HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AMD社製CPUについて

2006/05/29 13:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:6件

ハイビジョンの編集をするために、CPUのアップグレードを考えています。現在は Athlon 64 3000+ Socket939 BOXを使用しているのですが、文字や効果を使用するとプレビューでカクカクした映像になってしまいます(ソフトは Pinnacle Studio Plus 10、メモリは1.5GB、ビデオカードのメモリ256MB)そこで、Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX の購入を検討しているのですが、ここでふとした疑問が。。。Athlon 64 3000+は動作周波数1.8GHZ、Athlon 64 X2 3800+は2.0GHZ動作周波数はさほど上がりません。デュアルコアになるので、複数の動作をさせた場合は速くなりそうですが、プレビューなどの動作は改善するのでしょうか?的外れな質問かもしれませんが、AMDのCPUを使用している方、よろしくお願いします。

書込番号:5121324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:2件

2006/05/29 21:06(1年以上前)

くわ18さんこんばんは。
ソニーHDR-HC1を持ってるPI-ザウルスです。
ノートPCでゲートウェイ社モバイルアスロン64+3700のCPU
これにメモリ1GBが買った時に付いてきました。
以前はこのノートでキャノンDVカメラからの動画抜き出し次にユーリード社のムービーライター4でDVDビデオに焼いておりました。

今年ソニーHDR-HC1ビデカメラ購入で今度はムービーライター5で
DVDビデオ化に挑戦する前に内蔵HDDを4200回転から5400回転へ
取り替えまして、以前より速くなったかな程度です。

今は写したテープから良い部分だけを抜き出して、ビデオ化ですが
お盆頃迄には編集ソフトを購入して、編集してみたいです。
それで現行PCがもたつくようでしたら、デュアルCPU掲載機種
に年末に乗り換え予定です。

回答よりも今の環境報告になってしまい申し訳ありません。

書込番号:5122224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/29 22:59(1年以上前)

PI-ザウルスさん、返信ありがとうございます。
環境報告だけでも助かります。AMDのCPUはIntelのCPUに比べて動作周波数が低いのですが、(その代わり、動作周波数あたりの性能がIntelより高いようですね)動作周波数自体がプレビューなどの動作に直結するのであれば、IntelのCPUのほうが編集に向いていることになります。。。やはりAMDのCPUでハイビジョンの編集をやる人は少ないのかなぁ。

書込番号:5122726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/29 23:36(1年以上前)

X2 3800+だけど
まあ何とかなるぐらいで
最低ラインと思っておけばいいよ

書込番号:5122931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/30 20:25(1年以上前)

はなまがりさん貴重なご意見ありがとうございます。
X2 3800+で何とかなるくらいですか。ところで、はなまがりさんはどんな編集ソフトをご使用ですか?あと、編集の際に効果などもある程度入れていいらっしゃるのでしょうか?効果(画面の切り替わりやテロップ程度)を入れてもスムーズにプレビューが動くようであれば購入を検討したいと思います。(ソフトによって違うと思いますがあくまで参考ということで。。。)

書込番号:5125124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/06/01 01:56(1年以上前)

HDVをさわるのにはEDIUSとMPEG Craft DVD3です。
うわー、カノプーばっかりだ。
以前、私のblog等でTME2.0が重いとか書いたのですが、
もしかして私のPCが悪いかもしれません。
ということでいま環境を再構築中であり、詳しく回答できません。

書込番号:5129205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/01 21:52(1年以上前)

はなまがりさん参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:5130854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AQUOSとの接続

2006/05/28 21:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:2件

HDR-HC3の購入を検討しております。
そこで、教えていただきたいことがございます。
基本的なことで恐縮ですが、よろしくお願いします。

現在、AQUOSのLC-32GD1(2年前のモデル)を使用しておりますが、HDR-HC3の綺麗なハイビジョン画像を映し出せるのかが良く分かりません。取扱説明書には、
D4映像入力端子については、
「D1(525i)、D2(525p)、D3(1125i)、D4(750p)に対応しています。」
i.LINK(TS)については
「D-VHSデッキのみ対応し、デジタルビデオカメラ等のDV機器は接続できあせん」
と書いてあります。ちなみにHDMI端子はついてません。
HDR-HC3の1080iには対応していないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:5119522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/28 23:21(1年以上前)

