
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年6月2日 01:19 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月1日 01:26 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月4日 12:18 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月20日 17:26 |
![]() |
1 | 6 | 2006年6月2日 01:11 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月30日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日購入して早速テープをセットし録画してみたところ
テープのあたりから「ビー」という音がしていることに気づ
きました。再生中も同様に音がしています。
ビデオカメラというものを初めて買ったので音がするのが普
通なのか異常なのか区別がつきません。
皆さんがお使いのカメラはどうですか、おしえてください。
0点

「ビー」はないですな。
「ジー」だったら、ありますけど。
故障じゃないですか?
書込番号:5130466
0点

やっぱり故障ですかね。
音は表現しにくいですが、「ジー」と「ビー」の間位です。
メーカサポートでは他のHC3と比較してみてくれって
返事でしたが、都合よく持ってる知人などいないので
よわってます。
書込番号:5131100
0点

店舗購入ならば、その店か系列店に「持ち込んで」事情を説明すれば比較させてくれると思います。
(常識としては、客の多いときや店員さんの特に忙しい時間帯は避けましょう)
ちなみに、テープの走行速度は 18.812mm/sと、VHS「2」倍ぐらい、音楽用カセットテープの半分ぐらいと遅いので、少なくとも走行音ではないと思います。
回転ヘッドが 9000rpmとのことですから、多くのHDDの回転数より速いので主な騒音源になります。
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/D-VCR.htm
書込番号:5131343
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさんのおっしゃるとおりだと思いますが、
「ジー」と「ビー」の間位というのが、困ったなあ、微妙ですね。
どっちにしても、音がするのは、普通なのですよ。
書込番号:5131601
0点



HC3は素晴らしいできのようですね。ただ、単板なので、やはり3板を見てみたい。かつてHC1000で撮影したとき、あまりの鮮やかな色にショックを受け、3板ファンとなりました。しかしFX1は高価すぎて手が出ません。HC3より少し大きくて、少し高めで3板の製品の開発はされるのでしょうか? 技術者の方、もしよろしければ教えてください。3版HDVの普及版開発は難しいのでしょうか?
0点

kakaku.comビデオカメラ板で
ここんとこ当分そういうリーク情報とかスクープが出たことはないです。
そういうことを知っている人はいないもようです。
だからここで聞いても無駄だと思います。
書込番号:5129143
0点



ハイビジョンで長時間(2時間くらい)撮影したものを編集するのはどうすれば良いでしょうか?
撮影の方法としては、同じ機種を2台用意し、初めの1時間位を1台目で撮影し、2台目は1台目の終了前数分重なるように撮影し、編集時に継ぎ目無くようと思うのですが無理でしょうか?
0点

めんどくさいので、フルサイズカセットのデッキを買うなりレンタルしてきて、録画したらどうですか?
書込番号:5128433
0点

どんな撮影をされて何に書き出すかが書かれていないので
少々答えにくいです。
1台目と2台目で微妙に画角が変わると思いますが
違和感無い場面でつなげば問題ないでしょう。
書込番号:5128628
0点

ノートPCでも持ち込んで、iLinkでつないで
キャプチャーしながら撮影するといいよ
書込番号:5129185
0点

舞台やらコンサートやら撮るんでしたら
1台はフィックスで全景(カメラマンなし)、
1台は寄り引き(カメラマンあり)
それぞれにミキサーから同じ音を入力、
時間差でテープ取替えて、編集時に繋げる。
という方法もあります。
寄りのカメラの切り返しのカットが必ず全景になるのが
気になりますが・・
これなら、一人でもできます。
アイリスその他の設定をどうするかという問題はありますが・・
HDV対応でポータブルなHDDレコーダーもあるので
それを用意するのが簡単といえば簡単ですが・・
書込番号:5131106
0点

ハイビジョンではないのですが
3月に子供の幼稚園の卒園式がありまして長時間録画というので悩みました。
時間を気にしないで録画できるので、DCR-TRV50で撮影してレコーダーパイオニアのDVR-920を持込みましてDV接続して幕間にノートパソコンで920につないで編集(パソコンでカット編集などができる)をしまして終演後家に帰ってDVDに。パソコン4台でDVDコピー
終演後2時間位で25人位の卒園パーティに配るために悩みました。
時間があれば、はなまがりさんのノートPC案に賛成です。
はなまがりさん、色々勉強させてもらっています。
書込番号:5132097
0点

