HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDプレーヤー購入にあたって。

2006/06/20 01:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:24件

聞く場所間違ってたらすみません。

HC3の映像をDVDに焼いて両親へ送りたいと思います、
DVDに焼くのはハイビジョン画質の必要は無いです。

そこでみなさんに教えてもらいたいのですが、
ダビングする側と再生(両親)する側の対応メディアとモード?(VRとかビデオモード)の事でいまいちよく解りません。

ビデオモードで焼けて再生できればいいのでしょうか?

それともVRモードで焼けてVRモードで再生できる機種を買わないとだめですか?

すみませんVRモードの意味が解らないもので・・・

書込番号:5184752

ナイスクチコミ!0


返信する
san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/20 01:29(1年以上前)

通常DVD画像を不特定のDVDプレーヤーで再生させるならビデオモードで録画してください。
VRモードは記録したデータを任意の位置で分割できるという特長があります。

詳細はこちらで;
http://www.dream-maker.co.jp/guide/dvd-mode.html

DVDメディアは−R(1度だけ書込み)か−RWを使用してくださいね。
DVDプレーヤーを購入されて録画するならぜひHDD内臓されているモデルで
HDD→DVDへの転送速度が速い物を選ぶと楽です。

書込番号:5184795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/06/20 21:21(1年以上前)

san_sinさん 非常に判りやすい説明ありがとうございます。

それと 詳細のサイトへの誘導ありがとうございました。 

書込番号:5186484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ダビング編集用のDVDレコーダーは?

2006/06/18 03:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

この機種のHDデータを入出力できるDVDレコーダー(シャープは確認済)があれば、教えてください

書込番号:5179129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:533件

2006/06/18 14:30(1年以上前)

「出力」がmpeg2-TSでの無劣化デジタル出力を指すのでしたら、
シャープのBD-HD100による、
BD-RE1.0(廃止決定規格)への書き出し以外は、
家電では現状”一切”、不可能です。
保存媒体が無いのと、
データレートがmpeg2-TS形式ではD-VHSに収まらないのが理由です。

最終保存先がPCのHDDで構わないなら、
IOのRec-Pot最新型を一時蓄積や簡易編集に使う手は、考えられます。

「出力」がハイビジョン画質では行き止まりながら、
HDDに一時蓄積をしてアナログD端子なり、HDMI端子で
見るだけのことを指すなら、多少は選択肢があります。

書込番号:5180253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/06/21 22:38(1年以上前)

ありがとう ございます
考えていたのは HC3から書き出し 簡単な編集として HC3に書き戻す程度です テープの要らない部分を削除するために DVDレコーダーを使いたくおいました

書込番号:5189490

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2006/06/22 00:05(1年以上前)

おじいちゃんですよ さん

DVDレコーダーではないですが、Rec-POT (HVR-HD250R・HVR-HD500R)
なら取り込み→編集→書き戻しが出来ます。

〔5114095〕をご参照ください。

書込番号:5189866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

録音について

2006/06/17 22:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:5件

過去にも指摘されていることですが、HDではSDに比して音質が悪いようです。音質を重視して他の機材を併用する場合はどのような方法があるのでしょうか。簡便な方法がありましたら、ご教授ください。オプションのマイクも検討しましたが、所詮オプションマイク付のSD機以上の音質は期待できないでしょう。この場合、たとえばHC−3で映像を撮影、同時にSD機に録音して、あとからパソコンで編集して映像と音を同期させることは簡単にできるのでしょうか?

書込番号:5178244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/06/17 22:51(1年以上前)

ライブ撮影の機会があったら購入しようと思っているのが
生録用レコーダーEDIROL「R-09」です。

詳しいレビュー記事も出ましたので、ご検討ください。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060614/zooma261.htm

編集での同期が簡単かどうかは、機材と慣れ次第でしょう。
どうせなら複数のカメラを使った編集までしたくなりますね。

書込番号:5178398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/06/17 22:59(1年以上前)

オプションマイクの圧縮音声と、
内蔵マイクのリニアPCMだったら
前者が勝つにきまっている。

>HDではSDに比して音質が悪いようです。

数字の上ではそうだけど、実際聞いてみてどう思ったの?