D4映像入力端子との接続となります。
32GD1のi.LINK(TS)はHDVに対応していません。

i.LINKケーブルのコネクタ部は同じ形状ですから、接続は
出来るし32GD1は「HC3」を「機器認識」しますが、映像は
映りません。

書込番号:5120003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/05/29 21:52(1年以上前)

山ねずみRCさんご返信ありがとうございます。
安心してHDR-HC3を購入したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5122407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HC3映像のノートPCでの編集

2006/05/26 13:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 thistleさん
クチコミ投稿数:1件

素人な質問で大変申し訳ございません。
現在、HDR-HC3とIBM製のノートPCを使ってビデオ編集をしたいと
考えているのですが、何を取り揃えれば可能になりますでしょうか。ノートにはUSBくらいしかI/FがないためPCMCIAカードでのカメラとの接続や編集ソフトが必要になると思いますが、推奨のものなどありましたらご教示頂けませんでしょうか。PCのスペックは
CPU:P2GHz、MM:2GB、HDD:100GB、CD-RW/DVD DRIVE付です。
何卒宜しくお願い致します。

書込番号:5112058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件

2006/05/27 23:41(1年以上前)

そのPCのスペックではHDVの編集は困難だと思います。
以下のサイトが参考になりますね。

http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index.shtml

パソコンでの編集方法・必要スペック等は過去にこの板で充分に情報の提供がありますので検索をかけると出てくると思いますよ。

書込番号:5116767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 knobknobさん
クチコミ投稿数:6件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

昔のソニーのハンディカムでは外部入力端子を使ってTV番組の録画ができましたがHC3でもできるのでしょうか?
ハイビジョンの録画ができるとD−VHSとして使えるのでとても重宝なのですが・・・・。
仕様書ではi.LINKでHDV/DV入出力と書いてありますがこれはどういう意味ですか?
ど素人の質問ですみません。どなたか教えてください。

書込番号:5108186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/05/25 01:15(1年以上前)

「映像入出力」端子は「出力のみ」で、録画(入力)は
できません。

残念ながら、ハイビジョン放送の録画は出来ません。
(裏技の話も聞きません)

i.LINKでHDV/DV入出力とは、文字通り、HDVカメラや
DVカメラとの相互ダビング用と思っていいでしょう。
(ビクターHD1とのダビングは不可。裏技は何かありそう?)

書込番号:5108517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/05/25 01:23(1年以上前)

もちろんi.LINKは編集にも使います。

書込番号:5108544

ナイスクチコミ!0


スレ主 knobknobさん
クチコミ投稿数:6件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/05/27 00:16(1年以上前)

ご回答有り難うございます。ハイビジョン外部入力端子があれば本当に便利なのですが。
SONYさん是非商品開発してください。

書込番号:5113683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

HC3とFX1の中間機種は?

2006/05/24 13:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 sigebassさん
クチコミ投稿数:55件

現在TRV-900+ワイコンで主に小学生、幼稚園の子供の撮影のために
月2本くらいのペースで使っています。

しかし、TRV-900のレンズにカビが発生してきているのと、
撮影の開始や終了時にドロップアウトのような横シマの
モザイクが出るようになってきました。
そのためか、その部分ではタイムコードも飛んでしまい、
0から開始されちゃったりします。
また、何故か左音声だけ入力レベルも低くなってしまいました。
幸いカビのほうは、ポツンポツンと2箇所ほどある程度で
撮影したものを見る限りたいした影響は出ていないような感じがします。
とはいえ、もう使い始めて6年ほどになりますので、
メーカにオーバーホールをお願いしたいところです。
が、サービスに問い合わせて見ましたが、カビに関しては清掃で直せるところなら
技術料だけで済みますが、そうでなければ交換で・・・・
他の部分も同様とのことで、料金もはっきりしません。
しかし、
レンズのカビ→レンズ交換?(交換になってしまうのか?)
モザイク→ヘッド交換?(ホントにヘッドなのか?)
左音声→修理
となると、かなりの金額になりそうです。
実際に、この辺の修理等に出された方、おいくら位かかりましたか?