それぞれにミキサーから同じ音を入力、と書きましたが、
すみません。HC3は音声の外部入力はなかったですね。
ノートパソコンが使えればいいですね。
前にVEGASというソフトを使ってバックアップで
パソコンを使おうかと思ったのですが、
カメラのテープを取り替えたりするとキャプチャーも
中断されてあきらめました。
信頼性があれば、パソコンだけで収録すればよかったのですが
その時はテープの方が信頼できると思ったもので。
はなまがりさんをはじめいろいろ情報を
収集させていただいています。
書込番号:5132699
0点

皆さんありがとう御座います。基本的にはコンサートですが、rycooさんのおっしゃられている「HDV対応でポータブルなHDDレコーダー」とはどのような物か教えて頂けますか?
将来的には、ブルーレイにでも焼こうと思います。
書込番号:5136384
0点

こういうのがあるのですわ。
http://www.shining.com/products/totalsolution/citidisk_hdv/
日本では、下記とか、製品名で検索すると出てきますよ。
http://shop.comworks.co.jp/product_info.php/cPath/31/products_id/648?PHPSESSID=6faa702221a1d382ad93ffa8609c6e7c
ただ、長尺は使えないようなことを書いてるページがあったような記憶がありますので、買われるなら事前確認をしたほうがいいと思います。
似たようなものが他社からも出てるかも。
私も、はなまがりさんのアイデアを思いつけませんでしたが、結構これもイケるんじゃないかな。
私はてっきりテープ収録が必須だと思い込んでしまって。
書込番号:5137534
0点

どなたも期待されてないかもしれないですが、長時間録画のテストをしてみました。ノートPCではなくて申し訳ないですが、デスクトップPCとHDR-HC3 を iLink でつないで、CapDVHS で撮影画像を録画し続けてみました(寝てる間に)。録画は USB2.0 接続のHDD(NTFS フォーマット)で、MPEG2-PS 形式で保存しました。
7時間程度(よく寝ました)で78GBytes(!)のファイルができました。一応、PowerDVD で再生、任意の場所へのシークができたので録画はうまくいったようです(全部再生してみたわけではないですが)。これが編集できるかどうかは..また時間があればテストしてみます。
CitiDISK に関しては http://www.quorum.jp/content/view/15/22/ を見ると、ファイルが分割されると書いてありますが、一応長時間も可能?
書込番号:5138230
0点

7時間程度で78GBytesのファイルですか、お疲れ様です。
うまくいけば、結婚式、運動会等に活用できそうですね。
HDD HDVビデオカメラの完成ですね(笑)
電源を確保する必要があることと持ち運びがネックですね。
書込番号:5138320
0点

ゆもにすとさん
長時間録画の実績はとても参考になりました。
あとは、熱暴走しないPCか否かという程度になりそうですね。
CitiDISKですが、ファイル分割がうまくいかない不具合(バグ)があるようなことがどこかに書いてあったのです。もう治っているのかもしれませんが。
書込番号:5138593
0点



ホームページに動画を載せようと思ってます。
HDR-HC3で撮影した場合、他の機種より映像はきれいになりますか?
ちなみに、今所有してるのはDCR-TRV27です。この機種よりきれいになるなら購入を考えようと思ってます。
素人質問なんですがよろしくお願いします。
0点

http://www.oysy.com/citv/
上のサイト(橋本さん)をご覧になって下さい。
作者のカメラは、HC1、A1J、HC3、FX1等すべてHDVです。
DVとHDVと比較すると、圧倒的にHDVが綺麗です。
HDVを見て、DVを見ると気の毒になるくらい画質が落ちます。
しかし、HDVでビデオ配信するには、5Mbps以上の
ビットレートでWMVファイルをエンコードする必要が
あるので、ビデオファイルも10分で数百MBになります。
よって、普通のISPでは容量不足でアップローできません。
出来れば自宅サーバを立ててそこから配信することを
お薦めします。
書込番号:5127302
0点