書込番号:5178435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/06/17 23:45(1年以上前)

早速レスをいただき、ありがとうございます。

<橋本@横浜さん> 
お教えいただいた製品早速研究してみます。

<はなまがりさん>
私が所有しているのはDCR-TRV7という9年前に購入したSD機とつい最近購入したHDR-HC3です。内臓マイクのみで両者を比較するとTRV7の音が圧倒的にいいです。数字のことは全くわかりませんが、ちょっと聞いただけで大分違います。ただオプションマイクはTRV7のものだけで、HC-3用は持ってません。はなまがりさんのご指摘は、オプションマイク付きHD-3なら、SD機内臓マイクよりはましな音がとれるという意味でしょうか?

書込番号:5178630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/06/18 01:20(1年以上前)

私はTRV-7の音を聞いたことがないのでわかりません。
HD機、とかSD機、と書くからややこしい話になります。

質問を変えましょう。
HC3のHDVモードとDVモードで音の違いがどれぐらい出ますか?

ちなみにHC3内蔵とソニー純正オプションマイクの比較は以前blogに載せました。

書込番号:5178953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/18 04:20(1年以上前)

多分

スレ主さんがTRV7とHC3のHDVモードの音声を比較してみてTRV7が良かったという結論に至ったのは、音声モードの違いではなくて、HC3の内蔵マイク(の特に取り付け位置が)悪いことに起因してるのではないかと思います。多分音質以前の問題で、音が潰れたりだとか、録音レベルが低いだとか、音がこもっているとか、そういう部分が気になっているのではないですか?

HC3のHDVモードでの録音規格はMPEGの16ビット、48Khz、384Kbpsですが、これは普通のMP3プレイヤーよりも贅沢な音使いです。

映像に手を加えないで、あとから音声ストリームだけを別録りのデータに差し替えるのは簡単です。頭を合わせるだけです。

音質を重視してなら外部マイク、もしくは外部機器がどんな場合でもベストだと思います。ライブ録音等の音楽をメインに考えているならば外部機器の選択がベストだと思います。けどどうやらTRV7の外部マイクの音で満足なさっているならば、外部機器は使わないでHC3に外部マイクを使えば満足なさるかと思います。

書込番号:5179212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/06/18 10:45(1年以上前)

先日、知人のピアニストとバイオリニストの生演奏をHC3で知人宅で撮影しました。出来上がりを再生しているときに、始めて10秒くらいで、カミさんに、「あら、音質悪いわね」と言われ、ちょっと気になってました。
はなまがりさんのblogにある外付マイクとの比較音声を聞かせていただきました。効果絶大ですね、音質も格段に改善してますし、風切音も目立たなくなっております。前のDVカメラでも外付マイクは使用したことがありませんでしたので、こんなに音質が改善するとは知りませんでした。
早速外付マイクを購入します。ありがとうございます。

書込番号:5179726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/06/18 14:04(1年以上前)

みなさまいろいろなご意見ありがとうございます。

確かに私としてはTRV7程度の音が出ればいいのです。とりあえずはHC-3の外付けマイク買って試してみます。なお不満であれば外部機器を検討します。

はなまがりさんに指摘されるまで、HC-3にDVモードがあるのをうっかり忘れていました。これの音もチェックしてみます。

書込番号:5180183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

横長にならない

2006/06/17 20:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:10件

先日はHC-3で録画した映像をとりあえず機械音痴な私にもDVDに焼く
方法をご教授いただきありがとうございました。

このたびも質問させてください。

パナソニックのHDDレコーダーEX100にピンタイプのケーブル(三色タイプ)にて入力して、DVD映像にしておりますが、画面が横長比率16:9で録画されないため横長画面テレビをお使いでない方にDVDを差し上げた時、不評です。自力で調べるとDVD−RWで焼かずDVD-RAMで焼くと16:9で焼けるという所まではわかったのですが、
旅行での撮影が多い私は多数の方にDVDをお配りして、喜んで頂きたいので同じものを多数枚作ることしばしばです。
RAMですとRWのように一枚マスターを作り、パソコンでコピーして
ができないですし、、、
16:9を保持したままDVDにでき、同じものを複数枚作ることが容易な方法はなにかないでしょうか?

書込番号:5177921

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/06/17 21:19(1年以上前)

取説66ページのTVタイプを4:3に設定すると、うまくいきませんか?