また、年末にハイビジョンのプラズマとHDDレコーダを購入したこともあり、
この際買い換えようかとも思い、HDVのビデオカメラに非常に興味があるのですが、
民生用ということで見ますと、
SONY FX1 HC1,3
CANON H1
くらいしかありません。
CANONのH1は金額的にも無理があり、
FX1でも妻も使うということを考えると、同意を得られそうにありません。
大きさ的に、SONYのTRVクラス、もしくは、CANONのXV1,2くらいが限度だと
思っています。
HC3に関しては、店頭で触ってみましたが非常にコンパクトで授業参観等にも
気軽に持って行けると思いますが、その大きさが故に
画質面や操作性で犠牲になっていることも多いのではないかとも思っています。
(ほとんどがタッチパネルで操作するんですね)
私的には、もう少し大きくても・・・と思うのですが、
今後、SONYのTRVクラス、もしくは、CANONのXV1,2クラスのHDVカメラは
出るのでしょうか?
もちろん、メーカでもない限り答えようが無いと思いますが、
TRV-900を修理して使い続けTRVクラス、あるいはXVクラスのHDVが出るのを待つか、
今、HC3を新たに購入してしまうか
非常に迷っていますので、アドバイスいただけたら幸いです。

長文になってしまい、失礼いたしました。

書込番号:5106584

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/05/24 14:50(1年以上前)

市場としてどうなんでしょうね。
なんかそういうニーズって元々あんまし無いような気がします。

個人的には画質は妥協しつつも、カム式マニュアルズーム且つハンドル付きで1kg切って欲しいのですが...。

この掲示板で欲しいという人なんて市場からすれば切り捨ててもよい数でしょう。
まあ、企業がどの程度調査しているかも怪しいですが。

書込番号:5106702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/05/24 15:08(1年以上前)

>TRV-900を修理して使い続けTRVクラス、あるいはXVクラスの
>HDVが出るのを待つか、今、HC3を新たに購入してしまうか

何も迷うことはないですね。
プラズマTVも持っているようで、HC3がいいですね。
価格の安いHC1を探すのもアリと思いますよ。
今更TRV900を修理して使うのは意味ないでしょう。
早く買って、沢山撮って、今を楽しむのが一番いいのでは。
HC3とFX1との中間機種を待っているようですが、
待てば待つほど、HDVで撮るチャンスが後へ伸びます。
今後、SONYやCANONからそのような中間機種が出てきたら、
その時に買い換えることを考えたら。
どうしても、中間機種への願望が強いのなら、中古のHC1を
安く買ってその時に買い替えるのがいいかもね。

書込番号:5106730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/05/24 16:47(1年以上前)

>sigebassさん

TRV900の修理についてのご質問は却下です。
完全な板違いというものです。専用スレでどうぞ。

HC3の小ささゆえの画質の不安を唱えられていますが、
TRV900よりは、はるかに高画質ですから気にされる必要も無いと思います。

プラズマテレビをすでにお持ちなのに、どうしてHC3購入を悩まれるのでしょう?
プラズマでTRV900を再生するよりも、ずっとずっと綺麗な映像を楽しめます。
TRV900はかつて名機と言われたカメラですが、いかんせん古い。
その間のテクノロジーの進歩を考えると、
わざわざ修理して使い続ける理由が分かりません。
今まで撮りためた子供の成長記録ビデオの再生デッキとして
第二の人生を歩ませてあげてください。

次機種に関しても、ここで聞いても仕方ないこと。わきまえてください。
ハイビジョンライフを満喫して下さい。

書込番号:5106887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2006/05/24 20:14(1年以上前)

高画質=解像度 解像度だけのHDVはいらんね

書込番号:5107362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/05/24 21:07(1年以上前)

>HC3に関しては、店頭で触ってみましたが非常にコンパクトで授業
>参観等にも気軽に持って行けると思いますが、その大きさが故に
>画質面や操作性で犠牲になっていることも多いのではないか...
たしかに犠牲になっている部分もあります。
私は、PANA・MX-3000とHC1を併用しています。
画質(ノイズ・解像度・透明感・色調など)は、
屋外は、MX-3000<HC1
室内は、MX-3000=HC1
ディズニーランド・ナイトパレードは、MX-3000>>HC1

明るければ、HC3でしょう!(HDML端子もありますし)
sigebassさんの、現在のハイビジョン環境ならHC3で良いのでは!!

