなせれば面白いのではないでしょうか。
また、今回の発売ではおまけソフトも充実していますので、発注済の私としましては、こちらに期待します。
書込番号:5219202
0点

カボスで焼酎さん情報ありがとうございます。
http://www.e-frontier.co.jp/vegas/download.html
のサイトから落とせます。
これから使用してみます。レポ後ほど
書込番号:5219329
0点

体験版ではHDVが使えないという情報にへこたれて
インストールしてません。
正式版購入者の方のレポを待ちます
書込番号:5219688
0点

HDV(MPEG)は使えないのですが、操作感やエフェクトの使い勝手を試しています。
ヘルプによりますと、HDVファイル編集では、Premiereに対するVAIOのEditcomponentsがProxyを作るのと同じように、軽い中間ファイルを作成するように指示されています。
書込番号:5219938
0点

Vegas Movie Studioを、インストールして、試してみました。
HDVの映像を、キャプチャーしたところ、シーン分割して、m2tでファイルを作成できますが、編集等は全くできませんでした。
HC1、HC3ユーザーをターゲットとしているのに、HDVの編集が
できない体験版なんて全く意味ないですね。
購入するかどうかは、製品版の購入者のレポートを聞いてから
にします。
書込番号:5220213
0点

>シーン分割して、m2tでファイルを作成できますが
製品版を買って試している最中ですが、自動シーン分割が
できません。
何か設定があるのかな?
ボーナスCDがいろいろ付いてくるので、それだけでも困惑。
インストールも戸惑いました。どう使ったらいいんだろう?
マニュアルも昔風な「各機能の説明」であり、
一般向けとしては不親切でとっつきにくいです。
機能は豊富で、慣れれば良さげな予感はする編集ソフトですが、
使いこなすまでには時間がかかりそう。
書込番号:5236052
0点

橋本@横浜さん こんばんは。
私も通販で本日入手しました。
お書きになっている印象には、私もまったく同感です。
早速、e frontierのサポートに以下の質問をメールをいたしましたが、
1 HDVの編集時には中間ファイルを作成とヘルプではなっていますが、このことがよく分かりません。
どの形式で作成し、作成したものをどうするのか・・・・。
2 タイトル作成のテンプレートにクロールがないようです。
3 PixelanのSpice Masterをインストールしましたが、トランジションやビデオFXウインドウに反映されていないような気がします。
上記について、ご指導いただけるようなことがあれば、ありがたいと思います。
書込番号:5236932
0点

上記3の PixelanのSpice Masterについては自己解決しました。
トランジション、FXともに1個のエフェクトしかないので分からなかったのですが、タイムラインに配置後いろいろのヴァリエーションが選択できます。・・・・あまり好ましいものはありませんが。
なお、ヘルプからVegas Movie Studioの最新バージョンを見に行くと、製品版は6.0aですが既に6.0bが提供されています。
書込番号:5240107
0点

バージョン、うちのは6.0bでした。
中間ファイル、HDVSplitで分割キャプチャーしたm2tファイルを
タイムラインに並べると、それぞれに対応した小さなsfkファイル
が作成されますけど、それなんですかね?
音の編集が出来ません。
サウンドエディターの関連付けが出来ていません。
サウンドエディターは何処にあるのでしょうか?
VSTエフェクトとは何でしょうか?
何処に関連付けすればいいのでしょうか?
とにかくマニュアルやチュートリアルが説明不足です。
ユーザー同士の情報交換が必要ですが、このスレッドをこのまま
使うのも興味の無い方には迷惑でしょうから、何処かに新しい
スレッドをたてたほうがいいでしょうね。
SONYロゴを付けた、実質的にHC3の純正編集ソフトになっても
いいはずのソフトなのに・・・
Vegas Movie Studioで試し編集したものを
↓こちらにアップしました。特性を試すまでもいってないけど。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi
書込番号:5241290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