書込番号:5178090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/06/17 22:39(1年以上前)

ご回答有難うございます。私も同じ考えを持ち、試して見ましたが
変わりませんでした。パナソニックに質問したところ、DVD−RAM以外では仕様として4:3になるとの返答でした。
一枚単価の高いRAMですが、16:9になるならコストも目をつぶる
覚悟でしたが、私の知識ではパソコンでコピーができず、
一枚一枚テープよりダビングする手間を考えるとあまりに厳しく
何か良い方法があればと思いました。
せっかくご指導いただきましたので、今一度試してみます。
有難うございます。

書込番号:5178353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/06/17 22:46(1年以上前)

今取り説を見て自分の勘違いにきずきました。
パナではなくHC-3の取り説66Pですね。
有難うございます。できそうです。
今から試してみます。
ご指摘感謝いたします。

書込番号:5178378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/06/17 23:08(1年以上前)

[5178353] のレスを受けてHC1とDVDレコ、パイオニアDVR−77Hで試してみましたが、うまくいったようです。

書込番号:5178475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/06/17 23:18(1年以上前)

EX100はよく知りませんが、前面S端子へ入力してもダメなのかな?

東芝RDシリーズはこの辺は得意です。
DVD化の際4:3か16:9か設定可能だし、RDの前面S1/S2入力から
16:9ビデオ入力すれば、HDD再生時TVも自動的に16:9画面になり
快適です。
(もちろんTVへ黄色コンポジット出力なら手動)

書込番号:5178518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/06/18 02:10(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さんできました。ありがとうございます。
少し気になったのですが6:4で録画したDVD-Rと16:9で録画したものを両方とも横長液晶テレビ(ソニー製)で見ると画面サイズはテレビのほうで自動調整してくれるのですが、はじめから横長で録画したDVDーRの方が画質が良いように見えます。気のせいには思えないのですがいかがなものなのでしょうか?
コピーして差し上げる方のテレビ形式に関係なく6:4画像でお渡しするとなんか残念で。オリジナルの画質を知ってるだけに少しでも良い画質をお届けして、このカメラのすばらしさを伝えたい気持ちでいっぱいです。

東芝ではできたとのレポートありがとうございます。
明日S-VHS付きの別売コードを購入して試してみます。
画質もアップする期待ありますし。

書込番号:5179051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/06/18 10:40(1年以上前)

メロブルさんの質問が完全に理解できた自信がないのと、私の個人的推測での返答ですので、そこのところお許しください。

HC3のTVタイプ16:9で出力すると、縦横共に元々の情報量が維持される為にワイドTVでは正常、4:3テレビではスクイーズ(画面を左右から圧縮した、縦長映像)になると思います。

4:3で出力すると、画面の左右をカットし、なおかつ上下黒帯(レターボックス)にすることにより、4:3テレビで再生した時の縦横比が維持されるんだと思います。

16:9での出力に比べ、4:3での出力は、上下左右の黒帯の分だけ情報量が減っている為に、(最終的に同じ面積のワイド画面で視聴比較した場合)より拡大されて画質が低下するのだと思います。

ですので、現在4:3テレビをお持ちの配布先の方が将来ワイドテレビを購入された時は、従来配布しているDVDの方が今回試したものより画質が良いと思います。

書込番号:5179711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/06/18 10:46(1年以上前)

>より拡大されて画質が低下するのだと思います。
 
この【より】は比較の意味ではなく、【いっそう】とか、【さらに】の意味で使いました。

書込番号:5179732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/06/18 11:37(1年以上前)

なるほど。わかりやすい説明ありがとうございます。
拡大率の違い、理解できました。
ご指摘のとおりだと思います
いろいろわかってきたので、今からHDDでの簡単の編集とチャプターを入れる作業に挑戦する気力まででてきました。
楽しくなってきてしまいました。

書込番号:5179844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDR-HC3で撮った映像の視聴・保存方法

2006/06/15 09:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 tmk1030さん
クチコミ投稿数:186件

ハイビジョン映像を一番簡単に見る方法はハイビジョンTVに直接ハンディーカムを接続することでしょうか?
これ以外にハイビジョン画質のまま見るにはどのような方法がありますか?

私自身、あまり高度な技は使えません。

PCはペンティアム4がいいと皆さん書いていますよね?
私のPCのスペックはノートPCでceleronですのでたぶん厳しいんだろうなぁと思います。
(※ペンティアム4とかならいいと言いますが、序列的にはceleronはどのくらいのスペックなのですか?)

さらにメディアがテープなのでDVDに焼いたほうが保存が利くと思ったのですが、どうやら現在のDVDではハイビジョン画質のままの保存が出来ないようですね。

とすればテープのままで取っておいて、次世代DVDがもっと身近になってから焼くのがいいのでしょうか?