(TRV900と同じ)1/4 3CCD(3CMOS)は、HDでは難しいのかな。
FX1の1/3でも、画素ずらしのHDでしょう
本来の1080が、1/4 3CCD(3CMOS)で画素ずらし無しで録画を
期待しているのでしょうか?。
(TRV900と重さ・大きさが同じ位で)
出たら即買いでしょうネ。

>ポポンレさんの
>今まで撮りためた子供の成長記録ビデオの再生デッキとして
>第二の人生を歩ませてあげてください。
良い、御意見です。
私の、MX-3000も第二の人生を歩みつつあります。

書込番号:5107529

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigebassさん
クチコミ投稿数:55件

2006/05/24 22:53(1年以上前)

みなさん、短時間で多くのコメント感謝いたします!

また、板違いの書き込みになってしまった事もお詫びいたします。
修理費用がどの程度かかるのか、一般的な金額でも良いので
知って、修理or買い換えの判断にしたかった事もありますが、
いずれにしても板違いでした。

いつもビデオでさん
「何も迷うことはないですね。」「今更TRV900を修理して使うのは意味ないでしょう。」
アネットわんわんさん
「sigebassさんの、現在のハイビジョン環境ならHC3で良いのでは!!」
ポポンレさん
「TRV900はかつて名機と言われたカメラですが、いかんせん古い。
その間のテクノロジーの進歩を考えると、わざわざ修理して使い続ける理由が分かりません。」

私はこれが一番聞きたかったのかも知れません^^;
背中を押して欲しかったのかも・・・^^;
実際に、HC3の(HC1も)録画映像を見たことが無いのも判断が付けられない理由です。
幸い、ヨドバシやビックが通勤途中にありますので
テープを持っていって、撮影させてもらえばいいですかね?
(させてくれるかな・・)
しかし、TRV900名機だったんですか・・ 知りませんでした。
当時は地元の電機店で1日お借りして、実際に撮影してみて決めました。

大きさに関しては、小さい方がもちろん持ち運びは楽だし、
気楽に撮れるし、その分、使用回数も増えるし・・と思う反面、
やはり、あの大きさで大丈夫なのだろうか?と思っている部分はあります。
レンズ等の光学系などが特に。
でも、その辺はビデオカメラとしてトータルで考えるべきですよね。

要するに、今のTRV-900との比較が自分の中で全然出来ていないことに
気がつきました。

そして、アネットわんわんさんの
「1/4 3CCD(3CMOS)で画素ずらし無し」ですが、そこまで期待していないと言うか
その辺の技術的な事はあまりわからないのですが(画素ずらしの理屈くらいはなんとか)
それによって、出てくる画像が自宅のTVで見た場合に自分の目にどのように映るのか
それで判断が出来れば一番良いとは思います。
それと、ナイトパレード MX-3000>>HC1 はちょっと引っかかりますね。
この辺が、光学系の違いでしょうか。

そして、一番にコメント頂きながら、最後になってしまったのですが
さんてんさん
「なんかそういうニーズって元々あんまし無いような気がします。」
無いですか〜。
結構日本人が好きな発想かなぁと思ったりもしますが。
今後、HDVがどこまで市場に受け入れられるかで商品の展開も
変わってくるんでしょうね。


う〜ん・・ また、取り留めのない文章になってしまいましたが、
HC3が欲しくなってきました。
HC1でもいいんですが、違いがよくわかっていないので
ちょっと勉強してみます。



書込番号:5107954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/05/25 00:41(1年以上前)

以前TRV900を所有しておりました。現在はHC1です。

さて、TRV900の修理ですが確かレンズで3万円〜4万円くらいヘッド交換で2万円〜3万円くらいだったような気がします。

プラズマをお持ちであれば、TRV900の修理でなく、HC3がよろしいのではないでしょうか?