テレビで見るよりも、ネットのコンテンツのほうが、HDVのメリットが出ますね。
特にSDのワイドは辛いです。
恐らく、技術的な事より人間の注視点が大画面とは異なるからではないかと。
ちなみにWMVの場合、私はHDVを使い始めたころから下記のワークフローです。
・編集ソフトで、HDVのMPEG-2TSに書き出し(テープにも戻せるし)
・TS→PS変換(たくさんあるときはcapDVHS、普段はVLC。最近はTSのまま次に渡す)
・WMVにエンコード(いろいろありますね。最近はTSのまま使えるソフトを使ってます)
書込番号:5127358
0点

みなさん既に書かれていますが、「きれい」な動画を
載せたいなら、HDR-HC3で撮るだけでなく、ホームページへの
載せ方もそれなりに「工夫」しなければなりません。
HDR-HC3の真価を生かした載せ方をするならば、
DCR-TRV27とは較べ物にはならないほど「きれい」に
なるでしょう。
でも今の時点では、見せる側にも見る側にも、それなりの
技術力等が必要です。
※数年後の日本では、HD画質(1280×720以上)での
動画配信は当たり前になっているかもしれませんね。
今から数年前は160×120の小さな動画でしたものねー。
桜の花さんが、気軽に、例えばブログに日常スナップ風の
小さな動画(320×240位)を載せたいなら、簡単です。
動画共有サイトに動画ファイルをアップし、そのアドレスを
自分のホームページに貼り付けてやればいいのです。
例えば日本では http://peevee.tv/
アメリカだと http://www.youtube.com/index.php
320×240位の小さな動画なら、HDR-HC3で撮ろうと、
DCR-TRV27で撮ろうと、あるいは極端な話、携帯の動画で
撮ろうと、見栄えは殆ど変わりません。
どんなカメラを使うかより、どう撮るか、という撮影技術の
如何のほうが、「きれいな映像」に影響が大きいでしょう。
ちなみに↓私の動画ブログ。
http://oysy.blog13.fc2.com/
これはこれで楽しいですよ。
書込番号:5128036
0点

「既存の映像資産」を含めて、まだ長々とSDのままになりそうです。
(あるいはアプコンによるゴマカシ)
通信回線を利用した映像配信の利用者が徐々に増えてきましたが、通信の帯域以前に、映画などのコンテンツのデータ化の段階などでいろいろあるようです。
(基本的には「需要と供給」の関係、ハイビジョン配信することによる諸処のリスクなど)
書込番号:5128779
0点

なんちゅうか、橋本さんのサイトすごすぎw
ラッコの解体ショー笑った
ちなみに本題にもどると、
ちょくちょく更新するような場合、
メモリーかHDDタイプをおすすめします。
毎日とか毎週更新となるとテープ式はつらいかも。
書込番号:5129169
0点

皆様情報ありがとうございます。
たしかにどう撮影すかも大切ですよね。
橋本さんの映像見ました。とても参考になりました。
ちなみに、ハイビジョンの編集ソフトでお勧めとかありますか?
書込番号:5130196
0点

>ハイビジョンの編集ソフトでお勧めとかありますか?
どの程度の編集をしたいのか。どのような機材があるか。
どのくらいの技術力と熱意と財力があるのか、がわからないと
何とも言えません。
さらに「相性」がありますので、これだ、とは言いづらい
ものがあります。
書込番号:5140842
0点

低価格のソフトでも、ハイビジョン編集できるものが出てきていますね。私は使っていませんが、Windowsだと「ULEAD VIDEO STUDIO 9」(もうすぐ10が出るようですが)や「Pinnacle Studio Plus 10」があります。
ソニーのサイトにも、HC3で使える編集ソフトの情報があります。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/hdvsoft/hdvsoft.html
ちなみに、私は「EDIUS 3 for HDV」を使っています。比較的高性能のパソコンが必要ですが、編集時の操作性や配信ファイル作成時のエンコードの品質についてはとても満足しています。
EDIUS 3 for HDV によるハイビジョン編集:
http://hoshizawa.no-ip.com/RW/04camera/0403hc1/#000360
「ホームページに動画を載せたい」とのこと。どのようなものを目指していらっしゃるのか分かりませんが、多少の工夫と努力で、ハイビジョンの動画配信ですら個人でも十分に可能です。私のホームページでの実例でよろしければ、参考にしてみて下さい。
ホームページでの動画配信について:
http://hoshizawa.no-ip.com/RW/05note/0501history/#000233
ハイビジョンの動画配信例:
http://hoshizawa.no-ip.com/RW/03video/0301hndhdv/
http://hoshizawa.no-ip.com/RW/03video/0302nrthdv/
書込番号:5140886
0点