書込番号:5171115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/06/15 10:18(1年以上前)

>ハイビジョン映像を一番簡単に見る方法はハイビジョンTVに直接ハンディーカムを接続することでしょうか?
はい。

>これ以外にハイビジョン画質のまま見るにはどのような方法がありますか?
D端子あるいはHDMIなら、スイッチャ経由とかAVアンプ経由とかがあり得ます。
iLink(HDV対応TVに限る)なら、他のiLink機器と数珠繋ぎにして見ることができます(数珠繋ぎは確かメーカー非推奨)。
他にもありますが、少々トリッキーになりますので、あまりお薦めしないです。

>celeron
私はこの説明はパスさせてください。新型CPUとの絡みで説明が難しいのです。同じクロックならceleronはペンティアム4よりちょっとした体感でも遅いです。

>メディアがテープなのでDVDに焼いたほうが保存が利く
過去のスレッドをご覧になるとおわかりのように、イロイロな考え方があって、最適な方法は個人事情で判断するしかありません。
ひとまず、大事なテープは、それだけにせずに、他のメディアか別のテープに(画質を落とさず、元のHDVのMPEG方式のまま)バックアップとして保存するのが好ましいのは確かです。
次世代DVDまで待つという方法もありますね(多少なりリスクもありますが)。

書込番号:5171221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/06/15 10:32(1年以上前)

テープで見るのが一番簡単ですが、時々見るならハイビジョンレコーダー(スゴ録 RDZ-D70など)に移しておくといいのではないでしょうか。
テープを毎回入れるのよりはいいと思います。もう少ししたらブルーレイ搭載のが出るような気もしますが、今すぐならとりあえず安くなった前モデルとかで。

長期保存は今のところテープが現実的でしょうね。BDなどが出れば状況も変わるかもでしょうけれど。

書込番号:5171244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/06/15 10:41(1年以上前)

>時々見るならハイビジョンレコーダー(スゴ録 RDZ-D70など)に移しておく
あ、それいい!

書込番号:5171265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

他社製ワイコンレンズは?

2006/06/15 03:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

HC3を購入し撮影を楽しんでいますが、もうちょっとワイドに
撮りたくなってきました。
純正のワイコンはネットでも15000円位しているようです。
他社製のワイコンを教えてください。

書込番号:5170901

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/06/15 23:33(1年以上前)

ご覧のページの左上に、「クチコミ掲示板カテゴリ内検索」
「キーワード検索」という窓がありますので、そこに
「ワイコン」と入力して、検索してみてください。

関連くちコミ情報が22件出てきますので、お知りになりたい
書き込みもあると思います。
ご参照ください。

書込番号:5172963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/06/17 00:27(1年以上前)

橋本さん回答ありがとうございます。まずは検索ですよね。
情報は取得できました。
レイノックスの「HD-5050PRO」の評判が良いようですが、
評価者によってバラバラのようですね。
橋本さんは、通常ワイコンを付けて撮影されているんですよね。
どこかで読んだ記憶があったんですが、思い出せませんでした。
画質重視なら、本当は付けない方が良いようですが、
どうしても付けるのなら、少しでも歪みの少ないレンズを
付けるべきですよね。

自己レスになってしまいました。

p.s.
小生は、横須賀に住んでおります。
今度、八津坂に行きます。

書込番号:5175767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/06/17 11:07(1年以上前)

横須賀ですか。隣町ですね。

私はHD-5000PROを常用しています。
0.5倍の広角効果が、少々の画質ダウンを補って余りある
魅力と感じているからです。歪みがあるくらいの広角の絵、
好きなんです。というか、実際の撮影では、歪みは
そんなに感じないものです。

お出でになったら、HD-5000PROをお貸ししますので、
実際に撮影されて画質や効果を試されるといいのですが。
でも、口径変換リングが・・どこにいったか・・・。
探してみます。

書込番号:5176704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/06/20 12:37(1年以上前)

橋本さんアドバイスありがとうございます。
「HD-5050PRO」を試してみます。そんなに高価でなさそうだし、
橋本さんのワイコンを付けた映像も見させて頂いた結果です。

それよりも、今度こそってそばを食しにいきますね。
谷津坂は、30年前位から知っています。友人が住んでおり
よく出かけていました。駅名も能見台ではなく谷津坂でした
よね。

では、

書込番号:5185511

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る