HC3であれば、日中の撮影のとき液晶モニターが劇的に見やすくなることと、大きさがTRV900から比べたら本当に小さいので持ち運びが本当にらくになると思います。

ただし、TRV900のマグネシュームボディーと比べたらHC3はプラスチックボディですから安っぽく見えるかもしれません。

操作面ですが、TRV900で簡易マニュアル撮影されてました?たとえば、アイリスの表示を見て明るさ調整されたり、NDフィルターを入れたりされてました?HC3では、アイリスの表示はでません。それから手動NDフィルターありません。HC3はフルオートで撮影するカメラだと思います。

以上ご参考まで。

書込番号:5108420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/05/25 01:15(1年以上前)

HC3は、「高感度特性に優れたクリアビットCMOSセンサーにより、暗いところでもきれい撮影できる。」というのをSONYでは売りにしています。

ナイトパレードではHC3>HC1が期待できるのではないかな。

ついでですが、静止画の性能は購入動機にならないと思いますので関係ないことかも知れませんが、動画撮影中に230万画素の静止画同時記録が出来るのは良いです。個人的にはテープに記録した動画から切り出す120万画素の静止画で静止画は満足しています。

書込番号:5108518

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigebassさん
クチコミ投稿数:55件

2006/05/25 08:16(1年以上前)

TRV900が重い!さん、コメントありがとうございます。

TRV900の話をすると、またアレですが、部品で5〜7万程度と技術料も
取られるとなると、買い換えでもほとんど変わらなくなりそうですね。
それに、これまでのみなさんのコメントを見ると
画質面においてもTRV900よりHC3(orHC1)のほうが良さそうですね。

プラスチックで安っぽく見えるのは、この価格ではもう仕方がないのか思っています。

今までは、基本はオート撮影で、明るさの調整は必要に応じて
ビューファー見ながらゼブラと大体の感でマニュアル調整していました。
アイリスの表示はゲインアップしたく無いときに確認する位でした。
でもよく考えると、マニュアルで使っているのは、その明るさとWB、ND位でした。
フォーカスもほぼオートですし。たまにロックしたいときのみロックしていましたが、
フォーカスリングで調整することはまずありませんでした。
あとは、手ぶれ補正が光学式か、イメージエリア切り出しかの違いでしょうか。
しかし、手動でND入れられないのはカタログからわかっていて、
必要に応じてNDフィルター付ければいいかなと思っていましたが
アイリスが表示されないとなると、不用意にNDを使用するとゲインアップされちゃいそうですね。

良いものが欲しいさん、
クリアビッドCMOSは多少明るさにも強くなっているんですね。
すみません、まだHC1との比較が出来ていないのです。
SONYのHPで外観を見比べた位ですが、HC1のほうがマニュアル系の
ボタンが独立してそうで、使いやすそうな感じを持ちました。
ただし、HC3は書いて頂いた通り、
230万画素で静止画が同時記録出来るみたいなので、悩みどころですね。
230万画素でしたら、プリントしてもサービスサイズなら何とかいけそうです。

う〜ん今度は、HC1とHC3で比較して悩んでみます。
両機を比較しているような、HPとかご存じでしたら教えていただけませんか。

あと、HC1もHC3もビューファーの角度は変えられないようですが
特に不自由ありませんか?

書込番号:5108875

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigebassさん
クチコミ投稿数:55件

2006/05/28 09:20(1年以上前)

コメント頂いた皆様、

結局、昨日HC1を購入いたしました。
カタログや、店頭で触ってみて液晶画面の差や、撮れる静止画の違いは
ありましたが、レンズの口径やデザインがHC1のほうが自分に合っている
と思ったためこちらにしました。
HC3も同様ですが、やはりワイド側の画角は狭いですね。
良いワイコンが欲しいところですが、これ以上書きますとまた板違いに
なってしまいますので、これまでにいたします。

コメント頂いた皆様、今回は本当にありがとうございました。

書込番号:5117661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/05/28 21:57(1年以上前)

sigebassさん

HC1を購入されたんですね!
さて、ワイコンですが私はTRV900に使っていたレイノックスのDCR720(フィルター径52mm、0.7倍)をステップアップリング経由でつかっています。このワイコンは軽いので気に入っています。
それから、テレコン、NDフィルター、PLフィルターなんかもTRV900用をステップアップリングを経由して使っています。

ステップアップリングを装着時、きつく締めすぎるとHC1のレンズのふちに印刷してある「CarlZeises」などの文字が剥げるかもしれませんのでご用心。

sigebassさんもお持ちのワイコンをHC1で試してみられたらいかがですか?画質に問題があれば別のものをお使いになられたらよろしいのでは?