横から 失礼いたします。
私は hc1
hc1000
vx1000
imac G5
final cut express
といった 装備で
あちこちで バンドライブ撮影させてもらって
YouTube で楽しんでいます。
書込番号:5658243
0点



街に待ってようやく本日購入しました。
さっそく撮影しようと、モニターをみるとフラッシュのマークが点滅していてE91−01の文字が・・・。
気にせず撮影はできたのですが、説明書をみると、修理が必要なのでセンターまで連絡をしろと記載されていました。
このような現象は良く見られているのですか?
楽しみにしていただけにものすごくがっかりです。
明日にでも連絡し、お店で交換してもらおうと思っております。
0点

こんばんは〜
デジカメ、携帯等 自分は購入前に、お店の人に電源を入れてもらって、初期不良と液晶のドット欠けを確認してから、購入します。お店によって確認させてもらえるところもありますよ。
初期不良は残念ですが、新品のものと交換できると前向きに考えてみてはいかがでしょうか。
例えば、一ヶ月後の故障だと修理に出すので、修理中の間は使用できません。
>E91−01の文字
初めて聞きました。
ご参考までに
書込番号:5126245
1点

ふつう購入1週間以内なら初期不良交換となります。
お店で万一「こら修理すね」とかいわれたらブチ切れて
やりましょう。
書込番号:5126273
0点

ソニック ライドさん、山ねずみRCさん返信ありがとうございます。
>携帯等 自分は購入前に、お店の人に電源を入れてもらって、初期不良と液晶のドット欠けを確認してから、購入します。お店によって確認させてもらえるところもありますよ。
ドット欠けは確認したのですが、その表示がなんなのかまでは意識できなかったです・・・。その時になんなのかと疑問に思っていればよかった。
>E91−01の文字
初めて聞きました。
正確にはE:91:01でした。
どうやらフラッシュが充電できないようです。
明日新しい物に交換してもらいこれから思う存分使っていきたいと思います。
書込番号:5126383
0点

初期不良っていうのは、メーカーに関わらずありますねー(泣)。
通販でもPCサクセスさんがサクっと変えてくれて印象が良かったことがあります。
メーカーに対しては腹が立ちましたが。
書込番号:5126979
0点

自分も初期不良には、かなり敏感になっていました。
昔かなりいやな思いしたもので・・・
しかし、前にこの掲示板で、「そんなこと気にしてたら、新製品は買えないよ。」と、言われました。
たしかに一理あると思うのですが、けっこう不快でした。
撮影はできたようなので、チャンスを逃さずに済んでよかったですね。すぐに交換してもらいましょう。
書込番号:5128052
0点

みなさん返信ありがとうございます。
無事に交換してもらえました。
また相談する事がでてくると思いますが、その時もよろしくお願いします。
書込番号:5131584
0点



今日HC3を購入しました。早速試し撮りをしようと思うのですが、以前使っていたハンディカムは8mmでしたので、記録媒体のミニDVを新たに購入しないといけません。ネットで調べてみたところ、ミニDVにも種類がいろいろあるようなので、どういったものを選べばいいのか戸惑ってしまいました。ソニーのサポートセンターに問い合わせてみたところ、ハイビジョン対応の「DVM63HD」を勧められましたが、このグレードだと値段も高く普段使うには大変だなあって思うのです。皆さんはどうされてるのでしょうか?基本的な質問で申し訳ありませんが、お教えいただければ幸いです。
0点

赤テープを使う時は3、4回「早送りで最後まで→巻き戻し最初まで」を繰り返すのが鉄則です。それでも出る時はクロッグ出ちゃいますけどね。
書込番号:5123520
0点

皆さんコメントありがとうございます。特にはなまがりさん・・・前回の私の愚問にも親切にお答え下さり、ありがとうございます。
書込番号:5124244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