以下ご参考まで。
私は、ステップアップリングに37mm径のMCフィルターのガラスを取り出して接着しました。ステップアップリング兼MCフィルターとなりましたのでつけっぱなしです。

書込番号:5119636

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigebassさん
クチコミ投稿数:55件

2006/05/29 23:01(1年以上前)

TRV900が重い!さん、度々のコメントありがとうございます。

HC3:
 ・手にフィットしてなかなかいい感じ。
  これだと妻も手軽に撮れるだろうな〜。
 ・テープ撮影中の静止画230万画素は便利かも・・
 ・露出補正とかフォーカスのロックがつらいかな。
 ・色が乗ってる感じするけど、作り過ぎかも?

HC1:
 ・HC3を持った後だと確かに軽くはないけど、本体が小さいので
  (特に高さ)ズシッとくる感じが、なかなか。又、TRV900に
  比べたら軽い
 ・デジカメあるので、写真はデジカメでいいかな・・
 ・HC3よりは、多少マニュアル操作はしやすそう。
 ・淡目の色だけど、よく言えばナチュラル?

と言うところでちょっと悩みましたが、デザイン的にもHC1のほうが角張っていて私好みでしたので、決めました。
本当は、夏のボーナスでと考えていましたが、HC1買うなら急がないと
無くなっちゃうので、急遽購入しました。(黒を探して買いました)

土曜日に購入しましたが、あいにく一日中雨模様の天気のため、
ほとんど撮影出来ていません。
ちょっとした晴れ間を見つけて外に出てみましたが、
風景を撮影するには、良いカメラですね〜。
まだ、子供たちを撮っていないのですが、動き回る子供たちに
対して、どのように撮れるかちょっと楽しみです。

ワイコンですが、TRV900に使っていたのはPD100用のワイコンなのです。
これ、画質は結構よくて付けっぱなしで常用していたのですが、
大きくて、重いですから、これを37mmのフィルターネジに
取り付けるとちょっとぶつけた時など、かなり厳しいと思っています。

これから色々と悩んで、HC1の板のほうでお世話になろうと思います。

TRV900が重い!さんもHC1をお使いとのことで、
今後もよろしくお願いします。
(ステップアップリングによる印刷の削れ等、危うく気がつかないところでした・・)

書込番号:5122740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ハイビジョン画質の再生について

2006/05/22 20:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 ぽぞさん
クチコミ投稿数:15件

初めてビデオカメラを購入しようと思っています。初心者ながら、いろいろ検討しましたが、画質が一番よいハイビジョン搭載のHDR−HC3にしようと思っています。
 そこで、撮影したハイビジョン画質をDVDにおとしてしまうと、ハイビジョン画質にはならないのですか。(以前に同じような質問があったらすみません)

書込番号:5101500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/05/22 20:58(1年以上前)

なりません。

■終了■

書込番号:5101594

ナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2006/05/22 21:36(1年以上前)

少しは新聞を読みましょうよ。次世代DVDの争いの記事よく出てますよ

書込番号:5101736

ナイスクチコミ!0


かっとさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/22 21:45(1年以上前)

DVD-Rに記録すると言う意味では,
時間も短くてコンピュータでしか再生出来ませんが,
 HD画質でDVD-Rに記録は可能です.
PS2でも再生出来るようないわゆるDVD-Videoは,
その定義・規格上SD画質を記録するものですから,
当然そのフォーマットではDVD-RにHD画質として記録出来ません.

書込番号:5101773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/22 23:14(1年以上前)

そんな長い文章ですみませんとかタイプする手間かけるんなら
メッセージ欄じゃなく検索窓になんか打ち込みゃみんな幸せになれるのに

書込番号:5102168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/05/23 01:00(1年以上前)

今年の5月11日に松下とソニーからAVCHDなる規格が提案されました。
断言は出来ませんが、来年の春から新発売される全てのDVDレコーダーは、DVD−RにAVCHD規格でのハイビジョン画像が記録出来るものになるのではないでしょうか?

書込番号:5102656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/05/23 02:00(1年以上前)

なにをみんなワケのわからんことを...

既にスレ主自身が解答を出してる。
「DVDにおとしてしまうと」
すでに落ちてるし...(汗)

書込番号:5102818

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング